ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

カテゴリ: 多肉事情


昨日に引き続き、我が家の多肉植物の今をご紹介します。そう言えば、ソテツの新葉が出て来ました。我が家のソテツは一年に1〜2回しか葉が出ないため、あまり動きがないソテツが最も輝く季節です。Dioonのフラッシュはまだこれからですから楽しみですね。

230528172557589
Zamia furfuracea
フルフラケアのフラッシュ。毎年、ソテツの中で新葉が出て来るのはフルフラケアから始まります。去年は初めて開花しました。それなりに体力を消耗したでしょうから、今年はフルフラケアも久しぶりに植え替えをしました。

230528172605126
新しい葉は金色の毛に覆われています。

230528172430806
Cycas revoluta
日本の蘇鉄ですが、こちらもフラッシュが始まりました。ソテツシジミに加えて、最近はソテツにつく海外のカイガラムシが沖縄で爆発的に増えているそうですから、気を付けたいものですね。


230528172450091
瑞昌玉
Gymnocalycium quehlianumらしいと噂されている瑞昌玉です。開花中。


230528172200444
Gasteria baylissiana
バイリシアナが特徴的な形の花を咲かせています。1965年にバイリシアナを採取したBayliss大佐が栽培方法を確立したと言われますが、Bayliss大佐もこの可愛らしい花を愛でたのでしょうか。

230528172232695
Haworthiopsis fasciata
手前の花茎を長く伸ばしているのは、H. attenuata系の十二の巻ではなく、H. fasciataです。よく開花します。

230528172143705
Aloe parvula
女王錦と呼ばれます。葉が大分増えてきました。元々青みがありますが、日照が強いため赤みが増して、少し紫がかっていますね。美しいアロエです。

230528172100093
Fouquieriaたち
越水栽培中です。Fouquieriaは乾燥地の植物なのに水切れに敏感で、油断するとポロポロ葉を落としてしまいます。毎日手入れ出来ないため、最早こうするより他ありません。


230528172037669
Euphorbia suzannae-marnirae
一応、スザンナエ-マルニラエの名前で買いましたが、E. ambovombensisかもしれません。店主曰く、国内のスザンナエ-マルニラエは本来ないはずの塊根があり、アンボボンベンシスではないかと言うのです。この実生苗もスザンナエ-マルニラエ名義の種子由来でしょう。
しかし、葉の厚みが割とありますね。私が育てているアンボボンベンシスは葉があまり厚くなりません。違いはありそうですから、今後どのように育つのか楽しみです。


230528171949373
Euphorbia classicaulis
クラシカウリスが開花しています。葉に赤みが強いため、普通の植物では目立たない緑色の花がよく目立ちます。かつて、E. francoisiiの変種とされていましたが、現在は独立種です。


230528171814350
Euphorbia caput-medusae
「メデューサの頭」という名前を戴いたタコものユーフォルビアです。最初は枝のない豆粒のような苗でしたから、これでも大分育ちました。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

6月に入り日差しも強くなり、多肉植物たちの陽焼けも心配な季節です。今年は室内に取り込んだ多肉植物を外に出すのが遅れに遅れ、何とか5月中に終わりました。気付いたら梅雨が始まってしまいそうです。まあ、特段何か変わったことがあるわけではありませんが、最近の多肉植物たちをご紹介しましょう。

230528170901355
Aloe bakeri
冬に購入して普通に水やりしていたら根腐れを起こしてしまいました。化粧砂の下に水はけの悪い用土があったことが原因みたいです。根はなくなりましたが、腐った部分を取り除いて、水洗いして水はけの良い用土に植え替えました。最近、葉が硬くなり光沢が出てきたので、どうやら新しい根が出たみたいです。野生絶滅種。


230528170905538
十二の巻
十二の巻のバンドが荒々しく乱れるタイプです。新芽付近の柔らかい部分に大量のアブラムシがいて、いつの間にやらすっかりやられてしまいました。アブラムシは簡単に駆除出来ましたが、かなり傷んでしまいました。再生にはかなり時間がかかりそうです。

230528171556796
Pachypodium densiflorum
3月くらいから花を咲かせ続けていますが、植え替え後は多少ダメージがあったのか花芽は止まっていました。しかし、新しい葉とともに花芽がまた出てきました。


230528171633392
Pachypodium saundersii
白馬城も植え替えしましたが、新しい葉が勢いよく出ています。変に厳しく育てているせいか、なかなかパキポディウム苗たちは花を咲かせてくれませんけどね。


230528170947820
Pachypodium gracilius
小さな苗ですが現在甘やかしています。グラキリウスは、以前もう少し大きな苗を干からびさせた前科があるので、ある程度のサイズになるまで気が抜けません。

230528171727729
Euphorbia handiensis
ハンディエンシスに初めて花が咲きました。根本が膨らんだ不思議な形です。


230528171915791
Euphorbia confinalis
模様が大変美しいコンフィナリスが生長を開始しました。白斑と濃い緑色が鮮烈です。


230528172019181
Euphorbia moratii
花キリンで一番勢いがあるのが、このモラティイです。花は一段落しましたが、次々と新しい葉が出ます。


230528172118368
Euphorbia bongolavensis
ボンゴラベンシスは寒さに敏感で、冬の間は葉を落としていましたが、ようやく葉が揃って来ました。

230528172407633
Euphorbia didiereoides
強烈なトゲを持つディデイエレオイデスですが、これでも花キリンです。大きな葉が勢いよく出ていますね。ホームセンターで冬を越したのにこの勢いですから、どうやら丈夫な種類のようです。

230528173050805
Haworthia mucronata v. mucronata JDV 90-111
フィールドナンバー付きのハウォルチアです。しかし、このムクロナタは雑草のように強く、簡単に増えるためあまり有り難みがありません。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

雨が降ったり材料が足りなかったりで遅々と進まない多肉植物置き場の整備ですが、ようやくなんとか終わりました。前回の記事はこちらです。
さて、ハウォルチアの棚ですが、塩ビ管が足りなかったので再度購入しましたが、どういうわけか色が違います。同じやつがなかったので、まあ仕方ないのです
DSC_0386
前回同様に塩ビ管カッターで切って、塩ビ管用接着剤で連結していきます。

DSC_0387
不織布をかけて遮光します。不織布なんて透過率90%とかですから、逆にいえば遮光率10%いかないくらいなわけです。まあでも、この場所は1日間日が当たるわけではないため、この程度の遮光で十分だったりします。

DSC_0388
波板を乗せて針金で固定します。

DSC_0389
台風で動かないようにコンクリート・金属用接着剤で固定します。これで終わり。いや、こんな程度のことにグダグダ1ヶ月やってたわけで、まったく…

DSC_0391
多肉植物たちもすべて外に出せました。ほぼユーフォルビアの棚。

DSC_0392
ほぼユーフォルビアの棚。

DSC_0393
何だかんだ言って、こちらもユーフォルビアだらけの棚。

DSC_0394
ここはハウォルチア、ガステリアの棚。拡張して広くなりました。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

まだ外に出せていない多肉植物があったので、慌てて出しました。また、新しい多肉植物置き場を作る予定でしたが、そちらも進めます。
まずは、ユーフォルビア置き場です。こちらは、ミニフレームの骨組みを利用しています。まあ、実際には大失敗でした。なにやら骨組みがしっかり固定できず、直ぐに抜けちゃうんですよね。付属のビニールを被せると安定するみたいです。しかし、いやはや困った…。仕方がないので、コンクリート・金属用の接着剤をたっぷり連結部品の穴に仕込んで、無理やり固定しました。また、斜交いがないので異様にぐらついてしまい空中分解しかねないので、波板と針金で強引に固定しました。上に透明の浪板を乗せたいのですが、たまたまちょうどいいサイズがきれていたので、とりあえずはビニールを張ります。

DSC_0345
ぐらつくので、横面にも斜交いを入れました。
DSC_0346
ビニールを張ると水ががたまってしまうので、ビニールヒモを渡しておきます。また、不織布を2枚重ねにして、少し遮光します。
DSC_0348
ビニールを張りました。

お次はハオルチア置き場です。こちらは資材が集まらず、まだしばらくかかります。意外とポリカ板とか塩ビ管の連結パーツが入手困難でした。もう面倒なので波板を乗せてしまいます。見た目は悪いですが仕方ありません。
DSC_0352
四方エルボ13A
DSC_0353
三方エルボ13A
DSC_0354
塩ビ管VP13
DSC_0355
塩ビ管カッターで黙々と切断します。
DSC_0357
こんな感じ。
DSC_0358
塩ビ管用の接着剤で連結します。面白いことに、塩ビ管の表面を溶かして接着するタイプみたいです。

_20230508_193019
しかし、うっかり塩ビ管の本数が足りていませんでした。慌てて買いにいきましたが、暗くなったので中断した上、翌日は雨で作業出来ず。来週にまた延期です。
そういえば、13日(土)と14日(日)に神奈川県川崎市にあるタナベフラワーで、Succulent Stationという多肉植物の即売会が開催されます。タナベフラワーのHPは以下の如くです。

去年の10月にも開催されました。その時の記事は以下をご参照までに。

去年のイベントは冬に向かうラインナップで冬型球根もあったりしましたが、今回は5月で暖かくなったので去年より様々な多肉植物がみられるかもしれません。まだ行くかは決めていませんが、週末は雨になりそうなんですよね。実に微妙です。とはいえ、外作業も出来なさそうですから、見に行ってもいいかもしれません。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

植え替えが終わってからは、未だに室内にあった多肉植物を慌てて屋外に出したり、新しい多肉植物の棚を整備したりと割と慌ただしい日々でした。しかし、昨日は雨で何も出来ず、色々進まず困ってしまいます。さて、連休中は仕事があったりして、あまり多肉植物を見れていませんが、少しだけ我が家の多肉植物の現状をご紹介します。

DSC_0361
Pachypodium makayence
初めての開花です。
現在の正式な学名はP. rosulatum subsp. makayenceですが、遺伝子解析結果からP. rosulatumとはそれほど近縁ではないことが明らかになっています。


DSC_0347
Zamia furfuracea
手持ちのソテツの中では今年初フラッシュ。フルフラケアの新葉は黄金の毛に覆われており美しいものです。日本では何故かZamia pumilaの名前で販売されています。

DSC_0368
Operculicarya borealis
長い鉢に植え替えましたが、中々好調です。塊根が長く伸びるので、プレステラでも塊根の先端が底についてしまい、どうしても浅植えになり塊根が少し出てしまっていました。とはいえ、より深い鉢に植えようとすると無駄にデカイ鉢になってしまいます。

DSC_0369
ということで、こんな縦長のビニールポットに植えました。プレステラ120でも高さ13cmくらいですが、このビニールポットは高さ20cmもあります。深植えしても余裕です。

DSC_0370
Pachypodium rutenbergeanum
捨て値で入手した訳あり品ですが、葉が沢山出てきました。下の写真が3月末の入手時で、なんと根が干からびていました。しかし、これだけ葉が動いていますから、根も伸びているでしょう。

DSC_2429

DSC_0371
Uncarina roeoesliana
葉が出てきましたが、中々屋外に出せなかったので日照不足みたいです。

DSC_0363
Cycas nongnoochiae
今年の正月明けビッグバザールで購入した種子ですが、すっかり忘れていて3月くらいに撒きました。4月末くらいまで動きがありませんでしたが、濁った汁が出てきたので腐ったかなと思っていました。放置していたら、いつの間にか根が出ていました。
タイ、ラオス原産の熱帯ソテツ。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

多肉植物をそれなりの数育てていますが、温室がないので冬は室内に取り込んでいます。ミニフレーム位あっても良さそうですが、ハウォルチアやサボテンはともかく、ユーフォルビアは寒さに弱いので加温が必要です。そんなこんなで、秋の終わりと春先の多肉植物の移動は結構な重労働です。という訳で、そろそろ室内の多肉植物を外に出す時期です。しかし、雨避けのビニールをまだ張れていません。というか、風雨で冬の間にビニールがビリビリに裂けて破れてしまいました。多肉植物を外に出す前に、ビニールを切って張りまくります。

DSC_0119
ミニフレームかと思いきや、実は自転車用の倉庫のフレームの転用だったりします。どうにも、ちゃんとビニールを張っても雨が溜まってしまうため、ビニール紐で補強しました。

DSC_0120
側面にもビニールを張ります。風通しを考えて下側は空けています。

DSC_0121
張り終わりました。ペラペラの薄いビニールですが、2年はもってくれるはず。

そろそろ多肉植物を外に出す季節ですが、ビニールを張るのが遅れていたため、出すに出せませんでした。ということで少しだけ出しました。一度には無理ですから、ちょっとずつ出していきます。

DSC_0145
左にある大きい蘇鉄キリンは、冬でも雨ざらしで霜に当てましたが、全く平気で今は花を咲かせています。ユーフォルビアがすべてこれくらい寒さに強ければ楽なんですけどね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

花キリンは冬の間も咲き続けていたりしますが、寒さに弱いものは葉が落ちて休眠状態でした。しかし、そんな葉を落とした花キリンでも、4月に入り暖かくなるといち早く花を咲かせてくれます。ということで、今月は花キリンをピックアップしました。

DSC_0102
Euphorbia moratii
去年の冬に入手しましたが葉の数が倍以上となり、次々と開花しています。花色は地味ですが、花は上向きに咲くので目立ちます。

DSC_0108
Euphorbia cylindrifolia
寒さに強く、冬の間も咲き続けます。

DSC_0109
Euphorbia ambovmbensis
こちらも丈夫な塊根性の小型花キリンです。何故か未開花。

DSC_0113
Euphorbia tulearensis
塊根性の小型花キリンです。花は小さいのですが、冬でもよく開花します。


DSC_0101
Euphorbia rossii
冬の間は葉がない状態でした。最近葉が伸びてきて、いつの間にやら開花しました。花は固まって咲きます。塊根性で葉が細長い花キリンです。

DSC_0107
Euphorbia gottlebei
新しい葉が出てきました。細長い葉が出る花キリンですが、枝は途中で分岐しません。


DSC_0001
Euphorbia cap-saintemariensis
3月に入手したばかりですから、寒さにどの程度強いかは分かりません。蕾つきだったので次々と開花しています。

DSC_0115
Euphorbia subapoda
冬の間、少しいじけた感じで小さい葉が出たり枯れたりしていました。ようやくまともな葉が出てきましたが、心配なので根の状態を確認するために植え替えする予定です。


DSC_0114
Euphorbia mangokyensis
まだ入手してから生長していないため、特徴がよく分からない花キリンです。冬の間、葉はありませんでした。ようやく、少しだけ葉が出てきました。


DSC_0110
Euphorbia pedilanthoides
新しい葉が出てきました。枝が非常に細い花キリンです。未開花。


DSC_0104
Euphorbia didiereoides
葉のない状態でホームセンターで冬を越したようでしたから割と心配していましたが、新しい葉が出てきました。全体的に大柄ですが、葉もかなりのサイズみたいです。

DSC_0106
Euphorbia guillauminiana
葉が出てきました。これも一応、花キリンの仲間です。花は非常に地味で分かりにくいので気が付かないうちに終わっていたりします。


DSC_0112
Euphorbia pachypodioides
パキポディウムのような、という意味の名前を持つ花キリンです。冬の間に葉はすべて落ちました。

DSC_0111
Euphorbia neohunbertii
「噴炎竜」なる名前がある花キリン。強光に弱いみたいです。ちなみに、「噴火竜」とは他人のそら似で、それほど近縁ではありません。

DSC_0116
Euphorbia viguieri
「噴火竜」の名前がある花キリン。古い葉が落ち初めました。こちらは強光を好みます。

DSC_0117
Euphorbia viguieri var. capuroniana
入手したばかりですが、葉が伸び初めました。

DSC_0105
Euphorbia bongolavensis
冬の間は葉を落としていましたが、新しい葉が出てきました。こちらはマダガスカル原産のユーフォルビアですが、花キリンではなく灌木状となります。


DSC_2510
Pachypodium densiflorum
花キリンではありませんが、デンシフロルムがパキポディウムでは一番早く開花しました。


最近は植え替えばかりしていますが、いつの間にやら暖かくなってきましたから、そろそろ室内の多肉植物を出さなくてはなりません。ハウォルチアとガステリアは出したのですが、それ以外はこれからです。週末は忙しくなりそうです。


ブログランキング中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

早いもので、すでに3月も半ばです。本日は五反田TOCで開催されている春のサボテン・多肉植物のビッグバザールに行っています。ところで、ここのところ春めいた暖かい日が続きますが、杉も春を感じているのか花粉もいよいよ増えてきて花粉症の私は苦しい毎日ではあります。しかし、少しずつ生長する多肉植物も出てきました。嬉しいやら辛いやら…

DSC_2283

DSC_2284
Dendrobium lindleyi
1本だけ早く咲きましたが、続けて3本咲いて実に華やか。そういえば、デンドロビウムに限らず蘭は根元に偽球根(pseudobulbous)があり、栄養分を貯蔵します。蘭は着生するものが多いし、かなり特殊化した植物です。

DSC_2286
Gasteria baylissiana
蕾は膨らんでいましたがようやく咲きました。実にかわいらしい花です。自生地ではガステリアの蜜を吸いに来た太陽鳥により受粉します。日本ではガステリアの蜜を吸いに来る生き物はいるのでしょうか?


DSC_2287
Aloe albiflora
花茎が伸びてきました。アロエらしからぬ白い花が楽しみです。


DSC_2288
Euphorbia phillipsioides
冬に一度咲きましたから、これで二度目の開花です。花はユーフォルビアの中でも特に小さく目立ちません。

DSC_2292
Euphorbia phillipsiae
こちらも少しだけ開花。


DSC_2291
Euphorbia greenwayi
根元から伸びてきた新芽があっという間に生長しました。勢いがあります。


DSC_2289
Euphorbia begardii
葉はほとんど落ちましたが、花芽がいつの間にか出ていて、1つだけ急に開花しました。花色は徐々にピンク色になります。Euphorbia primulifolia var. begardiiでしたが、最新の論文ではEuphorbia begardiiとされ独立種としています。キュー王立植物園のデータベースでも、論文を受けて学名が変更されています。

最新のユーフォルビアの論文はこちらをどうぞ。


DSC_2290
Euphorbia imperatae cv.
花キリンは割と一年中花が咲いたりしますが、暖かいせいか生長が始まり花芽が沢山付いています。これからが楽しみです。それはそうと、こちらも最新の論文で学名が変わりました。Euphorbia milii var. imperataeから独立しています。いままでは、すべてE. milii系にまとめる傾向がありましたが、肝心のE. miliiとは何かは混乱しはっきりしていなかったようです。


3月は多肉植物のイベントが沢山ありますが、行くか否か悩みどころです。見るだけでも楽しいので、なるべく行きたいですが花粉症が酷いので引きこもりたくもなります。そういえば、今日はつくばでザワフェス・リユニオンという多肉植物のイベントが開催されています。つくば駅の近くですから行きやすいのもいいですね。しかし、残念ながらビッグバザールと被るので行けませんが、興味はあります。被らない日にまた開催されるなら、一度見に行きたいですね。ビッグバザールの報告は明日します。お楽しみに。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

3月に入り寒暖の差が激しいなっています。朝晩は寒いのですが、日中はかなり暑くなったりします。これからは多肉植物たちの動きが活発になりそうです。3月は多肉植物のイベントも盛り沢山な上、そろそろ屋外の多肉植物置き場の整備もしなければなりません。今年の冬は何故か強風の日が多く、多肉植物置き場のビニールがビリビリに破けたので、張り替えなくては。あと、手狭になってきたので、置き場の拡張を計画中です。

DSC_2267
Aloe parvula
花もそろそろ終わりです。思ったより丈夫で良く育ちますから、来年の花も期待出来ます。


DSC_2268
Dendrobium lindleyi
非常に丈夫で放置していても毎年開花します。去年は4月に咲きましたが、今年は早いですね。やはり、今年の冬は暖かかったみたいです。あと花茎は3本出ていますから、まだまだ楽しめます。


DSC_2269
Ionopsis utricularioides
こちらは東京ドームで開催される世界ラン展で10年前くらい前に購入しましたが、毎年開花します。手がかからなくて楽でいい洋ランです。ヘゴに着生させて育てています。というのも、斜め上方向に新しい芽を出すため、鉢植えだと根が浮き上がってしまい鉢に入らないから育てにくいのです。


DSC_2266
群星冠 Euphorbia stellispina
花芽が上がって来ましたが、群星冠のトゲは花由来です。花が咲かないとトゲが出ません。去年は正月明けには開花しましたから、今年は非常に遅い開花です。群星冠はアフリカのユーフォルビアには珍しく非常に低温に強いため、あまり気温は開花に関係がないような気がします。群星冠はトゲがまばらになりがちです。実は密にトゲをつけるチャレンジ中ですから、新しいトゲが出てほっとしています。


DSC_2276

去年の開花は経緯を追っています。

DSC_2274
Gasteria baylissiana
花芽が膨らんで来ました。小型種なので花茎も短いようです。


DSC_2275
花は小さくてかわいらしいですね。

DSC_2270
Fouquieria columnaris
新しい葉が生えて来ました。Fouquieriaの中では非常に葉が柔らかいせいか、葉ダニが蔓延して葉が萎れて生長がいまいちでした。今年は気を付けたいものです。


DSC_2271
Fouquieria leonilae
正月明けに購入したので、ずっと葉なしでしたがはじめて葉がお目見えしました。

DSC_2272
Euphorbia gamkensis
緑豆くらいのサイズの苗でしたが、冬の間に小豆くらいにはなりました。

DSC_2278
Tulista marginata
葉が回転し始めました。生長すると葉の形が変わるでしょうから、これからが楽しみです。

DSC_2279
Mirabilis jalapa
葉が急激に伸びて来ました。「ミラビリス・ジャラパ」の名前で販売していますが、要するにただのオシロイバナです。何故かネットでは高額で販売されていましたから、あまりにバカバカしいので記事にしたことがあります。しかし、未だに高額で販売されているようです。自分で種を取ってきて撒いた方が早いし、直ぐに大きくなりますから、わざわざ買うものではありませんよね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

女王錦と千代田錦の花茎が伸びてきたものの、中々咲かないのでしびれを切らして、ツボミの様子を記事にしました。しかし、何と2種類とも記事を上げた翌日に咲き始めたのです。なんと意地の悪い、というより私の間が悪いだけですねこれは。しかし、冬は多肉植物たちも動きが緩やかですから、基本的に特筆すべきことはないものです。ユーフォルビアあたりは種類によっては花が咲きますが、ご存知の通り非常に地味です。冬型の多肉植物は基本的に育てていないので、冬のアロエの花は大変嬉しく感じます。

_20230222_235018
女王錦 Aloe parvula

_20230222_235047
千代田錦 Gonialoe variegata

_20230222_235404


最近は中々忙しくて論文を読む時間が取れません。そのため、完全にネタ不足ですね。仕方がないので、多肉植物ではありませんが、植物関連の小ネタをポツポツ記事にしていくつもりです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

まだまだ寒い日が続きますが、日中は暖かくなってきたせいか早くも活動を始める多肉植物もポツポツ出てきました。まあ、室内にあるため冬に関係なく生長しているものもありますけどね。当然、室内でも休眠している多肉植物もあります。同じ仲間でも様々です。そんな、2月の多肉植物の動向を少し見てみましょう。

_20230219_225340
貴青玉錦 Euphorbia meloformis cv.
E. meloformis系は冬でも元気に花を咲かせ続けています。斑入りの貴青玉錦は花の赤味が強く、少し目立ちます。


_20230219_224506
紅青玉
やはり、E. meloformis系は冬の間も開花します。貴青玉自体が交配種と言われていますが、紅青玉はさらに交配させたものらしいです。現状では貴青玉と外見上の違いはありませんが、生長すれば差が見えるのでしょうか?

_20230219_224744
勇猛閣 Euphorbia ferox
勇猛閣という名前はあまり使われず、「フェロックス」の名前の方が馴染みがあるかもしれません。不定期に目立たない花を咲かせますが、冬の間も新しいトゲが幾つか出て、花も咲かせています。

_20230219_224949
紅彩閣 Euphorbia heptagona
紅彩閣は丈夫なので冬の間も生長を続けています。わびしい冬の間も新しいトゲが美しいですね。室内で冬の日照を確保出来ない場合、少し暖かいと生長をはじめて徒長してしまいます。冬に室内に多肉植物を取り込む人にとっては逆に育てにくいかもしれません。

_20230219_225303
Euphorbia rossii
細長い葉が出る花キリンですが、完全に葉が落ちました。生長はかなり遅いようです。

_20230219_225220
Euphorbia gottlebei
同じく細長い葉が出る花キリンですが、こちらも葉はすべて落ちました。ただし、こちらは新しい葉と花芽が出てきました。一足早く春を感じ取っているようです。


DSC_2222
Euphorbia mangokyensis
こちらも花キリンですが、葉は落ちたものの花芽が出てきました。まだ小苗ですから花は嬉しいですね。

_20230219_224545
Gymnocalycium intertextum
学名に関しては色々と議論があり未だに定まりません。冬の間も元気でトゲは出続けます。


_20230219_224818
女王錦 Aloe parvula
花芽が出てからここまで来るのにかなりの時間を要しています。やはり、明け方や夜間の寒さもあり、花芽の生長も緩やかなのでしょう。


_20230219_224855
一番花が垂れてきたので、いよいよ開花が近いみたいです。

_20230219_225026
千代田錦 Gonialoe variegata
こちらも、花芽が出てから中々伸びませんでしたが、最近急激に花茎が伸びて来ました。

_20230219_225112
一番花が垂れて急激に膨らんで来ました。開花が楽しみです。

2月はまだ多肉植物の動きは緩やかですが、少しずつ目覚め始めています。いよいよ多肉植物の季節が近づいている事を予感させます。Fouquieriaたちも少しずつ葉が出始めています。そういえば、この冬は関東地方にも雪が降ったりしましたが、それでも暖かかったのか、Adenia glaucaは葉を落としませんでしたし、Pachypodiumたちもあまり葉を落としませんでした。逆にPachypodium makayenseなんかは冬の間にかなり太りました。本当に多肉植物も様々ですね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

寒い日はありますが、今年の1月は割と暖かい気もします。関東では雪が降るかも知れないと言いますから、冬本番はこれからかもしれませんね。

DSC_2171
幻蝶カズラ Adenia glauca
寒さに弱い幻蝶カズラは、冬は毎年葉を落とします。しかし、今年は枝をカットした後に、冬だというのに新しい葉が出て来て枯れません。

DSC_2166
Haworthia mucronata var. mucronata JDV90-111
ムクロナタは夏は葉先が枯れたりしますが、冬は瑞々しくて一番綺麗な時期ですね。


DSC_2168
Haworthia arachnoidea
禾が美しいアラクノイデアも、葉の枚数が増えてだいぶ見られるようになりました。

_20230120_220319
Gasteria disticha
ディスティカの花は丸みがあり、ガステリア=胃と命名された理由がよく分かります。


DSC_2167
Gasteria baylissiana
小型ガステリアのバイリシアナも花芽が出来てきました。

_20230119_005911
Gasteria carinata
カリナタの花は細長くて、ガステリア=胃というほど似ていませんね。

DSC_2169
千代田錦 Gonialoe variegata
千代田錦も花芽が見えて来ました。

DSC_2172
Euphorbia moratii
塊根性花キリンのモラティイにも花芽が出てきました。去年のビッグバザールで購入したばかりですから、はじめての花です。


DSC_2170
鉄甲丸 Euphorbia bupleurifolia
鉄甲丸も花が咲きました。育てにくい割にちょくちょく開花します。


最後に気になる情報を一つ。鶴仙園さんのブログを見ていたら、なにやらイベントが開催されるみたいですね。今回は「ZawaFes ReUNION」という茨城県のつくばで開催される多肉植物の即売会です。先行入場チケット抽選をやってるみたいですから気になる方はお早めに。しかし、つくばは完全に車社会で公共交通機関だときついことが多いのですが、会場の「つくばカピオ」はつくばエクスプレスのつくば駅の近くですから、立地は良さそうです。主宰は四国造園さんという茨城県では有名な多肉植物の聖地とされる園芸店だそうです。おらいさん、優木園さんなどという名前が並びますから、どうやらエケベリアがメインとなりそうです。まあ、エケベリアはずっと人気がありますからね。しかし、開催は3月12日ということで、春のサボテン・多肉植物のビッグバザールと同じ日なんですよ。まあ、ビッグバザールは開催日が変わることがありますが、しかし開催日が被るとは。ZawaFesの会場のつくばカピオは中々予約が取れないので、抽選でこの日になったみたいですから偶然なんでしょうけど困りましたね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

パキポディウムの苗を幾つか育てていますが、秋が深まるにつれて葉がパラパラと落ち始めました。しかし、その葉の落ち具合はバラバラでした。その違いは種類によるものなのか、生育の良し悪しによるものなのか、あるいはその両方かはわかりません。私がパキポディウムを室内に取り込んだのは去年の10月29日のことでしたが、古い葉が紅葉/黄葉し始めているタイミングでした。なんとなく、葉は少しずつ落ちていくイメージでしたが、年末になるまで意外と暖かかったためか、あまり葉は落ちませんでした。そんな冬のパキポディウムについてご紹介しましょう。

①Section Gymnopus
Section Gymnopusはマダガスカル原産のパキポディウムの主流派です。
DSC_2115
Pachypodium rorulatum subsp. rorulatum
ロスラツム系の基本。植物用ランプが強すぎるようで、少し葉が焼け気味です。葉は半分くらい落ちました。subsp. rorulatumに近縁なのはP. rorulatum subsp. bemarahenseです。

DSC_2116
Pachypodium rorulatum var. drakei
ドラケイは現在ではロスラツムと同種とされています。枝や葉が細長いタイプです。葉はまったく落ちませんでした。

DSC_2118
魔界玉 Pachypodium makayence
P. rorulatum subsp. makayenceが正式名称ですが、遺伝子解析の結果からは言うほどロスラツムに近縁ではありませんでした。ロスラツム系の中では、マカイエンセ、カクチペス、グラキリウスが近縁です。葉が繁りすぎて塊茎が見えません。葉もあまり落ちませんでした。

DSC_2117
Pachypodium cactipes
P. rorulatum subsp. cactipesが正式名称です。マカイエンセと同じくロスラツムにそれほど近縁ではありません。今年は生長がいまいちでしたから、もともと葉が少なかったので葉がほとんどなくなってしまいました。

DSC_2131
象牙宮 Pachypodium gracilius
正式名称はP. rorulatum subsp. graciliusです。非常に小さな実生苗。やはり、ロスラツムとはあまり近縁ではありません。葉はすべて落ちました。

DSC_2120
Pachypodium brevicalyx
ブレビカリクスは始めP. densiflorum var. brevicalyxでしたが、その後にP. brevicalyxとして独立しましたが、最終的にデンシフロラムと同一種とされています。ただし、遺伝的な遠近は良くわかりません。なんとなく全体的に粗雑な感じがしますが、葉はまったく落ちませんでした。

DSC_2129
Pachypodium densiflorum
デンシフロラムは分布ごとに遺伝子が異なることがわかっており、複数種からなっているのかもしれません。大型なため寒さに強いのでかなり遅くまで外に置いていました。そのせいか葉がほとんど落ちました。


DSC_2130
なぜか落ちない葉もあります。

DSC_2121
Pachypodium enigmaticum
デンシフロラムから分離されたエニグマティクムですが花が大型です。まだ開花しませんが。葉は落ちませんでした。

DSC_2127
Pachypodium eburneum
P. rorulatum var. eburneumとされたこともあります。デンシフロラム系です。夏の暑さで一度弱りましたが復活しました。復活してから葉は増えませんが、冬でも葉は落ちません。

DSC_2119
Pachypodium horombense
ホロンベンセもP. rorulatum var. horombenseとされたこともあります。ロスラツム系よりもトゲが強いですね。どちらかといえばデンシフロラム系です。葉は少し落ちました。


DSC_2123
恵比寿笑い Pachypodium brevicaule subsp. brevicaule
ブレビカウレは平たく育ちます。デンシフロラムと近縁です。葉は半分くらい落ちました。


DSC_2125
白花恵比寿笑い Pachypodium  brevicaule subsp. leucoxanthum
レウコキサンツムはブレビカウレの白花の亜種とされますが、遺伝子解析の結果ではブレビカウレとあまり近縁ではありません。同じ白花のP. inopinatumと近縁です。葉はほとんど落ちました。

②Section Porphyropodium
マダガスカル原産で赤花のパキポディウム。
DSC_2122
Pachypodium windsorii
P. baronii var. windsoriiとされたこともあります。まだ花は咲きません。葉はパラパラ落ちますが、少し残りました。

③Section African
アフリカ大陸原産のパキポディウムです。
DSC_2124
Pachypodium succulentum
ビスピノスムやナマクアヌムと近縁です。去年の冬は塊根が鉢底に当たってしまい緑色のまま葉が落ちてしまいました。植え替えたので今年は調子が良さそうです。葉はまったく落ちませんでした。

DSC_2126
Pachypodium bispinosum
葉が落ち始めましたが、塊根が伸びて鉢底に当たっていないか不安です。今年は深い鉢に植え替えます。


DSC_2128
Pachypodium saundersii
サウンデルシイはアフリカ大陸原産種の中でもP. lealiiと近縁です。寒くなってから葉色は良くありませんが、葉はあまり落ちませんね。

なんだかんだでパキポディウムも増えてしまいました。しかし、遺伝子解析の結果からパキポディウムは4つのグループに分けられますが、何故かSection Leucopodiumは1種類も持っていません。Section LeucopodiumではP. lamereiやP. geayiがあります。見かけたことはありますが、あまり好みではないため購入しませんでした。しかし、P. decaryiは少し気になりますから見かけたら購入してしまうかもしれません。
それはそうと、今年は葉を落とさないパキポディウムが多いみたいですが、流石に春までは持たないかもしれません。丈夫なP. succulentum、P. brevicalyx、P. rorulatum var. drakeiあたりは葉が落ちないかもしれませんが。まあ、いずれにせよ、来年は植え替えて生長にブーストをかけたいところです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

新年、明けましておめでとうございます。今年も我が弱小多肉植物ブログである『ユーフォルビア・オベサ・ドットコム』をご贔屓にしてくださると嬉しく思います。
いよいよ2022年も終わり2023年となりましたが、今年も多肉植物漬けの一年を過ごすことになるのでしょうか? むしろ、新型コロナによる自粛が解禁になってきて、今年の方が多肉植物のイベントは盛んになるかもしれませんね。
去年の年末から急激に寒くなりましたが、室内に取り込んだ多肉植物たちはポツリポツリと花芽があがってきたり開花したりしています。そんな正月の多肉植物たちをご紹介しましょう。
まずは未だに外にある多肉植物たちから。
DSC_2092
Haworthia cooperi
屋外にありますが寒さはへっちゃらです。むしろ、光線が柔らかいから冬が一番綺麗な季節です。


DSC_2086
Haworthia cooperi
単体で植えてみましたが、まだ花が咲いています。


DSC_2087
花はこれが最後みたいです。

DSC_2088
竜鱗 Haworthiopsis tessellata
毎年屋外栽培の竜鱗ですが平気です。


DSC_2089
オブツーサ系のハウォルチアも毎年屋外栽培しています。

DSC_2090
蘇鉄キリンあるいは怪魔玉
ユーフォルビアの交配種。頭が重くて直立できなくなって来ました。


DSC_2091
毎年屋外栽培ですが、まったく平気です。去年の冬は試しに室内に入れましたが徒長してしまったので、今年の冬は屋外栽培に戻しました。

DSC_2093
ガステリア交配種
屋外栽培の由来不明交配種。


DSC_2094
この寒さの中、花芽があがってきました。

DSC_2101
Gasteria carinata
室内に取り込んだカリナタは花芽がかなり伸びて来ました。残念ながら開花は正月に間に合いませんでした。


DSC_2102
ガステリアはgaster=胃から来ていますが、カリナタはそれほど膨らみませんね。まだ開花していませんからこれから膨らむのでしょうか? 

DSC_2100
2つ目の花芽もあがってきました。

DSC_2103
Gasteria disticha
こちらも花芽があがってきました。カリナタより遅いですね。

DSC_2105

DSC_2099
Euphorbia phillipsioides
こちらは花盛りです。花色は地味ですが固まって咲きます。


DSC_2095
Aloe haworthioides
ハウォルチオイデスも開花中です。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

今年一年は主に仕事でいつも忙しく、常に疲れている感じでした。どうにも、忙しければ忙しいほど多肉植物のイベントに行ってしまいます。最近は疲れが抜けにくいというのに、イベントなんかに行くから余計に疲れるわけですが、ストレス発散の一つの手段と化しているのかも知れませんね。というわけで、止められません。まったく困ったことです。
私の育てている多肉植物は、そのほとんどが室内管理ですから霜除けなどの寒さ対策はしなくていいわけです。しかし、室内は最低気温があまり下がらないため、日照が弱い冬だというのに生長を始めてしまうウッカリ者も出てくるわけです。まあそうなるとヒョロヒョロとモヤシのように育ってしまうわけで、何かしらの対策は必要となります。水を切るのも一つの手ですが、ユーフォルビアなどは冬の間完全に断水すると根をやられてしまったりしますから、中々難しいところです。そんなこんなで、仕方がないので植物用ランプを使っています。植物用ランプは弱いという意見もあるようですが、ホリダが間延びしないのですから私にはそういう印象はありませんね。むしろ、タコものユーフォルビアなどは日焼けしてしまうものもあるくらいです。実は植物用ランプの光の強さは距離に依存します。近くでつかえば強く、全体を照らそうと離して設置すれば弱くなります。

DSC_2084
部屋は植物用ランプでとんでもない色になります。

DSC_2085
ホリダ系はランプの真下に置きます。

DSC_2072
花キリン Euphorbia millii cv.
矮性白花品種。枝は柔らかいので伸びると垂れます。室内に取り込むのに邪魔なので伸びた枝をカットしました。しかし、枝を切ると新しい枝が増えてどんどん混んでいきます。


DSC_2073
花キリンは一年中花を咲かせます。

DSC_2074
Haworthiopsis koelmaniorum
日に当たると透き通った窓が美しいのですが、光線が柔らかく葉色が緑色になる冬がコエルマニオルムの最も美しい季節です。


DSC_2075
噴煙竜 Euphorbia neohumbertii
幹の模様が面白い噴煙竜ですが、葉の落ちた跡が由来です。強光には少し弱い感じがあります。


DSC_2078
噴火竜 Euphorbia viguieri
噴火竜の紅葉した葉が美しいですね。噴煙竜と似ていますが、見た目ほど近縁ではありません。同じ花キリン類ですけどね。強光が大好きです。


DSC_2076
Euphorbia bongolavensis
寒さに弱いのか、ボンゴラベンシスは葉を落としました。遮光を強めにして水を切らさないで育てないと、葉を落としてしまいます。


DSC_2077
帝王錦 Aloe humilis
帝王錦という厳めしい名前をもらっている割に、トゲも柔らかい小型アロエです。気持ち遮光強めの方がきれいに作れます。強光に当てると古い外側の葉が枯れて、貧相になりがちです。


DSC_2079
Euphorbia polygona var. anoplia
アノプリアは急激に稜が増えました。少し不自然な増え方ですが…


DSC_2080
鉄甲丸 Euphorbia bupleurifolia
今年も鉄甲丸は無事に夏を越しました。新しい葉が出てきたようです。

DSC_2081
Euphorbia guillauminiana
元は半額処分品でしたが、復活して良く育ちました。当時はまだ珍しいユーフォルビアでしたね。しかし、最近でE. guillauminianaは実生苗がある程度出回ったため、大分価格も安くなりました。


DSC_2082
Astroloba foliolosa
フォリオロサも大分生長しました。アストロロバは面白いのですが、昔からまったく人気がありませんね。昔からあるのに人気がないから売っていないパターンです。

最近は多肉植物に関係する論文ばかり読んでいます。今年は71本の論文を読みブログの記事にしました。まあ、知らないことを知ることが出来ますから楽しくはありますが、それはそれで少し疲れました。というわけで、12月31日から翌1月2日までブログもお休みします。年始も仕事がありますから、せめて年末はゆっくりすることにしました。来年はなにやら1月からイベントがある様子です。懲りずに見に行く予定です。
では皆様、良いお年を。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

我が弱小ブログは、開設から1年経つものの閲覧者はいっこうに増えません。まあ、内容が学名の話か論文の紹介ですから、そりゃそうだといった感じです。それはそうと、ブログを始めてからGoogle Search Consoleを活用すると良いという話を聞き及んで、ダウンロードしてみました。しかし、活用法がよく分からないというか、解説されても難しくて駄目ですね。放置状態です。しかし、適当にいじっていたら、閲覧者の国籍が分かる機能があることがわかりました。とはいえ詳細はわからず、単に閲覧者数の一覧表が出てくるだけです。
面白いことに、日本人が日本語で書いたブログなんだから、見るのも日本人だろうと思ってしまいますが、意外にも閲覧者は多国籍でした。一年間の閲覧者ランキング国ベスト10は以下の通り。

1位   48427 日本
2位   553 米国
3位   282 ロシア
4位   178 インド
5位   135 台湾
6位   128 ブラジル
7位   106 イギリス
8位   84 ドイツ
9位   61 トルコ
10位   60 インドネシア

日本はともかくとして、要するにこれが多肉植物好きな国々ということなのでしょうね。イギリスやドイツ、アメリカは論文も昔からよく出ていますし、園芸情報も豊富ですからね。ここら辺は良くわかります。しかし、ロシア、インド、ブラジル、インドネシアは意外ですが、多肉植物が流行っているのでしょうか? 人口も多いので、巨大な多肉植物の市場ですね。台湾がありますが、お隣ですから日本語が分かる方ももしかしたらいらっしゃるのかも知れませんね。あと、トルコにも多肉植物好きが! 

さて、ここからは地域別に見ていきましょう。というものの、各地域の区分けは何種類もあるようで、微妙に違いがあるみたいです。私の区分けはWikipediaから引っ張ってきただけですから、苦情はWikipediaにお願いしますね。あと、国名はGoogleによる国と地域ですから、実際については知りません。

先ずは、多肉植物先進国のヨーロッパから。38カ国が私のブログを閲覧した模様。やはり、多肉植物の研究は、アフリカを植民地としていたヨーロッパに歴史があります。イギリスやドイツがかなりの多肉植物好きです。しかし、寒いロシアやラトビアが強いのは不思議です。かなりしっかりした温室が必要そうですが…
ヨーロッパは閲覧数が10以上の順位を掲載します。
1位   ロシア 282
2位   イギリス 106
3位   ドイツ 84
4位   ウクライナ 57
5位   ラトビア 52
6位   フランス 39
7位   イタリア 37
8位   オランダ 34
9位   スペイン 30
10位 スウェーデン 29
11位 ポーランド 23
12位 リトアニア 19
13位 アンドラ 18
14位 チェコ 12
15位 ブルガリア 11
他 : デンマーク、フィンランド、ノルウェー、エストニア、アイスランド、オーストリア、ベルギー、スイス、ベラルーシ、スロベニア、ハンガリー、アルバニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、北マケドニア、モンテネグロ、ルーマニア、モルドバ、ギリシャ、マルタ、ポルトガル、セルビア

お次はアメリカ大陸です。カリブ海地域も含めています。27カ国が私のブログを閲覧しました。やはりアメリカ合衆国は強いですね。アメリカ大陸はサボテンの宝庫ですし、中米から北米にかけてはアガヴェやソテツ類が豊富です。Fouquieriaもアメリカ大陸原産でしたね。
1位   アメリカ合衆国 553
2位   ブラジル 128
3位   カナダ 51
4位   アルゼンチン 39
5位   メキシコ 26
6位   コロンビア 23
7位   ペルー 12
8位   エクアドル 10
9位   トリニダード・トバゴ 7
10位 ベネズエラ 6
他 : ベリーズ、ホンジュラス、コスタリカ、パナマ、バミューダ、バハマ、タークスカイコス諸島、キューバ、アンティグア・バーブーダ、バルバドス、ドミニカ、グレナダ、パラグアイ、ウルグアイ、チリ

お次はアフリカです。アフリカは25カ国が私のブログを閲覧しました。多肉植物の本場ですが、閲覧数は振るわず。しかし、思ったより沢山の国の人たちが見てくれたようです。
1位   エジプト 34
2位   南アフリカ 26
3位   アルジェリア 7
4位   モロッコ 6
5位   マダガスカル 4
6位   ケニア, モザンビーク, ウガンダ 3
9位   ジンバブエ, エチオピア, マラウイ, ルワンダ, セーシェル, モーリシャス, ナイジェリア 2
他 : ザンビア、ジブチ、タンザニア、カメルーン、リビア、ガンビア、ガーナ、モーリタニア、セネガル、トーゴ

最後にアジアですが、オセアニアがオーストラリアとニュージーランドしか閲覧者がいないため、アジアに含めてしまいます。日本は省いています。アジアは38カ国、オセアニアは2カ国が私のブログを閲覧しました。しかし、アジアは盛り上がってますね。タイや韓国から多肉植物が日本にも輸入されているのは知っていましたが、もはやヨーロッパと変わらないですね。
1位   インド 178
2位   台湾 135
3位   トルコ 61
4位   インドネシア 60      
5位    韓国 58
6位   フィリピン 53
7位   タイ, ベトナム 36
9位   シンガポール, オーストラリア 32
11位 マレーシア 30
12位 パキスタン 28
13位 バングラデシュ 27
14位 中国 25
15位 香港 21
16位 カザフスタン 19
17位 サウジアラビア 13
18位 イラク 10
他 : カンボジア、ラオス、ミャンマー、ブータン、ネパール、スリランカ、イラン、アラブ首長国連邦、カタール、バーレーン、イエメン、レバノン、シリア、ヨルダン、パレスチナ、イスラエル、アゼルバイジャン、ジョージア、アルメニア、キルギス、ウズベキスタン

なんだかんだで、この一年間で実に132カ国の人が私のブログを訪れたようです。ただ、私のブログを訪れた人たちがちゃんと読めているのか正直不安です。自動翻訳は割といい加減ですから、正しく訳せていない可能性が高かったりします。私のブログは学名がやたらに登場しますから、学名を検索してたまたま私のブログがヒットしただけかもしれません。開いてみたものの読めないから閉じて他を探しているのかもしれないと思うと、何だか申し訳ない気分になります。あと、何故か不明の地域というのがあります。Googleの区分で一体どこのことを言っているのか気になります。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

12月に入りいよいよ寒くなってきましたが、私の多肉植物は室内管理のものが多いので、これから開花期を迎えるものもあります。逆に室内でも休眠に入る多肉植物もあり、最低気温や日照の長さなど、植物によって感じ方が異なるのでしょう。
しかし、最近は忙しくて中々多肉たちをゆっくり眺める時間がありません。通勤時間を利用して論文を読んで記事を書いていますが、お疲れ気味のため文章が荒れがちなのは自覚しています。じっくり休みたいところですが、中々休めません。なんと年始も仕事なのでせめて年末は休みを取りたいものです。
さて、いくつかのユーフォルビアに花芽が出たり、開花しています。しかし、ユーフォルビアの花はまあ目立ちませんね。

DSC_1992
紅彩閣 Euphorbia heptagona
エノプラの名前で売られ勝ちな紅彩閣ですが、いたってユーフォルビアらしい地味な花です。


DSC_1993
紅彩ロリカ
紅彩閣と炉裡火(E. loricata)との交配種。姿も面白いですが、花のつきかたも面白いですね。

DSC_1994
Euphorbia phillipsioides
ソマリアものですが暑さにも強くて丈夫です。花芽が出てきました。ユーフォルビアでは少し珍しい暗い色の花が咲きます。ユーフォルビアは花が小さいものが多いのですが、フィリプシオイデスは特に小さくだいたい1~2mmくらいです。

DSC_2005
Pachypodium eburneum
エブルネウムは夏に幹が凹んで生長が完全に止まってしまいました。根もぐらぐらしていて、水の吸収が出来ていないみたいでした。その後、遮光強めで様子見していましたが、葉の生長は止まったままですが、幹の凹みも元通りになり、根もしっかり張り直したようです。まったく、心配させてくれます。

DSC_2006
Euphorbia silenifolia
難物シレニフォリアが今年も無事に夏を越しました。しかし、右の枝だけが葉が伸びて、左枝からは葉が出ませんでした。しかし、室内に取り込んだところ、葉のなかった左枝から葉が出て来て、右枝からは葉が出ないで古い葉が枯れはじめました。不思議です。


DSC_2007
Euphorbia obesa
オベサにツボミが着いています。とはいえ、ほぼ一年中咲いていますから、あまり有り難みはありませんが…


DSC_2002
玉鱗宝 Euphorbia globosa
ユーフォルビアでは珍しい長いことに、花茎を伸ばして花を咲かせます。実は9月に入手してからじわじわずっと咲いています。そういうものなのでしょうか?


DSC_2003
良くみると花茎の先端に子株がついています。来年暖かくなってきたら挿し木します。

DSC_2004
面白い形の花も咲いています。

DSC_1998
Aloe haworthioides
花茎が伸びてきました。


DSC_1999
まだツボミですが、咲いても小さく目立ちませんけどね。

DSC_2008
Zamia furfuracea
フルフラケアは12月に入ってから室内に取り込みました。葉が邪魔なので縛ってあります。しかし、こいつとも長く付き合いとなりました。


DSC_2009
相変わらず花が咲いていますが、いつ枯れるのかも良くわかりません。

というわけで、12月の多肉事情でした。最近、急に寒くなりましたが、一部の多肉植物はまだ外栽培だったりします。まあでも、多肉植物の室内取り込みが遅れに遅れて、11月末にようやく終わっていたので取り敢えずは一安心です。
そう言えば、今年は正月三が日に初詣に行きたいのですが、どうやら無理そうです。もう何年も行けていないのですがね…



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


昨日に引き続き、多肉植物の室内への移動というか、避難をしています。サボテンはそれほどありませんが、ギムノカリキウムは平たい小型種を少し集めています。大型のサボテンは冬でも戸外で、簡単な霜除け位で冬越ししています。おそらくは平気だとは思うのですが、最近集めた小型のサボテンは冬に耐えられない気がしますから、念のため室内に取り込みました。

DSC_1942
隙間なく並べるのに手間取りました。

DSC_1938
Gasteria carinata
はじめて花芽が上がってきました。


DSC_1955
Haworthiopsis fasciata
DMC05265というフィールドナンバー付き。花茎が伸び続けています。曲がりくねっていますが、長さを測ってみたら116cmもありました。まだ咲き続けるようです。


DSC_1956
十二の巻きではない、本物のH. fasciataです。ちなみに、十二の巻きはH. attenuata系です。

DSC_1958
Gymnocalycium erinaceum
WR726Bというフィールドナンバーつき。細かいトゲが多くあまりギムノカリキウムらしさがない姿が魅力。


DSC_1959
Gymnocalycium anisitsii subsp. damsii
VoS03-040というフィールドナンバーつき。ラベルには、G. damsii subsp. evea var. torulosumというよく分からない名前が書いてありました。
いわゆる麗蛇丸G. damsiiは、翠晃冠G. anisitsiiの亜種G. anisitsii subsp. damsiiとされているようです。相変わらずギムノカリキウムの分類は混乱しています。とはいっても、学名はそのうちまた変わる気がして、今一つ信頼性がないですよね。ギムノカリキウムについては細かい研究はあまり進んでいない感じがします。


DSC_1960
大型鬼胆丸 Gymnocalycium gibbosum var. nigrum
九紋竜G. gibbosum系は過去に命名された亜種や変種の大半は現在認められていせん。鬼胆丸G. brachypetalum(=G. gibbosum var. brachypetalum)とG. gibbosum var. nigrumは同種と言われていました。G. gibbosum var. nigrumは大型鬼胆丸の名前で購入しましたが、九紋獅子、黒鷲玉、黒瞳玉など様々な名前で呼ばれているらしいです。よくわからないですね


DSC_1961
Gymnocalycium gibbosum var. borthii
かつてG. borthiiと呼ばれていましたが、現在は九紋竜G. borthiiの唯一認められた亜種とされています。あまり九紋竜には似ていませんが…

DSC_1962
Gymnocalycium ochoterenae var. cinereum
var. cinereumは黒っぽい肌と根元が黒いトゲが特徴と言われています。でも何故か私のvar. cinereumはトゲが白いんですよね。どちらかと言えば守殿玉G. bodenbenderianumに似ています。そもそも、現在はG. ochoterenaeに亜種・変種は認められておりません。本当にギムノカリキウムは泥沼の世界ですね。


DSC_1963
Euphorbia gymnocalycioides
ギムノカリキウムに似たユーフォルビア。種小名の"-oides"は「~に似た」という意味ですから、「ギムノカリキウムに似た」という意味です。6月に購入した時には、何故か根があまりない状態でしたが、現在はしっかりと根が張りました。とはいえ、エチオピア高地原産の難物なので、正木でどこまで持つかわかりませんが…


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


先週は寒さに弱いユーフォルビアたちを室内に取り込みました。しかし、HaworthiopsisやGasteriaはまだ外にあります。ハウォルチアの棚を簡易フレーム化する企みも当初はありましたが、結局のところ準備が間に合わず企画倒れとなってしまいました。仕方がないので、室内に避難させます。寒さに強いものもあるのかもしれませんが、私の居住地は最低気温がマイナス7℃になったこともある土地柄ゆえ、いきなり本番は怖いところです。もう少し、じっくり計画を練り直してみます。

DSC_1941
慌てて取り込んだので、とにかく詰め込みました。なんか、ごちゃごちゃしてますねぇ…

とりあえずは軟葉系ハウォルチアから。Haworthia sensu stricto(狭義のハウォルチア)は、透き通った透明な窓や、糸のような禾(ノギ)があります。あまり軟葉系は詳しくないのですが、個人的には禾が長いタイプが気になっています。
DSC_1944
Haworthia herbacea
ヘルバケアは小さな透明な窓が沢山あるタイプです。禾はオマケ程度。子を2つ吹きました。


DSC_1945
Haworthia arachnoidea
私のアラクノイデアは先端に少し窓が入るタイプです。禾がきれいです。Euphorbia susannaeとともに自生します。


DSC_1946
Haworthia maraisii var. notabilis
JVC87/197というフィールドナンバー付き。非常に整ったロゼットです。見えませんが小さい子が出来ています。


DSC_1947
Haworthia mucronata var. mucronata
JDV90/111というフィールドナンバー付き。全体的に少し透き通った感じがあります。なんとなく水っぽい葉です。よく増えます。


お次は硬葉系ハウォルチア=Haworthiopsis。
DSC_1948
Haworthiopsis koelmaniorum
Haworthiopsisの中でも、遺伝的に少し離れています。上面全体が窓になっています。


DSC_1949
竜城 Haworthiopsis tortuosa
実は交配種らしいです。ですから、現在H. tortuosaという学名は認められておりません。H. viscosa系ですかね? 詳しくは調べておりません。


DSC_1951
五重の塔 Haworthiopsis viscosa
生長はゆっくり。普及種ですが、色合いがいいですね。

DSC_1953
"Haworthiopsis triangularis"
実はH. triangularisという学名は存在しないので、こいつは名無しです。おそらくはH. viscosa系の園芸種。

DSC_1952
Haworthiopsis reinwardtii f. kaffirdriftensis
f. kaffirdriftensisは詰まった形が美しいですね。


ガステリアも少々。
DSC_1954
Gasteria baylissiana
小型で群生するタイプのガステリア。いくらでも増えます。また、ガステリアでは珍しく、成熟しても葉が回転しません。
浅い鉢に植えたせいか、実は根が沢山はみ出しています。しかし、ガステリアは浅い鉢に植えるように書いてあるサイトが海外だとたまにあります。ガステリアは太く長い根が伸びますから、深い鉢がいい様な気がしますが…



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


相も変わらず、ユーフォルビアの室内への取り込みをしています。しかし、ようやく終了です。毎年面倒ではありますが、多肉植物の状態や生長をまじまじと見られる良い機会だと割りきって作業しています。

DSC_1915
ゼブラホリダ Euphorbia polygona var. ???
むやみやたらに花が咲くので、花殻が濡れて汚い感じになってしまいます。ビニールを張って雨が当たらないようにしていますが、霧雨だったり風が強いと雨が吹き込んで濡れてしまいます。中々綺麗に育てるのは難しいですね。
ゼブラホリダはE. horrida var. zebrinaとか言われていましたが、ホリダ自体がE. polygonaの変種になってしまったので、名無しになってしまいました。しかし、ホリダは花が緑色でポリゴナは紫色とか言われますが、全然関係ないように見えます。何せゼブラホリダもアノプリアも花は紫色ですからね。

DSC_1917
紅ホリダ
ホリダE. polygona var. horridaと紅彩閣E. hepatogona(=E. enopla)の交配種。紅彩閣よりも太く、少し白い粉をまといます。ホリダの根元から子吹きする性質と、紅彩閣の枝分かれしやすさが合わさって、みっちりした姿になりました。

DSC_1931
紅彩閣 Euphorbia heptagona
紅ホリダと比べると細長く育ちます。紅彩閣はE. enoplaとされますが、E. heptagonaが正式な学名です。

DSC_1912
Euphorbia polygona var. anoplia
E. anopliaからポリゴナの変種になりました。野生個体は見つかっていないので、トゲと白い粉がない矮性のタイプなのでしょう。
しかし、際限なく子を吹くので、鉢が歪んでしまっています。キリがないので、来年の植え替えではすべて外します。

 DSC_1916
以前に間引いたアノプリアの子を植えましたが、小さいのに花も咲いて子を吹いています。


DSC_1922
群星冠 Euphorbia stellispina
トゲが特徴的です。トゲは花柄の跡ですが、画像を検索するとトゲは割とまばらになりがちみたいですね。私は厳しく育てトゲが詰まった株を目指しています。この冬に出るだろう新しいトゲが綺麗に出たら、全体的にトゲで覆われたかなり見られる株になるでしょう。


DSC_1924
飛竜 Euphorbia stellata
購入時に、何が気に入らないのかこじれてしまい、生長が思わしくありませんでした。今年の春に植え替えてからは割と状態は良さげです。こじれていた間は塊根は太らなかったので、これからに期待しましょう。


DSC_1912
閃紅閣 Euphorbia fruticosa cv.
日本で流通しているE. fruticosaはトゲがまばらなタイプで、おそらくは突然変異の園芸種なのだと思います。一応海外ではE. fruticosa var. inermisなんて呼ばれたりもしますが、学術的に認められた学名ではありません。


DSC_1923
亀甲竜 Dioscorea elephantipes
芋は地中に埋めた方が早く大きくなりますが、芋を地上に出さないとコルク層が発達しません。私は小さい苗の時からあえて地上に出して育てていますから、芋は小さいのにコルク層はかなりの厚みです。

DSC_1925
幻蝶カズラ Adenia glauca
かなり遮光しないと塊茎が日焼けしてしまいますから、玄関内で育てています。ツルは私の背丈を越えました。


DSC_1926
寒くなり葉が萎びてきました。幻蝶カズラは寒さに弱いので、暖かい部屋に移します。ツルは根元からカットします。

DSC_1927
シバの女王の玉櫛 Pachypodium densiflorum
長年放置してきたパキポです。植え替えなしで、雨ざらしでした。枝がやたらと伸びがちですが、逆に枝がやたら多いので花は沢山咲きます。春から秋までずっと咲いていますが、冬でも室内が暖かい時にはポツポツ開花します。


DSC_1928
見栄えは良くありませんが、付き合いは長い方なのでなんだかんだ言って愛着があります。国内実生の小苗から育てており、サイズが大きいコトもありやたらと丈夫です。

というわけで、週末のユーフォルビアの室内への取り込みはなんとか終了しました。最近の寒さに慌てていましたから、とりあえずは一安心です。来週はユーフォルビア以外を何とかします。とはいっても、室内へ入れた多肉植物は適当に並べただけなので、やや乱雑な雰囲気です。並び替えが必要でしょう。さて、どうしようか…


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


多肉植物の室内への取り込みの続きです。寒くなりこれから冬を迎えるにあたって、室内に上手く収納するにはどうすれば良いのか考えながらの作業です。しかし、後先考えずに購入してきたせいで、この1年に限っても多肉植物はまあまあ増えましたから、棚を増やしたりコンテナのサイズを変えたりと、色々画策してはいますが、すべてを取り込んでみないと正直わからない部分もあります。とりあえず、昨日に引き続きユーフォルビアメインです。

DSC_1898
白樺キリン(ミルクトロン)
Euphorbia mammillaris cv.
鱗宝の斑入り品種。何故か子吹きしませんが、太めに育っています。


DSC_1899
閃光閣 Euphorbia knoblii
普及種ですが大変美しいユーフォルビアです。今年は沢山の花を咲かせました。E. knobliiは多肉ユーフォルビアでは珍しい雌雄同株みたいです。


DSC_1901
Euphorbia debilispina
一見して地味なユーフォルビアですが、木質化した荒れた肌の根を持ちます。塊根ではありませんが、肥培して根を太らせて、多少根元を出して植え付けたら面白いかもしれません。再来年の植え替え時に、根の太り具合を見てみたいと考えております。


DSC_1902
孔雀丸 Euphorbia flanaganii
実はタコものは苦手です。E. flanaganiiは丈夫なのでまだしも、他のタコものユーフォルビアは枝が少なめになりがちです。もっと遮光した方が良いのかもしれません。


DSC_1911
金輪際 Euphorbia gorgonis
タコものの中でも一番簡単。真夏に無遮光でも日焼けしません。本体は直径6cm位ですが、どの程度大きくなるのでしょうか?

DSC_1909
Euphorbia sapinii
以外と入手しにくいユーフォルビア。木質化した茎が伸びていくタイプ。毒性が高いEuphorbia poissoniiに近縁と考えられていますが、E. sapiniiの毒性は如何ほどでしょうか。

DSC_1903
Euphorbia phillipsiae
ソマリアもの、その①。遮光しないと黄色くなりますが、なんとか耐えることが出来ます。しかし、やはり遮光した方がきれいでした。
E. phillipsiaeにはE. golisanaという異名があり、園芸店では「ゴリサナ」という名札がついていることが多いようです。

DSC_1904
Euphorbia phillipsioides
ソマリアもの、その②。E. phillipsiaeと名前が似ていますが、同じ地域に自生しよく似ていて今まで混同されてきたため、phillipsiaeに似た(-oides)という学名が付けられましたが、それはそれでややこしい感じがしますね。
日照が弱まると覿面にトゲが弱くなります。そのため、天候によりトゲのサイズが安定しないことが悩みです。ソマリアものですが暑さにはかなり強い印象です。


DSC_1905
Euphorbia columnaris
ソマリアもの、その③。まだ、正直特徴を捉えきれていません。根張りは弱い感じがありますから、いかにも夏に弱そうです。強光に弱い感じはありませんが、暑さが苦手なのかもしれませんね。

DSC_1906
Aloe somaliensis
ソマリアものつながりでA. somaliensisも室内へ。A. somaliensisは暑さよりも強光に弱いみたいです。まあ、斑が多い葉を見ればわかることなんですけど、私は夏に焦がしました。最近、ようやくきれいになりました。しかし、美しい斑です。


普及種から育ちずらいソマリアものまで、手当たり次第集めたので割とめちゃくちゃです。しかし、そのほとんどが普及種ですが、普及種と馬鹿にしたものではありません。育てれば美しいものも沢山あります。どう育つのか毎年楽しみにしています。
多肉植物の室内への取り込みも、いよいよ明日の記事で終了です。とはいっても、ユーフォルビアとアロエだけですけどね。それ以外は来週です。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


日中は暖かいのですが、夜は冷え込むようになりました。慌てて多肉植物たちを室内に取り込んでいます。まだ、室内に取り込まなくてもよい多肉植物もあるのかもしれませんが、今の調子でぼーっとしているとあっという間に12月になってしまいます。最低でもユーフォルビアは一気に片付けてしまいましょう。

とりあえずは、大きめなものから。
DSC_1891
白雲巒岳 Euphorbia confinalis subsp. rhodesiana
巒岳E. abbyssinicaとは関係ないにも関わらず、何故か巒岳の名前を戴いています。何やらピンク色になって来ました。寒いのでしょうか。


DSC_1889
墨キリン Euphorbia canariensis 
一年中、特に変化がない墨キリン。整然とした姿です。小さく見えますが現在高さ35cmです。
そういえば、原産地のカナリア諸島は観測史上の最低気温が2月の9.4℃とのことですから、見た目に変化はないけれど最近は寒かったかもしれません。


DSC_1890
瑠璃塔 Euphorbia cooperi
段が積み重なるように生長します。

DSC_1888
狗奴子キリン Euphorbia knuthii
枝が沢山吹いて長く伸びるのが特徴なのでしょうけど、我が家のE. knuthiiは枝はあまり出ないし伸びません。塊根は太りますが…

DSC_1892
Euphorbia clivicola
生長が遅いと言われますが、確かに目に見えて育った感はありません。


DSC_1886
闘牛角 Euphorbia schoenlandii
夏の終わりからずっと花が咲き続けています。この闘牛角は少し気になることがあります。


DSC_1887
闘牛角の枝は普通は先端は尖りあまり伸びませんが、このように棍棒状になる枝もあります。最近、棍棒状の枝から小さい枝らしきものが出てきました。この棍棒は挿し木出来るのではないか?と思っています。
と言いますのは、タコものユーフォルビアは通常は枝を挿し木しても細か長い枝がそのままひょろひょろと伸びるだけで、タコものらしい姿にはなりません。しかし、たまに枝の先に子株が出来ることがあり、挿し木により増やすことが出来ます。ですから、闘牛角もタコものユーフォルビアのはしくれですから、子株なのかなあと思った次第です。来年、挿し木してみようかと考えております。


DSC_1893
矢毒キリン Euphorbia virosa
今年の生長は今一つでした。夏前に日差しが強かった影響か動き出すのが涼しくなってからでした。


DSC_1894
Euphorbia leistneri
E. virosaとは対照的に、希少種のE. leistneriはよく生長しました。しかし、残念ながら自生地はダムに沈む運命らしいのです。


DSC_1896
Euphorbia magnifica
かつては、Monadenium magnificumと呼ばれていました。しかし、モナデニウム属はユーフォルビア属に吸収されてしまいました。


DSC_1895
葉の裏の葉脈からもトゲを出す面白い植物です。

DSC_1897
鉄甲丸 Euphorbia bupleurifolia
去年は葉がない夏越でしたが、今年は少し葉があります。思ったより水が好きなことはわかりましたが、適切な日照の強さはわかっていません。まだ、試行錯誤中です。

というわけで、室内への取り込み第2弾は、柱状のユーフォルビアを中心とした縦長組です。先週はPachypodiumと花キリンを取り込みました。しかし、まだ終わっておりません。取り込みはまだまだ続きます。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


最近寒い日があったりして、先週少し多肉植物を室内に取り込みました。しかし、室内の多肉植物置き場の整理がまだで、先週末は1日かけて何とか準備をしました。室内では植物用ライトを当てますから、スチールラックに並べて育てます。
去年はスチールラックに100均のコンテナを並べていました。一鉢ごとに水受け皿を並べるのも面倒なので、大変便利です。ただ、100均のコンテナはA4サイズなので、並べた時にデッドスペースが大きくてどうにも今一つでした。

DSC_1871
並べると角とか縁が重なり、置ける面積が狭くなります。

DSC_1872
一番の問題は、微妙な隙間が出来てしまうことです。右上の鉢は斜めになってしまっています。

DSC_1868
というわけで、こんなものを買ってみました。L型水産コンテナという名前らしいです。何でも、パレット(フォークリフトで運ぶための下敷き)に並べるとちょうどピッチリ並べられるサイズらしいです。

DSC_1869
サイズは今までのコンテナの倍くらいです。

DSC_1870
高さは低め。

DSC_1873
スチールラックに置くと、ちょうどいいサイズです。

DSC_1885
とりあえず、室内に取り込んだ多肉植物は適当に並べただけです。ミニ扇風機もセットしました。

まだ日差しが強いので、植物用ランプは使っていません。窓から入る陽光だけで十分です。ただ、室内は風がなく空気があまり動きませんから、用土の乾きが非常に悪くなります。冬の室内は日中暖かくなっても、水やり後1週間たってもまったく乾かないで、用土がじめじめしていたりしますから、生長が停止したり鈍っている多肉植物はどうしても根腐れしやすくなります。ですから、冬の間はミニ扇風機で風を当てています。タイマーで日中だけの稼働です。小さな扇風機ですが思いの外効果的です。
何でも、予報では私の居住地域の最低気温が5℃まで下がるとのことですから、寒さに弱いユーフォルビアは要注意です。いつまでもだらだらやっていると、気づいた時には12月だなんてことになりかねませんから、この土日で一気に片付ける予定です。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


本日は、タナベフラワーで開催されていますSucculent Station宮崎台に行っています。会場の様子は明日記事にする予定です。
それはそうとして、最近急激に気温が低下していて、ちょっと焦っています。最近は何かと忙しく多肉植物の冬支度も全く進んでおりません。多肉植物を室内に取り込まなければならないのですが、その前に室内置き場を整備する必要があります。しかし、何をどう手をつければいいのか悩んでいるうちに寒くなってしまいました。とりあえず、Fouquieriaは葉が紅葉してきたものがありますから、準備がまだなのに慌てて家に取り込みました。あと、Pachypodiumの苗たちも取り込みました。Pachypodiumは他の多肉ブログのいくつかで葉が落ちたとか黄葉したとか画像がアップされているのを見て、こりゃいかんと我が家の苗を見てみましたが、葉が少し落ち初めているくらいで一安心です。しかし、この葉の落ち具合の差は何が原因なのか不思議です。我が家の所在地はそれほど暖かくはないと思いますから、葉が既に落ちているのは寒い地方のパキポなんでしょうかね? 我が家のパキポ苗だけ耐寒性があるだなんてバカな話はないでしょうから。
まあ、それはそうとして寒さに弱いEuphorbia達をいつ取り込むかが悩みどころです。とりあえず、耐寒性がなさそうな小さい苗から少しずつと考えています。

DSC_1845
Fouquieriaが寒さに一番敏感に反応しました。F. ochoterenaeは真っ赤です。

DSC_1846
Pachypodium苗たち、その①。手前中央の白馬城P. saundersiiはやんわり黄葉、左奥のP.rosulatumは紅葉してきました。中央奥のP.brevicalyxや右手前の魔界玉P.makayenseは寒さの影響は全くありません。 

DSC_1847
Pachypodiumの苗たち、その②。手前中央のP.windsoriiは黄葉が進んでいて、一番早く葉がなくなりそうです。右奥のP.horombenseも少し黄葉しましたが、1シーズンでずいぶん太りました。左手前の恵比寿笑いP.brevicauleは葉が黄葉せずに、黒っぽくなり痛んでいます。急な寒さに対応出来なかったのでしょう。早く気がついてよかった。

DSC_1852
とりあえず室内に取り込むEuphorbia第1弾は、花キリンです。そのほとんどが、あまり見た目は変わりませんが、E. gottlebeiの葉色が変わったので室内に取り込んだついでです。

DSC_1854
Euphorbia gottlebeiは何故か寒さに過敏に反応しました。

DSC_1850
同じ葉がモジャモジャした花キリンであるEuphorbia rossiiは元気で花が咲いています。

DSC_1849
Euphorbia tulearensisも元気で沢山の目立たない花を咲かせています。E.tulearensisは花キリン類でもトップクラスに丈夫なのですが、何故か弱い感じとされることが多いようです。無遮光で水を控え目で育てたので、生長は遅くとも詰まった良い形に仕上がっています。葉の縮れは個体差もありますが、良く日に当てるほど縮れます。

DSC_1851
Euphorbia decaryiは丈夫なのですが、寒さにはあまり強くないようです。結構、葉を落としてしまったようです。

DSC_1853
花キリンの集合写真にはいませんでしたが、Euphorbia pachypodioidesも花キリンでしたね。忘れていました。

DSC_1855
丈夫な噴火竜Euphorbia viguieriの葉も少し痛んできました。ただし、生長点からは新しい葉が出ています。そうは見えませんが分類学的には花キリンなんです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


10月に入り涼しくなったどころか、急に寒くなったりしてやや多肉植物たちが心配になりました。しかし、最近ではまた暑くなったりしておかしな感じですね。
それでも、陽光が柔らかくなったせいか、ハウォルチアなどは葉色が美しい時期です。生長が楽しみな季節ですが、そろそろ冬支度も考えなくてはなりません。実は色々考えてはいるのですが忙しくて時間が取れず、一向に進まずまったく持って困ったものです。


DSC_1832
オブツーサ
ホームセンターの安売り品でしたが、もう10年ほど雨ざらしの半野良オブツーサ。冬も戸外なので増えては減ってを繰り返しています。


DSC_1833
Euphorbia bongolavensis
他のユーフォルビアと同じように育てていたら、葉が少なくなってしまいました。そこで、遮光下であまり乾かさないように管理したら、葉もきれいに生え揃いました。

DSC_1836
Astroloba spiralis 
=Astroloba pentagona
=Astroloba spirella
Astroloba hallii nom. nud.
葉色も良く非常に元気です。炭化鶏糞が効いたのでしょうか。

DSC_1835
Astroloba rubriflora
Poellnitzia rubriflora
生長は遅いのですが、これでもだいぶ生長しました。割ときれいに育っています。


DSC_1831
Aristaloe aristata
=Aloe aristata
今年の春に親株を植え替えた際に、小さな子が付いていたので外して移植しましたが順調に育っています。片方は小さいながらもロゼットを形成し始めました。


DSC_1837
Gymnocalycium vatteri
現在の主流のバッテリーはイボが大きく扁平で強棘ですが、こちらはイボが目立たず一本棘の古いタイプです。


DSC_1838
新鳳頭
何故か地中に潜っていきます。不思議。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


巨大な台風14号が日本列島を襲いましたが、予想に反して日本海を北上したため、関東地方は直撃を免れた模様です。しかし、これだけ距離が空いたのに中々の強風が吹きましたね。他の方のブログを拝見させていただくと、皆さん台風対策に余念がない様子で感心します。私はと言えば、情けのないことにサボテン・多肉植物のビッグバザールに行っただけで疲れはてて寝てしまい、ノーガードで台風を迎える羽目になりました。一応、多肉植物の棚はセメント・金属用接着剤で、コンクリートに固定していますから動かないはず…。まあ、ユーフォルビアの棚は園芸用ビニールを天井に張っただけなので飛んでいってしまうかもしれないとは思いましたが。
そんなことを言っている間に、なんとまた台風が直撃するという予報がありましたが、基本的に太平洋に進路をとったのでたいしたことはありませんでした。台風明けの多肉植物たちをご紹介します。

DSC_1781
フォウクィエリアたちは、他の多肉植物と比べて背が高くバランスが悪いので倒れる心配がありました。よりによって、端の方に置いていましたが、特に問題はありませんでした。

DSC_1783
台風の中、闘牛角Euphorbia schoenlandiiは開花しました。これでも、ユーフォルビアの中では大きめな花です。

DSC_1790
Aloe somaliensisは日焼けから回復して、本来の美しい葉を取り戻しました。来年は日焼けさせないように気を付けなければ。

DSC_1784

DSC_1782
キリンドリフォリア系の花キリン類は皆元気です。葉色は赤くなっていますが、特に問題ありません。むしろ、変に遮光を強くすると、徒長する可能性が高いのでそちらの方が怖い。花キリン類は葉が日焼けして枯れ落ちても、強光に耐えられる新しい葉がすぐに生えてきますから、個人的には日焼けは怖くないのです。

DSC_1792

DSC_1791
日々の多肉植物の様子を「多肉事情」などと称して度々記事にしていますが、ガステリアは生長が遅く見た目にあまり変化がないので登場しません。しかし、このGasteria carinataは若い個体なせいか、ぐんぐん伸びます。

DSC_1789
Euphorbia ×inconstantiaですが、根詰まりを起こしていたので植え替えました。しかし、根をやられていたので心配していましたが、残念ながら本体が枯れてしまいました。枝が生きていたので挿し木したのですが、どうやら生着したようです。

DSC_1787

DSC_1788
フロリダザミアZamia integrifolia(異名:Z. floridana)は、日焼けで2枚しかない葉が枯れてしまい、小苗だしもうダメかと思いましたが、新しい葉が次々と出てきました。今年で3本目。他のソテツがフラッシュしていた時には、まったく動きがなかったのに不思議です。

DSC_1785

DSC_1786
Euphorbia richardsiae
6月に鶴仙園さんで購入したミニ多肉ですが、もう既にミニ多肉のサイズではありません。しかし、リカルドシアエを検索すると、見た目が異なるものが数種類出て来ます。どれが正しいリカルドシアエなのかわかりません。それとも変異の幅に収まる話なのでしょうか?



ブログランキング参加中です。
クリックしていただきますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


今年はとんでもない猛暑があり、しかもそれがあまりに急だったため、十分に日差しに慣れていない多肉植物たちは大なり小なりダメージがあったようにも思われます。しかし、ようやく9月に入り日差しも心持ち優しくなり、涼しい日も出てまいりました。多肉植物たちも立ち直り、またようやく生長を開始するものもあります。そんな9月の多肉植物たちをご紹介します。

DSC_1714
矢毒キリン Euphorbia virosa
今年初めて生長開始しました。矢毒キリンのゴツいトゲも、出始めは鮮烈に赤く美しいものです。


DSC_1715
スバポダ Euphorbia subapoda
スバポダは塊根性ですが、まだまだ貧弱なので埋めたまま太らせ中です。葉の勢いは大変良いので、これからが楽しみです。再来年、植え替え予定です。

DSC_1712
闘牛角 Euphorbia schoenlandii
花芽がちらほら出てきました。冬型と言われる闘牛角ですが、夏越しは上手くいった模様です。


DSC_1721
魔界玉 Pachypodium rosulatum
                             subsp. makayense
赤い幹肌が特徴の魔界玉ですが、葉が繁り過ぎて見えません。生育が盛んで嬉しい限りです。


DSC_1722
ブレビカリクス Pachypodium brvycalyx
ブレビカリクスは小苗にしては巨大な葉が出ています。まだ苗ですが、パキポディウムも種類によって違いが見えてきて面白いものです。


DSC_1720
エブルネウム Pachypodium eburneum
エブルネウムはどうにもシャキッとしない感じです。


DSC_1730
女王錦 Aloe parvula
女王錦は購入時、真っ赤で中々元に戻りませんでした。購入時、おそらくは相当の寒さに当てていたのではないでしょうか。現在では赤みは抜け、生長しています。


DSC_1728
インファウスタ Euphorbia infausta
Euphorbia meloformis系とされるユーフォルビアですが、赤い花が咲いています。

DSC_1723
ディオーン・スピロヌス Dioon spironus
大型ソテツのディオーン・スピロヌスですが、5月以来の再フラッシュです。生長が良いので、来年は植え替える予定です。


DSC_1731
ザミア・フルフラケア Zamia furfuracea
7月に花芽が出てきてからはや2ヶ月。花茎が伸びていますが、完成形はよく分かりません。


DSC_1748
そう言えば、いつも※欄で貴重なご意見を戴いている多肉植物の大先輩におすすめされていた炭化鶏糞を撒いてみました。どうにも、色が良くない多肉がいくつかあるので、炭化鶏糞にはかなり期待しています。焼いてあるため鶏糞特有の嫌な臭いもなく、カビが生えたりしないということです。

そう言えば、19日は祝日ですが、五反田TOCで秋のサボテン・多肉植物のビッグバザールが開催されます。私もフィールドナンバー付きの変わり種がないか見に行く予定です。面白いヘンテコな多肉植物があればいいのですが、さて今回はどうでしょうか? 当日の会場の様子をレポートしますからお楽しみに。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


7月は急激に暑くなり、多肉もダメージを受けたものがちらほらありました。しかし、ダメージを受けたものも致命的ではなかったので、皆さん鋭意回復中です。
8月に入り強光にも慣れたのか、休眠中のもの以外は元気です。暑い中でも育っているのは、夏型をはじめ耐暑性があるのでしょうか?


DSC_1688
ちょうどリコリスが咲き始めました。葉がない状態で、いきなり花だけ咲くのである種異様な感じがします。

DSC_1666
Aloe somaliensis
7月にダメージを受けましたが、現在は回復して美しい葉色です。古い葉は斑が甘いので、わりと遮光強めの環境で育てられた様な気がします。新しい葉はもう少し、日照に強いと嬉しいのですが…


DSC_1658
孔雀丸 Euphorbia flanaganii
枝が枯れて坊主になりましたが、短期間で枝が生え揃いました。しかし、強光下では枝があまり伸びませんね。


DSC_1665
Dischidia vidalii(=Dischidia pectinoides)
実がはじけ、種が飛散しています。綿毛が付いているようで、台風で吹き飛んでしまいました。

DSC_1663
Euphorbia phillipsiae
ソマリアものですが暑い最中、なぜかトゲが出ています。


DSC_1662
勇猛閣 Euphorbia ferox
こちらは大変元気で、新トゲを出し続けています。強光が大好き。


DSC_1661
貴青玉錦 Euphorbia meloformis cv.
見た目に反して大変丈夫。遮光無しでも日焼けもなし。


DSC_1659
Euphorbia meloformis subsp. valida
花茎が暴れています。元気があって大変よろしい。


DSC_1664
Euphorbia polygona var. horrida
良いトゲが出ています。この個体は3本トゲ。なぜか、3本のトゲは一気に生え揃うことはなく、時間差で出ます。

というわけで、8月の多肉事情でした。
しかし、こうも暑いと、雑草取りすら辛くて作業が捗りません。最近は引きこもりがちなので、早く涼しくなって欲しいものです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


はっきりしない梅雨明けの後、急な強光でユーフォルビアが日焼けしたりしましたが、元気なものは元気です。パキポディウムはまだ苗ばかりですが、動きが遅くて心配させられましたが、ようやく動き始めました。そんな、多肉たちの近況をレポートします。

DSC_1568
Euphorbia caput-medusae
枝なしの苗でしたが、はじめて枝が出たり花が咲いたり忙しい模様。


DSC_1569
Euphorbia sapinii
ずっと葉が一枚で心配していましたが、最近の猛暑でも平気そうでした。葉が寝てきたのでおやっ?と思いましたが、2枚目の葉が伸びてきたようです。よかった。


DSC_1570
Aloe spectabilis
去年の冬にあった千葉のイベントで、ラフレシアリサーチさんが配っていたおまけの抜き苗。冬の植え付けでしたが直ぐに根付きました。暖かくなって、いよいよ葉が旋回し始めました。まだ苗で小さいのですが、かなりの大型になる種のようです。


DSC_1571
Euphorbia primulifolia var. begardii
ずっと花が咲き続けています。たしか、5月中旬位から葉がない状態で咲きはじめて、葉が出ても咲きっぱなしです。


DSC_1573
Euphorbia leistneri
去年は前年の古い葉が落ちないで新葉も出なかったので心配でしたが、今年は新しい葉が次々と伸びて一安心しました。


DSC_1575
Euphorbia procumbens
地味に開花中。

DSC_1591
Dischidia vidalii
(=Dischidia pectinoides)
開かない花が沢山咲き続けてきましたが、勝手に結実したようです。

DSC_1590
Fouquieria colummaris
観峰玉の苗ですが、ハダニが出てすっかり葉をやられてしまいましたが、新しい葉が沢山出てきました。弱そうな雰囲気でしたが、意外と丈夫なのかも。


DSC_1572
Pachypodium enigmaticum
葉が中々出なくてやきもきしましたが、ようやく葉が出揃ってきました。


DSC_1574
Pachypodium makayense
脇芽ばかり伸びて上が坊主状態が続いたので、生長点をやられたのかと思いましたが、どうやら無事な様子。


DSC_1576
Pachypodium eburneum
去年はパキポディウムの苗を結構買いましたが、春先からの動きが悪くてもやもやし通りでした。エブルネウムもようやく動き始めました。


DSC_1577
Pachypodium rosulatum
ロスラツムは大変元気。

DSC_1578
Pachypodium breviacalyx
ブレビカリクスは動きは遅かったものの、葉が出てからは早いみたいです。


DSC_1579
Pachypodium horombense
ホロンベンセは葉の勢いがすごい。


DSC_1580
Pachypodium brevicaule subsp. leucoxantum
白花恵比須笑いは大分生長しましたが、葉の出はいまいち。今年は植え替えたので、今後の生長に期待。


DSC_1581
Pachypodium cactipes
太るばかりのカクチペスですが、今年の葉の伸びはいまいち。


DSC_1582
Pachypodium saundersii
白馬城はマダガスカル原産パキポディウムとも他の南アフリカ原産パキポディウムとも違った独特の雰囲気がありますね。動き始めてからは早いみたいです。


DSC_1583
Pachypodium succulentum
どうにも、鉢が変形するレベルで根詰まりをおこして葉が落ちてから、あまり良くない感じはあります。植え替えたので、まあこれからでしょう。


DSC_1584
Pachypodium windsolii
ウィンドソリィ(ウインゾリー)は動きも早く、生長も勢いがあります。それにしてはお高いのは何故なのか?


DSC_1585
Pachypodium rosulatum var. drakei
葉ばかり伸びますが、将来どのような形に育つのでしょうか?ちなみに、最近ではドラケイはロスラツムの変種ではなくて同種とされているようです。

DSC_1586
Pachypodium bispinosum
地下部分が太りすぎて根詰まりしていないか、やや心配です。


DSC_1587
Pachypodium brevicaule
神代植物公園の多肉植物展で入手した恵比須笑いですが、非常に元気です。


DSC_1588
Pachypodium densiflorum
デンシフロルム自体が丈夫なのとでかいこともあり、非常に元気です。花も春先からずっと咲き続けています。


そういえば、パキポディウムと言えば、マダガスカル原産の種をロスラツムにまとめる考え方もあるようです。よく言われるのは、グラキリウス、カクチペス、エブルネウム、マカイエンセ、イノピナツム、場合によってはブレビカウレあたりはロスラツムの変種扱いされたりします。しかし、現状ではロスラツム系は変種ではなくて亜種扱いが、どうも認められる傾向みたいです。分子系統を調べた論文もありますから、そのうち記事にしてみようかと考えています。


ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村




梅雨明け後、急に炎天下となり遮光する前に、多肉たちはダメージ食らってしまいました。私は例年特に真夏でも遮光はしない主義なのですが、私のメイン多肉のユーフォルビアは、太く引き締まった姿に育って欲しいからです。しかし、今年は梅雨明けから太陽光がMAXだったせいか、多肉たちも対応出来なかったみたいです。平気なやつは平気なんですけどね。一応、不織布をかけました。いや、不織布なんて光の透過率が95%か97%あたりだったと思うので、遮光率は数%しかないので、焼石に水というかおまじないレベルですけどね。遮光ネットなんぞないので、緊急避難措置という奴です。ないよりはマシくらいなものですが。一応、あかん感じの奴はハウォルチアの棚に移動させました。そこまで鬼ではありませんから。

DSC_1476
Euphorbia cylindrifolia
暑さは平気なようで、花が咲きまくっています。

DSC_1475
Euphorbia tulearensis
ツアレンシスも元気。ノーダメージで花を咲かせまくっています。お高くて小さいのに意外と図太い奴なんです。

DSC_1518
アンボボンベンシスは葉を全てやられました。枝が一つで、葉が少なく中々生長しないのに、どうするのさといった感もありましたが、ここは移動させずに様子見しました。強光に耐える新葉が出てくることを期待しましたが、意外と早く回復中。

DSC_1472
花キリンは周年元気です。

DSC_1477
Euphorbia caput-medusae
本当に小さい枝がまだないタコものユーフォルビアでしたが、炎天下の中でも元気に枝を伸ばし始めました。

DSC_1531
Aloe somaliensis
ソマリエンシスはがっつり葉をやられました。葉色的にあまり強光は駄目だろうと予測しておくべくでした。アロエは大丈夫だろうという油断が招いた悲劇です。


DSC_1474
Aloe polyphylla
葉が巻いて外葉が枯れ始めました。ポリフィラは水多めがいいみたいですね。乾燥しすぎて、葉がペラペラです。

DSC_1473
Euphorbia phillipsioides
ソマリアものですが、意外に元気。仔を吹いて、新トゲは強くなっています。


DSC_1465
Euphorbia fruticosa
元気に開花中。花は砂糖菓子みたい。

DSC_1521
Euphorbia procumbence
真っ赤になりながらも元気。花芽が出ています。


DSC_1534
Euphorbia franaganii
孔雀丸は開花中ですが、枝はほぼなくなりました。


DSC_1535
Euphorbia inermis
九頭竜は大ダメージです。タコものユーフォルビアでも反応は様々。


DSC_1523
Euphorbia neohumbertii
葉色が危険信号を出しています。


DSC_1524
Euphorbia viguieri
上記のE. neohumbertiiに近い仲間ですが、こちらは元気一杯。


DSC_1525
Haworthiopsis koelmaniorum
軽い遮光下のハウォルチア棚にありますが、ヤバめな色合い。これ以上の強光は駄目かもしれません。


DSC_1527
Euphorbia colummaris
割りと危険なソマリアもの。とりあえずは大丈夫そうです。


DSC_1532
Euphorbia bupleulifolia
鉄甲丸は何故か花が咲き始めました。今年で2回目です。


DSC_1533
Operculicarya borealis
オペルクリカリアは小苗でも平気。


DSC_1526
Fouquieria colummaris
観峰玉の苗ですが、葉色が悪くなり日焼けしたと思いきや、なんとハダニでした。焦らせてくれます。しかし、先のビッグバザールでの購入時にはハダニはいなかったので、メイド・イン・我が家のダニなんでしょうかね? 発生源を探さないと無限湧きしかねません。


基本的にユーフォルビアやアロエは今まで遮光して来なかったので、ユーフォルビアがダメージ喰らっているのをみて、流石に慌てました。しかし、直ぐに対処出来ないあたりはいかにも素人ですね。これに反省してどうにかしなければ…
※素直に遮光ネットを張ればいいだけなんですけどね。




ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






すっかり暖かく、というよりは暑くなってきました。しかし、早朝は少し肌寒い感じがしたりして、こういう寒暖の差がある時に多肉植物はよく生長します。ようやく室内から出した多肉植物が戸外に馴化して、植え替えた多肉植物も落ち着いてきた頃合いです。そんな多肉植物の具合をレポートしてみます。

DSC_1395
Pachypodium densiflorum
デンシフロラムは3月末から、断続的に開花が続いています。枝が30本以上あって、花が一斉に咲かないため花期は長くなります。


DSC_1389
Haworthiopsis koelmaniorum
かつての軟質系ハウォルチア、つまりは現在のハウォルチアは柔らかい光線で育てた方が綺麗に育てられるだけではなく、強光線では日焼けの心配があります。逆にかつて硬質系ハウォルチアと呼ばれていたハウォルチオプシスは、強光線に耐えるものが多い様に思われます。しかし、そんなハウォルチオプシスの中でも、コエルマニオルムは強光線に弱く敏感に反応します。私の所有株も直射日光に当てないで、西日が当たらない条件ですが、それでも真っ赤に色づいています。おそらくは日が強すぎるのですが、早く慣れてほしいものです。

DSC_1353
Euphorbia knobelii
閃光閣の名前を持つクノベリイですが、面白い実がなりました。ユーフォルビアではよくみる3つの種子が入っていますが、花茎が長く何故か曲がり、しかもユーフォルビアには珍しく実が赤く色づいています。最大の疑問は、通常ユーフォルビアは雌雄異株ですが、見ての通り花粉の跡がありますから、どうやら雌雄同株のようです。まれにそういうこともあると聞きますが、実際に見るのは初めてです。


DSC_1355
Euphorbia leistneri
2年前に出た葉が落ちないで、葉が古くなって白くなってきたのに、新しい葉が出ないので心配していました。去年の12月に、2年ぶりに古い葉が落ちたので、今年の5月に植え替えして様子を見ていましたが、新しい葉が2年ぶりに出てきました。


DSC_1385
Euphorbia poissonii
猛毒で有名なポイゾニイですが、新しい葉が出てきました。出始めの葉はとても美しいものです。


DSC_1382
睡蓮も咲いていました。

DSC_1396
Euphorbia glandialata
購入時はほぼ根がない挿し木苗でしたから、割りと心配していました。枝が出てきて一安心です。


DSC_1397
Pachypodium horombense
さすがにホロンベンセは葉が出てきてから、あっという間に葉が増えました。去年の秋に購入したばかりなのですが、生長は早そうです。

DSC_1398
Pachypodium windsorii
古い葉が1枚だけ残った状態で越冬しましたが、新葉が出るのはパキポディウムの中でも早いほうでした。まだまだ小さい苗なので、これから楽しみです。

ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村



暖かくなり、サボテンは開花が始まりました。多肉植物も生長が始まり、楽しい季節です。
そんな植物たちを少しご紹介。


DSC_0991
ゼブラホリダが開花したので、アノプリアの花粉を着けてみました。矮性で白い粉が付かないアノプリアと、大型で縞状の白い粉が付くゼブラホリダ。子供はどんな姿でしょうか?

DSC_0992
蒼角殿が結実しました。自家受粉ですけど、受粉する花としない花がありますが、違いはよくわかりません。

DSC_0995
ツリスタ・プミラの花茎が伸びてきました。つぼみが全く膨らまないので、まだまだ茎が伸びそうです。

DSC_0996
一本トゲタイプのバッテリーにつぼみがつきました。2つ並んでいて、面白い感じです。

DSC_1002
Gymnocalycium erinaceum WR726Bがはじめて開花しました。本体からしたら巨大な花ですね。淡い独特の雰囲気があり美しいものです。

DSC_1005
ナンジャモンジャの木。正式な名前はヒトツバタゴ。とても珍しい花が咲きます。まだ苗なので花は少ないのですが、将来に期待。


ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村






すっかり暖かくなってきたので、多肉植物を外に出すことにしました。というか、出そうと思ったまま忙しさにかまけて、今になってしまいました。4月ももう終わろうとしていることに気が付いて、慌てて出した次第。

DSC_0985
ほぼユーフォルビア。アロエも少々有。

DSCPDC_0003_BURST20220423161722536_COVER
柱状ユーフォルビアとパキポディウムはまだ外に出していないので、こちらの棚は空きがあります。

DSC_0986
新設した多肉棚。ハウォルチア、ハウォルチオプシス、ツリスタ、アストロロバ、ガステリア専用。

日中は暑くなりましたから、出すだけで疲れました。まだ全部出していないので、来週がんばります。
そういえば、パキポディウムの植え替えもしなければなりません。鉢が窮屈になってきた多肉ユーフォルビアも気になります。やることが多いのですが、なかなか時間がとれなくて困ります。



ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村









桜が咲き終わり暖かくなってきましたから、そろそろ室内の多肉を屋外に出すタイミングを見計らっています。しかし、最近ではハウォルチアの仲間を集めはじめていますが、よく考えたら屋外に置く場所がありません。ユーフォルビアとパキポディウム、アロエといった太陽光大好きな多肉の置き場はありますが、ハウォルチアは一緒に置けないなぁということに今さら気付いた訳です。日焼けしてしまいますからね。遮光するにせよ、設置場所も考えたいものです。
まず、雨がかからないように屋根付きにしたい。さらに、遮光しやすいように天板が平らな置き場がいいかなあなんて考えました。日当たりがちょうど良さそうな場所は狭く細長いので、市販の園芸用フレームだと微妙な感じです。仕方がないので自作することにしました。

まずは材料。
骨組みは塩ビ管でつくることにしました。塩ビ管は水道関係に使われますから、水に強く屋外向けです。しかも、パーツが豊富なのもいい。


DSC_0931
塩ビ管 VP13
塩ビ管の規格にはVPとVUがあるそうです。VPは水道に使い耐圧性が必要なため厚みがありますが、VUは排水用なので薄いということらしいです。丈夫に作るにはVPかな?位の決め方です。


DSC_0930
ポリカ中空ボード 透明4mm
冬にミニ温室化する予定なので、波板は止めて保温性があるポリカ中空ボードにしました。


DSC_0917
塩ビ管カッター
塩ビ管カッターはピンきりで、高いやつはかなり高いのですが、これは最安値に近いやつです。なんか真っ直ぐに切れないとか、すぐに切れなくなるとクレームがあるみたいですが、そんなに使わないしこれで十分。

DSC_0918
三方エルボ 13A
塩ビ管の連結パーツ。


DSC_0919
四方エルボ 13A
塩ビ管の連結パーツその2。


DSC_0920
セメダイン 塩ビパイプ用
塩ビ管の連結パーツは外れやすいので、専用接着剤で留めます。ちなみに接着剤は用途別に買わないと、うまく付かない可能性大です。


DSC_0921

角バンド
塩ビ管の地面への固定用です。コンクリートの下に何やら配管が通っているため、杭を打ったり出来ないので、接着剤で固定します。屋根付きだと強風でひっくり返って、鉢に直撃すると困りますからね。


DSC_0922
シリコン系充填剤、コンクリート・金属用ボンド
コンクリート・金属用ボンドで地面に固定します。
シリコン系充填剤はポリカ中空ボードの穴を埋めるために用意しました。
実はポリカ中空ボードは穴が空いたままだと、保温性がありません。発泡スチロールにせよ二重サッシにせよ、空気の壁を作ることが保温性につながっています。ですから、穴をふさいで閉じ込められた空気の層を作る訳です。まあ、いずれにせよ虫とかゴミとか砂とか入ってしまうので、ふさいでおいたほうが後々で楽になります。

DSC_0933
ひたすら塩ビ管をカット。

DSC_0932
連結。幅170cm×奥行き50cm×高さ70cm。塩ビ管は塩ビパイプ用のセメダインでしっかり固定します。

DSC_0935
コンクリート・金属用ボンドで接着。

DSC_0934
ポリカ中空ボードの穴をシリコンで埋めます。あとは塩ビ管用接着剤で固定。今はテープで仮止め中。
植物を置く棚を忘れていたので、今日はここまで。



ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村




















桜も咲いて春が来たと思いきや、最近は寒い日もありました。そんな中、我が家の多肉ユーフォルビアも目立たない花を咲かせていて少し春を感じます。庭の花木も咲き始めたので、一緒にご紹介。

DSC_0923
Euphorbia caput-medusae
まだ、枝も出ていない苗なのに開花しました。花の形は、意外にも闘牛角にそっくりです。確かに同じ縦長のタコものユーフォルビアではありますが…


DSC_0924
Pachypodium densiflorum
こちらは開花から1週間で咲き乱れています。花茎は現在10本。他のパキポディウム苗も葉が出始めました。


DSC_0928
Haworthiopsis starkiana
硬葉系ハウォルチアの「風車」。紅色のラインが入る。


DSC_0927
Haworthia maraisii var. notabilis JDV87/197
緑色のラインが入る。


DSC_0929
Haworthia herbacea
緑色のラインが入るが、色は薄い。花はやや大きい。


DSC_0925
DSC_0926
Dendrobium lindleyii
かなり乾燥に強いタイプの原種の着生蘭。毎年咲いてくれます。

DSC_0907
江戸錦
大輪系の椿。中輪系の乙女椿より少し遅れて開花。今年は咲き年みたいです。紅色の斑の入り方はランダムで、完全に紅色の花も咲きます。

DSC_0905
レンギョウ
レンギョウは丈夫で虫もつかないし、毎年よく咲いてくれます。何故か鳥が花をむしるので、それだけは困っています。



ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村











我が家では、冬はパキポディウムは室内に取り込みます。植物用ライトをつけていますが、それでも生長は止まり葉も枯れ落ちて、葉がない状態となります。まだまだ寒い日が続いていますが、日中は暖かい日もあるようです。我が家のパキポディウムも、徐々に動き始めています。

DSC_0803

DSC_0786
デンシフロルム(デンシフローラム)
 Pachypodium densiflorum

花芽が上がってきました。大型だと耐寒性も高いようで、動きが早いです。国内実生株。

DSC_0799
ビスピノスム(ビスピノーサム)
Pachypodium bispinosum
ビスピノスムは葉が落ちるのは早かったものの、葉が出るのは早かったです。右側の根元からも新芽が出て、枝が増えました。

DSC_0804
ウィンドゥソリィ(ウインゾリー)
Pachypodium windsorii

ウィンドゥソリィは何故か、葉が一枚残りました。まだ、動きはありません。

DSC_0794
ロスラトゥム(ロスラーツム)
Pachypodium rosulatum
ロスラトゥムは葉が割りと残りました。まだ、動きはありません。


DSC_0793
カクティペス(カクチペス)
Pachypodium cactipes
カクティペスはほぼ葉がありません。まだ、動きはありません。

DSC_0792
ホロンベンセ
Pachypodium horombense

DSC_0800
スクレントゥム(サキュレンタム)
Pachypodium succulentum

DSC_0802
マカイェンセ(マカイエンセ)
Pachypodium makayense
用土か鉢のせいか、乾きが悪いので困ります。早く植え替えたい。

DSC_0798
サンデルシィ(サンデルシー)
Pachypodium sandersii


DSC_0797
エブルネウム
Pachypodium eburneum


DSC_0796
ブレヴィカリクス(ブレビカリックス)
Pachypodium brevicalyx


DSC_0791
ブレヴィカウレ変種レウコクサントゥム
(ブレビカウレ変種レウコキサンツム)
Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthum

DSC_0805
エニグマティクム(エニグマティカム)
Pachypodium enigmaticum

最近、他の多肉植物の植え替えをしていますから、パキポディウムも植え替えしたいのですが、まだ我慢です。もう少し暖かくなってからにします。


ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村







新年、明けましておめでとうございます。
相も変わらず、今年も多肉植物を愛でていきたいと思っております。

さて、こんなに寒い中、室内に取り込んだ多肉は元気いっぱいで、花芽が出てきたものもあります。
そんな多肉をご紹介。

DSC_0678
花キリン・インペラタエ
斑入りタイプ。一年中咲いてます。

DSC_0679
花キリン・矮性白花タイプ
一年中咲いてます。花は小型ですけど、形は丸みがあってかわいい。

DSC_0675
ユーフォルビア・フランコイシーcv.
一年中咲いてます。株に対して花は大きめ。花茎が長いので、花が目立ちます。

DSC_0670
ユーフォルビア・トゥレアレンシス
ほぼ一年中咲いてます。花は小さくて目立ちません。生長は遅いのですが、とても丈夫。

DSC_0677
ユーフォルビア・キリンドゥリフォリア(筒葉ちび花キリン)
花は下向きなので、分かりにくいです。結構咲いているみたいですが、気がつかないことが多いです。

DSC_0667
ユーフォルビア・ロッシー
塊根性の花キリン。花は小さいけど、可憐な感じ。

DSC_0676
ユーフォルビア・オベサ
ほぼ一年中咲いてます。冬でも戸外栽培していましたが、今年は取り込みました。室内に取り込んだら急激に花芽がふくらんできました。

DSC_0668
闘牛角
多肉ユーフォルビアの中では大きめの花。枝の先端につくようです。

DSC_0674
紅ホリダ
ホリダ系の交配種。すごい目立たない花ですが、開花中です。不定期に咲きます。

DSC_0673
群星冠
花芽がふくらんできました。不思議な形のトゲがつきますが、トゲの中心に花が咲きます。なので、花芽がつかないと特徴的なトゲも出てきません。新しいトゲは真っ赤で非常に美しいので、今から楽しみです。

DSC_0680
ユーフォルビア・バリタ(上)と貴青玉(下)
一年中咲いてます。冬のバリタは日照不足が災いして、短い花茎しか出さないので困ります。

DSC_0672
孔雀丸
花芽らしきものが見えますが、何でこの時期なんでしょうね?

DSC_0669
DSC_0681
ユーフォルビア・フィリプシオイデス
先日、木更津カクタス&サキュレントフェアで購入したものですが、花芽がふくらんできたと思いきや、なんとこれで開花中です。せいぜい2mm程度、本当に小さい花ですね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村





私がメインで育てている多肉ユーフォルビアは、ほとんどの種類が寒さに大変弱く、霜除けしても冬の屋外栽培は困難です。だから室内に取り込むわけですけれど、多肉ユーフォルビアは室温が高いと生長をはじめてしまうものがあります。しかし、日照不足によりどうしても徒長しがちでした。水を遣らなければと思いましたが、多肉ユーフォルビアは完全に水を切ると根が枯れてしまい、翌年の生長が完全に止まってしまうことがあります。乾かしぎみにするにしろ、冬でも完全に水を遣らないわけにはいかないのです。
そこで、植物用ランプで日照不足を解消することにしました。

DSC_0460
一つ目

メタルラックを使用しています。メタルラックはライトを吊るせるので便利です。あと、風通しの面でも有効です。
ここは、300w相当のパネル式ランプを2台設置。植物用ランプはランプからの距離が最重要です。設置するランプから植物までの距離は慎重に決めなければなりません。また、ランプの真下は強く、斜め方向は弱くなります。
多肉が変に赤みがかったり、白味がかるならば、端に移動させた方が良いと思います。太陽光と異なり日焼けも緩やかですので、直ぐに気付けば跡が残る様な日焼けにはなりません。直ぐに元に戻ります。

私が使用している植物用ランプは、ファンが内蔵されていてランプ自体を冷却するタイプです。他のタイプと比較していないので、このタイプが一番いいのかはわかりません。
私はランプをあまり長く吊り下げないで使用しているので、上の段にあまり熱を伝えたくないと考えています。しかし、普通のパネルタイプのランプだとパネル自体が高温になりますから、上の段に近付けられないのではないでしょうか。
あと、このタイプにはUVランプが2つついているので、カビなどが繁殖しにくくなっています。アマゾンのレビューでは、点灯していないランプが2つあると怒りの減点コメントがありますが、おそらくUVランプのことでしょう。UVは紫外線、つまり可視光線の外側なので、人間には見えません。非常に暗く見え、一見して点灯していないように見えます。一応、サイトのページに書いてある事なんですけどね。

DSC_0632

DSC_0633
ミニ扇風機

冬は気温が低いので、室内が乾燥していても、水遣りをするとなかなか乾きません。これは、室内は空気の流れがないからでもあります。
生長の鈍い冬に鉢の水分がなかなか乾かないと、根腐れをおこしたり、徒長の原因となりかねません。
そこで、メタルラックのポールに取り付けられる、ミニ扇風機を取り付けました。首の角度を調整出来るので、たまに風を当てる場所を変えています。
風を当てていれば、1~2日で用土が乾くので便利です。

DSC_0627
二つ目

最近、多肉の置き場が足りていないので、二つ目の置き場の上に、もう一段多肉置き場を増設することにしました。

DSC_0629

新しい段を追加。2段目にはビニールシートを敷きます。水遣りの時に水がこぼれたり、土や砂が落ちて、下段の植物用ランプがショートすることを防止するためです。

DSC_0630

ランプを設置し、100均のプラ箱を並べます。
受け皿を並べるよりも安定しますし、多く置けます。
ネジラミも拡がりそうですが…
ちなみに、下段の植物用ランプは600wタイプにしてみました。

DSC_0631
タイマー

植物用ランプとミニ扇風機は、タイマーで時間を設定しています。窓側の太陽光が当たる場所は8時間、当たらない場所は10時間当てています。
安い中国製タイマーはどうもあまり正確ではなく、時間がずれていってしまうようです。私はパナソニックのタイマーを使用しています。値段が高い分、正確です。

光を当てる時間について色々言われますが、植物の光合成には明反応と暗反応があるので、一日中ランプを点けていれば、早く生長するというわけではありません。ほどほどが一番です。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村









このページのトップヘ