ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

カテゴリ:園芸イベント > バラフェスタ

神代植物公園のバラフェスタの続きです。いよいよ、メイン広場を見ていきます。香りが良いものは印がついていて分かるようになっています。香りもバラの楽しみの1つですね。

DSC_0449
とにかく、一面バラか咲いています。

DSC_0450
「Double Delight」
1977年、アメリカ作出。


DSC_0453
「Queen Elizabeth」
1954年、アメリカ作出。


DSC_0456
「Elina」
1983年、イギリス作出。超巨大輪です。


DSC_0460
「Bischofsstadt Paderborn」
なんか、設置されているパネルの英名の方が間違えて「Royal Scarlet Hybrid」になっていました。1964年、ドイツ作出。

DSC_0461
「Blue Bajou」
1998年、日本作出。


DSC_0465
「Summer Snow」
1936年、アメリカ作出。


DSC_0467
「Concertino」
1976年、フランス作出。

DSC_0470
「Eridu Babylon」
2008年、オランダ作出。


DSC_0473
「Lavaglut」
1979年、ドイツ作出。


DSC_0474
「花霞」
1984年、日本作出。

DSC_0486
「Knock Out」
2000年、フランス作出。


DSC_0492
「Pomponella」
2005年、ドイツ作出。


DSC_0496
「Little Artist」
由来不明。


DSC_0500
「Honorine de Braband」
由来不明。


たっぷりバラを鑑賞したので、大温室へ向かいます。様々な熱帯植物がありますが、去年は咲いていないものもありました。今年はどんな花が見られるでしょうか?


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

去年、神代植物公園で多肉植物展があり、ちょいと覗いてきました。その時、ポスターがあり、バラフェスタが次の週あたりからはじまることを知りました。実は神代植物公園はバラがかなりすごいらしいのです。まったく知りませんでした。また来ようとは思いましたが、残念ながら忙しく行けませんでしたから、来年こそはと思っていました。ということで、神代植物公園のバラフェスタを見てきました。

入場すると直ぐにコンクールに入賞したバラが展示されています。さすが、バラフェスタですね。
DSC_0400

DSC_0402

DSC_0404

右の道を進むと、いよいよバラ園へ。まずはコンクール苗から。小さい苗ですが、非常に変わったタイプが沢山ありました。ネームプレートはありませんから名前は分かりません。
DSC_0414
色が変わっていきます。バラっぽくない花の形です。

DSC_0415

DSC_0416

DSC_0417
細かい花が密につきます。

DSC_0418
花色が変わります。

DSC_0419

DSC_0420

DSC_0422

DSC_0423

DSC_0424

ここからは、ネームプレート付きのバラです。
DSC_0437
「モーツァルト」
小型ですが密についていいですね。


DSC_0440
名前を見るのを忘れました。みっしり詰まった形。

DSC_0435
「Rosa sericea pteracantha」
中国原産の原種バラです。赤いトゲに羽が付いています。


DSC_0442
バラソフトを食べて一休み。続きます。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

このページのトップヘ