ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

カテゴリ:アロエ・ハウォルチア > ハウォルチア

かつてハウォルチアと呼ばれていた植物は現在では3分割され、Haworthia、Haworthiopsis、Tulistaとなりました。これらは、花の特徴が似ていたため一つのグループとされていましたが、花以外の特徴は異なり、遺伝的にもそれほど近縁ではありません。Haworthiopsisは日本では硬葉系ハウォルチアと呼ばれていましたが、まだハウォルチア属だった頃はHexanglaris亜属とされていました。HaworthiopsisとTulista以外のハウォルチアを日本では軟葉系ハウォルチアと呼び、Haworthia亜属とされていました。
さて、本日はまだハウォルチアの分割が一般化していない2015年のNatalia Volodymyrivna Nuzhyna, Maryna Mykolaivna Gaydarzhyの論文、『Comparative characteristics of anatomical and morphological adaptations of plants of two subgenera Haworthia Duval to arid enviromental conditions』をご紹介します。論文では、Haworthia亜属とHexanglaris亜属の、乾燥への適応について、その形態と構造から検討しております。

この論文で調べられたのは、Haworthia亜属はH. angustifolia、H. blackburniae、H. chloracantha、H. cooperi、H. cymbiformis、H. marumiana、H. parksiana、H. pygmaea、H. retusaの9種類。Hexanglaris亜属はH. attenuata、H. coarctata、H. fasciata、H. glabrata、H. glauca、H. limifolia、H. pungens、H. reinwardtii、H. viscosaの9種類です。

DSC_2092
Haworthia cooperi cv.

Haworthia亜属のロゼットは直径5〜6cmを超えることはあまりありません。H. parksianaやH. blackburniaeなどの葉は細長く幅は5mmを超えません。葉はしばしば光沢があり滑らかで、しばしば透明の「窓」や毛状突起があります。
Hexanglaris亜属は濃い緑色で、
窓と毛状突起がありません(※)。葉の表面は厚くしばしばイボや突起があります。この特徴はH. limifoliaに典型的で、H. glaucaとH. coarctataでは適度にありますが、H. pungensとH. viscosaにはありません。しかし、H. viscosaは非常に厚いクチクラを持ちます。最小の葉はH. glaucaやH. reinwardtii、H. viscosaで、葉の幅はH. glaucaやH. reinwardtii、H. pungensが狭いようです。

(※) H. pungensには毛状突起があり、H. koelmaniorumには「窓」があります。

DSC_0384
Haworthiopsis limifolia

葉の気孔はHaworthia亜属は多く、Hexanglaris亜属は少ない傾向があります。全体として向軸(Adaxial side)より背軸(Abaxial side)に多く見られます。しかし、1mm×1mmの面積内の気孔は、Haworthia亜属のH. retusaは非常に多く向軸は23.9個、背軸で36.7個でしたが、H. chloracanthaは向軸で2.6個、背軸で5.3個で少ないものでした。また、Hexanglaris亜属のH. glaucaは向軸で2.6個、背軸で3.6個でしたが、H. reinwardtiiは向軸で14.5個、背軸で13.1個と多いものでした。

_20230207_205411
Haworthiopsis coarctata

葉の水分含有率を調べたところ、Haworthia亜属のほとんどが90%以上でしたが、Hexanglaris亜属は多くは87〜89%でした。Haworthia亜属の例外はH. parksianaで、水分含有率は87%でした。また、Hexanglaris亜属のH. glaucaの水分含有率は84%以下でした。

_20230217_003149
Haworthiopsis viscosa

以上の結果から、以下のことが言えるそうです。Hexanglaris亜属に見られる様々な付属物やクチクラの発達は、強い日光を分散します。逆に滑らかな表面を持つHaworthia亜属は水分の放出が大きくなっています。
気孔が向軸より背軸に見られるのは、太陽光が向軸にあたるからではないかとしています。

DSC_1671
Haworthiopsis pungens

以上が論文の簡単な要約です。
私は旧ハウォルチアを構成していたHaworthiopsisやTulistaは好きで集めていますが、軟葉系ハウォルチアには詳しくないため、論文を読んでいても今ひとつピンとこない感があります。しかし、硬葉系ハウォルチアの方が乾燥に強いのは、言われるまでもなくまあなんとなくわかりますよね。軟葉系ハウォルチアは窓以外は地中に埋まって育ったりしますから、強光や乾燥に耐えるための分厚いクチクラ層は必要ないのでしょう。今にして思えば、花以外の特徴は軟葉系ハウォルチアと硬葉系ハウォルチアで結構異なっていたわけですね。遺伝子解析の結果では、軟葉系ハウォルチアはKumara属(旧Aloe plicatilisなど)と近縁で、硬葉系ハウォルチアのTulista属はGonialoe属(旧Aloe variegataなど)、Aristaloe属(旧Aloe aristataなど)、Astroloba属に近縁とされており、
Tulista属以外の硬葉系ハウォルチアはGasteria属と近縁とされています。この論文のように花以外の特徴で、遺伝子解析の結果で近縁なもの同士を比較したらどうなるでしょうか? どうにも気になりますね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

一般にオブツーサと呼ばれる、みずみずしいハウォルチアをよく見ます。しかし、クーペリだとかトルンカタとか呼ばれることもあります。学名も色々呼ばれています。ネットでもかなり混乱しているようですが、調べた私も調べるほど混乱してしまいます。

DSC_1426
私の育てている謎のハウォルチア。一般的にオブツーサと呼ばれています。おそらくはクーペリ系な様な気もしますが…

オブツーサはどうやら調べて見ると最低2つの系統があるようです。
1, cymbiformis系
この系統は1809年に命名されたHaworthia cymbiformis (Haw.) Duvalの系統です。1825年に命名されたHaworthia obtusa Haw.は現在では認められていない学名ですが、H. cymbiformisの変種として1880年にHaworthia cymbiformis var. obtusa (Haw.) Bakerとされました。これがオブツーサと呼ばれるものの正体です。

2, cooperi系
この系統は1870年に命名されたHaworthia cooperi Bakerの系統です。クーペリの変種として1999年に命名されたHaworthia cooperi var. truncata (H.Jacobsen) M.B.Bayerがあり、これもオブツーサと呼ばれたりします。このトルンカタは1955年にはHaworthia obtusa f. truncata H.Jacobsenとされたのが始めですから、ややこしい話です。
また、最近オブツーサ様のハウォルチアを"ikra"と呼ぶことがありますが、これは2010年に命名されたHaworthia ikra Breuerです。これもトルンカタの異名とされています。


DSC_1423
Haworthia cooperi
クーペリの先端が丸くなったものがトルンカタ。


現在では認められていませんが、Haworthia obtusa f. truncata H.Jacobsenなる学名もあったくらいで、非常に混乱していることは間違いないようです。正直なところ見分けはつかないし、売られているオブツーサはcymbiformis系かcooperi系か、私にはわかりません。
私もハウォルチアは勉強中ですので、これ以上はよくわかりません。調べた分だけさらに混乱するばかりです。見分け方を知る詳しいことをご存知の方はいないでしょうか? 本当に教えていただきたいものです。


ブログランキングに参加中です。
ポチってくれたら、主に私の心が弾みます。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村









昨日の続きです。
ハウォルチアとガステリアについて。まあ、ガステリアは勉強中であまり手持ちはないのですが…

③ハウォルチア属 Haworthia
ハウォルチア属は1809年に命名された
Haworthia Duvalです。Duvalはフランスの植物学者のHenri August Duvalのことです。Duvalはハウォルチアとガステリアの創設者です。ハウォルチアはイギリスの植物学者・昆虫学者・甲殻類学者のAdrian Hardy Haworthに対する献名です。
ハウォルチア属から分かれた属は以下の通り。

1809年 Haworthia Duval
1840年 
Tulista Raf.
2013年 Haworthiopsis G.D.Rowley

Raf.はオスマン帝国生まれでアメリカで活動した独学で多くの動植物を命名したConstantine Samuel Rafinesqueのことです。ハウォルチオプシスを命名したG.D.Rowleyはサボテン・多肉植物を専門とする、イギリスの植物学者で作家であるGordon Dougles Rowleyです。Rowleyは2013年にハウォルチアからハウォルチオプシスとツリスタを分けましたが、Rafinesqueが命名されたものの認められなかったツリスタを復活させました。

DSC_0767
Haworthia arachnoidea (L.) Duval

IMG_20211219_164839
Tulista pumila (L.) G.D.Rowley

DSC_0691
Haworthiopsis tessellata
           
    (Haw.) G.D.Rowley


DSC_0713
Tulista marginata (Lam.) G.D.Rowley

DSC_0776
Haworthiopsis viscosa 
               (L.) Gildenh. & Klopper

DSC_0833
Haworthiopsis fasciata
          (Willd.) G.D.Rowley DMC05265


DSC_0836
Haworthiopsis scabra var. starkiana
               
(Poelln.) G.D.Rowley

DSC_0848
Haworthia herbacea (Mill.) Stern

DSC_0973
Haworthiopsis koelmaniorum
       
(
Oberm. & D.S.Hardy) Boatwr. & J.C.Manning

DSC_1409
Haworthiopsis glauca var. herrei RIB0217

④ガステリア属 Gasteria
ガステリア属は1809年に命名された
Gasteria Duvalです。ガステリアはギリシャ語の胃Gasterに由来しますが、ガステリアの花の形が胃の様に見えるからです。

1809年 Gasteria Duval

DSC_1358
ガステリアの胃の様な形の花

DSC_0916
Gasteria baylissiana Rauh

DSC_1408
Gasteria carinata (Mill.) Duval

DSC_1407
Gasteria nitida
      var. armstrongii 
(Schönland) van Jaarsv.
                                                     GM07c-5

ブログランキングに参加中です。
「多肉植物」のバナーをクリックすると、良いことがあると最近私の中で評判です。




鶴仙園池袋店で「H. mucronata v. mucronata JDV90-111 SE of Gouritz Bridge」という表記のハウォルチアを入手しました。どういったハウォルチアなのでしょうか?

DSC_0889

ムクロナタの学名は、1819年にHaworthia mucronata Haw.と命名されました。これが、現在の正式な学名です。
また、1829年にAloe mucronata (Haw.) Schult. & Schult.f.、1937年にHaworthia altilinea var. mucronata (Haw.) Poelln.とする意見もありましたが、現在では認められていません。
ラベル表記のムクロナタ変種ムクロナタは、他の変種と区別するための名前なので、基本的にただのムクロナタでも構いません。

「JDV90-111 SE of Gouritz Bridge」の方を見ていきましょう。JDV90-111は採取時の情報を含む、いわゆるフィールドナンバーです。
JDVは採取者のJakobus D. Venterの略です。90-111と合わせて、採取者、採取年月日、採取場所がわかります。早速、調べて見ましたが、残念ながら情報がありません。フィールドナンバーを収集しているサイトを見てみましたが、JDVで登録されている436個の中にはありませんでした。しかし、すべてのフィールドナンバーを収集しているわけではないので、こういうこともあるのでしょう。一応、ラベルの表記ミスを考えて、実際に登録されていて一番似ているJDV91-111を見てみましたが、Haworthia marumiana var. dimorphaという全く異なる種類でした。
ただ、JDV90-111(=JDV90/111)を検索すると、Haworthia spinata n.n.がヒットしました。n.n.はいわゆる裸名で、学術的に認められていない学名という意味です。なにやら、余計にわからなくなってしまいました。
とりあえず、続きを見てみます。Gouritz Bridgeは、南アフリカのケープタウンからポートエリザベスの間にあるN2ルート上の、Gouritz Riverにかかった橋のことです。SEはおそらくはSoutheast、つまり南西を示しているのでしょう。だいたいの採取地点はわかりました。
とまあ、わかるのはこんなところです。相変わらずハウォルチアについては気になっているので、イベントの際には注視していきます。


ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。






ヘルバセアは南アフリカ原産のレース系ハウォルチアです。葉には透明の斑点、いわゆる"窓"があって、光を透過して宝石の様に輝きます。
レース系ハウォルチアの中でも、ヘルバセアの様なタイプは種類が沢山あって、よく似たものが多いように思われます。ヘルバセアはアラクノイデアの変種とされた過去がありますが、マライシィ系にも似ています。

DSC_0848
ヘルバセア Haworthia herbacea

ヘルバセアの学名は1768年に命名されたAloe herbacea Mill.から始まりました。
その後、Aloe arachnoides var. pelluceurs Salm-Dyckという命名年不明の学名もありますが、命名者のSalm-Dyck、つまりはJoseph zu Salm-Reifferscheidt-Dyckの生没年が1773-1861年なので、おそらくは19世紀前半かと思われます。このアラクノイデスとは、Haworthia arachnoideaのことです。
アラクノイデアについての記事はこちら。
さらに、1938年にHaworthia herbacea (Mill.) Stern、1939年にHaworthia luteorosa Uitewaalという学名がつけられました。しかし、1768年から始まる種小名herbaceaが優先されますから、正式な学名はルテオロサではなくヘルバセアとなります。

マライシィ変種ノタビリスについての記事はこちら。


ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






原産地の南アフリカでは、spinnekopnes(クモの糸)、papierrosie(紙のバラ)と呼ばれる、アラクノイデアを入手しました。ハウォルチアの仲間です。
DSC_0767
アラクノイデア
こういうトゲやイボではないハウォルチアを、ノギ系ハウォルチアと呼ぶそうです。ノギは漢字で「禾」と書きますが、これは稲などの穀物に生える毛のことです。禾の様な毛が生えることからついた名前でしょう。
さて、アラクノイデアは葉が増えて密になると、ノギに覆われて、まるで羽毛に包まれている様に見えます。「クモの糸」の名前の理由もわかります。

学名は1753年にAloe pumilaの変種として、Aloe pumila var. arachnoidea L.と命名されました。(Aloe pumilaは、Haworthia pumila、最終的にTulista pumilaとなりました。アラクノイデアとはまったく似ていません。)
IMG_20211219_164839
Tulista pumila

アロエの仲間とする考えは続いて、1768年にAloe arachnoidea (L.) Burm.f.、1785年にはAloe arachnoides Thunbとする意見もありました。
アラクノイデアは1786年にCatevala arachnoidea (L.) Medik.、1811年にApicra arachnoidea (L.) Willd.とされましたが、Catevala属とApicra属はともに今は存在しない幻の属です。
1809年にHaworthia arachnoidea (L.) Duvalとしてハウォルチア属の単独種になりました。これが現在の正式学名です。
Duvalはフランスの医師・植物学者のHenri Augusta Duvalのことです。Duvalは1809年にHaworthia属とGasteria属を提唱した人物です。


ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村







1月9日に行った鶴仙園での購入品の紹介。

ラベルには、H. maraisii v. notabilis JDV87/197 wolfkloofとあります。長いですね。それに、あまり聞かない名前です。
一体何者なんでしょうか?少し調べてみました。

DSC_0714
Haworthia maraisii var. notabilis JDV87/197

小さいアロエにも見えますが、ハウォルチア属です。マライシィ変種ノタビリスということですが、まずマライシィとは何でしょうか。日本では群蜥蜴というすごい名前がつけられているようです。また、Haworthia maraisiiは1935年に命名されているらしいです。見た目はロゼット型で葉の幅が広く、透明の窓があるハウォルチアらしい姿です。ノタビリスとはあまり似ていませんが。

さて、ノタビリスは、調べた限りでは1938年にHaworthia notabilisとされました。しかし、1976年にHaworthia maraisii var. notabilisと、マライシィの変種扱いとなりました。
さらに、翌年の1977年には、ノタビリスをHaworthia magnificaの変種とする考え方も出てきました。つまりは、Haworthia magnifica var. notabilisです。
しかし、現在ではマライシィ変種とする方が正当とされています。

さあ、後はJDV87/197 wolfkloofの部分です。これは、産地情報などを含んだフィールドナンバーとなります。
JDVは採取者のJakobus D. Venterの略です。87/197は採取地点を示し、North of Robertson, Wolfkloof, Wester Cape, South Africaとのこと。ここでwolfkloofが出てきました。wolfkloofはウルフ渓谷のことみたいですね。つまり、南アフリカ共和国西ケープ州のウルフ渓谷、北ロバートソンで採取したという意味です。
記載学名は、まさかのH. magnifica v. notabilisとあり、マグニフィカの変種としています。ただし、これは登録時の名前なので、マライシィ変種ノタビリスと変換して構いません。
登録年は、10/06/09とありますが、これは中々ひどい。日本では年/月/日の順ですが、海外では異なります。アメリカ式では月/日/年、イギリス式では日/月/年となりますが、どちらか判別出来ません。とりあえず、この個体の採取は2009年であることはわかります。

そんなこんなで、やや情報過多なノタビリスでしたが、非常に整った繊細なロゼットは大変美しいものです。これからも、その美しさを維持していきたいものですね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村





ハウォルチア(ハオルチア、ハオルシア、ハワーシア)については、正直あまり詳しくありません。ただ、アロエ属とハウォルチア属の分類が再編成されたのをきっかけに、興味を持ちました。旧アロエ属6属、旧ハウォルチア属3属、ガステリア属、アストロロバ属の計11属をまとめてアロエ類とされています。
旧アロエ属は、アロエ属、アリスタロエ属、アロイデンドロン属、クマラ属については栽培中です。旧ハウォルチア属はハウォルチア属、ハウォルチオプシス属、ツリスタ属を栽培中です。
しかし、もともとアロエに興味があったので、ハウォルチアはオマケ程度であまり調べていませんでした。正直、育て方もよくわかっていないくらいです。

DSC_0690
2021年12月末、オブツーサ(戸外栽培)
ハウォルチアで最も有名かつ入門種なのが、このオブツーサです。透き通った窓があり、雫石とも呼ばれています。
かれこれ10年は育てていますが、基本的に放任です。勝手にどんどん増えては根詰まりを起こして枯れてくるので、生きている仔を挿し木して更新してきました。本当に適当過ぎますね。
普通は弱光線で育てるときれいに仕上がると聞きますが、私は戸外で無遮光栽培しています。そのせいで、あまり葉の透明感が出ませんし、外側の葉が枯れやすいのであまり大きくなりません。
冬も完全戸外栽培です。特に霜除けもしていません。一応、氷点下になるんですけどね。

オブツーサの学名は、かつてはHaworthia obtusaでしたが、これは1825年の命名です。その後、1880年にHaworthia cymbiformis var. truncata、1955年にHaworthia obtusa f. truncataを経て、1999年にHaworthia cooperi var. truncataが最新の命名です。今後もまた変わっていくかもしれません。

DSC_0691
2021年12月末、竜鱗(戸外栽培)
かつて竜鱗や十二の巻は、硬葉系ハウォルチアと呼ばれていましたが、現在はハウォルチオプシスに分類されています。
竜鱗はまだ5~6年しか栽培していませんが、基本的にオブツーサと同じく放任栽培中です。

竜鱗の学名は、かつては1824年にHaworthia tessellataと命名されましたが、2013年にHaworthiopsis tessellataとなりました。

IMG_20211219_164839
2021年12月、ツリスタ・プミラ(室内栽培)
かつては硬葉系ハウォルチアでしたが、ハウォルチオプシス属ではなくツリスタ属に分類されました。
特徴は黄色の液が出ることらしいです。さらに、小型で盛んに仔を吹いて群生するハウォルチオプシス属とは異なり、非常に大型です。プミラは特に大型で、高さ25cmにもなるそうです。
まだ購入したばかりなので、念のため室内栽培しています。夏場に葉先が枯れやすいらしいので、気を付けなければならないでしょう。

プミラの学名は、かつては1753年にAloe pumilaと命名されましたが、1809年にHaworthia pumilaとされ、2013年にTulista pumilaとされています。


今回、少しばかりハウォルチアについて調べて見ましたが、思いの外奥が深く種類も沢山あるようです。面白そうなので、ハウォルチア属について勉強してみるつもりです。とりあえず、鶴仙園さんへ行って、目を肥やす必要がありそうです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






このページのトップヘ