昨日、午前中は都内で仕事でした。せっかくですから、帰りに鶴仙園西武池袋店に寄ってみました。実に3ヶ月ぶりです。前回に来た時は2月でまだ寒かったため、割と冬のラインナップでしたが、すっかり暖かくなったGWの入荷具合はどうでしょうか? 何か面白いものがあるか楽しみです。

さて、昨日は快晴で大変暑くなりました。いよいよ、多肉植物の季節ですね。
店の入って左にはアガヴェコーナーが出来ており、アガヴェブームは鶴仙園にも波及しています。エケベリアや少し季節外れのメセンもまだありました。気になる硬葉系ハウォルチアは少なく、軟葉系のきらびやかな交配種は相変わらず大量にありました。硬葉系はH. coarctata、H. scabra、H. sordida、H. glauca var. herrei位でしたが、どれもフィールドナンバー付きの珍しいものです。Tulista、Astrolobaはありませんでした。ガステリアは臥牛や恐竜などの交配種が1つのコーナーが出来る位ありましたが、私の好きな原種はありませんでした。ユーフォルビアもまあまああり、E. feroxやE. obesa、E. polygona var. horridaあたりの普及種と、高額な塊根種もありました。今回はサボテンはあまり熱心に見ませんでしたが、私の好きなギムノカリキウムは、瑞昌玉、バッテリー、新鳳頭、LB2178あたりはありましたね。
さて、今回の購入品はこちら。名前はラベル表記のままです。

H. scabra v. scabra JDV 95/17 Prince Alfred Pass
フィールドナンバー付き。私の手持ちのスカブラは葉が短く太いタイプですが、こちらは葉が細くおそらくは渦を巻くように伸びるタイプです。Plant's Work苗。

Euphorbia francoisii var. classicaulis
実生苗。E. francoisiiと呼ばれるものは実はE. decaryiであり、今までE. decaryiと呼ばれてきたものはE. boiteauiと訂正されました。そのため、E. francoisii var. classicaulisはE. decaryi var. classicaulisとなりました。しかし、2021年にE. classicaulisとなり独立種となっています。

Euphorbia obesa
我が家のオールド・オベサが先日亡くなったので、新しいオベサも購入。手持ちのオベサは先月植え替えましたが、根はやられていたものの上は固かったので大丈夫かと思いましたが、腐れが入っていたらのでしょう。なにやら、急に大量の茶色い汁が吹き出してきて、あっという間にカビにおおわれてしまいました。ちょっと、ブログに写真を載せるのは憚られる見た目なため、写真は止めておきます。オベサはこれで3代目ですが、ある程度縦に長くなると腐っちゃうんですよね。鉢が大きくなって水分のバランスが悪くなったのでしょうか? まあ、とにかくこのオベサとも10年以上の長い付き合いになるのでしょう。たにっくん工房苗。
という訳で、実に久しぶりの鶴仙園でした。流石にGWで電車の混雑具合は大変なものでした。しかし、帰ってからは新しい多肉植物の棚を整備しなくてはなりません。いやはや、疲れた1日でしたね。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

さて、昨日は快晴で大変暑くなりました。いよいよ、多肉植物の季節ですね。
店の入って左にはアガヴェコーナーが出来ており、アガヴェブームは鶴仙園にも波及しています。エケベリアや少し季節外れのメセンもまだありました。気になる硬葉系ハウォルチアは少なく、軟葉系のきらびやかな交配種は相変わらず大量にありました。硬葉系はH. coarctata、H. scabra、H. sordida、H. glauca var. herrei位でしたが、どれもフィールドナンバー付きの珍しいものです。Tulista、Astrolobaはありませんでした。ガステリアは臥牛や恐竜などの交配種が1つのコーナーが出来る位ありましたが、私の好きな原種はありませんでした。ユーフォルビアもまあまああり、E. feroxやE. obesa、E. polygona var. horridaあたりの普及種と、高額な塊根種もありました。今回はサボテンはあまり熱心に見ませんでしたが、私の好きなギムノカリキウムは、瑞昌玉、バッテリー、新鳳頭、LB2178あたりはありましたね。
さて、今回の購入品はこちら。名前はラベル表記のままです。

H. scabra v. scabra JDV 95/17 Prince Alfred Pass
フィールドナンバー付き。私の手持ちのスカブラは葉が短く太いタイプですが、こちらは葉が細くおそらくは渦を巻くように伸びるタイプです。Plant's Work苗。

Euphorbia francoisii var. classicaulis
実生苗。E. francoisiiと呼ばれるものは実はE. decaryiであり、今までE. decaryiと呼ばれてきたものはE. boiteauiと訂正されました。そのため、E. francoisii var. classicaulisはE. decaryi var. classicaulisとなりました。しかし、2021年にE. classicaulisとなり独立種となっています。

Euphorbia obesa
我が家のオールド・オベサが先日亡くなったので、新しいオベサも購入。手持ちのオベサは先月植え替えましたが、根はやられていたものの上は固かったので大丈夫かと思いましたが、腐れが入っていたらのでしょう。なにやら、急に大量の茶色い汁が吹き出してきて、あっという間にカビにおおわれてしまいました。ちょっと、ブログに写真を載せるのは憚られる見た目なため、写真は止めておきます。オベサはこれで3代目ですが、ある程度縦に長くなると腐っちゃうんですよね。鉢が大きくなって水分のバランスが悪くなったのでしょうか? まあ、とにかくこのオベサとも10年以上の長い付き合いになるのでしょう。たにっくん工房苗。
という訳で、実に久しぶりの鶴仙園でした。流石にGWで電車の混雑具合は大変なものでした。しかし、帰ってからは新しい多肉植物の棚を整備しなくてはなりません。いやはや、疲れた1日でしたね。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村