土曜日は横浜のイベントに行ったのに、日曜日は木更津のイベントです。何故か集中しますね。木更津C&Sは今年2回目ですが、前回は仕事があり行けませんでした。ですから、今回は是が非でもと楽しみにしておりました。
さて、朝から天気はあまりよろしくない感じでした。昨日は30℃を超えたのに、今日の朝は肌寒く感じました。今回も東京駅にあるバスターミナル東京八重洲から、高速バスで木更津にあるかずさアカデミアホールに向かいます。
曇り模様のレインボーブリッジ。
高速バスはすこぶる順調で、9時半頃には到着しました。それからは、ゆっくり1時間ほどかけて見て回りましたが、卓の数が毎度増えていますね。お客さんの入りも上々といったところでしょうか。高速バスも混雑していました。
今回の木更津C&Sの傾向は、かなり多彩でした。木更津C&Sの傾向というより、多肉植物業界自体が全体的に多様化していますよね。今回はサボテンや筒アナナスの専門店もあり、ユーフォルビア、アロエ、コーデックス全般、アガヴェ、メセン、エケベリアなど何でもある感じがします。パキプスやパキポディウムの可愛らしい苗も沢山ありました。
さて、今回の木更津C&Sはユーフォルビア中心に購入しました。まずはBabyleaf Plantsでアデニア、その後に2店舗でユーフォルビアなどを4つ購入し、最後にラフレシアリサーチで激安のコミフォラ苗を購入しました。
ということで、以下購入品です。
Adenia keramanthus
大柄なアデニア苗。我が家のアデニアはつる性が高いものばかりですが、こちらは樹木としての性質が強そうです。全体的に産毛が生えています。原産地はソマリア、ケニア、タンザニア。
Euphorbia biselegans
(Monadenium elegans)
買ってから気が付きましたが、このユーフォルビアはあちこちにあり、安い実生があったんですよね。わざわざ育った株を買ってしまい失敗しました。まあ、サイズからすると、激安だとは思いますが。旧・モナデニウムですが、すでにE. elegansという名前のインド原産の雑草があるため、モナデニウムからユーフォルビアに移行する際に「2」を表す「bis-」を接頭につける羽目になりました。タンザニア原産。
Euphorbia cryptospinosa
棒状(Pencil-stem)のユーフォルビア。マダガスカルや南米が有名ですが、このような形状のユーフォルビアは世界中に存在します。原産地はエチオピア、ソマリア、ケニア。
Euphorbia cuneata var. pumilans
一見して何の仲間だかわかりませんでしたが、どうやらAthymalus亜属のようです。Athymalus亜属はE. balsamiferaが有名ですが、基本的に多肉植物ではありませんね。E. cuneataはSection Lyciopsisのようです。ケニア、タンザニア原産。
Euphorbia sipolisii
ブラジル原産。Section Brasiliensisは初めてです。
Commiphora aff. orbicularis
オルビクラリス類似種と言っていますが、若干怪し気な雰囲気を醸し出していますね。
今回の木更津C&Sは、私の好きなユーフォルビアが非常に豊富で、まさかのユーフォルビア・ブームの到来かと思わせるくらいでした。私も目移りしてしまい、だいぶ悩みましたが、ちょいと変わりどころをチョイスしました。最近、気になっているアデニアも入手出来て大変満足度が高いイベントでした。次のイベントは五反田TOCに戻ったビッグバザールですかね。
帰りは晴れて陽射しが強くなりました。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
さて、朝から天気はあまりよろしくない感じでした。昨日は30℃を超えたのに、今日の朝は肌寒く感じました。今回も東京駅にあるバスターミナル東京八重洲から、高速バスで木更津にあるかずさアカデミアホールに向かいます。
曇り模様のレインボーブリッジ。
高速バスはすこぶる順調で、9時半頃には到着しました。それからは、ゆっくり1時間ほどかけて見て回りましたが、卓の数が毎度増えていますね。お客さんの入りも上々といったところでしょうか。高速バスも混雑していました。
今回の木更津C&Sの傾向は、かなり多彩でした。木更津C&Sの傾向というより、多肉植物業界自体が全体的に多様化していますよね。今回はサボテンや筒アナナスの専門店もあり、ユーフォルビア、アロエ、コーデックス全般、アガヴェ、メセン、エケベリアなど何でもある感じがします。パキプスやパキポディウムの可愛らしい苗も沢山ありました。
さて、今回の木更津C&Sはユーフォルビア中心に購入しました。まずはBabyleaf Plantsでアデニア、その後に2店舗でユーフォルビアなどを4つ購入し、最後にラフレシアリサーチで激安のコミフォラ苗を購入しました。
ということで、以下購入品です。
Adenia keramanthus
大柄なアデニア苗。我が家のアデニアはつる性が高いものばかりですが、こちらは樹木としての性質が強そうです。全体的に産毛が生えています。原産地はソマリア、ケニア、タンザニア。
Euphorbia biselegans
(Monadenium elegans)
買ってから気が付きましたが、このユーフォルビアはあちこちにあり、安い実生があったんですよね。わざわざ育った株を買ってしまい失敗しました。まあ、サイズからすると、激安だとは思いますが。旧・モナデニウムですが、すでにE. elegansという名前のインド原産の雑草があるため、モナデニウムからユーフォルビアに移行する際に「2」を表す「bis-」を接頭につける羽目になりました。タンザニア原産。
Euphorbia cryptospinosa
棒状(Pencil-stem)のユーフォルビア。マダガスカルや南米が有名ですが、このような形状のユーフォルビアは世界中に存在します。原産地はエチオピア、ソマリア、ケニア。
Euphorbia cuneata var. pumilans
一見して何の仲間だかわかりませんでしたが、どうやらAthymalus亜属のようです。Athymalus亜属はE. balsamiferaが有名ですが、基本的に多肉植物ではありませんね。E. cuneataはSection Lyciopsisのようです。ケニア、タンザニア原産。
Euphorbia sipolisii
ブラジル原産。Section Brasiliensisは初めてです。
Commiphora aff. orbicularis
オルビクラリス類似種と言っていますが、若干怪し気な雰囲気を醸し出していますね。
今回の木更津C&Sは、私の好きなユーフォルビアが非常に豊富で、まさかのユーフォルビア・ブームの到来かと思わせるくらいでした。私も目移りしてしまい、だいぶ悩みましたが、ちょいと変わりどころをチョイスしました。最近、気になっているアデニアも入手出来て大変満足度が高いイベントでした。次のイベントは五反田TOCに戻ったビッグバザールですかね。
帰りは晴れて陽射しが強くなりました。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村
にほんブログ村