ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

カテゴリ:多肉即売会 > 日本多肉植物の会

日本多肉植物の会が主催する「JSS春の多肉市2025 in シマムラ園芸」が、3月23日にシマムラ園芸の第二ハウスで開催されました。去年の開催に続き、今年も開催されたので見に行って来ました。

250323094750903~2

さて、会場について言われたのが、先行入場料が500円とのこと。9時〜10時までが先行入場らしいのですが、あと10分くらいで10時なので待ちました。流石にこの時間では先行入場する意味がありませんからね。しかし、この規模の業者メインではないイベントで、先行入場する意味が私にはよく分かりません。個数が限定されたレアものがあるわけでもないのに不思議です。

そんなこんなで、入場するものの、まあ当たり前ですが、それほど珍しいものがあるわけではなく、一般的な多肉植物のラインナップです。エケベリアはあちこちにあり、アガヴェ専門ブースもあり、ハウォルチアやサボテン、ビカクシダ、ユーフォルビア、メセン、ケープバルブ、ガステリアあたりでしょうかね。BBのように現地球やらのコーデックスが並ぶ風景はありません。ただし、他のイベントに比べると、あまり混雑しないので、割りと落ち着いてゆっくり見られるはかなりの利点です。同じ会場で開催されるアガヴェ系のイベントでは、身動きがとれないくらい混雑しますからね。あれには懲りたので、あのイベントはパスします。
さて、ぐるりと一周してみるものの、まあそれほど目を引くものはありませんでした。まあ、基本的には手持ちにあるものばかりでした。最終的には去年と同じブースで硬葉系ハウォルチアを購入しました。しかも、去年も買ったアテヌアタです。同じようなものばかり集めているような気もしますが、まあ好きなものは仕方がありません。
というわけで、購入品です。

250323121536424
H. attenuata v. radula MBB 6831
なんと、アテヌアタの変種ラドゥラです。初めて見ました。しかも、フィールドナンバーつき。繊細な結節が美しいですね。購入したのは、去年と同じくNiche plantsさんで、ロカリティ(採取地)データがついています。早速、QRコードを検索すると南アフリカの地図が出てきました。
Screenshot_20250323-121620
ふむふむ、Hankeyの辺りですね。しかし、このHankeyという地名はハウォルチアでは実によく出てくる名前です。

さて、今回の購入品はこれだけで、帰りにシマムラ園芸の店舗の方に寄っていきます。まあ、鉢が欲しかっただけですが。
250323122229454
基本的には深型のプレステラ90が無くなりそうなので、補充したかっただけです。20個買いました。真ん中がプレステラ90ですが、左の新しく出た深型のプレステラ75があったので、20個ほど購入しました。今までは小型のハウォルチアもプレステラ90だったのですが、サイズ的にはこちらの方が合ってますよね。最後は右のEG-135Lです。試しに5個買いました。プレステラ180より深いので、塊根には良さそうです。高さは19.5cmとのこと。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

土曜日は神保町で春の古本まつりに行く予定だったのですが、残念ながら忙しく行くことが出来ませんでした。しかし、昨日はシマムラ園芸で「JSS春の多肉市 in シマムラ園芸」と言う多肉植物の販売イベントが開催されたので行って参りました。
会場はシマムラ園芸の少し先の温室で、主催はNPO法人日本多肉植物の会です。さて、同じ会場で開催されたアガウェ主体の草乱祭とは異なり、こちらはアガヴェやエケベリア、ハウォルチア、メセン、サボテン、ケープバルブ、アロエなど幅広い多肉植物の取り扱いがありました。草乱祭より出店が少ないので、通路が広く人混みをかき分けなくて済みました。とは言え、出店数は18もありますから、十分に楽しめました。

さて、今回はNichi plantsさんから購入しましたが、
珍しいことに原種の硬葉系ハウォルチアも扱っていたので、安いこともありついつい手が伸びてしまいました。
240324115833631
H. reinwardtii f. chalumnensis
九輪塔系(H. coarctata)ではなく、鷹の爪系(H. reinwardtii)です。鷹の爪系は、変種kaffirdriftensisや星の林(var. archibaldiae)に続いて3つ目。何が違うのかはよく分かりませんが…

240324115837329
H. attenuata RIB 0060
Fish River, E of Humansdorp
松の雪のように結節が繋がらないタイプのアテヌアタです。なんとフィールドナンバーつきの野生由来株です。

240324115858731
Screenshot_20240324-120051
Screenshot_20240324-203200
名札にQRコードがついていました。パンフによるとQRコードを読み取ると採取地の情報が得られるとのこと。早速読み取ってみましたが、Jeffreys Bayの近くの赤い囲いのエリアがHumansdorpのようです。ハウォルチアではよく耳にするHankeyの真南ですね。2枚目は拡大した航空図です。E of Humansdorpですから、産地はHumansdorpの東側ですな。面白い試みです。ところで、下の方に丸い緑色の地形が沢山ありますが、何でしょうかね?

240324115840883
H. scabra var. morrisiae VA 6451
スカブラも気になる硬葉系ハウォルチアです。変種scabraや変種starkianaはありますが、変種モリシアエはあまり情報がない変種です。

さて、会場を一廻りした後は、シマムラ園芸の店舗の向かいます。今回の目的は実は春の多肉市ではなく、園芸資材の入手だったりします。
240324113909505
このデカいサイズの底が網になってるやつがなくて困っていました。アマゾンでは在庫があまりなく不安定みたいです。とりあえず5つ購入。

そう言えば、シマムラ園芸の温室内に小さいビニールハウスが建っていて、ビカクシダが並んでいました。詳しくありませんが、最近はビカクシダが人気で、種類によってはとんでもない値段で取り引きされているようです。まあ、バブルなのでしょう。シマムラ園芸は流行りに敏感ですね。あと、暖かくなってきたせいか、エケベリアなどのベンケイソウ科植物も大量にありました。アガヴェも大量にあり抜き苗も大量入荷したみたいです。とにかく、全体的に品数が豊富でしたね。私もうっかりユーフォルビアを買ってしまいました。


240324120229716
Euphorbia aphylla
Esula亜属のユーフォルビアです。Esula亜属は草本と言うか雑草が多く、日本の燈台草(灯台草じゃないよ!)やヨーロッパのカラーリーフなどが含まれます。アフィラはEsula亜属では珍しい多肉植物で、スペイン領のカナリア諸島の原産です。海岸沿いに生えるため塩分に強い塩性植物です。とても興味深い多肉植物ですね。

と言うわけで、JSS春の多肉市 in シマムラ園芸に行って参りました。珍しく私の趣味に合致したので、中々良い買い物が出来ました。シマムラ園芸の店舗の方も、たまに行くと面白いものがあったりします。今日は大変満足です。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

毎年、王子駅近くの飛鳥山公園にて、北区の区民植木市が開催されています。多肉植物が多いイベントということでしたが、今年は北区グリーンフェスタなる名称に変更されたようです。何でも今年は植木の販売はなく、多肉植物だけということです。多肉植物はNPO法人日本多肉植物の会のメンバーが出店する模様。私も少し気になりましたから見に行きました。ちなみに、3日(金)と4日(土)の開催でしたが私は4日に参戦しました。

231104095428377
飛鳥山公園の鬱蒼とした小路を歩いて会場に向かいます。

231104095557326
イベントを知らせる看板を発見。

231104102229231
野菜やパンなどの販売もあり、キッチンカーがいくつも出ていました。

他のイベントと比べたら、サボテンが少し多目でしょうか? メセンやハウォルチアは沢山ありました。季節柄、ケープバルブがちらほらありました。あと、「Chamaealoe africana」なる名札のアロエを見つけました。古い時代から株分けで増やされてきた株なのかも知れませんね。
今回は安いアロエと花キリンを購入。最近は花キリンばかりですが、何だか好きなんですよね。
231104124616220
Aloe bergerii
多分、Aloe bergeriana=Chortolirion bergerianumのことだと思いますが、コルトリリオンらしさはないですね。コルトリリオンは根元が球根状になっているはずですが、どうでしょうか? Aloe albifloraに似ている気もします。花が咲かないと分かりませんか…

231104124710703
Euphorbia tardieuana
とげなし花キリンです。花が楽しみなタイプ。

錦玉園さんのブースあたりを彷徨いていた時に漏れ聞こえてきた言によると、3日の方が充実していた模様です。まあ、わざわざ補充に戻らないでしょうから、当たり前の話ですね。そもそも、3日だけ参加する店もあると事前にお知らせがありました。私は3日は神田神保町古本まつりの最終日に参加していたので泣く泣くです。しかし、あまり混雑しない穴場イベントでしたね。まあ、今日は11月だと言うのに恐ろしいぐらい強い日差しで、汗をかきながら多肉植物を見ました。来年は上手く日程調整出来ると良いのですが…


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

このページのトップヘ