先日、堀切菖蒲園に行ってきましたが、本日はその続きというかオマケです。そういえば、日本ではアヤメ属(Iris Tourn ex. L., 1753)の植物と言えば、アヤメ(Iris sanguinea)、カキツバタ(Iris laevigata)、ハナショウブ(Iris ensata)を連想し、アヤメ属植物は水辺の植物をイメージしがちでしょう。しかし、ジャーマン・アイリス(Iris × germanica、I. pallida × I. variegata)などヨーロッパでは陸生のアヤメ属植物が一般的です。日本では陸生のアヤメ属植物で一般的なのはシャガ(Iris japonica)くらいなので余計にそう感じます。

峨眉山の月(江戸系)


五三の宝(江戸古花)

鎌田錦(江戸古花)

十二単衣(江戸古花)


玉津島(肥後系)

小町娘(江戸古花)

紫衣の誉(江戸系)

綾瀬川(江戸系)


長生殿(江戸系)

なぜか、フェイジョア(Acca sellowiana)が植えてありました。果実はジュースなどに加工されて利用されます。南米原産の熱帯植物ですが、耐寒性が強く関東地方なら栽培可能です。

ちょうど開花中でした。深紅の花柱と花糸がよく目立ちます。

ピンク・フロスト(アメリカ作出)


池もあり睡蓮なども栽培されていました。

アサザらしき花が沢山咲いていました。小さい花ですが、よく見ると縮緬状のかわいらしい花です。


池には沢山の睡蓮が咲いていました。こちらはピンクで花が丸いタイプ。

こちらはより赤いタイプ。

斑入りでシャープな花弁のタイプ。
堀切菖蒲園の記事は今回で終了します。とにかく大量の花菖蒲があり、写真は撮り切れないので気になったものだけです。そのせいか、やや変わりどころばかり撮影した気もします。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

峨眉山の月(江戸系)


五三の宝(江戸古花)

鎌田錦(江戸古花)

十二単衣(江戸古花)


玉津島(肥後系)

小町娘(江戸古花)

紫衣の誉(江戸系)

綾瀬川(江戸系)


長生殿(江戸系)

なぜか、フェイジョア(Acca sellowiana)が植えてありました。果実はジュースなどに加工されて利用されます。南米原産の熱帯植物ですが、耐寒性が強く関東地方なら栽培可能です。

ちょうど開花中でした。深紅の花柱と花糸がよく目立ちます。

ピンク・フロスト(アメリカ作出)


池もあり睡蓮なども栽培されていました。

アサザらしき花が沢山咲いていました。小さい花ですが、よく見ると縮緬状のかわいらしい花です。


池には沢山の睡蓮が咲いていました。こちらはピンクで花が丸いタイプ。

こちらはより赤いタイプ。

斑入りでシャープな花弁のタイプ。
堀切菖蒲園の記事は今回で終了します。とにかく大量の花菖蒲があり、写真は撮り切れないので気になったものだけです。そのせいか、やや変わりどころばかり撮影した気もします。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村