ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

カテゴリ: 多肉事情

最近は植え替えをバリバリやっているせいで植え替えの記事が多く、東京都薬用植物園やら伊奈町町制施行記念公園のバラ園の記事が渋滞していてなかなか終わりません。しかし、先日なんと花菖蒲を見に堀切菖蒲園に行ってきたため、さらに記事が渋滞しそうです。まあ、菖蒲園の記事はさらりと終わらせるつもりです。さて、そんなこんなでまたまた植え替えの記事です。ちなみに、今年の植え替えは今回で135鉢となりました。


250524110014821
Euphorbia makayensis
マカイエンシスは購入時は高さ2cm程度でしたから、ずいぶんと立派になったものです。ちなみに、2023年の春に木更津C & Sフェアにて購入しました。

250524111043334
根は繊細ですね。
250524114318901
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。


250524110104785
Euphorbia sipolisii
シポリシイは南米原産のPencil-Stemのユーフォルビアです。何故かぐらつくので少し心配です。

250524111105553
根はしっかりしていましたが、背丈に比べると少ないので、バランスが悪かっただけのようです。
250524114326132
植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。ぐらつかないように少し深植えしています。


250524110044930
Euphorbia iharanae
イハラナエは勢いがよく、丈夫で生長が良いですね。近縁のE. humbertiiの繊細さとは真逆です。ちなみに、2023年の春にタナベフラワーのイベントにて購入しました。
250524111100177
根の量は多いのですが、絡まったまま前回の植え替え前の鉢の形に固まっています。このままだと排水も悪くなりますし、根が広がらないのでよくほぐしました。
250524114330345
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。


250524110050429
Gymnocalycium gibbosum subsp. borthii
ボルティイは去年植え替えましたが、塊根がすっかりしぼんでいました。根をやられて水を吸っていないようでした。未だに地上部は膨らみません。様子を見てみましょう。ちなみに、2021年の冬に鶴仙園にて購入しました。

250524111120955
根は少ないのですが、動いている根が沢山出ていました。これなら一安心です。
250524115414796
植え替え後。塊根が縮んだので、プレステラ105からプレステラ90にサイズダウンしました。


250524110140717
特守金魔天竜 Gymnocalycium mazanense
魔天竜の良型である
守金魔天竜にさらに「特」がついていますが、何せ実生なものでどう育つのかはわかりません。
250524111114288
根はまあ普通です。
250524114338270
植え替え後。プレステラ75に植えました。どう育つのか楽しみです。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

6月はこれと言った多肉植物のイベントはなさそうです。とは言え、植え替えばかりではつまりません。また、そぞろに植物園に行きたくなりました。というわけで、今年の植え替えは今回で130鉢となりました。


250521165818103
Euphorbia f. rubrifolia
旧・フランコイシイ系のより葉が赤いタイプ。一般的にはE. francoisii var. crassicaulis f. rubrifoliaと言われているようです。室内から急に外に出したので、葉が日焼けして落ちてしまいました。ちなみに、2023年の春に開催された木更津C & Sフェアにて購入しました。

250521170459083
塊根が太ってきました。
250521172918907
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。塊根から出ていた細根を整理し、塊根を露出させました。


250521165821493
Euphorbia crassicaulis
旧・フランコイシイ系のクラシカウリスは非常に勢いがあり、明らかに混んで来ました。ちなみに、2023年の春に鶴仙園にて購入しました。

250521170508256
塊根が非常に発達しています。今の鉢では窮屈です。
250521172924445
植え替え後。プレステラ90からプレステラ120 にサイズを上げました。塊根の生長が良く、これからが楽しみな花キリンです。


250521172230231
Euphorbia boiteaui
E. decaryiの名前で売っている挿し木の花キリンです。二次的に塊根が出来ないか経過観察中です。ちなみに、2020年の冬にシマムラ園芸にて購入しました。

250521172446192
根は非常に豊富です。挿し木苗は地下茎が出来やすいのですが、植え替えの度に取り除いています。約4年間の栽培ですが、見られるほどではないものの、塊根が太りつつあります。
250521172930999
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。


250524110004821
Euphorbia guillemetii
グイレメティイは購入時、塊根を見せるために浅植えされていました。しかし、細根があまりに少ないので塊根は埋めてしまい、根の充実を見計らっていました。ちなみに、2023年の秋に木更津C & Sフェアにて購入しました。

250524111040476
細根がよく発達しています。思惑が当たりました。
250524114315774
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。塊根を露出させましたが、根がちゃんとしているため安心です。


250524110023786
Euphorbia beharensis
実はE. guillemetiiはE. beharensisの異名とされているため、上の個体と同種ということになります。しかし、葉の形が異なるため気になっています。ちなみに、2023年の秋にビッグバザールで購入しました。

250524111048752
挿し木苗でしたから、塊根は出来ないと踏んでいましたが、塊根が形成されています。
250524114309950
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。塊根はまだ若く木質化していないため、しばらくは埋めておきます。



ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いつの間にら6月になってしまいました。そろそろ植え替えも終わりたいのですが、なかなか終わりません。ちなみに、今年の植え替えは今回で125鉢となりました。


250521165646309
Pachypodium horombense
花が特徴的なホロンベンセですが、なかなか開花しません。ちなみに、2021年の秋に鶴仙園にて購入しました。
250521170446025
根はまあまあですかね。
250521172907547
植え替え後。そのままのプレステラ120に植えました。


250521165745877
Euphorbia caput-medusae
どうしても日の方向を向いてしまうカプトメドゥサエです。ちなみに、2022年の冬にシマムラ園芸にて購入しました。

250521170455828
根はちょっと少ない気もします。深植えで根域が狭いのかも知れません。
250521172916313
植え替え後。やや朝植えしましたが、余計に傾く気もします。


250521165722979
Euphorbia graniticola
グラニティコラの実生苗ですが、少し特徴が出てきました。ちなみに、2023年の春に開催された木更津C  & Sフェアにて購入しました。
250521170452186
根の状態は良好です。勝手に増えているE. clandestinaのオマケつき。
250521172913138
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。オマケも一緒に植えました。


250521165656410
Euphorbia millotii
ミロティイはなかなか育ちも良く、将来が楽しみな花キリンです。ちなみに、2023年の秋にタナベフラワーにて購入しました。

250521170449277
根は非常に豊富でした。実生のミロティイも元気。
250521172910444
植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。


250524105948216
Gymnocalycium erinaceum WR 726B
フィールドナンバーつきのエリナケウムです。ちなみに、2021年の秋に鶴仙園にて購入しました。

250524111118169
根はまあまあですかね。
250524115412432
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。よく育っています。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

ソテツ類の新芽がふき始めています。ソテツは基本的に年に1回しか葉を出しませんから、特別な時期です。花キリンの美しい花とともに、我が家の多肉植物たちをご紹介しましょう。


250601135136564
Dioon spinulosumの新葉が展開中です。遅ればせながら、D. eduleもフラッシュの気配があります。


250601135200889
Euphorbia begardiiも開花が始まりました。咲き始めは淡い色合いですが、徐々にピンク色になります。


250601135220569
Euphorbia gottlebeiも開花していますが、冬の間もずっと咲いていましたね。


250601135301197
Euphorbia lophogonaも冬の間咲いていましたが、やはり咲き続けています。


250601135332247
Euphorbia 'Groenefica'(E. groenewaldii × E. venefica)
交配系ユーフォルビアのグロエネフィカか開花しています。


250601135943984
蘇鉄(Cycas revoluta)
「King Sago」、要するに日本の蘇鉄もフラッシュが始まりました。


250601145635023
Haworthiopsis longiana
ロンギアナも開花しました。
250601145702502
やたらに密に花がついていますね。


250601160603543
Euphorbia fimbriata
E. mammillarisのタイプ違いとされるフィンブリアタですが、地味ではあるものの開花中。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

相変わらず多肉植物の植え替えの日々です。まあ、特に何もありません。ちなみに、今年の植え替えは今回で120鉢となりました。


250521105106248
Euphorbia venefica
猛毒三兄弟のヴェネフィカを植え替えます。ちなみに、2023年の春の木更津C & Sフェアにて購入しました。
250521110537379
根に問題は無さそうです。
250521124509324
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。生長は実にゆっくりです。


250521105131998
Euphorbia tortirama
トルティラマは、昨年よく枝を伸ばしました。ちなみに、2021年の冬に木更津C & Sフェアにて購入しました。

250521110553993
根はかなり豊富です。
250521124526364
植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。


250521105059538
Euphorbia clavigera
クラヴィゲラは生長が微妙です。日が強すぎるのかも知れません。ちなみに、2021年の冬に木更津C & Sフェアにて購入しました。

250521110529264
根の形がおかしな感じなので、すごく植えにくくて困ります。
250521124516024
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。塊根が長いので、鉢底に当たってしまいます。仕方がないので露出させましたが、この形はバランスが悪いですね。


250521163429233
Euphorbia bubalina
ブバリナはよく育っています。1年で倍のサイズになりました。ちなみに、2023年の春にヨネヤマプランテイションのイベントにて購入しました。
250521163713245
根は凄まじい量です。
250521164206003
植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。


250521163436081
Euphorbia paulianii
パウリアニイもよく育っています。去年だけでやはり倍近く生長しました。ちなみに、2023年の秋に木更津C & Sフェアにて購入しました。
250521163716752
根は鉢の形になるくらい詰まっていました。
250521164209572
植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。次回の植え替えはEG-135Lでも良いかも知れません。



ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いつの間にやら6月になってしまいました。相変わらず植え替えに勤しんでいます。今のところ、これと言った多肉植物のイベントはなさそうなので、植物園や見頃な花を見に行ければと考えています。それはそうと、本日も植え替えをします。今回で植え替えは115鉢になりました。


250521105032177
H. attenuata f. tanba
アテヌアタの矮性品種。鉢から溢れています。流石に植え替えた方が良いでしょう。ちなみに、2023年の春にタナベフラワーで開催されたイベントで購入しました。
250521110507091
根は元気ですが短いですね。
250521124454951
植え替え後。プレステラ90からプレステラ105に替えました。


250521105047993
Euphorbia cap-saintemariensis
カプサイシンテマリエンシスはハダニがついて葉を落としましたが、最近ようやく復活しました。ちなみに、2023年の春のビッグバザールにて購入しました。
250521110513639
塊根は思ったより太っていました。
250521124505100
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。塊根を出しました。


250521105056120
Euphorbia pachypodioides
パキポディウムっぽい花キリンのパキポディオイデスも植え替えます。パキポディウオイデスは根が繊細で、割りと水切れを嫌います。葉が出てこないので、たぶん根がアカンのでしょうね。

250521110521914
やはりというか、まあそうでしょうね。冬に過湿になったのでしょう。
250521124458264
植え替え後。そうままのプレステラ90に植えました。まあ、特に問題はないでしょう。


250521105116957
Gasteria nitida
生長は良い方ですが、花茎が萎びてしまったので、異変を感じて植え替えました。ちなみに、2023年の秋に木更津C & Sフェアにて購入しました。

250521110543015
根がやられてました。急に具合が悪化したので心配です。
250521124522782
植え替え後。プレステラ105に植えました。しばらくは殺菌剤を撒いて様子をみます。


250521105123936
Pachypodium enigmaticum
エニグマティクムはなかなか難儀しています。2021年の秋にビッグバザールにて購入しました。

250521110546222
いやあ、根が少ないですね。
250521124518644
植え替え後。そうままのプレステラ105に植えました。生長はしていますが、何やら鈍くて敵いません。パキポディウムの中では大きいという花を見たいのですが、今の調子だとしばらくは難しいかも知れません。



ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

6月に入りすっかり暖かくなり、多肉植物も元気です。久しぶりに最近の多肉植物たちの様子を見てみましょう。


250524092547101
野ざらしにしてある平鉢の士童たちも元気そうです。遮光もしていませんが、雑草が生えて自然と遮光されます。もう、10年以上植え替えていませんが、自然更新して代替わりを繰り返しています。見えにくいのですが、奥の方にもポツポツと生えています。しかし、冬の降霜で枯れるものもあり、あまり大きくはなりません。


250524105039022
瑞昌玉が咲きましたが、何故か花色がいつもと異なります。瑞昌玉は底が赤いのですが、不思議です。室内で咲かせたからかも知れません。


250601135440285
Pachypodium densiflorum
デンシフロルムは外に出すのが遅かったため、ようやく開花です。



250601145804597
ガステリアがちらほら咲いています。


250524091603408
Gasteria verrucosaが開花しました。
250524091638687
花は先端の緑が強く、膨らみが小さいタイプ。


250524091721776
Gasteria ellaphieae GM 300も開花。花茎が2本同時に出ました。
250524091748155
やや先端が黄色い、やや膨らむタイプ。


250524091849078
Gasteria carinataも開花。花茎が非常に長いですね。
250524091900349
花は先端の緑が強いタイプ。


250524083105085
オペルクリカリアに蟻が来ているので、何かと思ったらアブラムシが湧いていました。殺虫剤をかけましたが、アブラムシがついたのは初めてです。


250524082851997
Euphorbia primurifoliaはずいぶん長く咲いています。しかし、花ばかり咲いて葉が出てきませんね。


250524085541436
Euphorbia ramenaは調子がよく、開花し続けています。


250524082923923
Zamia furfuraceaのフラッシュが始まりました。美しい黄金の産毛に覆われています。


250524082911592
Dioon spinulosumもフラッシュの気配。



ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

天候が不安定で、植え替えもなかなか進みません。本日は長年の疑問の解消と、新しいムーブメントの提案(?)をします。


250518172421090
Fouquieriaを腰水しました。休眠状態でしたから、強引に目を覚まさせます。


250518172427342
Fouquieria purpusii
腰水してからわずか1週間で、葉が生えそろいました。他のFouquieriaも葉を急激に伸ばしています。



250518172441927
Fouquieria macdougalii


250518172454225
Fouquieria diguetii


さて、ここからが本題です。20年くらい前に、突然生えてきた謎の実生があったのですが、見慣れない雰囲気があったので、掘り上げて鉢で栽培してみました。当時は画像検索なんてなくて、手ごろな図鑑にも記載がなかったため、正にナゾの草でした。ツル性で葉はやや厚みがあり、一見してウマノスズクサの仲間、あるいはガガイモ科植物に似ているような気がしましたが微妙に特徴が異なります。花が咲いたのですが、ミリ単位の放射状の小さい花でした。どう見てもウマノスズクサ属ではありません。それから時間が経ち画像検索することすら忘れていましたが、最近行った
東京都薬用植物園で長年の疑問が解消しました。まったく同じ特徴の植物が育てられていたのです。


250517155941028
ツルドクダミ Reynoutria multiflora
ツルドクダミでした。いやはや、これはわかりません。そもそも、ドクダミに似ていると思ったことすらありませんでした。まあ、ドクダミとは全く近縁ではありませんから、そんなものでしょう。
特徴的には赤い塊根というか芋があります。しかし、十数年植え替えていませんから、中がどうなっているかわかりません。本日はこの「ナゾの草」改め「ツルドクダミ」を植え替えてみました。


250517160013265
鉢はボロボロです。抜けないというか、完全に固まっています。


250517160343746
ハンマーで叩いて割りました。朽ちかけの鉢でしたから、簡単に割れました。


250517160437268
赤い根がありますが、そのほとんどは地下茎でしょう。これがめちゃくちゃに渦を巻くように絡み合っていました。ハサミで切断しながら少しずつ切り開いていきました。まあ、あまりにも絡んでいたので、作業には1時間以上かかってしまいました。しかも、鉢全体がアリの巣になっており、なかなかに難儀しました。


250518172218733
地下にはこのような赤い芋が沢山出来ていました。20年ものと考えると小さい芋です。葉は邪魔なので捨てました。


250518172229422
よく見ると古い芋に沢山の穴が空いています。しかも、穴からアリが出てくるわけですよ。これはあれですね。芋の中にもアリの巣が出来ていますね。芋があまり育たない理由はまあ分かりました。


250518172233743
これは、芋が出来かけている状態。芋はすべて殺虫剤を撒いてから、空いているプランターに植えました。


250518180147950
多肉植物ではないような気もしますが、芋を育てたら塊根植物として通用しないかというのが、今回の企みです。以前、オシロイバナの塊根は割りと見栄えするという記事を挙げたことがありますが、ツルドクダミでもイケるのではないかと思うわけです。というわけで、プレステラに2つばかり植えてみました。


250518180154353
赤みがあって面白い塊根になるような気がしますが、どうでしょうかね? 新たな塊根植物の火付け役になっちゃうかも知れませんねえ。いや、ないかな…


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

相変わらず多肉植物の植え替えをしていますが、本日は多肉植物の花をお届けします。

250510142721109
Haworthia cooperi cv.
盆栽鉢に植えたコオペリ(クーペリ)が開花しています。周年屋外栽培ですが、非常に丈夫で霜が降りても平気です。
250510142727622
みっちり詰まっていますが、あまり混みすぎると根腐れするため、たまに植え替える必要はありますが、基本的に放置栽培です。
250510142747961
花は根元が膨らみ、全体的に赤みがかります。


250510143053299
Gasteria nitida
ニティダが初めて開花しました。

250510143111765
思ったより小さく地味な貧相な花でした。


250510143157295
Gasteria baylissiana
バイリシアナが開花しました。丸みがあり鮮やかな色合いで美しいですね。


250510152247271
「子持ちオーニソガラム」などの名前で知られる球根植物ですが、長い花茎が伸びています。学名は一般的にはOrnithogalum caudatumですが、実際にはO. bracteatumが正しく、2009年にはアルブカ属に移されAlbuca bracteataとなっています。
250510152300289
まだ咲き始めです。
250510152217213
耐寒性が強いので地植えしていますが、すごい勢いで増えます。
250510152222076
このように子球根が親球根の球根表面に出来て、ある日ポロリと落ちて転がった先で増殖します。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

天気予報も安定しませんが、夕方に雨上がりの後、なんとか植え替えをしている状況です。ちなみに、今年の植え替えは今回で109鉢になりました。


250510165806297
Haworthia parksiana
我が家では珍しい軟葉系のパルクシアナを植え替えます。ちなみに、2023年の秋にタナベフラワーのイベントで購入しました。

250510170518842
根は豊富です。
250510172215036
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。実は最小クラスの葉を持つハウォルチアです。


250510165808808
Haworthia chloracantha var. subglauca RIB 0099
個人的に気になっているクロラカンタ系のスブグラウカも植え替えます。ちなみに、2023年の秋にタナベフラワーのイベントで購入しました。

250510170523003
地上部より地下の方が発達しています。
250510172212009
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。しかし、フィールドナンバーつきのこのワイルドさがたまりませんね。


250510165818034
星の林 Haworthia reinwardtii var. archibaldiae
「鷹の爪」系の星の林は、現在はHaworthiopsis reinwardtii var. reinwardtiiの異名扱いです。1937年に命名されましたが、Haworthiopsisに移行する提案はないので、Haworthiopsis reinwardtii var. archibaldiaeは誤り。nom. nud.です。ちなみに、2022年の秋にタナベフラワーのイベントで購入しました。
250510170553961
根は絡まるくらいありました。
250510172222767
植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。非常に締まった良い形ですから、維持していきたいものです。


250510165821738
H. coarcutata DMC 06356(IB 5850)
こちらは鷹の爪系ではなく、「九輪塔」系。ちなみに、2022年に鶴仙園にて購入しました。
250510170613755
根はかなり豊富。
250510172226241
植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。一度、やや徒長してしまったことがあるのですが、今は良い葉が出ています。


250510165814988
Euphorbia silenifolia
難物と言われることもあるシレニフォリアです。根が弱い印象ですが、どうでしょうか? ちなみに2021年にファーマーズ三郷店にて購入しました。
250510170535431
根は大変良い感じでした。それにしても繊細な根ですね。
250510172218545
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。去年くらいから、周年葉を落とさないで育てられるようになりました。生長は目に見える変化はないくらい遅いのですが、じっくり育てていきます。


250510165824225
Euphorbia schoenlandii
いわゆる「闘牛角」。ちなみに、2021年の冬のビッグバザールにて購入しました。
250510170626620
根は大変な勢いです。プレステラ120では小さく感じてしまいます。
250510172233567
植え替え後。プレステラ120からEG-135Lに植えました。植え替えてから鉢が大きすぎることに気が付きましたが、プレステラ150でも合わないような気がします。なかなか難しいものです。


250510183845754
Fouquieria purpusii
かなり寒くなるまで屋外に出しっぱなしだったので、すっかり葉が枯れたプルプシイです。あまり水やりをしていないので、まだ動いていません。雑草が蔓延っているので植え替えます。ちなみに、2024年の春のビッグバザールにて購入しました。
250510184214419
根は良い感じです。
250510184828789
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。生長は非常に良いので、これからが楽しみです。



ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

最近は天気が不安定で、出掛けるにしろ植え替えをするにせよ困ります。なかなか、植え替えが進みません。ちなみに、今年の植え替えは今回で102鉢になりました。

250510144953432
H. glauca var. herrei RIB 0217
フィールドナンバーつきのヘレイを植え替えます。葉が短いタイプのヘレイです。ちなみに、2022年の夏に鶴仙園にて購入しました。
250510145706892
根の発達はまあまあ。
250510151247048
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。よく育っています。このような青白いタイプは流行っても良さそうな気もしますが、硬葉系自体が人気がないので無理かも知れません。


250510144957082
H. limifolia
一般的なリミフォリアです。ちなみに、2023年の春にタナベフラワーにて購入しました。
250510145716251
根の量は豊富です。
250510151255177
植え替え後。子株が出ていますから、プレステラ90からプレステラ105に替えました。リミフォリア系は渋くて好きなハウォルチアです。


250510145006110
H. fasciata fa. vanstaadensis
ファスキアタの矮性品種ヴァンスタアデンシスも植え替えます。ちなみに、2022年の夏のビッグバザールにて購入しました。

250510145742093
太い根が割りとあります。
250510151300038
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。株としてかなり充実しています。


250510145001116
スーパーゼブラ
「十二の巻」の選抜品種と思われるスーパーゼブラも植え替えます。一般的にはH. fasciataと書かれがちです。ちなみに、2023年の冬に世田谷ボロ市にて購入しました。
250510145722156
根はまあまあ。
250510151250637
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。非常に美しいハウォルチアですね。


250510145008738
特アルバ
明らかにH. attenuata系である特アルバです。ちなみに、2022年の冬にヨネヤマプランテイションにて購入しました。
250510145730918
根は少な目。
250510151302106
植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。


250510145011421
Commiphora aff. orbiqularis
コミフォラも植え替え。ちなみに、2024年の秋に木更津C & Sフェアにて購入しました。
250510145748443
根は割りとありました。
250510151306833
植え替え後。プレステラ90に植えました。しかし、コミフォラは始めたばかりなので、イマイチ育て方がわかりません。乾燥地の植物と言っても灌木ですから、多肉植物や塊根植物と異なり水が好きなような気もします。育てながら探っていきます。


250510184057705
Fouquieria fasciculata
ファスキクラタは去年植え替えましたが、ちょうど良いサイズの鉢がなかったのでそのままの鉢に植えた経緯があります。ゆえに、根はかなり詰まっているでしょう。ちなみに、2023年の春のビッグバザールにて購入しました。

250510184223315
根はかなりの量です。しかし、丸々2年育てていますが、枝ばかり伸びて幹がまったく太りません。
250510184755913
植え替え後。EG-135Lに植えました。そろそろ太ってきて欲しいところです。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

ゴールデンウィークも過ぎましたが、休み中にようやく多肉植物をすべて外に出すことが出来ました。今回は冬の間も屋外に出しっぱなしの多肉植物を少し植え替えることにしました。本来は連休中に一気に植え替えるつもりでしたが、出かけたり雨が降ったため、それほどこなせません。というわけで、今年の植え替えは今回で95鉢になりました。


250504092726560
オペルクリカリアの葉が、直射日光を浴びてストレスカラーで色づいています。


250504144354572
臥牛 Gasteria nitida var. armstrongii
格安で入手した臥牛を植え替えます。ちなみに、2023年の夏にコーナン港北インター店にて購入しました。
250504150341995
根はかなり強いですね。
250504152100109
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。だいぶ貫禄が出てきました。


250504144601276
Astroloba rubriflora
Poellnitziaとして入手したルブリフロラです。現在はアストロロバですが、白い花を咲かせるアストロロバの中で唯一赤い花を咲かせるため、別属とされてきました。ちなみに、2022年の春に鶴仙園にて購入しました。

250504150351620
根はすでに動いています。
250504152107899
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。入手時からするとかなり育っていますが、まだ花を咲かせていません。今年は見られるでしょうか。


250504144702425
Haworthiosis glauca var. herrei
長葉タイプのヘレイですが、下葉が枯れて顔色が良くありません。ちなみに、2022年の夏にコーナン港北インター店にて購入しました。

250504150417081
根腐れではなさそうですが、根は枯れていました。茎も枯れてしまっています。
250504150439580
よく見ると新しい根が出ています。
250504152120069
植え替え後。プレステラ75に植えました。しっかりと根を張るまでは様子見します。


250504144623648
Tulista pumila var. sparsa
かなり締まった良い形の変種スパルサです。ちなみに、2022年の秋に鶴仙園にて購入しました。

250504150357963
根はよく動いています。
250504152113447
植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。


250504144712364
Tulista pumila
こちらのプミラは徒長してしまいました。仕立て直す必要がありますが、ぐらつくためとりあえず植え替えます。ちなみに、2021年の冬に木更津C&Sフェアにて購入しました。

250504150447195
頭が重いだけで、根には問題はなさそうです。
250504152123001
植え替え後。そのままのプレステラ120に、グラつかないように深植えしました。いつ切り戻すか悩みどころです。


250504144607748
Haworthiopsis reinwardtii f. kaffirdriftensis
「鷹の爪」系のカフィルドゥリフテンシスも植え替えます。片方は何故か倒れてしまいます。ちなみに、2022年の春に鶴仙園にて購入しました。

250504150353966
両方とも根は微妙。何故か縦ではなく横方向に根が出ています。植えにくいですね。
250504152110860
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。やや深植えしています。


250504144438985
Gasteria acinacifolia
アキナキフォリアも植え替えます。ちなみに、2023年の春にビッグバザールにて購入しました。

250504150346521
根は浅く張っていました。
250504152105134
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。


250504144359616
Gasteria pillansii
ピランシイも植え替え。ちなみに、2022年の夏にコーナン港北インター店にて購入しました。

250504150344374
根はまあまあ。
250504152102377
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。


250504144652785
Astroloba hallii n.n.
「ハリー」の名前で流通しているアストロロバ。おそらく、ペンタゴナ系のA. spiralisなのでしょう。ちなみに、2022年の春のビッグバザールにて購入しました

250504150408650
根はかなり強いですね。
250504152117094
植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。最近は割りと見かけるようになりました。



ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

最近は植え替えの記事ばかりでしたが、多肉植物たちもポツポツ花が咲いていますなら、本日は久しぶりに花を取り上げましょう。

250426140328617
Euphorbia antisyphilitica
アンティシフィリティカが開花しました。北米原産のPencil-Stemのユーフォルビア。一見して花は見えませんが…
250429175901182
拡大すると分かりますが、ミリ単位の花が咲いていました。

250426141241531
Gasteria disticha
ディスティカが開花しそうです。

250426141307851
まだ開いていませんが、ガステリア特有の花型です。

250426141333716
Gasteria glomerata
グロメラタも開花。

250426141358742
ディスティカより膨らんだ形で、色も鮮やかですね。

250426141623661
Haworthia herbacea
ヘルバケアも開花しました。

250426141636471
美しいロゼットです。株が充実していますね。
250426141709317
花はハウォルチアにしては大型。ややピンク色がかる部分があるのは珍しいですね。

250426172829739
Stephania electa
ステファニアも開花。
現在はS. pierreiとされています。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。私は例年通り多肉植物の植え替えをして、と考えていました。しかし、少し遠出していつもは行けない植物園にでも行こうかとも考えましたが、連休の前週に思い至っても特急券やら宿泊先やらはすでに予約が満杯でした。普段、滅多に旅行はしないので、実にうっかりしていました。まあ、各駅停車かつ日帰りの旅に出かけましょう。
話は変わって、本日も我が家の多肉植物たちを少し植え替えしました。ちなみに、今年の植え替えは本日で86鉢になりました。本日はアロエ特集です。


250426173433764
Aloe saundersiae
サウンデルシアエは子株が増えて、非常に元気です。
250426174511796
根はまあまあでした。
250426180712610
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。サウンデルシアエのようなアロエ感がないアロエは割りと好みです。

250426173454703
Aloe fragilis
フラギリスは子株が沢山出来ています。
250426174519053
子株はすでに外れていました。外れやすいのかも知れません。
250426180717208
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。

250426173447793
Aloe spectabilis
巨大アロエであるスペクタビリスです。A. feroxやA. marlothiiと関連するアロエです。育て方が厳しいせいか、なかなか大きくなりません。まあ、大きくなれば手に負えなくなるのは目に見えていますが…
250426174515143
根は強いですね。大型のアロエは太い根はありますが、細根がほとんど出ないため貧弱に見えます。
250426180715036
植え替え後。そのままのプレステラ120に植えました。枯れた葉が硬く、トゲが刺さるためニッパーで取り除きました。

250426173509809
Aloe florenceae
非常に美しい青い小型アロエであるフロレンケアエ(フローレンシー)です。
250426174521824
根は非常に良いですね。
250426180720881
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。

250426173423964
Aloe haworthioides
ハウォルチオイデスは下葉が枯れ込み、葉がベロンベロンに徒長しています。明らかに異常がある模様。
250426174509250
どうやら、根腐れしていたようです。冬の間に過湿になってしまったようです。
250426180706564
植え替え後。浅い鉢に植えた方が良かったかも知れません。
250426180709051
一部はプレステラ75に植えて、日当たりが異なる置き場に配置してみることにしました。

250426173532292
Aloe thompsoniae
トンプソニアエは鋸歯がほとんどない変わったアロエです。去年はよく生長しました。
250426174531711
根は強力。
250426180723137
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。

250426181345166
Aloe calcairophila
小型の2列性アロエのカルカイロフィラも植え替え。
250426181629860
根は控え目。でも生長しているから問題ありません。
250426182122835
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。

250426173515497
Gonialoe sladeniana
スラデニアナは下葉がブヨブヨしていて、かなり危険な兆候があります。
250426174524310
やはりかなり過湿だったようです。下葉は腐りましたが、根はなんとか無事でした。
250426180725789
植え替え後。一応、新しいプレステラ90に植えました。

250426181342834
Aloe descoingsii
デスコイングシイの中でもかなり小型のタイプです。しかし、この枯れ方は危険ですね。


250426181624518
根腐れしていましたが、すでに新しい根が出ていました。とりあえず、一安心。
250426182125523
植え替え後。新しいプレステラ90に植えました。

250426181338097
Aloe bakeri 
去年は顔色が悪い感じでしたが、調子は良さそうです。
250426181617954
根は問題がありません。
250426182128245
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。勢いがありますから、今年は花を見てみたいものです。

250426173524138
白磁盃 Aloe pratensis
「白磁盃」Aloe pratensisとありましたが、白磁盃はA. pretriensisですから、誤記でしょうか。流通している白磁盃は何らかの交配種のような気がします。
250426174528921
根は少ないものの強いですね。
250426180727919
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

今日は訳アリな多肉植物たちを植え替えます。しかし、この時期は生長が始まっていますから水やりはそれなりにしないといけませんが、なかなか屋外に出せないとなかなか乾かないため過湿になりがちです。ちなみに、今年の植え替えは、今回で75鉢になりました。

250426142056803
Euphorbia gymnocalycioideis
ソマリアもの難物ユーフォルビア、ギムノカリキオイデスです。根が弱く冬の間になくなりがちでした。妙に明るい色合いですが、今年は根があるでしょうか?

250426142557131
なんと、驚くべきことに根があります。
250426144454183
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。見た目より元気そうです。しっかりと根を張って欲しいですね。

250426142133458
Euphorbia columnaris
こちらもソマリアものの難物です。以前の植え替えでは弱々しい根しかありませんでした。

250426142609756
根がありません。微塵が鉢底に詰まりがちで、過湿になっていた模様です。
250426144504175
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。今年の植え替えは篩できっちり微塵抜きしていますから、あまり過湿にはなりにくいでしょう。

250426142129393
Gymnocalycium friedrichii VoS 01-017
フィールドナンバーつきの、いわゆる牡丹玉です。この類はすべてG. stenopleurumに統合されてしまいました。それはそうと、なんだかずっと不調なんですよね。

250426142605484
根は弱いものの、根腐れ等の痕跡はありません。
250426144500337
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。今年は順調に育って欲しいものです。

250426142035636
Haworthia arachnoidea
軟葉系ハウォルチアはほとんど持っていない上、どうもこういうタイプは苦手です。ロゼットが鉢に蓋をしてしまい、過湿になりがちです。プレステラだとそれが顕著で、去年は根腐れしてしまいました。しかし、ご覧の通り復活しました。鉢の種類を替えましたが、根の状態はどうでしょうか?

250426142553795
根の状態は良好です。
250426144451212
植え替え後。そのままの鉢に植えました。

250426142122618
羅星丸 Gymnocalycium bruchii
今年の4月頭に開催されたヨネヤマプランテイションのイベントで購入したものですが、まだ植え替えていなかったので植え替えます。

250426142559908
太い立派な根があります。しかし、用土はだいぶジメジメしていたので、根腐れを起こしやすい状態です。
250426144457729
植え替え後。プレステラ90に植えました。


ブログランキング参加中のです。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いつの間にやら4月も終わってしまいます。4月は公私ともにバタバタしたため、5月は落ち着くといいのですが、まだわかりません。さて、植え替えはまだまだ続きます。今年の植え替えは、今回で70鉢になりました。

250420110908675
Kumara plicatilis 
プリカティリスは葉の枚数が増えて、かなり見栄えが良くなってきました。しかし、分頭する気配はまったくありません。ちなみに、2020年の春に二子玉川のプロトリーフにて購入しました。
250420111836569
根が鉢の形に伸びています。
250420141828952
植え替え後。そのままのリッチェルのスクエアポットの5号鉢に植えました。

250420110913609
Aloe peglerae
ペグレラエはだいぶ育ちましたが、冬室内に入れると徒長気味になってしまうのが悩みです。ちなみに、2021年の冬に開催された木更津C&Sフェアにて購入しました。
250420111841567
根はやや貧弱。深さがない鉢の方が良いかもしれません。
250420141831920
植え替え後。そのままのリッチェルのスクエアポットの6号鉢に植えましたが、次回の植え替えでは考えます。

250420151414285
Adenia kirkii
去年の夏のビッグバザールにて購入しましたが、植え替えた時に細根が少ないため、グラつかないように深植えしました。現在どうなっているでしょうか。
250420151502916
細根が沢山出ています。ただ、縦に長いため、そのまま植えると細根の伸びるスペースがあまりありません。
250420151646910
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。やや塊根を出して、細根の伸びるスペースを確保しました。

250420151954723
Euphorbia waringiae
ワリンギアエは新葉が出てきましたが、何故か直ぐに落ちてしまいました。どうやら、ハダニがわいてしまったようです。しかし、根腐れの可能性もありますから、一応植え替えをします。ちなみに、2024年の1月のビッグバザールにて購入しました。

250420152105211
根には問題はなさそうです。とりあえず一安心。
250420152446432
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。ハダニを早く駆除しないといけませんね。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

またまた植え替えです。あまりグズグズしていられないため、焦っています。のんびりしていると、あっという間に夏になってしまいます。というわけで、今年の植え替えは今回で66鉢になりました。

250420103512198
Euphorbia lophogona
ロフォゴナは冬の間、ずっと開花し続けていました。生長も良く丈夫な花キリンです。ちなみに、2023年の秋にタナベフラワーにて購入しました。

250420104355628
生長が良いなあとは思っていましたが、根の量が凄まじいですね。
250420105803448
植え替え後。プレステラ120からEG-135Lに植え替えました。

250420103514463
Euphorbia flanaganii
いわゆる「孔雀丸」と呼ばれる小型のユーフォルビア。丈夫で安いため、タコものユーフォルビアの入門種です。ちなみに、2020年の春にコーナン港北インター店にて購入しました。
250420104403254
根はまあ普通です。
250420105800364
植え替え後。プレステラ105にそのまま植えました。

250420103516634
Euphorbia infausta
インファウスタはやや日焼け気味です。インファウスタはE. meloformisに含まれるものとされているようです。
250420104412338
根はまあ普通ですが、生長が鈍りがちなので、植え替えで元気になって欲しいところです。
250420105758085
植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。

250420110856989
Euphorbia fuscoclada
フスコクラダもだいぶ生長しました。根の状態はどうでしょうか。ちなみに、2023年の秋にタナベフラワーにて購入しました。

250420111818585
根は良さそうです。
250420141816641
植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。今年は花が見たいものです。

250420110900514
Euphorbia phillpsiae
フィリプシアエは去年やや徒長気味でした。遮光の度合いに毎年悩みます。

250420110902898
こちらもフィリプシアエ。根元から分岐するタイプ。
250420111828396
根の状態は良好です。
250420111831386
こちらも良好。
250420141825493
植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

相変わらず植え替えばかりしています。ちなみに、今年の植え替えは今回で60鉢になりました。

250420095607435
Euphorbia resinifera
「白角キリン」の名前で知られるユーフォルビア。生長が良いので、鉢が小さく感じます。
250420100910927
根は見かけよりは少なく感じます。やや深植えしているせいで、根域が狭いのかも知れません。
250420102859330
植え替え後。プレステラ105からプレステラ120にサイズアップしました。

250420095631930
仔吹シンメトリカ
仔吹シンメトリカは見た目的にも窮屈そうですね。ちなみに、2021年の冬に木更津C&Sフェアにて購入しました。

250420100925220
根は大変な量でした。
250420102903272
植え替え後。プレステラ105からプレステラ120に植えました。

250420095640176
貴青玉錦
こちらも仔が育ってきたので、窮屈そうに見えます。ちなみに、2020年の夏に鶴仙園にて購入しました。
250420100927730
こちらも根の量は豊富です。
250420102917424
植え替え後。プレステラ105からプレステラ120に植えました。

250420103509413
Euphorbia moratii
モラティイは鉢がパンパンに張っており、根詰まりが心配です。ちなみに、2022年の冬のビッグバザールにて購入しました。
250420104345140
おっと、これはすごい根の量です。プレステラ120にギュウギュウに入っていたみたいです。しかも、塊根はかなり生長しています。これなら、徐々に露出させても良さそうですね。
250420105806581
植え替え後。プレステラ120からEG-135Lに変更しました。少しだけ塊根を出しましたが、地下部が多いため最適な深さです。
しかし、EG-135Lは塊根系には最適ですね。試しに5つ買いましたが、あっという間に使い切りました。プレステラは使いやすいのですが、90→105→120で深さはそれほど違わないため、地下部が長い塊根ではスケールアップに向かない場合もあります。ましてや、150や180は幅ばかり広くて塊根だと使いにくくて敵いません。



ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

もう4月も終わってしまいますが、室内の多肉植物を屋外の置き場に置くのが遅れに遅れています。今週末に最低でも半分くらいは出したいのですが、なかなか時間が取れません。それはそうと、植え替えを続けます。ちなみに、今年の植え替えは本日で56鉢目となりました。

250420095514980
Euphorbia erythrocucullata
塊根性花キリンですが塊根が丸まっており、根が少ないため塊根を露出しにくい形でした。あれからどうなっているでしょうか。2023年の秋にタナベフラワーにて購入。
250420100758021
だいぶ根が伸びました。次回の植え替えでは、塊根周りの細根を整理して、塊根を出していきます。
250420102847714
植え替え後。プレステラ105からプレステラ120にサイズアップしました。

250420095521622
Euphorbia quadrangularis
「氷河」の名前で最近流通しているユーフォルビア。しかし、「氷河」は同じユーフォルビアの初雪草(Euphorbia marginata)の品種名ですでに使われており、あまり良い名前ではないような気がします。ちなみに、2023年の春にタナベフラワーにてE. confinarisの名前で入手しました。同じ間違いが他でも見られるため、おそらく輸入種子の名前が間違っているのでしょうね。
250420100809086
根はイマイチでした。生長が良い割に寂しい感じがします。
250420102851012
植え替え後。同じプレステラ105に植えました。

250420095540748
Euphorbia greenwayi
生長点が潰れがちです。根詰まり気味なのかも知れません。ちなみに、2023年の冬のビッグバザールにて購入しました。
250420100818163
根は大変な勢いでした。
250420102853692
植え替え後。プレステラ90からプレステラ105に植えました。今年はきれいに育って欲しいですね。

250420095557413
Euphorbia lonewtonii
あまり見た目が変わらないロネウトニイも植え替えます。

250420100824997
根は少なくだけではなく、細根がないのが気になります。あと、何やら妙な発酵臭がします。何かの菌に冒されているのかも知れません。根を切り詰めて、殺菌剤をかけておきました。
250423060306951
植え替え後。しばらくは様子見します。

250420095602950
Euphorbia imperatae cv.
斑入りの花キリンです。インペラタエとされていますが、ミリイの定義が変わったこともあり、こちらが本来のミリイで普及している花キリンがインペラタエなのかも知れません。ちなみに、2021年の秋にヨネヤマプランテイションにて購入しました。

250420100901942
根の状態は良好です。
250420102855711
植え替え後。そのままプレステラ120に植えました。枝を増やしたいので枝を切り詰めました。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

天気が崩れがちで、植え替えが少し遅れ気味かも知れません。少々、ペースアップしましょう。というわけで、今年の植え替えは今回で51鉢目となりました。

250412181501317
怪竜丸とエリナケウムが開花しています。

250412094723870
Pachypodium makayense
マカイエンセは何やら元気がありません。花芽も出てきません。ちなみに、2021年の冬のビッグバザールにて購入しました。
250412094732630
よく見るとハナキリンの実生が勝手に生えていたりします。
250412100215425
少し根腐れ気味でした。早く気付いて良かったですね。
250412101843566
植え替え後。そのままプレステラ120に植えました。排水が悪くなっていたのかも知れませんが、暖かくなってはきましたが、室内では乾きにくいので加湿状態が続いたせいかもしれませんね。
250412101908819
ハナキリンの実生も植えました。おそらく、Euphorbia ramenaでしょうね。

250412094741721
Euphorbia iharanae
イハラナエはよく生長しています。幹が回転し始めました。2023年の春に川崎市にあるタナベフラワーにて購入しました。
250412100221381
根は非常に多く今の鉢では小さく感じます。
250412101846733
植え替え後。プレステラ105でしたがプレステラ120に植えました。

250412094747279
Euphorbia griseola
E. richardsiaeの名前で入手したユーフォルビア。安いミニ多肉植物のシリーズでしたから、随分と育ちましたね。ちなみに、2022年の夏の鶴仙園にて購入しました。
250412100226358
根の状態は良さそうです。
250412101853561
植え替え後。そのままプレステラ105に植えました。

250412094757548
Gymnocalycium friedrichii LB 2178
有名なLB 2178です。現在では普及してすっかり安くなりました。ちなみに、2023年の夏にヨネヤマプランテイションで開催された多肉植物BIG即売会にて購入しました。
250412100233311
根は非常に多いですね。
250412101900857
植え替え後。同じプレステラ90に植えました。

250412094814625
Euphorbia primulifolia
プリムリフォリアが開花しています。

250412094827373
2023年の夏にコーナン港北インター店にて購入しました。
250412100229056
イモムシのような形です。
250412101857464
植え替え後。そのままプレステラ105に植えました。少しだけ塊根を出しました。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

じゃんじゃん植え替えをしていきます。植え替えていなかった購入品以外のものも植え替えて行きます。ちなみに、今回で今年の植え替えは46鉢になりました。

250412091443023
Euphorbia curvirama
クルヴィラマは実によく生長していますが、流石にプレステラ90では窮屈に見えます。大きい鉢に植え替えます。ちなみに、2020年の2月にサカタのタネのガーデンセンター横浜(2023年に閉店)にて購入しました。
250412092839389
上モノに比べると根は貧弱でしたが、弱っている感じはありません。深植えしていたので、根圏が狭かったのでしょう。
250412094252017
植え替え後。プレステラ90でしたがプレステラ105に植えました。

250412091417252
Euphorbia gottlebi
冬の間、終始咲き続けてくれたゴトゥレベイも植え替えます。ちなみに、2022年の夏にヨネヤマプランテイションにて購入しました。
250412092836665
根は非常によく発達していますが、プレステラ120では窮屈そうです。
250412094311010
植え替え後。プレステラ120では小さいし、縦長に育っていますからプレステラ150では持て余します。というわけで、EG-135Lに植えました。

250412091448776
Cycas cairnsiana
オーストラリア原産の青い蘇鉄であるカイルンシアナは、2024年の秋のビッグバザールにて購入しましたが、まだ植え替えていませんでした。
250412092843895
塊根が長く伸びています。まだ実生1年目といったところでしょうか。
250412094258907
植え替え後。同じ鉢に縁までぱんぱんに用土を詰めました。蘇鉄は長い鉢が必要です。

250412091434848
武勲丸
G. ochoterenae系と言われる武勲丸ですが、鉢がぱんぱんに硬くなっており根が張っていることが分かります。ちなみに、2022年のビッグバザールにて購入しました。

250412092834345
根はやはりかなりの量でした。
250412094245442
植え替え後。プレステラ90でしたがプレステラ105に植えました。

250412091359483
Pachypodium windsorii
ウィンドゥソリィは新芽が出てきたところですが、植え替えます。ちなみに、2021年の冬のビッグバザールにて購入しました。
250412092831980
根はすこぶる良いですね。
250412094241079
植え替え後。根が多くプレステラ90では狭いため、プレステラ105に植えました。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

さて、4月は植え替えに専念すると決めましたから、今回も植え替えをします。購入してからまだ植え替えをしていない多肉植物が残っていますから、そちらから片付けましょう。ちなみに、今回で今年の植え替えは41鉢となりました。

250406171710846
Euphorbia sipolisii
Pencil-Stemのユーフォルビアですが、まだ植え替えていないため植え替えます。ちなみに、2024年の10月に開催された木更津C&Sフェアにて入手しました。
250406172619659
根の状態は良さそうです。
250406174353785
植え替え後。背が高いのでバランスをとってプレステラ105に植えました。

250406171706074
Euphorbia biselegans
こちらも2024年の10月に開催された木更津C&Sフェアにて入手したものです。タンザニア原産の木質となる旧・モナデニウム。

250406172616470
根は問題なさそうです。
250406174348794
植え替え後。プレステラ105に植えました。

250406171724729
H. attenuata var. radula MBB 6831
フィールドナンバーつきのアテヌアタ変種ラドゥラも植え替えます。3月にシマムラ園芸で開催された、JSS春の多肉市で入手したばかりのものです。
250406172624366
これは非常に状態が良いですね。
250406174400660
植え替え後。最初プレステラ75に植えるつもりでしたが、根が多いためプレステラ90に植えました。

250406171654845
Agave stricta 'nana'
妙に色味が悪い矮性の吹上です。先日、横浜にあるヨネヤマプランテイションの多肉植物BIGフェアにて入手しました。

250406172613661
根は見た目よりはしっかりとありました。
250406174345056
植え替え後。プレステラ90に植えました。日照不足か間延びした感じがしますから、締めて育てていきます。

250406171719111
Euphorbia cylindrifolia
2023年の12月頃にキリンドゥリフォリアの枝をうっかり折ってしまいました。室内とは言え真冬なので、挿し木は諦めてそのまま鉢の中に置いておいたわけです。しかし、2024年の4月に植え替えたところ、置いていただけなのに根がしっかり張っていて驚きました。というわけで、あれから1年でどうなったか見てみましょう。
250406172644704
しっかり塊根が出来ています。実生苗のように1つの大きな塊根は出来ませんが、塊根の生長はかなり早そうです。
250406174357916
植え替え後。生長を見込んで、プレステラ90に植えました。挿し木苗の塊根の育ち方も気になりますね。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

性懲りもなく、またそぞろに植物園に行きたくなってしまいました。しかし、公私ともに忙しくそれどころではないので、4月は多肉植物を外に出したり植え替えしたりして大人しく過ごす予定です。というわけで、代わり映えなく本日も多肉植物をチマチマ植え替えます。ちなみに、今年の植え替えは本日で36鉢になりました。

250405095623662
Euphorbia marsabitensis
あまり生長が見られないマルサビテンシスを植え替えます。ちなみに、2023年の秋に木更津C & Sフェアにて入手しました。
250405100347821
あまりユーフォルビアらしさがないストレートな根でしたが、根はかなり充実しています。
250405101130599
植え替え後。同じプレステラ90にそのまま植えました。今年はよく生長して欲しいものです。

250405095703852
Euphorbia neorubella
ネオルベラは冬の間、長く開花していました。ユーフォルビア感がない見た目ですが、旧・モナデニウムです。Monadenium rubellumという名前の方が通りが良いかもしれませんね。ちなみに、2024年の10月にオザキフラワーパークで開催された「多肉大集合!」というイベントにて入手しました。

250405100408830
塊根は非常によく発達していました。しかし、ピート主体の極めて水はけが悪い用土に植えられていました。冬の間によく腐らなかったものです。流水でよく洗い、用土を丁寧に取り除きました。
250405101618676
植え替え後。塊根が大きいため、これから根が長く伸びると踏んで、EG-135Lに植えました。

250405095654161
Aloe bowiea
ボウィエアは去年は地味な花を咲かせ、子株が2つ出来ました。ちなみに、ボウィエアは2020年の夏にコーナン港北インター店にて入手しました。

250405100401789
根は特に問題はなさそうです。
250405101146958
植え替え後。そのままプレステラ105に植えました。

250405095643387
Euphorbia tulearensis
トゥレアレンシスも植え替えます。2020年の夏に鶴仙園にて入手しました。最近トゥレアレンシスはイベントでよく見かけますが、当時はそれほど流通していませんでしたね。

250405100352396
根はかなり太く発達しています。
250405101134430
植え替え後。トゥレアレンシスは枝の伸びは恐ろしく遅いのですが、よく開花し丈夫で育てやすい小型種です。

250405095647969
Gymnocalycium ragonesei
国内実生感のあるラゴネセイです。2024年の11月に鶴仙園にて購入しましたが、植え替えはしていませんでした。

250405100356795
根は問題なさそうです。
250405101140562
植え替え後。プレステラ90に植えました。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

妙に寒い日が続きましたが、しばらくは暖かい日が続くようです。多肉植物の植え替えは始まっていますが、室内の多肉植物を外に出すタイミングを見計らっています。ちなみに、今年の植え替えは31鉢目になりました。

250405092230981
Gymnocalycium erinaceum WR 726B
エリナケウムが開花しています。花が終わったら植え替えをしましょう。


250405092104849
Pachypodium brevicaule
恵比寿笑いが開花しました。咲いていたのになかなか撮影しなかったので、終わりかけだったようでさわったらポロリと花が落ちてしまいました。2022年に神代植物公園にて開催された多肉植物展にて購入しましたが、生長が早く植え替えは2回目です。

250405094054253
鉢が歪んでおり割りときつそうでしたが、根は非常に充実しています。
250405095222424
植え替え後。プレステラ90からプレステラ105に植え替えました。このままぐんぐん育って欲しいものです。

250405092859987
Pachypodium rutenbergianum
2023年の3月にルームズ大正堂八王子店にて購入しましたが、根がカリカリに干からびたものを掴まされてしまいました。まあ、捨て値でしたし、根腐れではないため簡単に発根出来ますから、特に遺恨はありません。

250405094100655
あれから2年経ちましたが、根は豊富でかなり太い根も発達しています。
250405095241247
植え替え後。同じプレステラ105に植えました。ルテンベルギアヌムは縦にひょろひょろ伸びますが、枝を切り戻して枝分かれさせる予定です。枝がもう少し伸びてからですかね。ケヤキの盆栽の箒作りのような形を目指します。

250405092857413
Pachypodium saundersii
いわゆる「白馬城」ですが、なかなか勢いがあります。ちなみに、2021の冬のBBで入手したものです。

250405094056779
思ったより根が深いですね。深型のプレステラでも少し浅く感じます。
250405095231112
植え替え後。今回はプレステラ120に植えましたが、その先は考えものです。急に鉢サイズを増すと、乾きにくくなるため腐りやすくもなります。丁度良い鉢は難しいものです。

250405092907014
Pachypodium brevicalyx
ブレビカリクスも植え替え。かなり太っていますが、そろそろ根が詰まってくる頃合いです。生長も鈍ってきたので植え替えます。2021年の秋にヨネヤマプランテイションのイベントで入手したものです。
250405094103600
根は非常に発達していました。
250405095246927
植え替え後。同じプレステラ120に植えました。今年はよく生長して欲しいですね。

250405092909842
Stephania pierrei
いわゆるS. erectaと呼ばれているステファニアです。2020年に東京ドームで開催された世界らん展日本大賞にて購入しましたが、芋を夏の直射日光に当ててしまい、萎びれて枯れてしまいました。しかし、芋が分球しており、地中に数mmの芋があったので、大事に育ててきました。
250405094106372
抜いてみると驚きの芋の太り具合でした。
250405095254773
植え替え後。明らかに鉢が小さいので、プレステラ105に植えました。微妙に芋を出しましたが、トラウマがあるので慎重に徐々に出していきます。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

本日も購入してから植え替えていないものを、優先的に植え替えていきます。ちなみに、今年の植え替えは今回で26鉢になりました。

250330112120930
ハナズオウが咲いて、一足早く春を告げています。

250330113900651
Adenia venenata
ヴェネナタは冬の間は葉がありませんでしたが、急激に生長しています。明らかに鉢が小さいので植え替えます。ちなみに、去年の11月に開催された、11月のサボテン・多肉植物のビッグバザールにて購入しました。

250330115713034
根は鉢のサイズ通りでした。
250330122149134
植え替え後。勢いが良いので、これからが楽しみです。

250330113908895
H. scabra
結節が強いタイプのスカブラですが、新しい葉は拗れ気味です。根に問題があるかも知れません。ちなみに、去年の11月に鶴仙園で開催されたPlant's Workさんとのコラボイベントにて購入しました。

250330115718503
根には問題はなさそうです。
250330122153044
植え替え後。そのままの鉢に、新しい用土で植えました。購入後の環境変化か、冬の間の環境が合わなかったのかも知れません。しばらくは様子見します。

250330113918695
H. scabra v. lateganiae
変種ラテガニアエですが、上と同じスカブラには見えません。風変わりな変種です。こちらも上のスカブラと同じイベントで購入しました。

250330115723774
根の状態は良好です。
250330122155436
植え替え後。そのままの鉢に植えました。

250330113941696
H. venosa ssp. granulata
現在はH. granulataとして独立種とされるグラヌラタも植え替えます。ちなみに、上2つと同じイベントにて購入しました。

250330115726545
根はやや枯れがちかも知れません。
250330122159000
植え替え後。グラヌラタはあまり見かけない硬葉系ハウォルチアですから、大事にしたいですね。

250330113933303
Commiphora mildbraedii
ミルドブラエディイはやや徒長気味かも知れません。そもそも、上に伸びる性質が強そうではありますが、早く外栽培したいものです。ちなみに、去年の10月にヨネヤマプランテイションで開催された、多肉植物BIGフェアにて購入しました。
250330115734362
小さい鉢でしたが、根はかなり詰まっていました。
250330122202701
植え替え後。プレステラ90に植えました。

250330115705965
Commiphora holtziana
ボルトジアナは植え替え前の写真を撮り忘れました。根は結構ありましたね。
250330122147034
植え替え後。プレステラ90に植えました。コミフォラは初挑戦なので、どのように育つのか楽しみですね。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

今回は調子が悪そうなハウォルチアと、去年の秋以降に購入した鉢を植え替えます。あと、暖かくなってきましたから、少しずつ多肉植物たちを外に出して行く予定です。ちなみに、今年の植え替えは20鉢になります。

250330134238988
Dendrobium lindleyi
非常に乾燥に強いデンドロビウムで、毎年律儀に開花してくれます。


250330113821483
H. nigra IB 1284
いくつかの硬葉系ハウォルチアが不調です。特にこの小型タイプのニグラは脇芽も枯れてしまったので、どうやら根をやられているようです。
250330115645998
抜くと根がすっかりありません。用土を見てみると、鉢の底の方はかたまっていました。一応は事前に簡単に微塵抜きはしていて、植え替え後に水を大量に流してさらに微塵を抜いていたつもりなのですが、どうも微塵抜きが不十分だったようです。今は目の粗い篩をかけているので、今後は大丈夫でしょう。
250330122135251
植え替え後。プレステラ90からプレステラ75にスケールダウンしました。まあ、枯れることはないでしょう。しばらくは様子見します。

250330121520212
H. viscosa
ヴィスコサも同じ状態です。こちらは、外置き場の不織布が風で煽られて、引っかかってスッポ抜けてしまいました。
250330122216375
植え替え後。こちらもプレステラ75に植え替えました。

250330121539942
カンディカンス
謎のハウォルチア、カンディカンスもヴィスコサと同様に根がありません。学名は学術的に意味がないH. angustifolia v. candicansらしいのですが、アングスティフォリアは軟葉系でまったく似ておらず、どう見ても硬葉系で一般的にも硬葉系として扱われています。おそらくは交配種なのでしょう。

250330122214481
植え替え後。プレステラ90に植えました。

250330113824151
Euphorbia mitrifolmis
ミトリフォルミスは今年の1月に開催された新年のサボテン・多肉植物のビッグバザールにて入手しましたが、まだ植え替えていませんでした。ソマリアものですから、乾きにくいこの用土は不安があります。

250330115652919
根はちょびっとありましたが、繊細な感じがE. gymnocalycioidesに似ていて嫌な感じがします。
250330122137732
植え替え後。プレステラ90に植えました。育て方はよく分かりませんから、育てながら見極めるしかありません。ソマリアものでも、E. phillipsiaeのように丈夫だと良いのですがね。

250330113837140
Commiphora pseudopaolii
初めてのコミフォラですが、去年の10月にヨネヤマプランテイションで開催された、多肉植物BIGフェアにて入手した3種類のうちの1つです。コミフォラはすべて生長を開始していますが、鉢が小さいので気になっていました。
250330115657214
根は鉢のサイズにあった量でしたね。
250330122140536
植え替え後。プレステラ90に植えました。多肉植物というか乾燥地の灌木なので、水をじゃんじゃんやって育てます。しかし、プセウドパオリイはケニア、ソマリア原産と言いますから、高地性なんでしょうか?

250330113845962
Adenia stylosa
スティロサは去年の11月に開催された、11月のサボテン・多肉植物のビッグバザールにて入手しました。良さげな鉢に植えられていたのですが、抜く時に割れてしまいました。残念。
250330115700744
根の状態は良好です。結構根が長いため、深い鉢が必要です。プレステラでは深型でも深さが足りなさそうです。
250330122144490
植え替え後。この前、シマムラ園芸で買ったEG-135Lに植えました。試しに買いましたが、早速役に立って良かったですね。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

早いもので、もう3月も終わってしまいます。一応、鉢や用土は揃えたので、植え替えは出来ますが、今年は忙しくてなかなか進みそうもありません。いや、それよりそろそろ多肉植物たちを外に出す必要がありますが、これがなかなか大変で時間がかかります。生長期に室内栽培はもったいないので、早いところどうにかしないと…。とまあ、色々ありますが、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。

250326070634229
Aloe fleuretteana
フレウレテアナが開花しました。
250326070657110
小型のアロエに典型的な配色です。

250326070842299
Euphorbia waringiae
春先の陽射しが思いのほか強く、窓際の多肉植物たちは少しダメージがあるみたいです。ワリンギアエも葉が焼けてしまい、葉を落としてしまいました。しかし、置き場所を変えたところ、新しい葉が出てきました。


250326071230366
Euphorbia millotii
ミロティイも新葉を展開中です。

250326071704736
Euphorbia crassicaulis
クラシカウリスは冬の間もちらほら開花していましたが、暖かくなってきたせいか花がだいぶ増えました。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

少し植え替えをします。去年の秋以降に購入して植え替えをしていないものを、まず優先的に植え替えていきます。使用している用土が異なるため、なるべく早く植え替えたいのです。用土や鉢が統一されていれば、乾き具合などの把握も容易になります。さらに、やはり根の状態を確認したいということもありますからね。ちなみに、今年は今回で14鉢を植え替えました。今年は何鉢植え替えることになるでしょうか?

250322161506712
Euphorbia heterodoxa
冬の間は室内の窓際に置いていましたが、春先になり陽射しが強くなったせいか、日焼けしてしまいました。しばらくは、半日陰に置いて様子見していましたが、ようやく復活してきましたが、まだ一部色が抜けてしまっています。ちなみに、去年の10月末に横浜のヨネヤマプランテイションで開催された、「多肉植物BIGフェア」にて入手しました。
250322162303664
根はよく張っていましたが、鉢が小さいように感じます。
250322165450011
植え替え後。プレステラ90に植え替えました。ユーフォルビアの中でも割りと面白い花を咲かせますから、早く見てみたいものですね。

250322161433433
白葉姫性吹上
吹上の葉が白い矮性品種。ポット植えなので、ちゃんとした鉢に植えてやりたいところです。ちなみに、今年の1月に開催された、「新年のサボテン・多肉植物のビッグバザール」にて入手しました。

250322162306486
根は結構ありました。
250322165446244
植え替え後。アガヴェは生育が良いため、大きめのプレステラ105に植えました。

250322161458634
Agave albopilosa
アルボピロサは冬の間も生長していましたが、根の状態はどうでしょうか。ちなみに、去年の11月に開催された、「11月のサボテン・多肉植物のビッグバザール」にて入手しました。
250322162258079
太い根はありますが、根の量は少ないですね。
250322165441864
植え替え後。やはり大き目のプレステラ105に植えました。現在、新属Echinoagaveが提唱されていますが、アルボピロサや吹上も含まれています。これから、Agaveから独立するのは気になりますね。

250322161453984
Adenia keramanthus
アデニアも植え替えます。これは根域がかなり狭そうですね。ちなみに、去年の10月に開催された、「木更津Cactus & Succulentフェア」にて入手しました。
250322162249166
根はやはり鉢のサイズで制限されていたようです。
250322165438975
植え替え後。背が高いためプレステラ90ではバランスが悪いので、プレステラ105に植えました。

250322161442956
Euphorbia micracantha
「怒竜頭」なる名前もあるミクラカンタです。近年、E. stellataの亜種となりましたが、その妥当性はよく分かりません。しかし、塊根植物でこの鉢のサイズですから、塊根の育ち具合が気になりますね。ちなみに、今年の1月に開催された、「新年のサボテン・多肉植物のビッグバザール」にて入手しました。
250322162252455
塊根はよく育っています。思ったより地下部が大きいですね。
250322165434389
植え替え後。塊根の形が真っすぐではないため、大きめのプレステラ120に植えました。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

植え替えの準備をしなければいけませんが、うっかりしていてアレもコレも足りません。買いに行く時間もなさそうですから、割高ですがアマゾンで買ってしまいますかね。まあ、仕方がありません。というわけで、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。

250316165847371
Euphorbia ramena
ラメナは葉はすべて落ちましたが、冬の間は花がずっと咲いていました。


250316170540579
Euphorbia razafindratsira
なかなか生長が思わしくなかったラザフィンドゥラトゥシラですが、去年は良い生長具合でした。冬の間もちらほら開花していましたが、新葉も出てきましたね。


250316170704706
H. tessellata IB 6776
非常に美しいフィールドナンバーつきのテセラタです。花茎の伸びがゆっくりで時間がかかりましたが、ようやく開花しました。
250316170647470
花は強い緑色のラインが目を引きますね。

250316171620327
鉄甲丸 Euphorbia bupleurifolia
鉄甲丸も新葉を展開中です。


250316171912636
Commiphora pseudopaolii
プセウドパオリイの伸びがいいですね。しかし、どうにも形が悪いのが気になります。今年は植え替えをしますから、来年はバッサリ剪定することにしましょう。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

3月も半ば過ぎて、多肉植物たちも生長が始まるものも出てきました。外に出してやりたいところですが、最低気温がまだ氷点下近くまで下がる日もあるようですからもう少しの我慢です。さて、本日も我が家の多肉植物たちの様子を少しご紹介しましょう。

250316172121508
Pachypodium densiflorum
デンシフロルムが開花しました。

250316172053113
まだ花茎は2本しか出ていません。これからが本番です。

250316170349599
Euphorbia bongolavensis
ボンゴラベンシスは新しく新葉が展開中です。毎年、ボンゴラベンシスは冬の間はすべて葉が落ちますが、春を感じているのでしょう。


250316171034251
Euphorbia ankarensis
アンカレンシスも開花しています。まあ、特徴的にはE. denisianaっぽいわけですが。


250316170802906
Commiphora mildbraedii
コミフォラも葉を出しています。特にミルダブラエディイは枝もぐんぐん伸びて勢いがあります。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

先日開催されたサボテン・多肉植物のビッグバザールの購入品がスッポ抜けたので植え替えをしました。1鉢だけというのもあれなんで、ついでに鉢が小さいものも植え替えました。去年の秋以降の購入品で、まだ植え替えていないものです。

250309143635042
Euphorbia attastoma
先日、BBで購入したアタストマが帰宅時の振動でスッポ抜けました。根が少ないのもありますが、軽石の下の用土が軽いのも原因かも知れません。まあ、何れにせよ、急いで植え替えてしまいます。

250309143924181
根が少ないですね。
250309144658830
植え替え後。しばらくは根を育てるのに専念します。

250309143641113
Euphorbia pteroneura
こちらはプテロネウラですが、やはり用土が同じなので植え替えてしまいます。

250309143921449
根はアタストマよりありました。
250309144656228
植え替え後。こちらもしばらくは養生します。

250309143738773
Euphorbia cuneata var. pumilans
鉢が小さい上にこの細い茎ですから、乾燥でよく葉が落ちないものだと思っていました。
250309143912885
しかし、抜いてみると、塊根がありました。なるほど、塊根があるから乾燥に耐えることが出来たわけですね。
250309144650664
植え替え後。塊根は埋めて太らせていきます。

250309143733020
Euphorbia cryptospinosa
クリプトスピノサも鉢が小さいので植え替え。
250309143915983
根はなかなか発達していました。
250309144648202
植え替え後。これからどう育つか楽しみです。

250309143742767
Euphorbia alluaudii subsp. oncoclada
オンコクラダも植え替え。やはり、鉢が小さいですね。
250309143931527
根はかなり多く問題ないようです。
250309144703088
植え替え後。最近はPencil-Stemのユーフォルビアも入手しやすくて、いい時代になりました。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

本来ならば植え替えは4月からなのですが、トラブルがあったので急遽植え替えをします。購入時の鉢や用土に難があった2鉢と、根詰まりの2鉢を緊急植え替えです。現状、今のままでは困りそうなものだけです。

250308113850803
Cycas debaoensis
デバオエンシスの葉がカリカリに枯れてしまいました。雪が降る前までは暖かかったので、乾きやすくて干からびてしまったようです。用土は保水力か高そうでむしろ排水に難がありそうでしたが、なんといっても鉢が小さいのが問題です。これはプラステラではなく、よく小さなハオルチアとか多肉植物の苗が植えてあるやつです。
250308113900740
葉は枯れましたが、葉柄は生きてる雰囲気があります。
250308114509299
というわけで、抜いてみましたが根は健全でした。種子はすでに取れています。
250308114527428
サンゴ根もありました。
250308120306072
植え替え後。蘇鉄はこれくらいの土量は必要でしょう。復活してくれるといいのですが…

250308113836899
Ibervillea tenuisecta
イベルヴィレアも元気がありません。つるも枯れがちです。
250308113842447
この細粒の鹿沼が、どういうわけかものすごく乾きやすくて困っています。
250308114534136
地下はかなり発達していました。割りとマンドラゴラでしたね。しかし、抜いたところ揮発性の怪し気なニオイが…。要するにネジラミが満載でしたから、流水で洗いました。しかし、流石に水が冷た過ぎてつらくて、すべて取りきれたか不安です。一応は殺虫剤をかけましたが、効果があるのかは分かりません。
250308120338740
植え替え後。少し塊根を出しました。古い鉢は捨てました。

250308113728251
Uncarina roeoesliana
ロエオエスリアナは去年初めてロングポットに植え替えましたが、ポットがボコボコに歪んでしまいました。
250308113747647
これはひどい。根の生長が予想より激しいみたいです。
250308114543275
地上部分より地下の方が発達していました。1年でここまで育つとは驚きです。
250308120319102
植え替え後。ロングポットでも長さが足りないので、根を少し出さざるを得ませんでした。妙にマンドラゴラ感がありますね。

250308113802009
Operculicarya pachypus
パキプスはロングポットに植えて2年ですが、やはりボコボコに変形しています。

250308113811880
嫌な予感はしていましたが、鉢から抜くことが出来ませんでした。仕方がないので、ポットをハサミで切り開いて何とか抜けました。
250308114600965
塊根はエグい太さ。パワータンクとか言いますが、これは芋感が強いですね。
250308115046981
鉢底で根が巻いてしまっています。しかし、塊根が巻いてしまう前で良かったのかも知れません。
250308120347591
植え替え後。ロングポットはもう諦めて、Richellの7号鉢に植え替えました。根域はだいぶ広くなりましたね。
250308120441079
塊根の分岐点まで露出させました。Richellの7号鉢でもあまり深さに余裕がないため、浅植えして鉢底までの長さを稼ぐ作戦です。塊根はツルツルしていてオペルクリカリアらしさがなくてダサい感じがしますが、年数が経てばたぶんどうにかなるでしょう。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

なんでこんなに忙しいんだという位、バタバタしています。とは言え、疲れただの時間がないだの騒いではいるものの、9日のビッグバザールには行くつもりです。また、3/16から3/23まで筑波実験植物園で「つくば蘭展」が開催されます。できるなら行きたいのですが、体力気力が保つか分かりません…。

250306235451749
Adenia venenata
ヴェネナタの葉が生え揃いました。去年の11月のビッグバザールで入手しましたが、その頃は落葉した状態でした。

250307001702435
Agave multifilifera
ムルティフィリフェラは繊維が出てきてそれっぽくなってきました。2020年4月のビッグバザールで入手しましたから、もう5年目になります。最初は小さな抜き苗でしたから、これでも育ったほうです。

購入時の様子は以下の記事をご参照下さい。



250307001615487
Euphorbia flanaganii
いわゆる孔雀丸です。強光に当てると太く短い良い枝が出ますが、枝の寿命が短くなります。遮光して育てると間延びしますが枝の寿命が伸びるので、こちらの方が良いのかも知れません。


250307001752034
Euphorbia aphylla
「糸キリン」という名前もあるようです。アフィラはカナリア諸島の原産ですが、海沿いに生えるため耐塩性が高いとされています。このような塩生植物は少なく、植物の2%程度しか存在しないようです。



ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

さて、春めいた気温が続きましたが、なんと急に気温が下がり関東でも雪が降りましたね。しかし、そろそろ多肉植物たちの植え替えの準備をしなければなりません。今年もバタバタする羽目になりそうです。さて、そんなこんなで、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。

250302225102986
Euphorbia splendens cv.
斑入り花キリンが開花しています。おそらく矮性品種でしょう。
旧・ミリイ系の花キリンは種の判別が難しくて、私自身未だに詳細がわかっていません。しかし、2021年の論文(Haevermans et. al., 2021)によると、E. miliiは葉の先端を切断したようなものに限定し、一般的に栽培される花キリンをE. splendensとしています。つまり、様々な花色の品種が作られている花キリンは、E. miliiではないということになります。ということで、私の育てているスプレンデンスは、実はミリイなのでしょうか?

250302225236457
Euphorbia ambobombensis
アンボボンベンシスらしき花キリンが開花しました。
E. suzannae-marnierae名義の花キリンですが、おそらくはアンボボンベンシスです。E. suzannae-marnieraeで検索すると、国内ではアンボボンベンシスらしき花キリンが沢山出てきます。おそらく、スザンナエ・マルニエラエの名前で種子が流通しているのでしょう。

250303235638838
Euphorbia suzannae-marnierae
こちらがおそらく正しいスザンナエ・マルニエラエ。葉の細さが違いますね。

250303235824421
Euphorbia rossii
ロシイもいつの間にやら開花中。花はシャープですが目立ちません。葉がE. gottlebeiのように細長く、しかも塊根も出来る属性過多な花キリンです。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

なんとなくソテツ類の苗が気になったので、本日は我が家のソテツ苗をご紹介しましょう。我が家では苗じゃない蘇鉄は、Cycas revolutaとZamia furfuraceaだけで、あとは未熟な苗に過ぎません。蘇鉄は生長が遅いので、私が生きている間にコーンを見ることが出来るか分かりません。

250225000807305
Zamia integrifolia
インテグリフォリアはずいぶんと葉が増えて、小葉の多い充実した葉が出ています。しかし、東京農業大学のバイオリウムで、分頭してコーンが沢山出ている充実した株を見ましたから、まだまだこれからですね。

バイオリウムのインテグリフォリアの記事は以下のリンクからどうぞ。



250225000812186
葉は増えましたが、塊根はなかなか大きくなりません。そういえば、インテグリフォリアはZ. floridanaと呼ばれてきましたが、正しくはインテグリフォリアだったという話はたたびたびしています。しかし、なんと2016年にインテグリフォリアは5変種に分けられることになり、その1つがZ. integrifolia var. floridanaとなりました。つまりは、Z. floridanaはZ. integrifoliaの異名ではなく、Z. integrifolia var. floridanaの異名となったということです。詳細について調べていますからそのうち記事にします。お楽しみに

250225000845935
Dioon edule
エドゥレは生長が遅いことで知られる蘇鉄です。入手してから3年目ですが、葉はかなり充実してきました。

エドゥレについては、過去に記事にしていますからそちらもどうぞ。入手時の初々しいエドゥレの画像もあります。


250225000918424
Cycas cairnsiana
カイルンシアナはオーストラリア原産の青みがかる美しい蘇鉄です。まだ入手したばかりで植え替えもしていません。せっかく入手したので、そのうち詳しく調べてみます。

250227234212611
Dioon spinulosum
スピヌロスムは割りと生長が早い蘇鉄です。とは言え、葉ばかり増えるのは他と同じ。非常に大型になる蘇鉄です。スピヌロスムの原産地を探検した100年以上前のレポートを記事にしたことがあります。以下のリンクからどうぞ。

250228054424553
Cycas debaoensis
中国原産の希少蘇鉄であるデバオエンシスです。育つと3回羽状複葉となり、一見して蘇鉄には見えません。まあ、まだまだ小苗なので特徴ははっきりしませんが。デバオエンシスは詳しく調査されています。過去に記事にしていますからそちらもどうぞ。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

三連休はなんだかんだで忙しく、あちこち行きたかったのですがどうにも無理でした。仕方がないので、空いた時間に筑波実験植物園に90分ほど滞在するという弾丸ツアーを開催しました。まあ疲れたわけですが、そのうち記事にします。さて、本日も我が家の多肉植物たちをご紹介しましょう。

250224234615778
Euphorbia geroldii
ゲロルディイが満開です。去年の暖かい時期にはこんなに咲きませんでしたが、なぜかこの寒い最中に咲いています。

250224234638538
ゲロルディイの花は大きく形も良いですね。

250224234754839
Fouquieria splendens
スプレンデンスは去年は暖かい時期にイマイチで、休眠がちでした。しかし、冬の間はフォウクィエリアで一番調子が良さそうです。

250225000014941
Euphorbia moratii
葉が茂り過ぎて何だかよくわからないのは、周年そうです。以前は水やりが困難でしたが、今はプラステラ120に植え替えてので余裕です。

250225000431720
Gonialoe sladeniana
スラデニアナは冬の間も新しい葉が出ています。肉厚で良い葉ですね。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

もう、2月も後半で日も長くなってきましたが、寒波が来ているそうで今が寒さの底かも知れません。3月になれば三寒四温で徐々に暖かくなりますから、多肉植物たちももう少しの辛抱です。では、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。

250220051035287
Haworthia beanii IB 284
ベアニイはH. viscosa v. viscosaの異名となっていますが、非常に大型です。一般的に連想するヴィスコサとはあまりにもかけ離れた姿に驚きます。

250220051107577
Euphorbia silenifolia
一応、難物とされているらしいシレニフォリアです。入手よりすでに5年経ちますが、外見的な変化が乏しいですね。根があまり強くない気がしますが、上手く管理していれば一年中葉を出します。


250220051210013
Euphorbia begardii
E. purimulifolia var. begardiiとして購入しましたが、2021年に独立種となりました。ベガルディイはほとんど葉がありませんが、秋の終わり頃に早々と落葉したE. purimulifoliaと比べると保った方です。


250220051302564
Haworthia chloracantha var. denticulifera
クロラカンタ変種デンティクリフェラは非常に元気です。クロラカンタ系は、軟葉系ハウォルチアの中では硬葉系ハウォルチアや小型アロエに似た風格があります。あまり見かけませんが集めたくなりますね。


250220051421303
Haworthia chloracantha var. subglauca RIB 0099
こちらもクロラカンタ系の変種スブグラウカ。フィールドナンバーつきで、特有のワイルドさが非常に良いですね。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

2月もいつの間にやら、半ばを過ぎてしまいました。相変わらず忙しく、記事を書く時間がなかなかとれません。気になるイベントもないので、本来はあちこち行きたいところですが難しいですね。ということで、本日も我が家の多肉植物を少しご紹介しましょう。

250216174708162
Euphorbia neorubella
ネオルベラが開花しました。Monadenium rubellum名義で流通しているユーフォルビアです。モナデニウム属がユーフォルビア属に吸収されたため、現在モナデニウムはすべてユーフォルビアとなりました。しかし、旧・モナデニウムはSection Monadeniumとしてまとまりのあるグループとされています。

250216174801745
小さいのですが紅色でかわいらしい花です。

250216175333865
Pachypodium brevicaule
いわゆる「恵比寿笑い」と呼ばれるパキポディウムです。かなり育ちましたが、何より塊茎の厚みが増しました。
250216175414625
これは花芽でしょうかね? まだわかりません。

250216175924557
Haworthiopsis koelmaniorum
コエルマニオルムが開花しています。

250216175907405
緑色が強い花です。

250218012204453
Adenia karamanthus
カラマントゥスはアデニアの中でも特に元気です。冬の間にずいぶんと葉が増えました。


250218012028954
Aloe pseudoparvula
プセウドパルブラは去年の6月のBBで入手しましたが、冬まで短い期間に大変充実しました。非常に美しいアロエです。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

寒い最中で雪が降るだとか寒波がくると言われていますが、室内の多肉植物の一部は早くも春を感じているようです。本日はそんな我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。

250211233947292
Pachypodium densiflorum
デンシフロルムの花茎が伸びてきました。今年は例年より早く感じます。


250211234129786
H. tessellata IB 6776
テセラタも花茎を伸ばし始めました。テセラタより早くコエルマニオルムはすでに咲きそうなのですが、咲いたらまた記事にします。


250211234230214
Euphorbia micracantha
怒竜頭と呼ばれる塊根性ユーフォルビアも、枝をグングン伸ばしています。ミクラカンタは2022年に飛竜(E. stellata)の亜種である、E. stellata subsp. micracanthaとされています。飛竜とは枝が扁平か角柱かという違いがあります。

250211234746293
Euphorbia phillipsioides
フィリプシオイデスが開花しています。フィリプシオイデスは咲き始めたらかなり長い期間咲き続けます。


250212000007742
Euphorbia geroldii
トゲなし花キリンのゲロルディイも開花し始めました。日照不足か花色は優れませんが、ゲロルディイの花は大きく美しいので嬉しく感じます。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

一部の多肉植物は外に出しっぱなしです。しばらく水を切っていましたが、2ヶ月ぶりくらいに水をやりました。というわけで、屋外の多肉植物の様子を見てみます。

250209162232724
オブツーサも水を切っているため、痩せて透明感がありませんね。しかし、非常に丈夫なため、霜が降りた程度ではびくともしません。

250209162316797
ソテツキリンの葉は紅葉していますが、まだ枯れていません。ソテツキリンは耐寒性が強いので、氷点下でも平気です。

250209162250783
Euphorbia antisyphilitica
いわゆるキャンデリラソウと呼ばれる、北米の乾燥地に生えるユーフォルビアです。USDAゾーンを確認するとマイナス9度まで耐えられるようですから、今年は屋外での越冬を試してみました。現状、割りと平気そうです。


250209162228730
Haworthia cooperi
少し混みすぎている感じはありますが、こちらも元気。

250209162201258
株分けした個体は根詰まりしていないせいか、非常に元気。
250209162210533
なんと開花中でした。

250209162305949
ハウォルチアやガステリアは屋外で放置していますが、見たところダメージはなさそうです。春まであと一歩、頑張って欲しいですね。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いよいよ寒くなってきましたが、関東でも雪が降るとか降らないとか怪し気な感じではあります。2月は忙しく身動きが取れなさそうです。それはそうと、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。

250204235538900
Euphorbia bongolavensis
ボンゴラベンシスはほぼ葉が落ちました。寒さに敏感なようです。あまり大きくせず、枝が密に混んだコンパクトな樹形にしたいのですが、上手くいくでしょうか?

250205000232285
Euphorbia debilispina
去年のデビリスピナはなかなか良い生長具合でした。根上がり風に仕立てていますが、特に問題はないようです。

250205000611912
Gymnocalycium pseudoquehlianum
プセウドクエフリアヌムはやや日焼け気味です。しかし、プセウドクエフリアヌムは由来不明のサボテンで、原産地なども不明です。正式に記載されておらず、おそらく園芸名のようなものでしょう。つまりは、nom. nud.です。G. artigasに似ているような気もします。

250205233931217
Pachypodium windsorii
ウィンドゥソリイは乾かし気味なせいか葉がすべて落ちました。パキポディウムの実生は個体差が割りとあるため、様々な形の苗が出現します。この個体は下部から枝が出るタイプのようです。


250205234310571
Astroloba foliolosa
小型タイプのフォリオロサです。アストロロバはアロエに近縁な面白い植物ですが、まったく人気がなく販売されることも稀です。最近はBBでも見かけませんね。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いつの間にやら2月になってしまいました。東京でも雪が降るかもなんて言っていましたが、結局は降りませんでした。2月が寒さの底でしょうから、多肉植物たちも今月を乗り越えればといったところですね。さて、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。

250202233825420
Adenia venenata
去年の11月のBBで入手しましたが、葉がない状態でした。真冬にも関わらず新しい葉が出てきました。アデニアは寒さに弱い傾向にありますから、今年は暖冬なのでしょう。


250202233920460
Gasteria disticha
胡蝶蘭を育てていると、花茎から新しい個体が出来ることがあります。ガステリアでも同じことが起きたので、挿し木してみました。しかし、芽がまだ小さいうちに外してしまったのでなかなか根付きませんでしたが、ようやくしっかりしてきました。


250202234119680
Euphorbia sipolisii
多肉質なユーフォルビアと言えばアフリカ原産ですが、シポリシイを含むSection Brasiliensisは南米原産です。あまり見かけないタイプのユーフォルビアですが、仲間を集めたくなりますね。

250202235856262
Euphorbia columnaris
ソマリアもので希少なコルムナリスですが、難物としても有名です。通常は接ぎ木で維持されます。2022年4月のBBで入手してから3年間、自根で維持してきました。しかし、育った感じがあまりありませんが、しぼんだりもしていません。まあ気長に付き合っていきます。


250202235910828
Gymnocalycium damsii var. torulosum VoS 03-040
陽に当てすぎて赤くなってしまいました。場所を移動して様子見していましたが、新しいトゲを出しているのでとりあえずは一安心です。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

本日は花キリンの花を接写してみました。種類によりますが、花キリンは冬でも花を咲かせ続けますからね。タイミング悪くまだ蕾のものもありましたが、とりあえず咲いているものだけです。

250129232854890
Euphorbia gottlebei
ゴトレベイは冬の間はずっと咲き続けています。この混じり気なしの鮮烈な赤色は、原種の花キリンの中でも目を引きます。

250129233211051
Euphorbia lophogona
ロフォゴナは外見のゴツさとは逆に、花は淡いピンク色でかわいらしい感じです。花も大型です。蕾が沢山出ていますから、まだまだ花を楽しめそうです。

250129233810672
Euphorbia makayensis
マカイエンシスも目立たない花を咲かせ続けています。苞は小さいのですが、逆に腺体が非常に目立ちます。

250129234221875
Euphorbia delphinensis
デルフィネンシスは非常に小さく目立たない花を咲かせます。一年中咲き続けるタイプのようです。日照が強いと赤味が強くなりますが、冬は赤味が抜けています。

250129234646957
リップマンジャー
ミリイ系の園芸品種であるリップマンジャーです。超小型種で沢山の花を咲かせます。周年開花するタイプです。

250129234810521
Euphorbia decaryi
デカリイも開花中。まあ周年開花するタイプですから、それほど有り難みはありません。


ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

なんとなくリミフォリアか集まりつつあります。まあ、意識的に集めたのではなく、いつの間にやら増えてしまいました。こうなったら、すべての変種やタイプを集めても良いかも知れません。現在、リミフォリアの5変種中、まだ3変種しかありませんから、何れ手持ちにない変種arcanaと変種giganteaを入手したいものですね。

250126183300866
Haworthiopsis limifolia var. limifolia
まずは基本種の変種リミフォリアから。変種striataや変種stoloniferaを含みます。


250126183327823
Haworthia limifolia var. stolonifera Resende, 1943
変種ストロニフェラは現在は変種リミフォリアに含まれます。ハウォルチオプシスとされなかったため、表記する時はハウォルチアのままが正しいのです。


250126183404567
Haworthiopsis limifolia var. glaucophylla (M. B. Bayer) G. D. Rowley, 2016
変種グラウコフィラは結節がなくやや白みががる葉が特徴です。グラウコフィラがハウォルチア時代に命名されたのは2003年ですから、割と新しい変種です。2010年にはBreuerにより独立種とする見解もあったようです。


250126185433135
Haworthia gideonii Breuer, 2010. nom inval.
ギデオニィは非公式名です。リミフォリア系ですが、リミフォリアの名前がついていません。小型でより暗色のタイプのリミフォリアなのでしょう。

250126190647749
Haworthiopsis limifolia var. ubomboensis (I. Verd.) G. D. Rowley, 2013
スワジランドのリミフォリア。おそろしく姿が異なるせいか、1941年に記載された時には独立種としてでした。ちなみに、変種keithiiを含みます。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

2月はこれと言ったイベントは無さそうなので、本当は植物園に行きたいところですが、忙しいので遠出はかなり厳しそうです。しばらくは大人しくしています。まあ、そんなわけで本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。

250119165026007
Euphorbia opuntioides
三稜のまま育つオプンチオイデスですが、正月明けから一輪だけ咲いています。よく見ると、まだ花が咲きそうですね。

250119165944225
Tulista pumila ohkuwae GM 602
プミラの変種オウクワエです。プミラ系の中では最優美なタイプでしょうね。

250120234612603
Adenia glauca
今冬のグラウカはなかなか葉が落ちません。しかし、そろそろ寒さも厳しくなってきましたから、落葉する頃合いですかね。

250123003534340
Euphorbia paulianii
パウリアニイは葉が落ちません。茎の回転具合がはっきりしてきました。これからが楽しみな花キリンです。

250123003507834
Pachypodium densiflorum
デンシフロルムはパラパラと葉は落ちるものの、まだ葉が残っています。そういえば、電気ストーブの後ろにデンシフロルムを置いていたら、真冬に開花して驚かされたこともありました。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いやはや、どうにも忙しく、特に2月からはバタバタしそうです。困るのは記事にする論文を探したり読んだりする時間がろくに取れそうもないことです。まあ、仕方がありませんね。というわけで、本日も我が家の多肉植物たちをご紹介しましょう。

250119000659558
Ibervillea tenuisecta
メキシコ原産のウリ科植物。塊根が出来ます。

250119000705573
冬でもつるを伸ばしています。

250119163727754
Euphorbia heptagona
「エノプラ」の名前で販売される、いわゆる紅彩閣です。赤い新しいトゲが美しいですね。

250119164027480
Euphorbia phillipsioides
いつの間にやら、フィリプシオイデスが開花直前です。蕾が沢山ついていますから、開花が楽しみです。


250119164217190
Euphorbia fruticosa
フルティコサは開花してから長いですね。先始めは12月中頃でしたから、もう1ヶ月になります。


250119165157644
Haworthiopsis sordida
ソルディダはこれでもだいぶ育ちました。これでも5cmくらいはあります。とはいえ、まだ貫禄はありませんね。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

本日は久しぶりに縞々バンドの硬葉系ハウォルチアを取り上げましょう。由来不明の「十二の巻」が代表的ですが、よく似たH. attenuataとH. fasciataは混同されますが、H. fasciataはあまり見かけません。しかし、このようなタイプのハウォルチア人気がありませんか、どうにも気になってついつい買ってしまうので、いつの間にやら増えてしまいました。

250113175352699
十二の巻
由来がよく分からない十二の巻です。一般的にはH. fasciataとされていますが、実際にはH. attenuata系と推測されます。しかし、結節は明らかにH. attenuataの特徴を示しますが、葉の丸みはA. fasciataに似ていますね。園芸店や植物園でもH. fasciataの名前で十二の巻が販売・展示されているのは残念なことです。

250113175600615
十二の巻
こちらは、ワイルドバンドの十二の巻。従来品とはバンドが異なるタイプが最近は沢山出回っています。

250113174801467
特アルバ
特アルバは結節が目立つH. attenuataですが、ちゃんとH. attenuataとして販売されていますね。葉のシャープさはいかにもなH. attenuataです。

250113175148371
スーパーゼブラ
スーパーゼブラは結節が密につまる選抜品種です。H. fasciataの名前で販売されますが、おそらくは十二の巻の選抜品種です。

250113175931161
H. attenuata RIB 0060
こちらは野生から採取されたフィールドナンバーつきのH. attenuataです。野生個体は一般的に結節がつながりません。葉がシャープで、葉の内側にも結節があります。

250113175733064
H. attenuata f. tanba
こちらはH. attenuataの矮性品種です。とはいえ、葉が太いため短く見えるだけで、意外と大きくなります。

250113180323209
H. fasciata DMC 05265
こちらはフィールドナンバーつきの正真正銘のH. fasciataです。H. fasciataは葉の内側に結節がなく、H. attenuataよりも均整のとれた姿になります。割とレア。

250113180511300
H. fasciata var. browniana
H. fasciataの変種ですが、画像検索で出てくる一般的なブロウニアナとはあまり似ていません。ブロウニアナの特徴はよく分かりませんが、結節がやや横長のような気がします。私の入手個体は結節が白くありませんが、結節が横長ですから一応特徴は一致しますね。

250113181307136
H. fasciata fa. vanstaadensis
H. fasciataの矮性品種。こちらは全体的に小型。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いよいよ、12日は五反田TOCでビッグバザールが開催されますね。行けたら覗いて来ます。ということで、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介します。

250108233653082
Euphorbia resinifera
「白角キリン」と呼ばれるユーフォルビア。少し焦がしましたが、去年は元気でよく育ちました。
モロッコ原産ですが、花はミツバチの採蜜にとって非常に重要で、蜂蜜が特産品ということです。

250108234627108
Euphorbia guillauminiana
去年のグイラウミニアナはなかなか良い生長具合でした。12月近くまで屋外で断水していたため葉は落ちましたが、室内に取り込んで水やりしたら葉が出てきました。とはいえ、これから寒くなるでしょうから、生長するほどではないでしょうね。


250108234838514
Euphorbia imperatae cv.
インペラタエの斑入り品種。今までは剪定してきませんでしたが、今年は枝を切り詰める予定です。剪定を繰り返せば枝が増えて、花が沢山咲きますからね。そういえば、インペラタエは2021年にミリイの変種から独立しました。


250108234020581
Gymnocalycium pungens
プンゲンスは良いトゲが出ています。プンゲンスはギムノの中でも、かなり刺さりやすいトゲを持ちます。ちなみに、プンゲンスは現在はG. schickendantzii ssp. schickendantziiの異名扱いとされています。


250108235523160
Adenia goetzei
ゴエトゥゼイは冬でも元気につるを伸ばしています。どうやら巻きついたりしないタイプのつるのようです。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

新年明けて、多肉植物の初売りがチラホラ開催されたようですが、私用がありいずれも行けませんでした。どうやら、2025年の初イベントはビッグバザールになりそうです。
さて、本日も我が家の多肉植物を少しご紹介しましょう。


250106012254440
Adenia keramanthus
樹木タイプのアデニアですが、新しい葉が出ています。

250106012723209
Commiphora mildbraedii
ミルドブラエディイも葉を出しています。同時に3種類のコミフォラを入手しましたが、ミルドブラエディイだけ元気です。

250106013020988
Euphorbia lophogora
ロフォゴナは一番花から二番花が出ています。花キリンではよく見る花茎の分岐方法です。花から花が出ているようで奇妙に見えますが、花弁に見えるものは苞なので、蕾に一番近い苞葉の脇芽と考えるならばそれほど不思議なことではありません。

250106013849536
Aloe florenceae
フロレンケアエは葉が増えて、いよいよ美しい姿を見せてくれています。
2004年にマダガスカルで発見された小型アロエ。

250106014140956
怪竜丸
怪竜丸は生育良好です。少し窮屈そうですね。怪竜丸はGymnocalycium basiatrumに比定されるギムノカリキウム。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

寒くなって来ましたが、日中は何だか暖かい感じですね。室内の多肉植物たちも割と生長しがちです。本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。

250103224520889
Euphorbia opuntioides
オプンティオイデスが初開花しました。なぜか、特徴である扁平な形になりません。そういえば、オプンティオイデスは多肉ユーフォルビアには珍しくアンゴラ原産ですね。


250103231612917
鳳頭
鳳頭は入手時はまだ特徴がはっきりしていませんでしたが、ようやくそれっぽくなって来ました。そういえば鳳頭や瑞昌玉、竜頭あたりはGymnocalycium quehlianumとされているらしいのですが、今はどうなっているかよく分かりません。しかし、G. stellatumやG. asteriasはG. quehlianumの異名とされているのは変わりないようです。


250103231944806
武勲丸
武勲丸は実に扁平に育っています。そういえば、武勲丸やバッテリーはGymnocalycium ochoterenaeとされています。


250103232122593
Aloe calcairophila
カルカイロフィラはだいぶ育ち、葉の枚数が増えて見栄えが良くなってきました。アロエには珍しく葉がロゼットにならず、二列性のまま育つ小型種。

250103234504677
Agave albopilosa
新属である
Echinoagaveへの移動が提案されているアガヴェです。冬でも新しい葉が出ています。よく見ると葉縁に微細な鋸歯がありますね。尖端のトゲはやがて繊維が解けて毛の束のようになります。まだ小さいので特徴があらわれるのはいつの日になるでしょうか?

250104000053281
Fouquieria diguetii
ディグエティイは寒くなり、水を切り気味でも葉が良く出ています。Fouquieriaは苗のうちは水が切れるとすぐに葉が落ちてしまいますが、根が木質化してきたせいか葉が落ちませんね。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

このページのトップヘ