ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

カテゴリ:園芸イベント > あしかがフラワーパーク

ゴールデンウィークに行ったあしかがフラワーパークの記事の続きです。

250505102839742
「シャクナゲの小路」には沢山のシャクナゲが満開でした。大型種だけではなく、小型のシャクナゲも美しいものです。

250505103044931
白メインは少し珍しく見えます。

250505103223445
「白藤の滝」は満開。圧倒的な迫力があります。

250505103457936
こちらは、「大長藤」。
250505103513448
やはり巨木ですね。
250505103522441
やはり圧巻の光景です。

250505101337630
「きばな藤」も咲いていました。普通の藤ほどツル性が高くないように見えました。
250505101320143
黄色い藤は見頃でした。

250505103941911
「ハンカチノキ」
存在は知っていたものの初めて見えました。しかも、ちょうど花期で運が良かったですね。


250505104123905
「ナンジャモンジャの木」
正式な名前は「ヒトツバタゴ」ですが、一般的にはナンジャモンジャの木で通っています。なかなかの巨木で花の数が凄まじいことになっていました。

250505105909584
「うす紅藤」はすでにほとんど散っていました。よく見ると少しだけ咲いていました。

250505105507627
あちこちに花壇があり、様々な花が植栽されています。

250505111427132
池に置かれた花壇。単純な構成ですが、非常にゴージャスに見えます。

250505110020163
「八重藤」は最盛期をわずかに過ぎたあたりで、まだ見頃でした。
250505110024807
まるでぶどうの房のようです
250505110104404
こちらも巨木。

250505114740663
あしかがフラワーパーク内のレストランで昼食を取りましたが、かなり並んでいて私は1時間近く待つ羽目になりました。

250505112014934
レストランの植え込みにも特徴的なバラが咲いていました。

250505121200317
下野牛のステーキ丼。柔らかく美味。

250505123310442
藤のクリームソーダ。まあ記念ということで。

あしかがフラワーパークは時期により入場料が変わりますが、藤の花の最盛期とあって一番の高額時期でした。しかし、藤だけではなく、バラやシャクナゲ、花壇の様々な花々が見られ満足度が高いテーマパークでした。天気もよく1時間半ほどかけてゆっくり見て回ることが出来ました。観光バスが引っ切り無しにやって来るくらいでかなり人は多かったのですが、屋外なので割りとスムーズに移動出来ました。混雑具合ではお土産店やJR両毛線の方が上ですね。
また、様々な花や藤の苗も販売しており、多肉植物もそれなりにありました。Adenia glaucaやジグザグの木なんかもありましたが、サボテンや多肉植物の寄せ植えがメインでしたね。何故か交配系のハウォルチアがそれなりにありました。まあ、結局のところ植物は買わず、佐野ラーメンやあしかがフラワーパークのお菓子類をお土産に買って帰りました。
気分転換にもなって、良い小旅行でした。というわけで、あしかがフラワーパークでした。



ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

ゴールデンウィークに何処か行けないかと調べましたが、調べるのが遅すぎて特急券やら宿泊先の手配が無理なことが判明しました。そこで、日帰りで行ける場所を探しましたが、今の時期、植物の開花はやや微妙な感じがします。薔薇は少し早いみたいですから、他にはと検索すると藤が出てきました。関東だと要するにあしかがフラワーパークですね。あしかがフラワーパークは知ってはいましたが、あまりにも遠いため基本的に守備範囲外でした。しかし、今回は奮起して栃木まで行ってきました。まあ、特急は予約出来なかったので、のんびり各駅停車の旅と相成りました。

250505132838045
JR両毛線の新駅、あしかがフラワーパーク駅はあしかがフラワーパークの目の前です。歩いて直ぐの正面ゲートは、白藤に飾られ期待感が高まります。

250505095433756
入場すると直ぐにお土産コーナーがありますが、お土産は帰りのお楽しみとして、とりあえず進みます。まず、藤ソフトを買ってみました。香りが良いソフトクリームです。

250505100052906
バラのアーチは記念撮影スポットとなっていました。
250505100043792
アーチのバラは、「Spanish Beauty」。スペインで1927年に作出された素晴らしい香りのCL系統の大輪バラ。20世紀を代表するつるバラとのこと。

250505100156608
バラはあちこちに咲いていました。こちらは、「芳純」。日本で1981年に作出された香りの良いHT系統の大輪バラ。

250505100235536
早速、白藤がお目見え。連休終わり頃は、紫の藤は盛りを過ぎており、白藤が見頃でした。
250505100245758
下からも撮影。

250505100356527
ツツジはもう終わりの気配。
250505100439594
しかし、満開のものもまだありました。

250505100445559
クレマチスが満開であちこちで咲いていました。

250505100703478
フローティングフラワーも美しいですね。

250505100819759
斜面を登って行くと、シャクナゲが咲き乱れていました。

250505100828936
シャクナゲが満開で、ちょうど良い時期でした。
250505100814585
実に美しいですね。ここから、一気に降りてローズガーデン方面に向かいます。

250505101224827
途中にあったマロニエが咲いていました。マロニエ、つまりはトチノキ(栃の木)。
250505101239633
これは、ベニバナトチノキで、マロニエとアカバナアメリカトチノキとの交配種です。昔、大学で実を拾ったことがあります。

250505101522834
あしかがフラワーパークのメインである大藤に到着。花は花穂の根元、つまりは上から咲いていきますが、すでに半分以上が咲いた後でした。上の方は花殻ですから、見頃はすでに過ぎています。
250505101616915
藤には見えない巨木です。樹齢160年を超えるだけありますね。
250505101809199
600畳敷の藤棚な圧巻の一言。

250505102004910
白藤のトンネルに向かいます。色とりどりのルピナス。シャクヤクはこれからですね。

250505102118388
白藤のトンネルに入ります。
250505102138541
どこまでも続くような白藤。甘い香りに包まれます。

250505102509177
ローズガーデンに到着。こちらは、「Mysterieuse」。2013年にフランスで作出された、S系統の中輪房咲き品種。咲き始めでまだ房咲きになっていませんね。

250505102544900
「Blue for You」。イギリスで2006年に作出されたFL系統の半八重咲きの中輪バラ。

250505102632620
「New Wave」。2000年に日本で作出されたHT系統の大輪バラ。

250505102347669
オニゲシでしょうか。全体的に粗大。

250505102422090
Alliumの仲間。面白い花火のような花です。

ということで、あしかがフラワーパークに行ってきましたが、記事は続きます。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

このページのトップヘ