ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

カテゴリ:植物園 > 夢の島熱帯植物館

去年の12月に行った夢の島熱帯植物館の続きです。長く続いた記事も、本日が最終となります。建屋の周囲をぐるりと一回りして帰りました。

241201102038880
巨大な切り株はマレーシアから運ばれてきたものだそうです。フタバガキ科の樹木をラワンと言いますが、日本ではラワンと言えば材の名前として流通していますね。「ショレア・アクミナティッシマ」と説明にありましたが、要するに「Shorea acuminatissima」のことです。2022年にRichetia属に移されました。

241201102112875
椰子の根元に何かが絡みついています。いったい、何ものでしょうか? 気になりますね。

241201120433060
2階のオーストラリア庭園から見えたカミヤツデらしき植物。

241201120507556
薬草園は時期的に閑散としていましたが、アーモンド(Prunus dulcis)はまだ葉がありました。

241201120607177
建物の裏に周ります。

241201120622072
裏手の花壇に花が咲いていました。ウィンターセージ(Salvia semiatrata)でしょうか。メキシコの高山に生え、サボテンと一緒に生えるそうです。

241201120706517
パンパスグラスがあったりします。

241201120645204
海が一望出来るベンチがありました。船が沢山停留しています。

241201120909470
1周回って正面に戻ってきました。立派なアコウ(Ficus superba)がありました。
241201120917870
この寒い中、実が沢山ついています。
241201120923924
太い幹からも直接実がなります。温室内のカカオと同じ幹生果ですね。幹生果は実に熱帯的ですが、アコウは南方系とはいえ紀伊半島以南まで自生します。
241201120935179
ガジュマルやアコウなどのイチジク科植物の中には、気根を伸ばすものがあります。

241201120948728
さて、反対側にもあった椰子に絡まる謎植物ですが、こちら側にもありました。
241201120957610
すごい絡まりぶりです。
241201120954987
実がなっていました。明らかにイチジク科植物ですが、近くにあるアコウかは分かりません。むしろ、椰子にもともと絡んだまま一緒に植栽されたような気もします。

というわけで、夢の島熱帯植物館へ行ってきた記録となります。熱帯植物を十二分に堪能しました。夢の島熱帯植物は、まず椰子が巨大でしたね。さらに、関連する植物が並んでいたりしますから、これは良い展示方法だと思いました。しかし、あらかじめ事前知識を必要としますから、詳しければより楽しむことが出来ます。冬でも加温温室のある植物園は暖かく緑に溢れています。皆様も植物園へ行ってみてはいかがでしょうか。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

2025年になってしまいましたが、去年の12月に行った夢の島熱帯植物館の記事の続きです。イベントホールに置かれた大量の鉢植えを見学中です。

241201102928575
インドセンダン Azadirachta indica
「ニームノキ」としかラベルにありませんでしたから、何かと思ったらどうやらインドセンダンのことでした。伝統医療に使用する「ニームオイル」を採取するなど、生活に利用されているそうです。

241201102900923
クッカバラ
小型のセロームのようなフィロデンドロン。しかし、ラベルには「クッカバラ」とだけありましたが、実に奇妙な名前です。「クッカバラ」とは「Kookaburra」、つまり「ワライカワセミ」のことです。学名はPhilodendron Kookaburraと書かれがちですが、そのような学名のフィロデンドロンはありません。調べると、P. xanaduであるとも書かれていました。しかし、P. xanaduはブラジル原産で、オーストラリア原産のワライカワセミとイメージが合いません。オーストラリアで流行った的なことが書いてあるサイトもありましたが、ちょっと怪しく感じてしまいました。そもそも、「Philodendron Kookaburra」で検索しても日本語のサイトしかヒットしない時点で、日本で売る際に業者が勝手につけた名前のような気がします。

241201102811705
ブシュカン Citrus medica 'Sarcodactylis'
いわゆる「仏手柑」で、人の手のような不思議な形の実がなる柑橘類です。ラベルにはシトロン(C. medica)の品種のように書かれていますが、現在はレモンの1種とされています。つまり、「Citrus × limon」です。レモンは交雑種で、C. maxima(ザボン) × C. medica(シトロン) × C. reticulata(マンダリンオレンジ)ということです。
そういえば、高知県では柚子やスダチのような小型の柑橘である「ぶしゅかん」があるそうで、ややこしいですね。こちらは区別のためにひらがな表記なのだとか。


241201102753924
ヒロハケンチャヤシ Howea forsteriana
キュー王立植物園のサイトでは、解説ではLord Howe島原産とあるのに、分布欄にはNorfolk島原産とありました。どちらが正しいのでしょうか。


241201102731424
サトウヤシ Arenga pinnata
砂糖を採るために商業的に栽培される椰子ですが、プランテーションに向かないようです。東南アジアの原産。
241201102741758
幹はやたらにゴツいですね。

241201102707672
サンジャクバナナ Musa acuminata 'Dwarf Cavendish'
矮性バナナですが鉢栽培されています。そういえば、筑波実験植物園でサンジャクバナナの花を見ました。学名はマレーヤマバショウ(M. acuminata)の園芸品種です。現在流通しているバナナはほとんどが「Cavendish」ですが、正確にはサンジャ
クバナナはその矮性品種ということになります。以前の食用バナナの主流だった「Gros Michel」がパナマ病で壊滅的なダメージを受けたことにより、耐病性に優れていたためCavendishが選ばれました。次点で形やサイズ、運搬中に変色しないなど、必ずしも味で選ばれたわけではないため、CavendishはGros Michelより味が落ちるとされているようです。

241201102511609
センニンカズラ
センニンカズラと呼ばれるものには2種類あり、葉色が明るく光沢があるPhilodendron bipennifoliumと、葉色が灰緑色で光沢が弱いPhilodendron panduriformeがあるとされているそうです。この個体はP. bipennifoliumということになるのでしょうか?


241201102458660
タンクブロメリアが開花しています。Aechmeaでしょうか?

241201102450966
コモチクジャクヤシ Caryota mitis
コモチクジャクヤシは特徴的な葉を持ちます。新宿御苑でも鉢植えのコモチクジャクヤシを見ましたが、やはり地植えの板橋区立熱帯環境植物館が素晴らしいですね。かなり巨大で2階の空中歩道から房なりの果実を見ることが出来ました。


241201102427002
ラベルがないので名前が分かりませんが、毛に覆われた茎からするとワタゲカズラ(Philodendron squamiferum)でしょうか?

241201102356557
美しいタンクブロメリアです。

241201102333504
トックリラン Beaucarnea reculvata
温室ではよく見るトックリランです。地植えの方が迫力が出ますね。筑波実験植物園の群生展示は見事でした。
一般的にはNolina reculvataとされてきましたが、現在はBeaucarneaに統合されました。ちなみに、ラベルのNolina reculnataは誤記。


241201102305484
タイヘイヨウグルミ Inocarpus fagifer
太平洋諸島に広く分布するマメ科植物。クルミの仲間ではありませんが、有毒な種子は加工することにより食用となります。


241201102250073
今回で温室は終了です。後は夢の島熱帯植物館の周囲をぐるりと1周して帰りました。次回でラストです。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

今日も去年の12月に行った夢の島熱帯植物館の続きです。今回はイベントホールの鉢植えを堪能しました。

241201103538796
リュウガン Dimocarpus longan
いわゆる「龍眼」で、果実は中華料理や漢方に利用されます。ちなみに、ラベルには「Euhoria longan」とありましたが、これは「Euphoria」の誤記ですね。さらに、Euphoria longanは現在はDimocarpus longanの異名とされています。

241201103546662
果実が見られないのは残念。

241201103456551
Macadamia integrifolia
マカダミアナッツの1種で、4種類あるマカダミアナッツの中でインテグリフォリアはもっとも一般的な種です。オーストラリア原産。

241201103509638
インテグリフォリアは新宿御苑でも見かけましたが、果実を見たのは初めてです。

241201103420646
Chamaedorea oblongata
幅が広く薄い美しい葉を持つ中米原産の椰子。ちょうど果実がなっていました。


241201103144792
キンキジュ Pithecellobium dulce
「Pithecelebium dulce」とラベルにありましたが、これは誤記です。中南米の原産ですが、世界中の熱帯で栽培されます。「金亀樹」と書くらしいですね。

241201103150923
見るからにマメ科の植物。豆は食用とのこと。
241201103257304
通常は白花です。園芸品種でしょうか?

241201103117063
パキラ Pachira
100均でもお馴染みのインテリア植物ですが、育つと普通に樹木として育ちます。ラベルには「パキラ」としかありませんでしたが、パキラ属は54種ありますから種の判別は困難です。ただし、日本で流通しているのはカイエンナッツ(P. aquatica)が一般的のようです。しかし、P. aquaticaとされて栽培される植物は、実際にはP. glabraであるという情報もあります。ここらへんはよく分かりませんね。
カイエンナッツの果実は食用とされることもありますが、有毒なソラニンが含まれており食用が禁止されている地域もあるようです。

241201103123407
パキラと言えど育つと高さ20m程度にはなるので、幹も実に立派です。

241201103023931
ソーセージノキ Kigelia africana
新宿御苑でも見かけましたが、5〜10kgにもなるソーセージ型の果実がぶら下がる奇妙な姿はまだ見たことがありません。熱帯アフリカに広く分布します。


241201102952270
バンレイシ(シャカトウ) Annona squamosa
バンレイシの樹を見たのは初めてです。「釈迦頭」の由来となった特徴的な果実は、まだ見たことはありません。中米原産。

241201103001865
幹はかなり立派でした。高さ3〜8mとなるようですから、すでに開花している株かも知れません。

イベントホールはまだ続きます。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

さてさて、絶賛正月中ですが、何事もないかの如く、去年の12月始めに行った夢の島熱帯植物館の続きを記事にします。前回はメインの大温室が終わり、食虫植物の温室を廻ったところまででした。食虫植物温室の反対側のドアを開くと、屋外のオーストラリア庭園となっています。2階にありますから空中庭園ですね。

241201115417169
池がありましたが、12月ですから少し淋しい感じかも知れません。

241201115421354
ところが、まさかの屋外のサラセニア。サラセニアは寒さも平気そうです。

241201115541413
ギョリュウバイ Leptospermum scoparium
寒い中、ギョリュウバイが咲いていました。ギョリュウバイはミツバチの蜜源として重要で、蜂蜜はマヌカハニーと呼ばれています。


241201115637783
Banksia integrifolia
何気なくバンクシアがありました。屋外でも育つものなのですね。インテグリフォリアは神代植物公園の温室で見たことがありますが、ここの個体の方が立派です。
241201115644822
葉はこんな感じ。
241201115650310
葉裏は白。
241201115858980
果実が出来ています。火事に会うと種子が飛び出す仕掛けです。オーストラリアの乾燥地は火事がつきものですからね。植物も適応した生態を持ちます。
241201115912155
運良く花が咲いていました。初めてみましたね。ラッキーでした。

241201115946469
1階に植えられた樹木の林冠がちょうど見えます。
241201115953557
毛に覆われた蕾が見えます。たぶん、カミヤツデ(Tetrapanax papyrifer)ですよね。中国南部、台湾の原産。

241201120110799
さて、建物に戻りイベントホールに到着しました。ここが終点です。鉢植えの植物が沢山並んでいました。

241201120118626
2階から見下ろすと、何やら気になる植物があります。
241201103610705
リュウケツジュ Dracaena draco
リュウケツジュは温室栽培すると、枝分かれしないで単幹になりがちです。しかし、珍しいことにこの高さで枝分かれしています。カナリア諸島原産。


241201103813567
パラワンヤシ(マニラヤシ) Adonidia merrillii
スッキリした樹形の美しい椰子です。ボルネオ、フィリピンの原産。

241201103746614
オオミノトケイソウ Passiflora quadrangularis
いわゆるパッションフルーツです。特徴的な花が見られなくて残念。ブラジル、コロンビア原産。

241201103717982
タヒチモンビン Spondias dulcis
果実は食用です。ニューギニア周辺の原産。

241201103728654
ちょうど実がありました。果実は緑色のうちに落ちて、その後に黄金色に熟すそうですから、まだ未熟ですね。どのような味なのでしょうか?

241201103645010
斑入りのパキラが美しいですね。

さて、本日はここまでとしましょう。イベントホールの植物たちはまだ沢山ありました。続きます。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

さて、12月の始めに行った夢の島熱帯植物館の続きです。今回は食虫植物温室をご紹介します。

241201104002936
ミラクルフルーツ Synsepalum dulcificum
温室を出た通路に何やら鉢が並べてありますが、何気なく通り過ぎてしまいがちですが、全部ミラクルフルーツの鉢です。ミラクルフルーツの果実を食べると、レモン果汁などの酸味が甘味に感じるという不思議な植物です。

241201104043316
探すとちょっとだけ実がなっていました。

241201114906169
右の扉はオーストラリア庭園ですが、先に左の扉にある食虫植物温室へ入ります。食虫植物については今年本を読んだので、興味深く見ました。その本はブックレビューを書きましたので、以下のリンクをご参照下さい。

食虫植物は貧栄養に対する適応で、昆虫などを捕獲して養分とする植物です。一応、定義がありますのでお示ししておきましょう。一般的には、①獲物の誘引、②獲物の捕獲、③獲物の分解、④養分の吸収、⑤養分の活用があるそうです。獲物を捕まえるだけでは駄目で、その養分を吸収してそれが生長に役立っている必要があります。というのも、例えば害虫対策にベタベタしている植物もあり、その場合は昆虫などがベタベタにくっついても分解されず、養分にはならないからです。定義を踏まえて見ていきましょう。

241201114921354
ハエトリグサ Dionaea spp.
ハエトリソウとかハエジゴクと呼ばれる食虫植物で、園芸店でも販売されることがあります。ハエトリグサの仲間は、食虫植物の定義のすべてを満たしています。捕虫器には1枚に3本の感覚毛があり、続けて2回触れると捕虫器が閉じます。空振りを防ぐ巧みな仕組みです。


241201114926587
温室内には食虫植物ではないTillandsiaやツツアナナスが沢山ありました。

241201114944222
沢山の種類の食虫植物が並びます。

241201115004211
サラセニア Sarracenia spp.
サラセニアはウツボカズラと同じ落とし穴型の食虫植物の代表的な例です。食虫植物の定義のすべてを満たしています。サラセニアは植物園ではお馴染みですが、野外に植えられることもあります。


241201115019211
ウツボカズラ Nepenthes spp.
ウツボカズラは代表的な食虫植物ですが、熱帯性で意外と育てにくい食虫植物です、ウツボカズラも食虫植物の定義のすべてを満たしています。
241201115317752
小型の可愛らしいウツボカズラ。

241201115041513
Brocchinia spp.
ブロキニアは植物園でも見かけない落とし穴型の食虫植物です。パイナップル科のツツアナナスの仲間です。食虫植物の定義のうち、③獲物の分解だけは満たしていないとあります。しかし、他の生物により分解を受けるようで、すべての定義が満たされています。

241201115050578
筒状の葉の中心には水が溜まります。言わば食虫性のタンクブロメリアです。

241201115107347
ムシトリスミレの仲間 Pinguicula spp.
ベタつく葉で捕虫するトリモチ型の食虫植物。モウセンゴケのようには動きませんが、消化しやすいように葉を凹ませる程度は葉が動くようです。ムシトリスミレは食虫植物の定義のうち、①誘引は不明ですがそれ以外は満たしています。もしかしたら、知らないだけで未知の誘引物質が存在する可能性があるかもしれません。

241201115110318
花は非常に美しいですね。

241201115149595
ミミカキグサ Utricularia spp.
ミミカキグサはウトリクラリア属ですから、要するにタヌキモの仲間です。タヌキモは完全に水中性で、水中にある袋にミジンコなどを吸い込んで捕虫する吸い込み罠型です。タヌキモの仲間は食虫植物の程度のすべての定義を満たしています。ミミカキグサは土中に袋があるようです。

241201115203166
非常に小さい植物です。
241201115154477
花がちらほら咲いていました。

241201115210364
モウセンゴケ Drosera spp.
モウセンゴケは粘液で捕虫するトリモチ型の食虫植物。獲物がかかると巻き込むように葉が動きます。モウセンゴケは食虫植物の定義をすべて満たしています。

241201115241350
奇妙な形の捕虫器。

植物園と言えど、展示イベントでもない限りはウツボカズラかあってもサラセニアくらいしか食虫植物はありません。ですから、常設でこれだけ豊富な食虫植物のコレクションを見ることは素晴らしいことですね。モウセンゴケやミミカキグサは十分珍しいのですが、ブロキニアには驚かされました。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

12月始めに行った夢の島熱帯植物館の続きですが、いよいよメイン温室も最後です。後はイベントホールと室外にある小さな食虫植物温室、それと室外が少しありますね。

241201105038923
ノヤシ Clinostigma savoryanum
小笠原諸島原産の椰子。和名のダサさからは想像出来ない優美な葉を持ちます。海外沿いではなく山地に生えるタイプ。


241201105019816
シマムロ Juniperus taxifolia
小笠原諸島唯一自生する針葉樹。ビャクシンですね。


241201104853372
オウギバショウ Ravenala madagascariensis
いわゆるタビビトノキ。今まで見た中でも最大級のサイズですが、これくらい育つと並んだ葉が美しいですね。マダガスカル原産。

241201104935364
よく見ると花芽がでていました。

241201104539072
Dombeya wallichii
マダガスカル原産のアオイ科植物。素晴らしい花を咲かせますが、残念ながら花はありませんでした。

241201104612225
蕾は沢山ありました。

241201104405010
花キリンも咲いていました。

241201104308170
ミツヤヤシ Neodypsis decaryi
マダガスカル原産の椰子。2022年にChrysalidocarpus decaryiとされました。英名でも三角椰子(triangle palm)ですが、葉が120度の間隔で出るため茎の断面が三角形になるからだそうです。


241201104223755
タチテンノウメ Osteomeles schweriniae
小笠原諸島のO. schweriniaeはvar. boninensisとされたこともありますが、現在はvar. schweriniaeに統一されてしまっているようです。しかし、中国と小笠原諸島はあまりにも地理的に距離がありすぎる気もします。


241201104135729
ウチワヤシ Licuala grandis
その美しい葉で有名なウチワヤシです。今まで見たウチワヤシの中でも、この個体が最優美ですね。バヌアツ原産。


241201104122850
オガサワラビロウ Livistona boninensis
小笠原諸島原産のビロウ。ビロウ(L. chinensis)の変種とされることもあります。オガサワラオオコウモリが花を食べにくると書いてありました。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。😆

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

12月始めに行った夢の島熱帯植物館の続きです。いよいよメインの大温室も終盤です。いくつかの植物は小笠原諸島原産のものもありました。

241201105600955
タイワンハマオモト Crinum asiaticum var. sinicum
巨大に育つハマオモト(ハマユウ)。var. sinicumは中国南部、台湾、南西諸島の原産。なお、ハマオモトは4変種あり、他に日本や朝鮮半島原産のvar. japonicum、東南アジアに広く分布するvar. asiaticum、オーストラリアやニューギニア原産のvar. pedunculatumがあります。

241201105611595
タイミングよく開花中でした。そういえば、9月に行った新宿御苑でもタイワンハマオモトの花を見ています。

241201105716177
マルハチ Sphaeropteris mertensiana
小笠原諸島原産のヘゴ。残念ながら枯れて幹だけでした。しかし、葉の落ちた跡が、丸に逆八の字という名前の由来が見れたのは良かったですね。一般的にはCyathea mertensianaとされますが、現在はヘゴ属ではなく亜属扱いだったSphaeropterisが属に昇格し、Sphaeropteris mertensianaとなっています。


241201105800987
リュウビンタイモドキ Ptisana boninensis
温室にリュウビンタイはつきものですが、リュウビンタイモドキは初めて見ました。小笠原諸島の原産。

241201105817340
リュウビンタイの仲間は塊根があります。

241201105849005
ムニンヒメツバキ Schima wallichii
小笠原諸島原産。S. wallichiiとなっていますが、これはただのヒメツバキの学名ですね。とはいえ、ヒメツバキの仲間は分類が難しいようで、別種とするか否かは異論があるようです。ムニンヒメツバキはヒメツバキの亜種であるS. wallichii ssp. mertensianaとされたこともありますが、現在はS. mertensianaとして独立しています。

241201105905188
葉はこんな感じ。花が見たいですね。

241201105436165
タマリンド Tamarindus indica
果実は食用で世界中の熱帯で栽培されます。マダガスカル、コモロ諸島の原産。

241201105424026
如何にもなマメ科の葉です。

241201105408355
サポジラ Manilkara zapota
いわゆるチューインガムノキ。果実は食用となりますが、それよりかつては乳液を煮詰めてチューインガムの原料であるチクルガムを採取したことで有名です。


241201105244869
バンジロウ Psidium guajava
いわゆるグァバですが、グァバはPsidium属全体の呼び名のようです。南米原産ですが、小笠原諸島に帰化しています。

241201105300615
幹はサルスベリのように樹皮が剥がれています。

241201105318356
マンゴー Mangifera indica
言わずとしれたマンゴーですが、アッサム、ヒマラヤ地域、ミャンマー、タイの原産とのことで、インドが栽培の中心のようです。日本では九州や沖縄で栽培されますが、小笠原諸島では帰化しています。


241201105207478
バニラ Vanilla mexicana
ヴァニラはどうも相性が悪く、なかなか花を見ることが出来ません。板橋区立熱帯環境植物館や筑波実験植物園でも花は見られませんでした。
そういえば、ヴァニラは126種ありますが、もっとも一般的なのはV. planifoliaで、品質は劣るV. pomponaもバニラビーンズとして利用されるそうです。このメキシコバニラはどうでしょうか?


241201105118185
モモタマナ Terminalia catappa
モモタマナは種子が海流で拡散されるタイプで、マダガスカルからオーストラリア、インド、南西諸島までと分布は広大です。日本では南方系のシクンシ科植物は珍しい部類です。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いよいよ、夢の島熱帯植物館の温室も後半戦です。


241201110051567
サラダノキ Pisonia grandis
Cabbage Tree、つまりキャベツノキと呼ばれるオシロイバナ科の樹木。マレーシア地域から太平洋諸島では葉や芽が食用となるそうです。葉はレタスのような味なんだそうです。
241201110112361
明るい葉色は観賞用としても有用です。

241201105959744
実に熱帯的な滝。

241201110447014
Goeppertia crotalifera
旧・Calatheaとありましたが、Goeppertia crotaliferaという名前は調べても出てきませんね。キュー王立植物園のデータベースでも確認しましたが、Goeppertiaとされたことはないようです。現在の学名はCalathea crotalifera。中南米の原産。
241201110456292
花はジグザグしていて面白いですね。

241201110434149
ショクリョウバナナ Musa × paradisiaca
言わずとしれたバナナ。温室では定番です。
241201110420492
まだ実は青いですね。

241201110328641
ホウガンボク Couroupita guianensis
いわゆるホウガンノキで、巨大で堅牢な果実で知られています。花や果実が見られなかったのは残念ですが、初めてホウガンノキを見ることが出来て感動しました。中南米の原産ですが、硬い果実を破壊出来る動物がいないため、野生状態では増える事が出来ないと聞いた事があります。おそらく象などの南米では絶滅した大型哺乳類が関与していたのでしょう。

241201110241043
パンノキ Artocarpus incisus
果実を煮たり焼いたりして食糧とすることで有名なパンノキです。Artocarpusはパラミツ(ジャックフルーツ)と同属でしたね。
241201110247577
大きく特徴的な葉は、木陰をつくるため公園などにも植栽されるそうです。

241201110205369
ドリアン Durio zibethiuns
強烈な臭いがする果実で有名なドリアンです。

241201105459784
タコノキ Pandanus 
タコノキも温室ではお馴染みのメンバーです。しかし、このタコノキは今まで見た中では最大ですね。気根も多く実に立派です。
241201105945756
よく見たら高い場所に果実がなっていました。

241201114739325
アカタコノキ(ビヨウタコノキ) Pandanus utilis
マダガスカル原産のタコノキ。通路を防ぐためか、葉がカットされていました。
241201114754334
青白い肌に赤い鋸歯が鮮烈です。筑波実験植物園の個体は背が高く、目線の高さに葉がなかったので気が付きませんでした。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

本日も12月始めに行った夢の島熱帯植物館の続きです。温室の半分くらいまで来ましたが、ここから高台に登っていきます。

241201113812755
ニッパヤシで葺いた「熱帯の家」。休憩所を兼ねています。この東屋の脇から高台に登ります。

241201113859200
ショウジョウヤシ Cyrtostachys renda
非常に美しい緋色のヤシ。耐寒性がないため日本では温室に植えられています。筑波実験植物園でも見ましたが、間近で見たのは初めてです。タイ、Malaya、ボルネオ、スマトラ島の原産。
241201113904865
若い稈の美しさは特筆に値します。

241201113941650
名札はありませんでしたが、ニッケイ(シナモン)の仲間のような気がします。

241201114019714
気根が垂れ下がる熱帯的な景観。

241201114044912
ヤエヤマヤシ Satakentia liukiuensis
そびえ立つヤエヤマヤシ。八重山諸島の石垣島と西表島に自生するのヤシ。属名はヤシ研究家の佐竹利彦氏に対する献名とのこと。1属1種の珍種でもあります。

241201114209449
ブーゲンビレアが高台の頂上で咲いていました。ここからは東屋まで降りていきます。

241201114233961
ふと足元を見るとアロイドの鮮やかな花が咲いていたりします。

241201114325389
ダイオウヤシ Roystonea regia
生長速度が早い大型のヤシ。見上げる高さです。優美な姿なため暖地では街路樹として植栽されるそうです。キューバ原産。

241201114350641
アセロラ Malpighia emarginata
何気ない灌木がアセロラだったりします。中米周辺の原産。

241201114529532
ユスラヤシ Archontophoenix alexandrae
こちらも大型のヤシ。オーストラリア原産。

241201113824541
「熱帯の家」に帰ってきました。東南アジアのお面が飾ってあります。

241201114647263
Goeppertia 'Gekko'
「月光」という名前のクズウコン科植物の園芸品種。大変美しい斑が入ります。ちょうど開花中でした。

折り返し地点まで来ました。まだ夢の島熱帯植物館の記事は続きます。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

12月始めに訪れた、夢の島熱帯植物館の続きです。今回は温室の中央付近まで進みます。

241201111312028
ココヤシ Cocos nucifera
そびえ立つ巨大なココヤシ。日本人が想像する椰子の実はココヤシの実ですよね。熱帯地域で広く栽培され、様々な用途に使われます。
241201111330379
よく見たら1つだけ実がなっていました。あれが落ちてきて当たったら只では済まなそうですね。

241201111203107
パラミツ Artocarpus heterophyllus
巨大な果実を直接幹から生やすことで有名なジャックフルーツです。一抱えもある巨大な果実には未だに出会えていません。
241201111208459
葉は思いの外、厚みがありしっかりしていて濃色。

241201111046385
アレカヤシ Dypsis lutescens
一般的には「アレカヤシ」ですが、コガネタケヤシ(ヤマドリヤシ)と言った方が正しいようです。昔はアレカ属とされたこともあるためアレカヤシと呼ばれたのでしょう。現在の学名はChrysalidocarpus lutescensです。

241201110848827
ビンロウ Areca catechu
いわゆる檳榔樹です。南方の習慣で、ビンロウの実を石灰とともに噛む光景はテレビなどでもお馴染みです。
241201110859119
ちょうど花を見ることが出来ました。

241201110918843
キンマ Piper betle
ビンロウの根元を這うつる植物があったのですが、この葉の感じにピンときました。これはピペル、つまりコショウの仲間です。ビンロウと来てピペルときたら、当然キンマなわけです。ビンロウの実はキンマの葉に包んで一緒に噛みます。キンマの葉は結構苦いそうです。このように用途で組み合わせて植えられているのは楽しいですね。

241201110741423
ゴレンシ Averrhoa carambola
いわゆるスターフルーツですが、要するにでかいカタバミの仲間です。
241201110759293
艷やかな実が鈴なりになっていました。

241201110702576
ビワモドキ Dillenia indica
美しい葉が特徴のビワモドキです。印象的な花を咲かせますが、まだ見たことはありません。板橋区立熱帯環境植物館で初めて見ましたが、ビワモドキ科は日本には自生しないため、これも貴重な体験です。

241201110635451
セイロンマンリョウ Ardisia elliptica
マンリョウ(万両)やカラタチバナ(=百両)と同じヤブコウジ属ですが、高さ5mにもなります。インド洋あたりの原産のようですが、移植されると増えすぎてしまうようで、世界の侵略的外来種ワースト100に指定されています。

241201110537194
カカオ Theobroma cacao
カカオの実がちょうど沢山なっていました。熱帯の樹木によく見られる、幹から直接開花して果実をつける幹生果です。そういえば、新宿御苑でも着果していましたね。
241201110551384
よいサイズのカカオ。
241201110602403
熟成しきった実と若い緑色の実。

いよいよ、夢の島熱帯植物館の温室も半分くらいまで進みました。ここからは、順路を外れ高台に登っていきます。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

前回に引き続き夢の島熱帯植物館へ行った話です。温室に入りましたが、まだ入ったばかりのところで終わっていましたね。今回はグイグイ進みます。

241201112733803
ヒカゲヘゴ Cyathea lepifera
奄美大島以南に自生する木性シダ。ヘゴは大型で見栄えし優美なため、温室には欠かせない植物です。現在はSphaeropteris lepiferaとされているようです。SphaeropterisはCyathea属内の亜属でしたが、遺伝子解析の結果により分離・独立しました。

241201112647015
ゾウタケ(ダイマチク) Dendrocalamus giganteus
高さ30m、直径30cmになる最大の竹とのことです。見上げる高さでした。しかし、植物園の温室で竹は割りと珍しいですね。
241201112702534
驚いたのはこの棹の太さです。写真だとイマイチ伝わりませんが…

241201112615286
サキシマスオウノキ Heritiera littoralis
盤根が発達することで有名で、マングローブ林などで体を支える働きがあるとされているようです。ちなみに、「先島」とは宮古列島と八重山列島を合わせた地域を指します。とはいえ、種子は海流に乗り拡散されるため、分布はポリネシアやインド洋岸までととても広いものです。
241201112340612~2
盤根も少しできていました。

241201112337292
オヒルギ Burguiera symnorhiza
マングローブ林の構成樹木です。湿地帯が造成されている温室では必ず植えられています。やはり、こちらも海流散布されるため、分布は広大です。

241201112356967
Heliconiaですかね? 小型ですが、スッキリとした形で色合いも良いですね。

241201112224006
ミミモチシダ Acrostichum aureum
マングローブ林に生える巨大な水生シダです。神代植物公園でも見かけました。
241201112201357
葉は革質で巨大。

241201112024731
ハナチョウジ Russelia equisetiformis
わさわさ生えていますが、ハナチョウジは日本でも暖地なら野外に植えられるそうです。Cyrtanthusのような雰囲気の面白い花が咲きます。

241201111950207
カトレアが沢山咲いていましたが、実に良い香りがしました。ちょうど洋ランの花期だったみたいです。

241201111938754
こちらはオンシジウム。

241201111935435
コチョウランも可愛らしいですね。

241201111923975
このように着生シダが何気なく生態展示されています。

241201111902619
滝の裏側を通ります。飛沫が少しかかるダイナミックな仕様。

241201111806708
ホソバリュウビンタイ  Angiopteris palmiformis
南方系のリュウビンタイですが、より巨大に育ちます。葉は見上げる高さです。そういえば、新宿御苑の温室で異様に巨大なリュウビンタイがありましたが、ホソバリュウビンタイだったのでしょうか?
241201111825886
塊根は見えづらいですのですがやはり巨大。

241201111604683
クロツグ Arenga engleri
南西諸島や台湾に分布する小型のヤシ。観賞用に適したタイプではないせいか、あまり栽培されないヤシです。調べてみたら、南西諸島原産のクロツグは2006年にArenga ryukyuensisとして独立したようです。よって、A. engleriは台湾に自生する種に対する学名になります。

241201111528774
マンゴー Mangifera indica
残念ながら実はありませんでしたが、立派なマンゴーの樹です。筑波実験植物園では鉢植えのマンゴーに小さな青い実がついていましたから、割と若いうちから結実するのかも知れません。

241201111458146
ヒスイカズラ Strongylodon macrobotrys
花期ではないので目立ちませんが、かなり大規模なヒスイカズラです。花が咲けば見応えがあるでしょうね。神代植物公園では間近で花を見ることが出来ました。オオコウモリが受粉するという面白い生態の植物でもあります。

241201111400658
パナマソウ Carludovica palmata
パナマノキを見るのは筑波実験植物園に続いて2回目。ヤシのようにも見えますが、実はタコノキに近縁なグループです。実に奇妙な植物ですが、その不思議な花を一度見てみたいものです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

昨日に引き続き夢の島熱帯植物館へ行った話です。昨日は公園内と植物館の外をぶらついただけでした。今回からいよいよ温室内に入ります。夢の島熱帯植物館はゴミ焼却で発生した熱で温室を加温している施設ですから、温室がメインとなります。

241201101850730
シェフレラに沢山の蕾がついていました。シェフレラは野外で地植えされることもあるくらい丈夫ですが、花はなかなか見る機会がありません。そういえば、一般的にシェフレラ(Schefflera)と呼ばれていますが、最近シェフレラ属ではなくなったので和名のヤドリフカノキと呼ぶべきなのでしょうか? 昔はホンコンカポックなんて呼んでいましたが、カポックは複数の植物を指しているのであまり良い名前ではなさそうです。ちなみに、Heptapleurum arboricolaが現在の学名です。
241201101858235
こちらの枝は開花中でした。しかし、地味な花です。地味な花は風媒花と相場が決まっていますが、花粉を量産するような花には見えないので、虫媒花なのでしょう。花粉媒介者にどのようにアピールしているのでしょうか?

241201101913126
入口に壁掛けのビカクシダ。植物園ではこのサイズは珍しくありません。

241201120237914
入口前の通路は早くもクリスマス仕様。

241201113137795
温室に入るとまず鮮やかな赤い花が目に入ります。ヤクチ(Alpinia oxyphylla)とありましたが、レッドジンジャー(Alpinia purpurata)に見えます。

241201113119636
フウリンブッソウゲ Hibiscus schizopetalus
フウリンブッソウゲが咲いていました。新宿御苑でも見ましたが、実に装飾的な花です。

241201113546432
斑入りのアスプレニウム。
241201113543046
芸術的な模様です。

241201112952387
インドボダイジュ(印度菩提樹) Ficus religiosa
仏教三聖樹の1つ。仏陀がインドボダイジュの下で悟りを開いたとされています。
241201113009568
インドボダイジュはこの長い滴下尖端が特徴です。

241201113016073
ムユウジュ(無憂樹) Saraca indica
仏陀三聖樹の1つ。釈迦の生誕に関わる樹。

241201112838176
サラノキ Shorea robusta
いわゆる沙羅双樹で、仏陀三大聖樹の1つ。仏陀の入滅に関わる樹。サラノキは初めて見ました。日本の寺院ではナツツバキをサラノキとして植えることが多いと説明に書いてありました。
241201112844140
樹皮が割れています。コルクが発達しているのでしょうか?

241201112913191
Holmskioldia tettensis
この淡い花弁のようなものは萼で、本来は紫色の花弁がついています。散った後なのかこれから咲くのかはよく分かりません。タヒチアンハットなどと呼ばれているそうです。ちなみに、現在はKaromia属とされているようです。

241201112931546
滝がある池の景観。

241201112811752
タイリンヒメフヨウ Malvaviscus penduliflorus
タイリンヒメフヨウが沢山咲いていました。「フヨウ」と付きますが、Hibiscusではありません。
241201112820265
下向きで開ききらない面白い花です。

夢の島熱帯植物館はまだ温室に入ったばかりです。仏教三聖樹が並べてあった様に、夢の島熱帯植物館では関係する植物がまとめて植えてある場合もあるようです。おそらく、私が気が付かないものもあったかも知れません。さて、夢の島熱帯植物館の記事はまだまだ続きます。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

12月は何もやることがないのですが、最後に植物園に行こうと思い立ちました。今年最後のイベントになりそうですが、季節的に温室内が良いだろうということで、夢の島熱帯植物館に決まりました。この季節に野外の植物は落葉しているものも多く、花や果実を見ることは出来そうにありませんからね。
さて、というわけで新木場駅から徒歩で夢の島熱帯植物館へ向かいました。陽射しが強く日中は暖かいくらいでしたね。

241201100219968
公園内は沢山の樹木が植えられていましたが、ユーカリらしき樹木があちらこちらにありました。花的にこれもユーカリっぽいですね。

241201100255166
巨大なカナリーヤシが何本かありました。
241201100333521
こちらの個体は気根が多く、何やらモサモサした見た目です。

241201100547017
お馴染みのアオノリュウゼツラン。

241201100829278~2
何気なく低木がありますが、花が咲いています。
241201100823652
これは、まさかのCallistemon。こんな低木状に育つのは予想外でした。

241201100900211
ハナシュクシャ(ジンジャーリリー、Hedychium)らしき花が沢山咲いていました。

241201101135368
ここまでは公園内の植栽でした。いよいよ、夢の島熱帯植物館に到着です。

241201101324191
ハロウィンの名残で巨大カボチャが沢山。
241201101339224
色も形も様々。

241201120318370
こちらは花で作ったカボチャの壁画。ベゴニアとトウガラシとマリーゴールドでしょうか?

241201101405204
ここにもアオノリュウゼツラン。
241201101409107
何回か花茎が伸びているところは見ていますが、開花のタイミングには上手く合いませんね。
241201101417505
見上げる高さです。

241201101427507
ソテツ Cycas revoluta
ソテツはまあまあ良いサイズ。
241201101440963
開花の跡があります。

241201101550822
Stenocarpus sinuatus
ニューギニアとオーストラリア原産のヤマモガシ科植物。不思議な花をつけますが、流石に季節外れでした。
241201101532952
装飾的な葉が美しいですね。

241201101606264
Opuntia ficus-indica
果実を食用とするために世界中に移植されたウチワサボテンです。食用以外にも利用出来ないか色々と研究されています。

241201101624235
Aloe arborescens
いわゆるキダチアロエですが、地植えだと大群落を作りがちです。
241201101630192
開花はまだみたいです

241201101646609
鬼面角 Cereus peruvianus
鬼面角は外栽培でも越冬出来るみたいですね。しかし、C. peruvianusは難のある名前で、Cereus repandusとStenocereus griseusの異名です。鬼面角はC. repandusの方ですね。
241201101653591
アップにするとこんな感じ。

241201101715784
名札がありませんが、Agave angustifoliaでしょうか。

241201101726431
Dioon edule
エドゥレは非常に生長が遅いソテツで、このサイズでもそれなりの年齢のはずです。非常に美しい葉を持ちます。しかし、外栽培というか戸外に地植えでも平気なもんですね。
241201101733648
古いコーンがまだ残っています。

241201101805824
Melaleuca bracteata
こちらもオーストラリア原産のフトモモ科植物ですから、ブラシノキのような花が咲きます。
241201101755424
繊細な葉が美しいですね。

恐ろしいことに、まだ温室には入っていません。ということで次回からが本番です。写真を撮りまくったので、夢の島熱帯植物館の記事はしばらく不定期で続ける予定です。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

このページのトップヘ