ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

カテゴリ:アロエ・ハウォルチア > アストロロバ

あれは去年の秋のことでした。鶴仙園で行われたPlant's Workとのコラボイベントに行った時のことです。「Astroloba aspera」と言う名前の美しい多肉植物を購入しました。外見的にはアストロロバですが、どうも聞いたことがない名前です。どのような植物なのか、少し調べてみました。

231118133451927
Astroloba aspera

配置のない名前
あまり情報がない、と言うかアストロロバ自体が情報のない植物です。調べても販売サイトばかりなので、まずはキュー王立植物園のデータベースを見てみましょう。

Astroloba aspera (Haw.) Uitewaal
Synonym of : Aloe aspera Haw.

おやおや、これはおかしいですね。Astroloba asperaはAloe asperaの異名だと言うのです。アロエには見えませんが…。とりあえず、Aloe asperaを見てみましょう。

Aloe aspera Haw.
This name is unplaced
Unplaced names are names that cannot be accepted, nor can they be put into synonym


まあ、何となく分かりました。
「配置されていない名前は受け入れられず、異名にも含めることが出来ない名前です。」
配置されていない名前とは、まあ要するに当てはまるものがないと言うことでしょう。その理由は、正しい名前が存在しないであるとか、タイプ標本が知られていないためどの種か鑑定出来ない、あるいは文字資料だけでは同一性を確立出来ないといったあたりでしょう。

何故、アロエなのか?
何故、アロエなのかと言うと、現在のハウォルチアやアストロロバはすべてアロエだったからです。アロエはCarl von Linneが現在の学名のシステムを作った1753年に作りました。つまり、「Aloe L.」です。その後、1809年にDuvalが「Haworthia Duval」を提唱し、1947年にUitewaalが「Astroloba Uitewaal」を提唱し、アロエから独立していきました。アストロロバはアロエ→ハウォルチア→アストロロバと言う経緯をたどりました。
現在、Astroloba asperaと呼ばれている植物が何者であるかは、実はまったく重要ではありません。一番始めに記載された名前であるAloe asperaとは何者かです。なぜなら、現在語られるAstroloba asperaとHaworthが記載したAloe asperaが、果たして同じ植物を指しているのか分からないからです。


Haworthの記述
では、初めにAloe asperaが記載された時、どのような表記がされていたのでしょうか。データベースでは以下のように書かれていました。

First published in Trans. Lin. Soc. London 7 : 6 (1804)


これは、1804年に出版された、「Transactions of the Linnean Society of London」の7号6ページに記載があると言うことです。とりあえず探して見ました。
240216225435728~2
この表記がAloe asperaの初めての記述となります。内容はまずラテン語で特徴が記してあります。ラテン語は分からないので、合っているかは分かりませんが、機械翻訳にかけてみます。
「アロエの葉は、三辺が円形の卵形で尖った緑色。上は凹面。下に非常に結節があり、茎は短い。」
やや怪し気な訳文ですが、意味は理解出来ます。また、簡単過ぎる気もしますが、よく特徴を捉えています。
また、下にある英語文は、「この種は栽培が難しく、おそらくヨーロッパでは長く生き残ることはないでしょう。」とあります。本格的な温室栽培が広まる前だったものかも知れません。なんせ、1804年の記述ですからね。
気になるのは中段です。おそらくは採取情報で、南アフリカでMassonが採取したと読めます。Massonと言えば、キュー王立植物園が派遣した公式では初めてのプラントハンターである、Francis Massonが思い浮かびます。Massonは1772年から南アフリカで植物採取を行い、1775年に帰国しました。この採取旅行により採取された標本をもとに、Haworthが新種として記載したのでしょうか。

問題点?
さて、この記載のどこに問題があるのでしょうか? とりあえず、標本があれば万事解決なのですが、Massonの標本は現存しないのでしょう。イラストがありませんから、ラテン語の特徴だけでは判別が難しいのかも知れません。

図版を探す
古い図版を探して見ました。Salm-Dyckが1836年に出版した、『Monographia geneum aloes et mesembryanthemi』の図版を見てみましょう。
240216225245342
私のAstroloba asperaと言う植物に非常によく似ています。しかし、このような図版があるにも関わらず、タイプとして指定されていないのは少し不思議です。まあ、Aloe asperaは1804年ですから、Haworthの記述と同じ種であるかは分かりません。

A. corrugata?
そう言えば、2022年にアストロロバは何種類あるか調べた記事を書いたことがあります。その時はAloe asperaはAstroloba corrugataの異名と書きました。

しかし、Aloe asperaは「配置されていない名前」となっていますから、情報が更新されているようです。今回改めてAstroloba corrugataの情報を見てみると、以下のような記述ががありました。

Heterotypic Synonyms
Apicra aspera var. major Haw., 1819
Haworthia aspera var. major (Haw.) Parr., 1971


A. corrugataはA. asperaではなく、Apicra aspera var. majorを指すと言うのです。と言うことは、Salm-Dyckの図版も、A. asperaではなくA. aspera var. majorを指していたのかも知れません。ちなみに、Apicraとはハウォルチアなどを含んでいた今は現存しない属名です。Aloe asperaも1811年にApicra asperaとする意見がありました。

Astroloba corrugataとは?
Astroloba corrugataと言っても様々なタイプがありますが、ここではAstroloba asperaに似たタイプの野生個体の写真を探してみました。

https://www.inaturalist.org/photos/329261689

https://www.inaturalist.org/photos/245276813


Aloe asperaとは?
結局、Aloe asperaとは何かは分かりませんでした。おそらく、現在流通しているAstroloba asperaとはAstroloba corrugataのことであり、タイプとしてはApicra aspera var. majorにあたるのでしょう。しかし、Haworthの記述したAloe asperaとは何者だったのでしょうか? 今後もHaworthやUitewaalの記述を探してみます。何か分かりましたら、また記事にします。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

ポエルニッチア属は、かつてアストロロバ・ルブリフロラにつけられた旧・学名です。私もそのことについて何ら疑問を抱かなかったわけですが、アストロロバ属について調べていた際に衝撃的な論文を見つけてしまいました。Gideon F. Smithらが2018年に発表した『Proposal to conserve the name Astroloba against Poellnitzia (Asphodelaceae : Alooideae)』です。

DSC_0982
Astroloba rubriflora
          =Poellnitzia rubricflora

とりあえず、その内容に入る前に簡単にことの経緯を説明します。ルブリフロラは1920年にアピクラ属として命名されたアロエ類です。種小名はルブリフロラとヤコブセニアナ(ジャコブセニアナ)が命名されましたが、学名は先に命名された方が優先されますから、ルブリフロラが採用されます。下の年表はルブリフロラの学名の変遷を示したものです。現在では2000年に命名されたアストロロバ属の所属となっています。


1920年 Apicra rubriflora L.Bolus
1939年 Apicra jacobseniana Poelln.
1940年 Poellnitzia rubriflora

                    (L.Bolus) Uitewaal
1955年 Poellnitzia rubriflora
                          var. jacobseniana
                              (Poelln.) Uitewaal
1971年 Haworthia rubriflora
                                    (L.Bolus) Parr

1981年 Aloe rubriflora 
                             (L.Bolus) G.D.Rowley

2000年 Astroloba rubriflora (L.Bolus)
              Gideon F.Sm. & J.C.Manning
2013年 Tulista rubriflora
                             (L.Bolus) G.D.Rowley

さて、それではいったい何が問題かと言いますと、属名はアストロロバで良いのか? ということです。アピクラ属は現存しない属ですし、アロエやハウォルチアに関しては、遺伝子解析結果からも否定されています。Gordon Douglas Rowleyがルブリフロラを他のアストロロバと共にツリスタ属の所属としましたが、これは確かに遺伝子解析結果では近縁でしたが、アストロロバ属はまとまりのある群として独立させる意見が認められています。ここまでは問題ありません。
ポエルニッチア属は1940年にルブリフロラのためにオランダの植物学者であるAntonius Josephus Adrianus Uitewaalにより提唱されました。しかし、1947年に同じくUitewaalにより、アストロロバ属が提唱されました。Uitewaalはポエルニッチアとアストロロバを別属としました。アストロロバ属は白花で虫媒花ですが、ルブリフロラ(rubri=赤、flora=花)の名前の通り赤花で鳥媒花です。現在ではルブリフロラは鳥を引き付けるために特殊化したアストロロバと見なされています。しかし、その特殊性ゆえ、ルブリフロラをアストロロバから分離する考え方はいまだに健在のようです。しかし、遺伝子解析からはやはりアストロロバに含まれるという結果でした。
さて、次からが最大の問題です。良く考えたら、1940年に命名されたポエルニッチア属と1947年に命名されたアストロロバ属を比較した場合、ポエルニッチア属の方が早く命名されていますから、アストロロバ属は本来使用されるべき属名ではないというのです。つまりは、現在アストロロバ属とされている種はすべてポエルニッチア属とするのが正しいというわけです。私はポエルニッチア属はルブリフロラのためだけに創設されたため、ポエルニッチア属を基準とすべきとは考えませんでしたが、確かに言われてみればその通りです。何故そのことに気が付かなかったのか、私自身迂闊でした。では、今後はアストロロバ属を廃して、すべての旧・アストロロバをポエルニッチア属に移動させるべきなのでしょうか?

しかし、著者はこの考え方に否定的です。アストロロバ属は1947年の命名以降一貫して使用されてきましたし、非常にまとまりのあるグループです。論文をはじめとする世界的な文献においても定着しています。そのため、アストロロバ属をポエルニッチア属に置き換えることは、決して望ましいことではなく、命名学的な安定性の観点からも利益にはならないと述べています。やはり、ポエルニッチアという1種に対応する属名をすでに確立した学名であるアストロロバ属に対応させることは、不必要な混乱と不確実性を生じるとしています。
植物の学名はある程度は見直されており、チェックを受けています。最新のチェックでは、アストロロバ属は1995年の『World Checklist of Seed Plants』により承認されており、ポエルニッチア属は2011年の『World checklist of selected plant families published update Facilitated』によりアストロロバ属の同義語であるとしています。今後もこのように見直しは行われますから、著者の意見が認められるのか、それともアストロロバ属が消滅するのか、大変気になるところです。私も注視しついきたいと思っています。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


フォリオロサは南アフリカ原産のアストロロバです。しかし、アストロロバ自体知らないという人もいるかもしれませんが、常にマイナーなグループでかつて流行したことすらないので仕方がないことなのでしょう。そんなアストロロバですが、存在自体は昔から知られています。アロエの仲間として、アロエ属、ハウォルチア属、ガステリア属、アストロロバ属がありますよというのが、昔から図鑑に載ってた情報です。近年、アロエ属が5属に、ハウォルチア属が3属に分裂しましたが、アストロロバ属は基本的に同じです。アストロロバ属の最近のトピックは、ポエルニッチア属とされることもあるルブリフロラが、遺伝子解析によりやっぱりアストロロバ属でしたということ位ですかね。
さて、個人的にはアストロロバは大いに気に入っているわけですけれど、園芸店ではまずお目にかかれないレア多肉です。とはいっても、輸入が規制されているだとか、国内で増やせないとか栽培が難しいとか、そういう理由ではなく単純に人気がないだけです。まさに、購入する人がいなければ販売されないという、市場経済の基本原理に則ってますね。残念ながら。
しかし、そんな中、イベントで偶然見つけたアストロロバであるフォリオロサを本日はご紹介します。

DSC_1643

DSC_1644

フォリオロサは南アフリカの東ケープ州Nama Karooに分布するアストロロバです。ネットではフェリオサとかフォリオサとか呼ばれることもあるようです。また、「多宝塔」とか「奔竜」という名前もあるようですが、まったく使われていません。
フォリオロサはアストロロバの中では小型で、葉はとても小さくてヒモの様に細長く育ちます。私の株は名札にわざわざ"小型"と表記してあったくらいなので、フォリオロサの中でも特に小さいタイプなのでしょうか? これからが楽しみです。

フォリオロサの学名は1947年に命名されたAstroloba foliolosa (Haw.) Uitewaalです。古い時代に命名されたハウォルチアやガステリアなどのアロエ類は最初はアロエ属とされましたが、アストロロバも同様に最初はアロエ属でした。フォリオロサの学名の変遷を年表にしてみました。

1804年 Aloe foliolosa Haw.
1811年 Apicra foliolosa (Haw.) Willd.
1812年 Haworthia foliolosa (Haw.) Haw.
1947年 Astroloba foliolosa (Haw.) Uitewaal.
1987年 Astroloba spiralis subsp. foliolosa
                               (Haw.) L.E.Groen
2013年 Tulista foliolosa (Haw.) G.D.Rowley

様々な学名が提唱されましたが、現在学術的に認められているのは、Astroloba foliolosaです。2013年のG.D.Rowleyのツリスタ属とする意見は当てずっぽうではなく、アストロロバ属とツリスタ属が遺伝的に近縁であることからツリスタ属の範囲を広くとった訳ですが、そうなるとGonialoeやAristaloeもツリスタ属に含めなくてはいけなくなるため、やや大味な分け方になるような気もします。アストロロバ属は非常に良くまとまった分類群ですから、独立した群としたほうが自然だと私は思います。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村








最近、というかここ数ヶ月、ハウォルチアを集めています。まあ実際にはハウォルチオプシスばかりですが。何故か好きなんですよね、硬葉系ハウォルチア。
そうなるとですね、ハウォルチアやアロエに近縁なアストロロバもなんだかんだで気になって来るわけです。しかし、気になってはじめて気付いたのですが、アストロロバはまず園芸店で見ないですね。ですから、2022年の春のサボテン・多肉植物のビッグバザールでは、アストロロバに注目して探してました。そんな中、見つけたのがアストロロバ・ハリーという名札が付いた多肉植物で、猛烈な勢いでゲットしました。結局、目を皿のようにして探して、アストロロバは3鉢しか見つけられませんでしたけど…


DSC_0951
"アストロロバ・ハリー"
大柄でダイナミックな感じのアストロロバです。
図鑑で見るハリーは白くてきれいですが、私の入手個体はすごく緑。


DSC_1412
今は植え替えて戸外栽培していますが、赤く色づいています。これは、日照が強い証拠です。やはり、ハウォルチアに近いので強光線にあまり強くないといわれますが、それでも日焼けしない限界まで日に当てています。しかし、よく日に当てていたらやや緑色が薄れてハリーらしい白みが出てきたようにも見えます。日照が足りていなかっただけなのでしょうか?

ここからが本題です。
実は"アストロロバ・ハリー"は調べても出てこない、学術的に認められていない学名です。よくよく調べてみると、学術的にはアストロロバ・スピラリスが正式な学名でした。しかし、スピラリスはどうやらバリエーションが豊富らしく見た目がかなり
異なります。系統ごとに、様々な学名がつけられてきた複雑な経緯があることがわかりました。


スピラリスの学名は1947年に命名されたAstroloba spiralis (L.) Uitewaalです。スピラリスの名前は最初は1753年に命名されたAloe spiralis L.でしたが、1809年にはHaworthia spiralis (L.) Duval、1880年のApicra spiralis (L.) Bakerとされ、1947年にアストロロバとなりました。2013年にはTulista spiralis (L.) G.D.Rowleyとする意見もありましたが現在は認められていません。
また、スピラリスの最初の命名者はL.、つまりはCarl von Linneです。しかし、同じ学名をつけた学者もいましたが、当然ながら認められていません。1804年に命名された
Aloe spiralis Haw.、1811年に命名されたApicra spiralis Willd.です。

スピラリス系だけではなく、スピレラ系の学名(異名)もあります。1812年に命名されたHaworthia spirella Haw.、1817年のAloe spirella (Haw.) Salm-Dyck、1819年のApicra spirella Willd. ex. Haw.があります。しかし、スピレラ系は古い学名で、アストロロバとしては提唱されていません。それ以前にスピラリス系に統一されました。スピレラはスピラリスと外見的にはほぼ同一です。

ペンタゴナ系もあります。1804年に命名された
Aloe pentagona Haw.、1811年に命名されたApicra pentagona (Haw.) Willd.、1812年に命名されたHaworthia pentagona (Haw.) Haw.、1947年に命名されたAstroloba pentagona (Haw.) Uitewaalの系統です。
ちなみに、私の入手した"ハリー"は、
Astroloba hallii nom. nud.です。この"nom. nud."は「裸名」と言われ、学術的に認められていない正当に発表や記載がなされていない、いわゆるなんちゃって学名、というか学名ではなく「学名風」なだけのあだ名みたいなものらしいです。アストロロバ・ハリーはペンタゴナ系と同一とされているようです。他にも、1783年に命名されたAloe cylindracea Lam.はペンタゴナのことらしいです。
ペンタゴナは大型で、一見してスピラリスとは似ていません。また、ハリーはペンタゴナの白みが強い個体につけられた園芸名みたいなものなのかもしれません。ペンタゴナとハリーは色意外はよく似ています。

最後にグウェネアナ=インブリカタ系。1971年に命名されたHaworthia gweneana Parrの系統です。グウェネアナは1804年に命名されたAloe imbricata Haw.の系統と同一とされます。インブリカタは1811年にはApicra imbricata (Haw.) Willd.、1812年にはHaworthia imbricata (Haw.) Haw.となりました。しかし、このグウェネアナ=インブリカタ系は現在では学術的に認められず、使用されていない学名です。

さて、Astroloba spiralisの学名の変遷を見てきましたが、図鑑ではどう扱われているのでしょうか。

まずはグランカクタスのオーナーである佐藤勉さんの「世界の多肉植物3070種」から。この本ではAstroloba halliiとAstroloba spiralisが記載されています。ハリーは大型で白みがあり、スピラリスは細長くスッキリして縦長で緑色です。


お次は今年出版された、「決定版 多肉植物図鑑」。こちらは、サボテン・多肉植物のビッグバザールでお馴染みのJ.A.C.S.A代表の小林浩さんが監修しています。こちらの本では、Astroloba spirellaとAstroloba halliiが記載されています。スピレラは縦長でAstroloba spiralisと同じように見えます。対するハリーはやはり大型で白みが強いものです。ちなみに、スピレラは学術的に記載されたのはHaworthia spirellaなので、アストロロバとして正式に記載されたことはありません。ですから、もしアストロロバとするならば、Astroloba spirella nom. nud.とするべきかもしれません。

まあ、このようにAstroloba spiralisについては、やや混乱が見られます。まとめてみましょう。
外見的特徴から見た場合、Astroloba spiralisAstroloba pentagona系があります。スピラリス系は細長く縦長に育ち、淡い緑色ですスピレラも同じ系統です。
Astroloba pentagona系は大型です。ハリーはペンタゴナの色が白みがかるタイプを表す俗称で、ペンタゴナの変異幅の中に含まれるものでしょう。しかし、ハリーにしろペンタゴナにしろ、学術的にはスピラリスと同一種とされます
では、外見上の違いをどう表現すればいいのでしょうか。これは、実際に外見的特徴は異なりますから、趣味家や生産者、販売店があくまで園芸上の区分として、スピラリス、ペンタゴナ、ハリーとタイプごとに呼称する分には問題はないでしょう。逆にタイプごとに区分けされないと、あまりに大雑把で混乱してしまうでしょう。
本質的な疑問として、外見が異なりにもかかわらず、同種とするのは何故かという疑問が湧きます。しかし、ハウォルチアにせよハウォルチオプシスやガステリアでも、産地や採取された個体ごとの外見上の違いはかなり大きいものです。それこそ別種に見えるものも、多く存在します。ですから、外見上の違いだけを問題とするわけにはいかないのです。それこそ、亜種subsp.や変種var.、最低でも品種cv.(正式には使われない)で分けてくれたほうが、わかりやすくて良いのですがね。現在、そのようにはなっていないことは残念なことです。誰か情熱的な研究者が研究してくれたら嬉しいのですが…

以上、長々と語ってきたわけですが、これらはあくまで現在の研究レベルを示したに過ぎません。今後、研究の進展によりガラリと分類が変わる可能性もあるのです。しかし、それもまた一つの楽しみです。これからの分類のあり方に注視して行きたいものです。

※購入時のラベルには"アストロロバ・ハリー"とカタカナ表記でした。私はこれをAstroloba halliiと判断したわけですが、まさかAstroloba herreiを"ハリー"って読んだなんてことないですよね?
というのも、A. spiralisとA. herreiは似ていてよく混同されるとか、葉で見分け方はあるが不確実だとか、割りと不穏な事が書いてあります。
最終的な見分け方は花だそうです。A. spiralisの花はスリムでシワがより、A. herreiの花は膨らんだように丸みがあります。というわけで花が咲けばわかるので、不安なので早く花咲かないかなぁ。




ブログランキングに参加中でございます。
下のバナーをクリックしていただけますと、大変嬉しゅう御座りまする。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村





アストロロバ属Astrolobaは、アロエや硬葉系ハウォルチアに近い多肉植物です。
アストロロバ属は1947年にUitewaalにより創設された分類群です。アストロロバ属が創設されるまでは、アロエ属Aloeやアピクラ属Apicraとされてきました。また、アストロロバ属創設後、ハウォルチア属Haworthiaやツリスタ属Tulistaとする考え方もあります。
さて、そんなアストロロバ属ですが、分類はやや混乱しているようです。アストロロバは、そもそもあまり売っていないわけですが、ごく稀に売っていてもラベルの名前が異名(synonym)なパターンが多いようです。現在、『World Checklist of Selected Plant Families』 によると、アストロロバ属は10種類とされています。
旧名と異名をまとめてみました。


①Astroloba bullulata (Jacq.) Uitewaal,1947
   
=Aloe bullulata Jacq.,1809
    =Apicra bullulata (Jacq.) Willd.,1811
    =Haworthia bullulata (Jacq.) Parr,1971
    =Tulista bullulata (Jacq.) G.D.Rowley,2013
    =Apicra egregia Poelln.,1930
    =Astroloba egregia (Poelln.) Uitewaal,1947
    =Haworthia egregia (Poelln.) Parr,1971

②Astroloba congesta
              (Salm-Dyck) Uitewaal,1947

    =Aloe congesta Salm-Dyck,1836
    =Apicra congesta (Salm-Dyck) Baker,1880
    =Haworthia congesta (Salm-Dyck) Parr,1971
    =Tulista congesta (Salm-Dyck)
                                    G.D.Rowley,2013
    =Aloe deltoidea Hook.f.,1873
    =Apicra deltoidea (Hook.f.) Baker,1880
    =Astroloba deltoidea (Hook.f.)
                                           Uitewaal,1947
    =Haworthia deltoidea (Hook.f.) Parr,1971
    =Apicra turgida Baker,1889
    =Astroloba turgida (Baker) H.Jacobsen,1960
    =Haworthia shieldsiana Parr,1971

③Astroloba corrugata N.L.Mey.
                                & Gideon F.Sm.,1998
    =Haworthia corrugata
      (N.L.Mey & Gideon F.Sm.) M.Hayashi,2000
    =Tulista corrugata
      (N.L.Mey & Gideon F.Sm.) G.D.Rowley,2013
   
=Astroloba muricata L.E.Groen
    =Astroloba rugosa Robertson Reinecke
    =Aloe aspera Salm-Dyck

④Astroloba cremnophila van Jaarsv.,2015

⑤Astroloba foliolosa (Haw.) Uitewaal,1947
    =Aloe foliolosa Haw.,1804
    =Apicra foliolosa (Haw.) Willd.,1811
    =Apicra foliosa Willd.  ※おそらく誤記
    =Haworthia foliolosa (Haw.) Haw.,1812
    =Tulista foliolosa (Haw.) G.D.Rowley,2013
    =Astroloba spiralis
              subsp. foliolosa (Haw.) L.E.Groen,1987
DSC_0984
Astroloba foliolosa

⑥Astroloba herrei Uitewaal,1948
    =Tulista herrei (Uitewaal) G.D.Rowley,2013 
    =Astroloba dodsoniana Uitewaal,1950
    =Haworthia dodsoniana
                            (Uitewaal) Parr,1971
    =Haworthia harlandiana Parr,1971

⑦Astroloba robusta P.Reinecke ex. Molteno,
             van Jaarsv. & Gideon F.Sm.,2017

⑧Astroloba rubriflora (L.Bolus)
              Gideon F.Sm. & J.C.Manning,2000
     =Apicra rubriflora L.Bolus,1920
     =Aloe rubriflora  (L.Bolus) G.D.Rowley,1981
     =Haworthia rubriflora (L.Bolus) Parr,1971
     =Tulista rubriflora
                         (L.Bolus) G.D.Rowley, 2013
     =Poellnitzia rubriflora (L.Bolus)
                                              Uitewaal,1940
     =Poellnitzia rubriflora var. jacobseniana
                              (Poelln.) Uitewaal,1955
     =Apicra jacobseniana Poelln.,1939
DSC_0982
Astroloba rubriflora

⑨Astroloba spiralis (L.) Uitewaal
     =Aloe spiralis L.,1753
     =Haworthia spiralis (L.) Duval,1809
     =Apicra spiralis (L.) Baker,1880
     =Tulista spiralis (L.) G.D.Rowley,2013
     =Aloe spiralis Haw.,1804
     =Apicra spiralis Willd.,1811
     =Haworthia spirella Haw.,1812
     =Aloe spirella (Haw.) Salm-Dyck,1817
     =Apicra spirella Willd. ex. Haw.,1819
     =Haworthia gweneana Parr,1971
     =Aloe pentagona Haw.,1804
     =Apicra pentagona (Haw.) Willd.,1811 
     =Haworthia pentagona (Haw.) Haw.,1812
     =Astroloba pentagona (Haw.)
                                          Uitewaal,1947
     =Astroloba halii nom. nud.
     =Aloe cylindracea Lam.,1783
     =Aloe imbricata Haw.,1804
     =Apicra imbricata (Haw.) Willd.,1811
     =Haworthia imbricata (Haw.) Haw.,1812
DSC_0983
Astroloba spiralis

⑩Astroloba tenax Molteno,
             van Jaarsv. & Gideon F.Sm.,2017

  

ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村




    





先日、鶴仙園西武池袋店に行った折り、"ポエルニッチア ルブリフローラ"とラベル表記された多肉植物を購入しました。一見して、硬葉系ハウォルチアかアストロロバですが、一体何者なのでしょうか。
DSC_0835
"ポエルニッチア ルブリフローラ"
粉におおわれ、暗く怪しく色合いが渋くてたまりません。葉は硬く積み重なる様子はハウォルチオプシスの竜城や五重の塔に似ています。とは言うものの、やはり見た目はアストロロバですが、アストロロバは明るい色のものが多いので印象は異なります。
学名を検索してみましょう。

まずは、ポエルニッチアを検索します。どうやら、Poellnitziaという綴りみたいです。詳しく調べてみると、ポエルニッチア属は1940年にUitewaalが提唱したものでPoellnitzia Uitewaalですが、Poellnitzia属は廃されたようです。ようするに、ポエルニッチア属は今は存在しない幻の属名だったのです。ちなみに、アストロロバ属は1947年に提唱されました。
では、"ポエルニッチア ルブリフローラ"は、正式にはどんな学名なのでしょうか。
まずは、1920年にApicra rubriflora L.Bolusと命名されました。1939年にはApicra jacobseniana Poelln.も提唱されました。しかし、このApicra属は今は存在しない属名です。1940年にPoellnitzia rubriflora (L.Bolus) Uitewaal、さらに1971年にHaworthia rubriflora (L.Bolus) Parrとされました。なんと、1981年にはAloe rubriflora (L.Bolus) G.D.Rowleyとする意見もあったようです。しかし、アロエには見えませんが…
現在、学術的に認められている学名は、2000年に命名されたAstroloba rubriflora (L.Bolus) Gideon F.Sm. & J.C.Manningです。意外性はなく普通にアストロロバ属で落ち着きました。また、2013年にはTulista rubriflora (L.Bolus) G.D.Rowleyも提唱されています。いうほどツリスタ属か?と思ってしまいますが、今は遺伝子解析の時代ですからね。今後はどうなるかはわかりません。そもそも、ツリスタ属の定義や含まれる種も、それほどはっきりしていない現状があります。今後の研究に期待しましょう。


ブログランキング中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村








スキンネリーはアストロロバ属に属するアロエ類です。アストロロバ属はロゼットが縦に積み上がった形をしています。最新の研究では、アストロロバはアリスタアロエ・ゴニアロエ・ツリスタに近いそうです。
スキンネリーは天守閣という、あまり使われない名前もあるみたいです。

DSC_0778
スキンネリー

スキンネリーは、1908年にAloe skinneri A.Bergerと命名されました。アストロロバ属が提唱されたのが1947年なので、最初はアロエ属とされました。
1919年にはApicra × bicarinata Haw.も提唱されました。このアピクラ属は現在は存在しない属ですが、種小名のビカリナタは継承されました。
"×" は交配種、あるいは交雑種を示しています。スキンネリーは原産地で発見された自然交雑種ではないかと考えられています。ただし、どの時点で交雑種と考えられたのかは良くわかりません。今言えることは、スキンネリー系ビカリナタ系の学名が共に使われたということだけです。ビカリナタは1825年にアロエ属とされ、つまりはAloe × bicarinata (Haw.) Spreng.です。
1943年には、Haworthia × skinneri (A.Berger) Resendeが提唱され、ハウォルチア属ではないかという考え方もありました。
前述の様に、1947年にはアストロロバ属が提唱されました。Astroloba Uitewaalです。Uitewaalにより、Astroloba bicarinata (Haw.) UitewaalAstroloba × skinneri (A.Berger) Uitewaalとされました。なぜ、同じ種に2つの学名がついたのか、詳しい事情はわかりません。単純に2種類あると考えられていただけかもしれません。
遅ればせながら、1971年にはビカリナタがハウォルチア属とする、Haworthia × bicarinata (Haw.) Parrもありました。
スキンネリーはAstroloba × Haworthiaであると考えられることから、1983年に× Astroworthia skinneri (A.Berger) Pilbeamとされました。実はこの学名が学術的に最も良く使われた名前となります。また、ビカリナタも1973年に× Astroworthia bicarinata (Haw.) G.D.Rowleyと命名されています。
スキンネリーの交雑親は、Astroloba corrugataHaworthia pumilaであるとされました。
しかし、交雑親のプミラはツリスタ属とされたため、2017年には× Astrolista bicarinata (Haw.) Molteno & Figueiredoとされました。この学名が現在学術的に認められている名前となります。
しかし、なぜスキンネリー系ではなくビカリナタ系なんでしょうか。先に命名された名前が優先というルールからしたら、スキンネリー系が正当でしょう。交雑種として最初に命名されたのが、ビカリナタ系だったからかもしれません。

今後は、スキンネリーと呼んでしまうと語弊があるため、ビカリナタ(ビカリナータ)と呼ぶべきなのでしょう。しかし、スキンネリーの名前で流通していますし、過去の名前の変遷が激しいので、やや躊躇われます。天守閣の名前が流通していれば簡単なんですけどね。スキンネリーになろうがビカリナタになろうが、「天守閣」で通じてしまいますから。


ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






このページのトップヘ