ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

カテゴリ:多肉即売会 > 木更津Cactus & Succulentフェア

木更津Cactus & Succulentフェアは今回で行くのも3回目となった多肉植物の即売会です。出店数が毎回増え、今回は出店数が19もあるそうです。私は12月のイベントには出ましたが、5月のイベントははじめてなので、どんな多肉植物があるか楽しみです。

さて、今回は高速バスがアクアラインの渋滞により大幅に遅れるアクシデントがありました。高速を降りた時点で30分遅れでしたが、最終的に20分遅れまで挽回しました。ということで、少し遅れましたが会場に到着。出店も多く人手もいつも以上でした。

◎まず、過去2回の木更津C & Fでユーフォルビアを購入したブースへ。前回はE. ellenbeckii、前々回はE. phillipsioidesなどを購入しました。今回もユーフォルビアを購入。ユーフォルビアは割とありましたが、たまたま手元にあるものばかりでした。
230521164922273
Euphorbia f. ルブリフォリア 
何のformaやねんという話ですが、見たまんまE. francoisiiというか、E. crassicaulisです。一般には、E. francoisii var. crassicaulis f. rubrifoliaと言われ、var. crassicaulisの葉の赤味が強いタイプとされますが、ただの園芸名のような気がします。ちなみに、E. francoisiiがE. decaryiとなったことから、E. francoisii var. crassicaulisはE. decaryi var. crassicaulisとなりました。しかし、2021年にはE. crassicaulisとなり独立しました。ということで、こいつはE. crassicaulisのより赤っぽいタイプです。


◎次に関西から参加のBaby leaf Plantsさん。最近はビッグバザールにもお越しです。ビッグバザールでは絶滅種のAloe bakeriを購入しました。今回はガステリアとグラスアロエを購入。原種アロエを唸るほど並べていましたが、Garteria ellaphieaeやAstroloba bicarinata(×Astrolista bicarinata)など、渋いラインナップもありましたね。
230521165003542
Garteria acinacifolia 
ガステリアは美しいものですが、あまり人気がないせいか見かけません。G. acinacifoliaは昔からある種類ですが初めて見ました。こんな風にガステリアはちまちま集めています。

230521165020125
Aloe thompsoniae
今回はアロエは買っても1種類と決めてきました。それで購入したのはこちら。アロエ感が少し弱い小型アロエです。花がかわいいみたいです。

◎お次はユーフォルビア苗を沢山持ってきているブースへ。ワンコインからの激安実生苗が沢山あって、ついつい沢山買ってしまいました。
230521165225291
Euphorbia ramena
塊根性花キリンです。葉の感じはE. boiteaui系ではなさそうですが、何に近縁でしょうかね?

230521165237612
Euphorbia granticola 
E. mlanjeanaに似たような柱サボテン状に育つようです。

230521165156170
Euphorbia suzannae-marnirae?
店主によると、国内のE. suzannae-marniraeとして流通しているのは、特徴的にはE. ambovombensisかもしれないとのことです。ただ、これはこれで面白いので購入。どう育つでしょうか? こんな小さな苗でも花が咲いていますが、私の育てているE. ambovombensisはそれなりのサイズなのに、全く花が咲かない不思議。

230521165110909
Euphorbia makayensis 
これには少し驚きました。2021年に記載されたばかりの花キリンです。そのせいか情報がほとんどありません。名前からすると、Pachypodium makayenseと同じマダガスカル南部のMakay山が産地でしょうか?

230521165130863
Euphorbia denisiana var. ankarensis
産毛がビロードのように生えていますね。何やら面白い形に育ちそうです。E. viguieri系ではなくてE. neohumbertii系のような気もしますが、どうでしょうか?


◎去年の冬の木更津C & FでDioon eduleとAloidendron ramossimumを購入したブースへ。今回はワンコインのサボテンを購入しました。
230521165409214
Gymnocalycium bayrianum
良い色合いのバイリアヌムです。1999年にはG. spegazzinii supsp. bayrianumとする意見もあったくらいですから、天平丸に近縁なのかも知れません。


◎最後に割と気になる変わった多肉植物があるブースへ。Monadeniumやユーフォルビアの珍種がありましたがお高いですね~。安価な2鉢を購入。
230521165249621
Euphorbia venefica
E. venenificaで通っていましたが、正しくはE. veneficaであることが分かりました。正しい名札がついています。

230521165302919
Fouquieria splendens
また、ついうっかりフォウクィエリアを買ってしまいました。フォウクィエリアはもう8種類になります。もう、何でも売っていますね。


230521180420073
メチャクチャ買いました。ユーフォルビア7、アロエ1、ガステリア1、ギムノカリキウム1、フォウクィエリア1。まあ、最近は花キリンが気になるので、うち5種類は花キリンですけどね。

今回はくじ引きがありましたが、あちこちでちょこちょこ買ったので引き換え券は1枚だけ。まあ、ハズレでしたが。しかし、皆さん偉い回数くじ引きしてましたが、いったい何万円分買ったのか、いやはや羽振りが良くて羨ましいですね。対して私は小さい実生苗をちょこちょこ買っただけです。
さて、今回の木更津C & Fは、ユーフォルビアやアロエも豊富で、サボテンも多く、コーデックスもあり、偏りがなくなかなかバランスの良いラインナップでした。あと、珍しくAstrolobaもありましたね。本物のHaworthiopsis fasciataが十二の巻と並んで売ってましたが、誰も気が付かないし誰も買わないような気がします。H. attenuataではない本物のH. fasciataは割とレアなんですけどね。
感想としましては、会場が広いのでビッグバザールと比較すると人の多さの割に混んだ感じがしませんでした。良いイベントですから、これからも続いて欲しいものです。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

いよいよ、木更津Cactus & Succulentフェアが21日(日曜日)に開催されます。毎回、出店数が増えて、南関東ではビッグバザールに次ぐ規模の多肉イベントに育ちました。私は東京駅から高速バスで会場に向かう予定です。


500円を事前に払えば10時から入場できますが、10時半からは無料で解放されます。私は毎回無料の時間帯です。まあ、どちらといえばバスの時間の都合で、10時に来れないだけだったりします。
そういえば、前々回は12月の寒空の中、東京駅の前でバスを待っていましたが、なんとバス停が東京駅の地下に移動しました。新しくなった東京駅の地下バスターミナルは、バスが来るまで室内で待つことができるので、非常に楽になりました。

過去を振り替えると、はじめての木更津C & Sは2021年の12月で、Euphorbia、Gymnocalycium、Aloe、Tulistaを買いました。今と購入傾向が変わってませんね。

2022年の5月のイベントは忙しく行けませんでした。しかし、12月のイベントは行けました。購入したのはEuphorbia、Gymnocalycium、Aloe、Dioonを買いました。やはり同じようなものばかり買ってますね。ここら辺は、冬に入手してあまり生長していていませんから、これからが楽しみです。

今回のイベントには、ビッグバザールでもお馴染みの、Ruchiaさんやラフレシアリサーチさんを始め、19もの出店があります。最近のビッグバザールで沢山の珍しいアロエを持ってきていたBabyleafplantsさんや、以前Tulistaを購入したSABOTEN TARO(今井カクタス)、他にもSABOSABO STORE、ISHII PLANTS NURSERY、山城愛仙園、LILWA、などなど盛り沢山です。ビッグバザールとは出店も異なるでしょうから、5月の木更津Cactus & Succulentフェアははじめてなので楽しみです。

そういえば、公式HPの高速バスについてのリンクは切れているみたいです。会場となるかずさアカデミアホールのHPから、交通アクセスのバス時刻表をクリックして見てください。東京駅から向かう場合は、東京鴨川線に乗ります。

かずさアカデミアホールHP
高速バスのHP

来場者が増えてくれればイベントは存続出来ますし、出店も増えるでしょうから、是非皆さんにも参加して欲しいのです。会場の様子は22日(月曜日)に記事にしますね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

驚くべきことに、このような年末の忙しい時節、高速バスなんぞに乗って多肉植物のイベントに行くおかしな人間もこの世の中にはいるわけです。まあ、私のことなんですけどね。本日、2022年最後の多肉植物の即売会が開催されました。千葉県で開催された木更津Cactus & Succulentフェアです。
しかし、まあ会場のかずさアカデミアホールは大変行きにくい場所にあります。交通手段は車かバスなんでしょうけど、私は日常的に運転しないので長時間の運転は苦手です。電車と路線バスの組み合わせだと、時間も合わないしバスの本数も少ないしで面倒臭いことこの上ない感じです。というわけで、高速バスしか選択肢がなかったりします。
去年は東京駅から高速バスで会場まで向かいました。今年も同じようにと考えていたのですが、知らない間に高速バス乗り場が地下二階に移動したみたいです。調べて行かなかったら、危うく東京駅前を宛もなく右往左往するところでした。しかし、地下のバスターミナルはいいですね。屋内なので冷たい風にさらされることもありませんし、係員が誘導してくれますから非常わかりやすい。
DSC_2046
快晴の東京湾。

そこから先は同じです。高速バスはかずさアカデミアホールの敷地内まで入って会場前で降りられるので楽チンです。私は10時半くらいに会場に到着しました。

DSC_2051
一年ぶりの再会。

会場の様子ですが、すでに10時からの有料の先行入場客で賑わいがありました。皆さんも好きですねぇ。なんと、整理券が配られ入場に少し時間がかかりました。会場に入ると、
去年よりもだいぶ出店が増えていました。嬉しい限りです。
さて、今回の多肉植物の傾向はどんな感じでしょうか? 去年と同じくアナナス専門店が出ており、色とりどりで目立っていました。先ずは去年、ユーフォルビアが沢山出ていたブースへ。去年は子持シンメトリカ、Euphorbia tortirama、Euphorbia phillipsioidesを購入しましたが、今年も珍しいユーフォルビアが沢山ありました。今回の購入はユーフォルビア2種類。他にもレアものが沢山ありました。

DSC_2060
Euphorbia ellenbeckii
エチオピア、ソマリア、ケニア原産のユーフォルビア。原産地的に、もしかしたらやや難物かもしれません。割とレア。
DSC_2062
Euphorbia グロエネフィカ
Euphorbia groenewardii × Euphorbia veneficaらしいです。おかしな組み合わせですね。将来の姿が気になります。

お次は幅広く様々な多肉植物を取り揃えているブースへ。お初かもしれません。ここでは、樹木アロエのAloidendron ramossimumとメキシコのソテツであるDioon eduleを購入しました。店主が実生した苗なんだそうです。しかし、恐ろしいほど安かったです。特にA. ramossimumなんて普通は高価ですからね。見た瞬間震えましたよ。
DSC_2056
Aloe ramosissima

DSC_2057
どうやら枝分かれ中みたいです。
アロエ属からアロイデンドロン属に変更されました。つまり、Aloidendron ramosissimumです。店主は良く締めて育てているそうで、間延びしていない良い形です。
実はA. dichotomumに次いで2種類目のアロイデンドロンです。アロイデンドロン属の詳細は以下の記事をご参考までに。

DSC_2054
Dioon edule

DSC_2055
数年前にDioon eduleの小さな実生苗が、大型のホームセンターや園芸店に並びましたが、今はまったく見かけません。気になって探したらホームセンターの片隅ですっかり変色して枯れかけしかありませんでしたから諦めていました。というわけで、D. eduleは久しぶりに見ました。その後、Dioon spinulosumは購入しましたから、Dioonもこれで2種類目です。
過去にDioonの分類と進化に関する記事を書いていますから、ご参照ください。


お次は今年の冬のサボテン・多肉植物のビッグバザールで、Euphorbia handiensisを購入したブースへ。そこそこのサイズのバルサミフェラが、まあまあ安い価格だったので購入。
DSC_2059
Euphorbia balsamifera
珍しいユーフォルビアですが、最近ではイベントで少しづつですが見かけます。カナリア諸島、モロッコ、西サハラ原産ということで、カナリア諸島原産のユーフォルビアはE. canariensis、E. handiensisに続いて3種類目。

最後にビッグバザールでもお馴染みのラフレシアリサーチさんのブースへ。今年の冬のビッグバザールでは、はじめて何も購入しませんでしたが、今回はフィールドナンバー付きのギムノカリキウムを購入しました。ワンコイン苗なので激安です。
DSC_2063
Gymnocalycium mihanovichii VoS 01-007
瑞雲丸と呼ばれているようです。そういえば、緋牡丹は瑞雲丸の園芸品種と言われていますが、牡丹玉の園芸品種にも見えます。詳しくないので調べる必要がありますね。

DSC_2064
Gymnocalycium friedrichii VoS 01-017/a
Gymnocalycium mihanovichii var. friedrichiiとされることもあるくらい、瑞雲丸と良く似ています。いわゆる牡丹玉です。しかし、現在認められている学名はGymnocalycium stenopleurumらしいです。

Ruchiaさんも来ていましたが、今回は購入しませんでした。目につくところでは、Gasteria vlokiiがありました。割とレアですが手持ちにあるのでパス。珍しいことに、結構Tulistaがありましたが以前購入したT. pumilaのvar. ohkuwaeとGM602でしたから当然買わず。
とまあ今回はこんな感じです。高いものは高いですが、探すとえらく安いものも結構ありました。今回も相場より安いものしか買いませんでしたから、懐にはまだ余裕がありましたが、荷物が多くなり過ぎました。これから、高速バスと電車を乗り継いで帰らなくてはならないため、気になるものはまだありましたが、今回は断念しました。まあ、またいつかどこかのイベントで出会えるでしょう。
去年と比べると、出店も増えていましたし、お客さんの入りも上々でした。まだ、3回目ですからこれからもっと盛り上がっていくイベントに育つといいですね。

DSC_2052
帰りのバスでは富士山を遠くに仰ぎ見ながら。

ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

ついに、今年最後の多肉イベントが来週に開催されるらしいです。木更津Cactus & Succulentフェアなんですが、このイベントはいまいち知名度がないですよね。検索すると私の弱小ブログの去年の記事が上位に出てきてしまうくらいですから相当なものです。
去年の年末にも開催されましたが、本当に偶然知って行きました。しかし、何故か多肉植物のイベント一覧のようなサイトには載っていなかったので、危うくスルーしてしまうところでした。その時の記事はこちらです。

その後、今年の5月にも開催されたみたいですが、まったく気が付きませんでした。イベントに参加した人のブログを読んで、頭を抱える羽目になりました。それからは定期的に情報を収集していましたが、公式のサイトは12月に入っても去年と今年の5月のイベント情報しかありませんでしたから、今年の年末はないのかと思ってました。しかし、SABOSABO STOREさんのイベントカレンダーの12/24に「木更津C & S」って書いてあったので、おやおやと思って公式サイトを見てもまだ更新されておらず…。ギリギリまで詳細がわからないスタイルです。
しかし、最近ようやくまとめサイトにも無事に開催日が掲載され、公式サイトも更新されました。
公式サイトは以下の通り。
去年と同じく千葉県木更津市のかずさアカデミアホールで開催されます。12/24の10時から15時までですが、10時から入場できるのは有料の先行入場を申し込んだ方のみで、無料の一般入場は10時半からです。私はバスの都合もありますから、普通に10時半からですね。
_20221216_005629
去年、木更津Cactus & Succulentフェアで入手した子吹きシンメトリカ。適当に画像を加工してみました。

さて、今年はどんな感じでしょうかね。会場は結構広いのですが、去年はまだ出店できる余裕がかる感じがします。5月のイベントには行っていないので分かりませんが、出店が去年より増えてくれると嬉しいのですが…
さて、私は今年も東京駅から高速バスで会場に向かう予定です。バス乗場が変わったらしいので、間違わないように気を付けなければ。取り敢えず見に行く予定ですから、当日の様子を記事にするつもりです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村



木更津C&Sフェア購入品、最後です。

珍しくサボテンを沢山置いている店があったので、見ていたらギムノがありました。
瑞昌玉が2株ありましたが、トゲが密で付け根が赤いタイプと、トゲがあまり密ではなく付け根があまり赤くないタイプ。
トゲが密なタイプは、私の育てている竜頭と似ているので、似てないタイプをセレクトしました。

IMG_20211219_175502
瑞昌玉

DSC_0491
竜頭、多稜タイプ


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村





木更津C&Sフェアの購入品の紹介です。

お値段設定が万単位のユーフォルビア系コーデックスは、まあまあありましたけど目の保養に留めておきました。
珍しいユーフォルビアを並べてあるお店があったので、これ幸いと4鉢購入しました。

IMG_20211219_170235
仔吹シンメトリカ
私は育てたい派なので、生長しきった大型株や立派な現地球にはあまり興味がありません。売っている仔吹シンメトリカは何故か大型で、今一つ食指が伸びませんでした。
今回の株は径4cmと小型。ようやく買えたという安心感があります。

IMG_20211219_171619
Euphorbia tortirama
トルチラマは塊根から多肉の枝を伸ばします。
枝は強く捻れながら伸びるそうです。
ユーフォルビアの仲間だけで見られる面白い形状です。
南アフリカ、モザンビーク原産。

IMG_20211219_172346
Euphorbia clavigera
浅植えだったみたいで、帰宅時の振動やらで抜けてしまいました。なので、ついでに植え換えしてしまいました。
塊根から上方向へ多肉質の枝を伸ばします。
斑が割りとはっきりしているタイプ。
まだ、塊根はそれとわからないくらい細いです。
南アフリカ原産。

IMG_20211219_173016
Euphorbia phillipsioides
これは最近ずっと私が探していたユーフォルビアです。
原産地でフィリプシアエ(Euphorbia philipsiae)と混同されてきたのが、このフィリプシオイデスでした。フィリプシアエを入手して以来、セットで語られるべきものなので大変嬉しく思います。
確かにトゲの生えかたは似ていますが、違いも目につきますね。
難物、ソマリア原産。

続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村








木更津C&Sフェアの購入品の紹介です。

まずは、ラフレシアリサーチさんと、ハウォルチアの交配種を沢山置いているRuchiaさんのブースへ。
ラフレシアリサーチさんは、秋のビッグバザールで色々なソテツ苗を売っていたので、今回はあったら購入しようと考えていましたがありませんでした。残念。

DSC_0664
オペルクリカリア・ボレアリス(Operculicarya borealis)
パプキス、デカリーじゃありません。ボレアリスです。
マダガスカル原産。ほぼ流通していない種類みたいです。塊根がぽっこりとしていてかわいい感じです。

DSC_0663
アロエ・ペグレラエ(Aloe peglerae)
ペグレラエにしてはずいぶんと開いた形なので、おかしいなあとは思いました。しかし、旋回する前の葉がまだ残っているので、急激に生長したんだろうなあとは思いました。

DSC_0662
アロエ・スペクタビリス(Aloe spectabilis)
こちらはオマケで配っているらしい抜き苗。なんとなく外見で選びました。
しかし、スペクタビリスは今まで聞いたことがありませんでした。調べてみたら、有茎の巨大アロエみたいです。どえらいものを貰ってしまいました。

IMG_20211219_163538
早速、植え込みました。
植えただけで、迫力が出た気がします。

IMG_20211219_164839
プミラ Tulista pumila

プミラはRuchiaさんで購入しました。
名札はハウォルチアでしたけど。
ハウォルチア属は小型なものが多いけど、ツリスタ属は大型になります。
プミラは、アロエ属→ハウォルチア属→ツリスタ属と渡り歩いてきた苦労人です。

続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






木更津C&Sの続き。

場所から考えると、結構人は入ってましたね。
大混雑ではありませんが、多肉の前には人が群がっていました。

時節柄、冬型が多いかなぁと予想して来ましたが、そうでもありませんでした。ケープバルブはまあまああって、ハウォルチアもあるけどそれほどでもありませんでした。アナナスのお店も出てました。
人気のエケベリアとかベンケイソウ科は少ない印象。
サボテンはコピアポアが沢山ありましたが、私の好きなギムノカリキウムはあまりありませんでした。これは、予想通りでしたが。ラフレシアリサーチさんが、輸入ギムノを出してましたね。
今回、ラフレシアリサーチさんは、高額なことで有名なエンケファラルトス・ホリダスを並べてましたが、他の種類のソテツはありませんでした。

今回のメインは大好きなユーフォルビアですが、ハウォルチアが出るならツリスタあるかもなんて考えていましたが、ハウォルチアがメインのお店で交配種が少しあったくらいです。最近、旧アロエ属と旧ハウォルチア属が気になってます。

DSC_0659

購入したブツは持参した紙袋で持ち帰ります。
詰めると動かなくなって、ちょうどいいサイズです。

DSC_0660

ビニール袋には2鉢入れて縛ると安定します。これを紙袋に入れます。

DSC_0661

今回の戦利品はこちら。
ユーフォルビア×4、ギムノカリキウム×1、オペルクリカリア×1、ツリスタ×1、アロエ×2

1時間ほどで切り上げました。
精神力を使い果たした感じがします。なので、オークションはパスしました。懐事情も怪しいので。

秋のTOCのビッグバザールは到着時間が遅かったこともあるかもしれませんが、ややさみしい感じがしました。しかし、木更津C&Sフェアは予想より内容が多彩で、個人的には面白かったです。また、来年の開催を期待しております。

続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






木更津Cactus&Succulentフェアに行って来ました。
私の家からだと車はきつい距離なので、電車+バスをチョイス。しかし、電車を乗り継いで内房線で木更津駅まで行って、そこからバスは非常に面倒臭い。しかも、バスの時間が開催時間と合わない上、帰りのバスがあんまり無いとかなかなか劣悪。しかも、交通費は往復で5000円弱…
一度はやめようかとも思いましたが、開催されるかずさアカデミアパークのHPを見ていたら、東京駅から高速バスが出ている模様。調べたら木更津駅からより本数も出ているみたいでした。面倒がないのならまあ行ってみようということに相成りました。(気持ち安い)

DSC_0639
東京駅八重洲口京成2番のりば

八重洲中央口から出たらJR高速バス乗場が並んでいますが、そこは無視して信号を渡って右に京成2番のりばがあります。
木更津・君津・鴨川・勝浦行きのアクシー号に乗り込み、高速道路へ入ります。

DSC_0640

高速の混雑具合では時間通りに着かないという事前情報もありましたが、時間が早いせいか特に混雑もなく進みます。アクアラインにもすんなり入りました。
トンネル内で故障車両があるという注意が、定期的にピコンピコン光っていて、主に私が緊張しましたが特に渋滞も起こらず。よかった。

DSC_0650

久しぶりに見た海。新型コロナでこの2年というもの、ろくに出掛けていないので、おお海だ…と少し感動しました。

DSC_0651

高速を降りて派手な看板のバスターミナルへ。
途中から狭い道をうねうね進みます。

DSC_0658

到着!
ここがアカデミアホールらしい。風光明媚な自然溢れる静かな良いところです。
到着予定時刻より少し早く着きました。

DSC_0657

池が地下駐車場まで続いていて、鯉が集まってきてパクパクしてました。何もないので本当、スミマセン。

DSC_0656

DSC_0654

DSC_0655

2F会議室へ
続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村







このページのトップヘ