ユーフォルビア・オベサ・ドットコム

カテゴリ: 園芸店巡り

以前、草加のお祭りに行った際に色々調べたせいか、草加市民でもないのに草加のイベントがグーグルのおすすめ記事で挙がるようになりました。そんなこんなで、そうか公園で28日に何やらマルシェが開催されるという情報を得ました。とはいえ、日本でマルシェと付くイベントは、手作り小物だのオーガニック食品だのがメインで、個人的には興味がありません。たこ焼きやら焼きそばやらがない祭りなど行く価値がないというのが正直なところです。ところが場違いにも多肉植物の屋台が出るというので、ちょっくら見に行くことにしました。出店はこのあたりではアガヴェで有名なカトーエンゲーと、Cosmico plantsということです。アガヴェは興味がありませんが、もしかしたら何か面白いものがあるかも知れません。

240928104216042
イベントは中央の広場にて開催。いや広すぎますよね、これ。芝生が育ち過ぎて足が埋まってしまい歩きにくかったですね。ほぼ草原。

240928115419615
シナモンとカルダモンが効いたパンを買ってみました。非常に香りがよく美味しかったですね。

240928104218604
ポツンと園芸コーナー。なんで孤立してあるのかは不明ですがわかりやすくはあります。カトーエンゲーはやはりアガヴェでしたが、アガヴェは詳しくないため、珍しいものがあったかはよく分かりません。Cosmico plantsは初めてで何があるのはわからなかったのですが、パキポディウムの実生苗やらそこそこのサイズの灌木系コーデックス一点物まで様々でした。Trichodiademaが気になりましたが、なんと珍しいことにPencil-Stemのユーフォルビアがあったので購入しました。

240928154907733
Euphorbia alluaudii
購入品。これは、割と珍しいユーフォルビアです。しかし、名前については、ウェブ上の情報含め思うところがあります。

DSC_1410
これは以前購入した安い多肉植物のシリーズで、Euphorbia alluaudii subsp. oncocladaという名前で流通しているユーフォルビアです。しかし、その正体はEuphorbia alluaudii subsp. alluaudiiです。キュー王立植物園のデータベースで標本を確認してみましょう。

Euphorbia alluaudii subsp. alluaudii
亜種アルアウディイは枝が膨れない棒状のユーフォルビア。

https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:77168299-1/images

Euphorbia alluaudii subsp. oncoclada
亜種オンコクラダは枝が膨れます。

https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:880526-1/images

ということで、本日購入したユーフォルビアは、亜種オンコクラダですね。輸入種子の名前が間違っているというのはよくある話で、アルアウディイは海外でも情報が錯綜していますから、仕方がない部分もあります。しかし、珍しいものを入手できてラッキーでした。

さて、多肉植物のオンリーイベントは沢山ありますが、今回のようにイベントの一部に組み込まれているとなかなか情報が見つかりません。多肉植物のイベントは普段からチェックしていますが、このイベントはまったく出てきませんでした。ということで、近隣でも気がついていない方も多そうです。私は朝イチで向かいましたが、多肉植物ブースにはそれほど人が集まっていませんでしたね。人が集まるであろう昼頃はどうだったのでしょうか? イベントは盛り上がってくれるとまた開催されますから、人が来てくれた方が私も嬉しいのです。というわけで、思わぬ収穫があり大変満足なイベントでした。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

所用があって都内に出ることになったため、ついでに西武池袋の屋上にある鶴仙園へ行って参りました。5月以来ですから、3ヶ月ぶりのことです。台風一過の蒸し暑さの中ですが、どんな多肉植物があるのか楽しみです。

さて、本日の鶴仙園はという前に、西武池袋は全面改装のため、屋上に直通で行けずにパズルゲームのようにエスカレーターを乗り継いで向かいました。
240818103807429
めちゃくちゃややこしいですね。

240818101100083
なんとか、屋上に到達しましたが、公式ブログにある通りパキポディウム苗が大量に並んでいました。また、ユーフォルビア・コーナーがあり、普及種から高額な塊根まで沢山のユーフォルビアがありました。とはいえ、普及種は大抵は手持ちにあり、塊根は懐具合からちょっと遠慮しました。サボテンも見ましたが、私の好きなギムノカリキウムに変わったところはあまりなく、いつも通りといったところです。ハウォルチアは相変わらず大量にありましたが、軟葉系ばかりです。私の好きな硬葉系は、H. sordidaとH. nigraくらいでしたね。私の手持ちのニグラは小型のタイプですが、異なるタイプがあったので購入。あと、リミフォリアの変種があったのでこれも購入しました。

以下、購入品です。
240818134926276
H. nigra BK596 ハマー4
このニグラはルチアさんの株ですよね。しかし、この「BK596」はフィールドナンバーでしょうか? ハウォルチアでBKは聞いたことがありませんね。「ハマー4」はもっとわかりませんけどね。


240818134918446
H. limifolia v. ubomboensis
南アフリカではなくスワジランドのUbombo山の原産のリミフォリア変種です。非常に独特の外見ですね。リミフォリアには見えません。


西武池袋の食品売り場(菓子・惣菜)が何故か7階に移動するらしいという話を聞いたので、調べてみたところ衝撃の事実を知ってしまいました。なんと、全面改装で、鶴仙園のサービスを終了するというのです。まさかの、これが最後の鶴仙園かと唖然としてしまいました。しかし、鶴仙園のHPやブログにはそんな話はありません。よくよく西武池袋のHPを見ると、西武百貨店としてのサービス(アプリ、領収書など)が終了するだけで、閉店はしないのでは?という感じがします。鶴仙園のHPのお知らせでも、同じ文面でした。実際に鶴仙園の店員さんに聞いたところ、池袋の鶴仙園は営業を継続するとのこと。いやはや、焦りました。隣の観葉植物のお店は既に空になっていましたが、なんとそちらのスペースも鶴仙園の販売スペースとなるということです。かなり、広くなりますね。心配から一転して、逆に楽しみになりました。秋口になり少し涼しくなったらまた訪れるとしましょう。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

これはいつもの事ですが、ヨネヤマプランテイションに行った際は、コーナン港北インター店にも寄ることにしています。毎度、それほど珍しいものがあるわけではありませんが、とにかく広くて数があるため、それだけで楽しみではあります。しかしまあ、その実態は巨大なホムセンに過ぎませんから、ヘタってる多肉植物も多かったりします。購入の際は注意が必要です。

240713100815761

さて、今回のコーナン港北インター店は、正直イマイチでしたね。いつもの売り場はあまり変わっておらず、レジの後ろの方に多肉植物売り場が追加されていたくらいです。それでもせっかく来たのですから、1つ買って帰りました。

240713180921525
ブロウウィンギアナム
何やら聞いたことがない名前です。検索しても出てきません。まあハウォルチアと言うかハウォルチオプシスなのは間違いありません。しかし、Haworthia browingianumやらHaworthiopsis 
browingianumで調べてもヒットしません。外見的な特徴をよくよく見てみると、どうもH. fasciataに見えます。
キュー王立植物園のデータベースでH. fasciataを検索すると、変種としてvar. brownianaがあることが分かりました。ウェブ上ではf. 
brownianaとされているものです。まあ、これでしょうね。随分とマニアックなものをと言う気もします。

そういえば、昨日のヨネヤマプランテイションの多肉植物BIG即売会の記事で書き忘れたのですが、新しく出たプレステラも買っていました。私は基本的にプレステラのロングを使っていますが、サイズは90と105、120です。新しいサイズは150と180ですね。アマゾンで試しに買おうとしましたが、30個だの50個だのと妙にセット売りなので躊躇していました。単純に試しに欲しかっただけなので、使わないかも知れないものをそんなにいりませんからね。

240713181656824

240713181703728

一番小さいのがプレステラ90ですから、かなり巨大。少しだけ背が高くはありますが、なんだかずんぐりして見えます。オペルクリカリアなどの長く伸びる塊根向きではないようです。アガヴェなどは生長に従って使えるので便利かも知れません。



ブログランキング参加中です。
クリックして痛嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

さてさて、この三連休に横浜の新羽駅近くにあるヨネヤマプランテイションにて、「多肉植物BIG即売会」が開催されましたので、早速行ってまいりました。今年は4月にも開催されましたから、今年はこれで2回目の開催です。しかし、ここ3回のBIG即売会は、個人的にはやや期待外れ感がありました。今回はどうでしょうか?

思ったより早く着いたのですが、イベント仕様で室内売り場は本来の開店前から開いていました。店内はそれほどの混雑はありませんでしたが、9時半前なのに沢山の人が来ていました。
さて、今回の多肉植物BIG即売会は割と規模が大きく、多肉植物の量も種類も豊富でした。パキポディウム苗やらアガヴェ、エケベリアといったお馴染みの多肉植物も沢山ありましたが、今回はサボテンも沢山あり晃山などやや珍しいものも並んでいました。ユーフォルビアではE. pachypodioidesやE. guillauminiana、E. tulearensisあたりは沢山並んでいました。ここらへんは、最近のイベントではお馴染みですから、もはや普及種ですね。変わったところでは、Fockea multifloraが並んでいました。珍しいですね。しかし、すぐに手に終えなくなりそうなので、今回は見送りました。

と言うわけで、ここからは購入品。
240713180848274
Aloiampelos gracilis
以前、ここでA. tenuiorを購入しましたが、今回はグラキリスが売っていました。アロイアンペロスはこれで3種類目です。アロイアンペロスはアロエから独立した藪を作る植物です。ただ、アロイアンペロスはなんだか頼りないヒョロヒョロしたアロエっぽい多肉植物に過ぎないので、観賞価値はイマイチですけどね。

240713180906238
ユーフォルビア ブラキフォラ
Euphorbia brachyphyllaです。一見してE. rossiiかと思いましたが、トゲが違いますね。今回初めて見た多肉植物ですが、まあ要するに花キリンです。

240713181039705
Operuculicarya hyphaenoides
ヒファエノイデスとありますが、それっぽくありません。ヒファエノイデスは葉が巻いて表面がボコボコしていて特徴的ですからね。しかし、何かと言われるとよくわかりません。
さて、過去にオペルクリカリア属の見分け方を示した記事を書きましたから、記事を参考に今回のオペルクリカリアを鑑定してみましょう。


240713152628478
当てはめて見ると、葉軸に翼があり葉に毛が生えていないため、O. pachypusかO. decaryiが該当します。しかし、この2種は葉に丸みがあるあり、あまり似ていません。小葉は小さいのですが、まだ苗なのでこれが最大サイズではないと考えた場合はO. capuroniiが該当します。まあ、しかし日照をガンガン当てていけば、葉の形は変わるかも知れません。今は保留としておきます。

ヨネヤマプランテイションは20分くらいで引き上げて、そのままバスでコーナン港北インター店へ向かいました。これも毎度のことです。まあせっかくここまで来たのですから、ついでと言うやつです。明日に続きます。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

26日に開催予定の木更津Cactus & Succulentフェアですが、何と仕事とバッティングしてしまい行けないことが確定しました。毎度、楽しみにしていましたからガッカリです。仕方がないので、昨日は休みをとって代わりに鶴仙園へ行ってきました。鶴仙園もしょっちゅう行けるわけではありませんから、これはこれで楽しみではあります。

240523104949320

さて、午前中にサッと見てきましたが、温かくなりすっかり多肉植物の季節ですから、多肉植物も充実していました。エケベリアもかなり沢山ありましたし、嶺ファームのPOP UPイベントが終わった後ですがまだ沢山のパキポディウムの実生苗が並んでいました。ガステリアもかなりありましたが、残念ながら私の好みのものはありませんでした。例によっていつも少ない硬葉系ハウォルチアを物色しましたが、今回は輪を掛けて少なく、大変美しいフィールドナンバーつきのH. glauca v. herreiは過去に鶴仙園で購入したものと同じでしたから購入せず。ガステリアもエラフィエアエのフィールドナンバーつきも同様です。それでもやはり面白いものがあるのが鶴仙園です。今回は2鉢を購入。

240523105010672

さて、ここからは購入品の話です。公式ブログにあったトゲなし花キリンのゲロルディイが気になっていましたが、入荷は結構前でしたからもうないかと思っていたらまだありましたね。

240523160431830
E. トゲ無し花キリン ゲロルディー
Euphorbia geroldiiです。1994年の命名ですから割と新しいですね。「トゲ無し花キリン」とは言いますが、トゲがない花キリンは沢山あるので妙な感じがしますが、一般的にイメージする花キリンのトゲ無しバージョンと言う意味合いなのでしょう。

240523160441517
ゲロルディイと言えばこの美しい花が特徴です。丸みがあって可愛らしいですね。

240523160530185
H. tuberculata v. subexpansa
あまり聞き馴染みのないハウォルチアですが、現在はH. scabra v. scabraの異名とされています。v. scabraはこれで3タイプ目ですが、このタイプは大柄で結節も大きく個性的です。

と言うわけで鶴仙園へ行って参りました。なんだかんだで面白いものがあるのが鶴仙園の良いところです。5月は公私ともに忙しく、多肉植物のイベントはまったくいけませんでしたが、今回の鶴仙園は十分な慰めになりました。6月は少し落ち着くと良いのですがね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

最近、埼玉ではコーナンが攻勢をかけているようで、新たに草加松原店がオープンしたと言うことです。早速行って参りましたが、実際には草加駅に用事があったのでついでに寄っただけだったりします。
さて、このコーナンはそこそこ大きく、コーナンPROとジョーシン電気がくっついています。今回は特別に目的もないのでまあお試しです。

240512111724792
外観はこんな感じ。一階がホームセンターで、二階はペットショップと家電店となっています。

240512104908268~2
多肉植物のコーナーはこの一角だけ。反対側にはエケベリアやセダムが並びます。

240512104916377
サボテンもまあまあの品揃えです。Adenia glaucaや恵比寿笑いまであります。ホムセンではやや珍しいラインナップです。

240512104919386~2
Euphorbia ambovombensisとEuphorbia cap-saintemariensisが並んでいます。私はこれらが出回り始めた頃にさらに小さな苗を高額で購入しましたが、今ではかなり育った株が安価で出回っているようです。

240512104857126~2
ハウォルチアのコーナーもありました。せっかく来たのですから、記念に1つ買って帰りました。オープンしたばかりなので、ホームセンターの多肉植物にしては割と状態も良さそうだったので。

240512152540162
H. limifolia v. stronifera
正しい学名はHaworthiopsis limifolia var. stoloniferaです。変種ストロニフェラは現在では変種リミフォリアに含まれます。しかし、現在は異名となっているものも含め、どのような違いが注目されてきたのか気になります。


240512152647189
直ぐに植え替えしました。根はまだ動いていないようです。

240512153208043
植え替え後。リミフォリアはこれで4変種を入手しましたが、変種リミフォリア以外は最近の入手です。今後の生長を見ながら、その違いについても見ていきたいですね。

この日は当て所もなくフラフラと見回りましたが、ちょっとした日用品だの詰替え用の洗剤など、たんまり買い込んでしまいました。今回は駅からバスだったので荷物の多さに難儀しました。
しかし、ホームセンターにしては多肉植物もまあまあ充実していたと思います。多少珍しいものも何気なく並んだりしますから、ホームセンターも侮れませんね。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

昨日、久しぶりに西武池袋の屋上にある鶴仙園へ行って参りました。他にも目的があって池袋に来たのですが、せっかく池袋に来たのですから鶴仙園へと言うか、西武池袋にも寄っていこうと言うことになりました。
240411110417229

暖かくなってきたせいか、店先にも多肉植物が並んでいます。いよいよ多肉植物の季節が始まった感じがあります。
まず、アロエだのユーフォルビアだのを見ましたが、普及種や高額な塊根はパスして、サボテンの部屋に入りました。ガステリアか沢山あったので見ましたが、恐竜や臥牛に混じってフィールドナンバーつきのエラフィエアエがあったので購入を決めました。そのままの流れでサボテンを見ましたが、1株だけ須黒玉があったのでこれもゲット。最後に大量のハウォルチアを見て、ちょっと面白いものを見つけたのでやはりこれも購入しました。なんだかんだ言って、結局は鶴仙園へ行ったら買っちゃうわけで、困ったものです。


240411163412981
Gasteria ellaphieae GM 300
フィールドナンバーつきのエラフィエアエです。野生由来の個体とは思えない美しさです。フィールドナンバーはお馴染みGerhard Marx由来ですね。そう言えば、フィールドナンバーを調べたら「Type locality」とありました。要するに、タイプ標本の産地と言うことでしょうか? 産地はガステリアではお馴染みのKouga damですから崖に生えるのでしょう。

240411163446225
Gymnocalycium schroederianum
「須黒玉」と言う名前もあるスクロエデリアヌムです。G. hyptiacanthumやG. platenseの亜種にしようと言う考えも提案されましたが、独立種となっています。

240411163436496
Haworthia beanii IB 284
本日の目玉はベアニイです。きらびやかな交配系ハウォルチアに混じっていましたが、明らかに異質で目を引きます。肌は滑らかに見えますが微細なザラ肌で、葉は肉厚で大柄。これはたまりませんね。
一体何者かと言うと、Haworthiopsis viscosa var. viscosaの異名となっています。Haworthiopsis viscosa var. beaniiとされたこともありますが、典型的なヴィスコサではないだけで現在では同種扱いです。

しかし、IB(Ingo Breuer)とかDMC(David Cumming)は情報が少なくて、困ったことに調べてもよく分からなかったりします。今回はドイツ語のサイトに「10km NE of Patensie」と言う情報が辛うじてありました。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

昨日はヨネヤマプランテイションの多肉植物BIG即売会に行った様子を記事にしました。その後、バスに乗りコーナン港北インター店へ行ってきましたから、今日はそのお話です。

240406100645086

240406100706571

入るとベンケイソウ科のミニ多肉が大量に並んでいました。まあ、この辺りは毎度お馴染みですね。ユーフォルビアあたりの普及種は徒長気味のものもありました。ここで冬越ししたのでしょう。しかし、比較的入荷が新しいものは問題なさそうです。さて、今回はハウォルチアが非常に充実していました。いくつか面白そうなものをピックアップしました。バスの時間があるため早めに切り上げましたが、レジで会計している際に奥にサボテンが大量に入荷しているのが見えました。これはウッカリ。しかし時間もないので名残惜しくも店を出ました。

本日の購入品はこちら。
240406164033864
ファンブリアータ
見た目的にはオベサ系の雑種感が強いファンブリアータ、ではなくてフィンブリアタ(E. fimbriata)です。Euphorbia mammillarisの異名とされますが、外見が少し異なるため別種としているサイトも多いみたいですね。E. mammillarisは鱗宝、表面の色素が抜けたタイプは白樺キリン(ミルクトロン)などと呼ばれています。E. mammillarisはribが潰れた鱗状に並びますが、E. fimbriataは横方向の筋があまりはっきりせず縦方向のribが目立ちます。他にもE. fimbriataの方が大柄のようです。しかし、正直なところ種内変異の範囲内と言うか、タイプ違い程度のような気もします。


240406164037459
H. limifolia v. glaucophylla
変種グラウコフィラです。結節がなく明るい色合いの、硬葉系ハウォルチアではよくあるタイプの変種ですね。名前も「灰緑色の葉」と言う意味ですからよく特徴をあらわしています。


240406164042161
プセウドリギダ
何やら聞いたことがない名前のハウォルチアです。H. viscosaにも似ていますが、タイプ的にはH. tortuosa(五重の塔)のようなものらしいです。一応はH. tortuosaとは区別されますが、プセウドリギダ自体はH. tortuosaの変種扱いされたこともあります。現在はHaworthiopsis × pseudorigida、Haworthiopsis × tortuosaとされ、両方とも交雑種とされています。H. × tortuosaはH. viscosa系ですが片親は不明です。H. × pseudorigidaはそもそも両親が不明ですが、H. viscosaの濃い血を感じますよね。


240406164052350
カンディカンス
こちらも聞き覚えのないハウォルチアです。軽く調べると、Haworthia angustifolia v. candicansらしいのです。しかし、これは学術的に記載された名前ではなく、ただの園芸名でしょう。と言うよりも、そもそもアングスティフォリアに見えません。よく分かりませんね。より詳しく調べる必要がありそうです。

と言うわけで、2店舗の園芸店をハシゴしてきました。しかし、所用がありゆっくり見ている時間がなかったのは残念ですが、普段行かない店に行くと雰囲気含めて面白いものです。しばらくはイベントはなさそうなので、植え替えに勤しみたいところですが、実は外の多肉植物置き場の整備に手を付けていないため、多肉植物を外に出せずにおります。来週どうにかする予定です。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

昨日は横浜市営地下鉄ブルーラインの新羽駅近くにあるヨネヤマプランテイションで開催された、「多肉植物BIG即売会」へ行って参りました。ヨネヤマプランテイションも久しぶりで、去年の10月末以来のことです。本当は植え替えやら何やらとやることが沢山あるにも関わらず、イベントはついつい行ってしまいます。我ながら困ったものです。
このイベントは年に何回かありますが、品揃えの良し悪しやボリュームが毎度異なります。さて、今回の品揃えはどうでしょうか?

今回の多肉植物売り場は広く数は沢山ありました。しかし、まあ多肉植物はあまりマニアックなものはあまりなかった印象です。むしろ、珍しくサボテン苗が充実していました。私はサボテンはあまり詳しく見ませんでしたが、種類が豊富でしたから変わったものもあったかも知れません。さて、今回の即売会は割と人の入りもよく、良いイベントでしたね。まあ、全体的にやや高額でしたが。

さて、本日の購入品はこちら。
240406163943095
ユーフォルビア・ポリゴナ
ただのポリゴナ名義で販売されているのは稀ですね。やはり、一般的にはホリダやポリゴナの選抜品ばかりです。安かったので購入。
しかし、キュー王立植物園のデータベースで久しぶりに確認したら、ポリゴナの変種であるアノプリアやホリダは異名扱いとなっていました。確認したら、どうやらP. V. Bruynsの2022年の南アフリカのユーフォルビアに対する論文に準拠しているみたいです。この論文はまだ読んでいないので、内容の確認が必要です。Bruynsは近縁種をまとめる傾向がありますから、他にも名前が変わったユーフォルビアがありそうです。

240406164020093
黒竜 Pterocactus tuberosus
黒竜は即売会でははじめて見かけました。塊根性のサボテンです。しかし、枝が思ったより柔らかくて何やらプルンプルンしていますね。ちょっと徒長気味かも知れません。
結構、お高かったのですが、サボテン主体のイベントには行きませんから今後なかなか出会わないかも知れませんので、思い切って購入しました。

さて、今回は時間がないので15分くらい見て、素早く駅に戻り横浜市営バスに飛び乗りました。コーナン港北インター店へ向かうためです。と言うわけで、明日は今日の続きです。久しぶりのコーナン港北インター店にはどんな多肉植物が待っているのでしょうか?



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

土曜日は神保町で春の古本まつりに行く予定だったのですが、残念ながら忙しく行くことが出来ませんでした。しかし、昨日はシマムラ園芸で「JSS春の多肉市 in シマムラ園芸」と言う多肉植物の販売イベントが開催されたので行って参りました。
会場はシマムラ園芸の少し先の温室で、主催はNPO法人日本多肉植物の会です。さて、同じ会場で開催されたアガウェ主体の草乱祭とは異なり、こちらはアガヴェやエケベリア、ハウォルチア、メセン、サボテン、ケープバルブ、アロエなど幅広い多肉植物の取り扱いがありました。草乱祭より出店が少ないので、通路が広く人混みをかき分けなくて済みました。とは言え、出店数は18もありますから、十分に楽しめました。

さて、今回はNichi plantsさんから購入しましたが、
珍しいことに原種の硬葉系ハウォルチアも扱っていたので、安いこともありついつい手が伸びてしまいました。
240324115833631
H. reinwardtii f. chalumnensis
九輪塔系(H. coarctata)ではなく、鷹の爪系(H. reinwardtii)です。鷹の爪系は、変種kaffirdriftensisや星の林(var. archibaldiae)に続いて3つ目。何が違うのかはよく分かりませんが…

240324115837329
H. attenuata RIB 0060
Fish River, E of Humansdorp
松の雪のように結節が繋がらないタイプのアテヌアタです。なんとフィールドナンバーつきの野生由来株です。

240324115858731
Screenshot_20240324-120051
Screenshot_20240324-203200
名札にQRコードがついていました。パンフによるとQRコードを読み取ると採取地の情報が得られるとのこと。早速読み取ってみましたが、Jeffreys Bayの近くの赤い囲いのエリアがHumansdorpのようです。ハウォルチアではよく耳にするHankeyの真南ですね。2枚目は拡大した航空図です。E of Humansdorpですから、産地はHumansdorpの東側ですな。面白い試みです。ところで、下の方に丸い緑色の地形が沢山ありますが、何でしょうかね?

240324115840883
H. scabra var. morrisiae VA 6451
スカブラも気になる硬葉系ハウォルチアです。変種scabraや変種starkianaはありますが、変種モリシアエはあまり情報がない変種です。

さて、会場を一廻りした後は、シマムラ園芸の店舗の向かいます。今回の目的は実は春の多肉市ではなく、園芸資材の入手だったりします。
240324113909505
このデカいサイズの底が網になってるやつがなくて困っていました。アマゾンでは在庫があまりなく不安定みたいです。とりあえず5つ購入。

そう言えば、シマムラ園芸の温室内に小さいビニールハウスが建っていて、ビカクシダが並んでいました。詳しくありませんが、最近はビカクシダが人気で、種類によってはとんでもない値段で取り引きされているようです。まあ、バブルなのでしょう。シマムラ園芸は流行りに敏感ですね。あと、暖かくなってきたせいか、エケベリアなどのベンケイソウ科植物も大量にありました。アガヴェも大量にあり抜き苗も大量入荷したみたいです。とにかく、全体的に品数が豊富でしたね。私もうっかりユーフォルビアを買ってしまいました。


240324120229716
Euphorbia aphylla
Esula亜属のユーフォルビアです。Esula亜属は草本と言うか雑草が多く、日本の燈台草(灯台草じゃないよ!)やヨーロッパのカラーリーフなどが含まれます。アフィラはEsula亜属では珍しい多肉植物で、スペイン領のカナリア諸島の原産です。海岸沿いに生えるため塩分に強い塩性植物です。とても興味深い多肉植物ですね。

と言うわけで、JSS春の多肉市 in シマムラ園芸に行って参りました。珍しく私の趣味に合致したので、中々良い買い物が出来ました。シマムラ園芸の店舗の方も、たまに行くと面白いものがあったりします。今日は大変満足です。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

冬真っ盛りなのでサボテンや多肉植物もまだまだシーズンではありませんが、鶴仙園公式ブログで毎日入荷している多肉植物たちを見ていたら、居ても立っても居られなくなり、久しぶりに鶴仙園西武池袋店へ行ってきました。去年の11月のイベント以来の訪問です。調べたら去年の今頃にも行っていましたね。ブログの記事を確認すると、雪が降った後だとか書いてありました。さて、怪しげな天気模様でしたが、雪が降るかもなんて天気予報では言っていましたね。今が寒さの底かも知れません。

240204103559216

実はフィールドナンバーつきのH. attenuataが2/1に入荷したので、気になっていたと言う部分はあります。しかし、あまり人気がない硬葉系だからまだあるかなと思ったりしましたが、残念ながらもうありませんでした。たった3日なのに、流石鶴仙園ですね。お客も実に目ざとい、と言うかお目が高い。
それはともかく、店舗前の多肉植物はほとんどなく、ダシリリオンなどの耐寒性がある大株くらいでした。店内はエケベリア、メセン、オトンナ、ガステリアは沢山入荷していました。あと、ケープバルブがいくつかありましたね。ハウォルチアは相変わらず圧倒的な数がありましたが、私の好きな硬葉系はほとんどありませんでした。サボテンの部屋も充実していましたが、入口の塊根性モナデニウムやコミフォラが目を引きました。あと、珍しいことに灌木のEuphorbia antsoがありましたが、置く場所がないのであきらました。サボテンと言うか、私の好きなギムノカリキウムは、相変わらずLB2178やデイドリーム、天平丸、瑞昌玉あたりは豊富でした。G. bicolorが少し気になりましたが、今回は購入せず。
と言うことで、本日の購入品はこちら。

240204133205077
Euphorbia clivicola
クリビコラはすでに入手済みですが、去年急に弱ってしまいました。全体的に黄色くなってしまい、シワが寄っていたので根をやられている雰囲気がありました。抜いてみたら根が裂けて、黒いつぶつぶが露出していました。菌核菌というやつで寄生性のカビです。殺菌剤をまいて小康状態に持ち込みましたが、余談を許さない状況です。春に植え替えて根の様子を見てますが、駄目な可能性もあるため、苗を買ってみた次第です。


240204133301186
H. chloracantha v. denticulifera
珍しく軟葉系ハウォルチアを購入しました。
ハウォルチアは、最近は硬葉系ばかりで軟葉系は買っていませんでした。しかし、去年の秋にタナベフラワーで開催されたSucculent Station宮崎台で、たにっくん工房のブースで購入したH. chloracantha v. subglauca RIB 0099が素晴らしい野趣的な姿で、すっかり気に入ってしまいました。硬葉系の持つ渋さがあるため、軟葉系の中でもH. chloracanthaは個人的には格別です。


240204133248037
Haworthia tessellata 'mediate' IB 6776
いわゆる「竜鱗」ですが、こちらはフィールドナンバーつきです。この「mediate」の意味はよく分かりません。ラベルには、「old road between Steytlerville and Uitenhage」とありましたから、採取地の大まかな位置が分かります。
一般的過ぎて竜鱗自体があまり見かけないのですが、ご覧の通り非常に個性的で美しい硬葉系ハウォルチアです。もっと注目されても良いと思うのですがね。

と言うことで、久しぶりに鶴仙園に行ってきました。アテヌアタは残念でしたが、最近論文を読んで記事にしたコミフォラを沢山見れて良かったです。また、フィールドナンバーつきのH. tessellataは別格の美しさで、大変な驚きでした。たまには顔を出してみるものです。しばらくは多肉植物のイベントもあまりなく、あっても交通の便が極端に悪かったり、興味のないアガヴェ系イベントばかりです。3月のビッグバザールまでは引きこもりになりそうですから、どこか植物園を見に行こうかと思っています。
そう言えば、2月7日〜2月14日まで、「世界らん展日本大賞」が東京ドーム脇のプリズムホールで開催されますね。ちょうど三連休がありますから、良いタイミングですがめちゃくちゃ混みそうではあります。新型コロナの関係で行くのは何年ぶりですが、行けたら行くつもりです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

昨日はシマムラ園芸のイベントに参加してきました。シマムラ園芸は以前はよく行っていたのですが、最近はとんとご無沙汰でしたね。そんなシマムラ園芸では、何やら知らないうちにいくつも多肉植物などのイベントを開催していたようです。多肉植物のイベントを調べても何故か出てこなかったため、気が付きませんでした。場所はシマムラ園芸の店舗の奥にある大きい温室で開催されました。

231217094115891~2

よくわからないまま参加しましたが、えらい混みようでした。通路に入っちゃうと動けなくなることが多々ありました。昨日はかなりの強風が吹き荒れていましたが、雲一つない快晴でしたからそれほど寒くはありませんでした。しかし、12月だというのに温室内はとんでもない暑さで参ってしまいました。

さて、内容的にはアガヴェですね。多分、7〜8割がアガヴェで、これ程アガヴェ生産者が集うイベントは初めて見ました。あと、エケベリアやビカクシダの専門店もありました。サボテンはいくつかのブースで少々あったぐらいです。晃山やヒントニーなど珍しいものもありましたが、一点もので沢山並んでいたわけではありません。ギムノカリキウムはバッテリーや鳳頭あたりの普及種と、ラフレシアリサーチさんのプロカズキアヌムくらいでしたね。まあ、そんな感じで私好みの多肉植物はありませんでしたから、早々に退散しました。

帰りに久しぶりにシマムラ園芸の店舗も見てきました。相変わらず、こちらでもアガヴェが隆盛を極めていました。アガヴェは前々から増えてきていましたが、今回はかなりアガヴェのスペースが広くなりました。しかし、手の平に収まるような、小さなサイズのグラキリウスの現地球が、沢山並べられている姿には心が痛みました。このサイズから乱獲されてしまっているのですから、もはや取り返しのつかないところまで来てしまっているということです。日本は中国とともに国際的に非難されていますから、多肉植物ファンとしてとても辛く感じました。

さて、気を取り戻して、購入品のご紹介です。
231217112020951
Tylecodon buchholzianus
ティレコドンは初めてです。冬型はよくわからないので買わないようにしてきましたが、可愛らしい姿にうっかり手が出てしまいました。まあ、安かったということもあります。小型種。


231217112215416
ユーフォルビア・アンチシフィリティカ
Euphorbia antisyphiliticaです。あまり見かけない米国のユーフォルビアです。キャンデリラソウと呼ばれている有名な植物ですが、国内では無名です。ですから、見つけた時は少し驚きました。USDAゾーン的にはマイナス9℃まで耐えられると言います。来年は株分けして、耐寒性を試してみたいですね。
231217112307759
まるで、有星類のような白点に覆われますが、サボテンの綿毛とは異なり、こちらはロウで出来ています。昔はキャンデリラソウを煮てロウを抽出していましたが、現在ではキャンデリラソウは様々な化粧品に利用しているそうです。論文が結構ありそうですね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

去年の今頃に鶴仙園で、ハウォルチアのオンリー・イベントが開催されました。山口県のPlant's Workさんとのコラボイベントです。私はフィールドナンバーつきのH. woolleyiを入手して大満足だったわけですが、何と今年も開催するということです。最近は妙に忙しく土日もバタバタしていて、正直出かけるどころではないのですが、今日は無理をして行きました。朝一で行って昼前に家につく弾丸ツアー状態です。

231118103857207

今日は朝からよく晴れて午前中は少し暑いくらいでした。店内はハウォルチア・ファンが沢山来ていました。きらびやかな宝石のような交配種がところ狭しと並んでおり、何とも非日常感がありました。さて、そんな中で私は相変わらず地味な硬葉系ハウォルチアを探しましたが、様々なタイプのH. nigraやフィールドナンバーつきのH. tessellata系、H. sordidaなどがありました。今回は珍しいことにAstrolobaがあったので購入しました。

231118133408285
H. jonesiae
見た瞬間、H. glauca var. herreiとわかるわけですが、H. jonesiaeとして流通しているタイプなのでしょう。H. glauca var. herreiは産地により相当葉の形やサイズが異なりますね。すでに、葉の丸いタイプと非常に長いタイプは入手していますが、このように葉が短く尖り結節がほとんどないタイプは初めてです。小型で華奢な感じがします。葉が青い美しい硬葉系ハウォルチア。


231118133421506
Astroloba spiralis
A. spiralisは説明が面倒臭いアストロロバです。A. spirellaとも言われますが、これは学術名ではありません。19世紀初頭にHaworthia spirellaとかAloe spirellaと呼ばれたことはありますが、Astrolobaとされずに消えた名前です。他にもA. pentagonaもA. spiralisの異名とされますが大型です。おそらく、A. halliiと呼ばれているものは、このA. pentagona系なのでしょう。ちなみに、A. halliiは裸名で学術名ではありません。A. hallii名義のアストロロバは育成中です。


231118133432414
Astroloba aspera
これは説明に困るアストロロバです。Haworthが1804年にAloe asperaと命名し、Astroloba属を創設したUitewaalが1947年にAstrolobaに移動させました。ただ、もとになったAloe asperaが何だったか実はよくわからないらしく、学名自体が無効となっています。ただ、流通しているA. asperaはA. corrugataの異名とされることが多いようです。とは言え、Haworthが記載したAloe asperaと同じものを指しているかは分かりませんけどね。

231118133451927
拡大画像です。非常に美しいですね。

231118133511826
H. rynveldii
こちらはイベント品ではなく、鶴仙園さんのハウォルチアです。あまり見ないタイプで、気になってつい購入してしまいました。H. rynveldiiはH. nigra v. nigraの異名とされていますが、ニグラの大型タイプや葉が尖るタイプとも異なり、かなり個性的です。
231118133624194
拡大画像です。ニグラ系は表面に凹凸がありますが、このように結節がはっきりしているタイプは初めて見ました。特異的な美しさがあります。

これだけ大量のハウォルチアを見ることもそうそうありませんから、興奮してうっかり沢山買ってしまいました。しかし、良いイベントです。毎年の恒例行事なって欲しいものです。イベントは本日も開催されています。場所は西武池袋の屋上の方ですから、お間違いなきようお気を付け下さい。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

タナベフラワーで開催された「Succulent Station 宮崎台」が開催され行って参りましたが、続けてヨネヤマプランテイションで開催された「多肉植物BIG即売会」に行って来ました。「Succulent Station 宮崎台」の様子は昨日記事にしましたから今日はその続きです。
大量の花キリンを購入したため、割と邪魔でしたがヨネヤマプランテイションに着いて驚きました。なんと、タナベフラワーにあった花キリンがすべてではありませんが、いくつかあったのです。なんだ、こっちで買えば良かったと思いましたが、値段を見て驚きました。結構お高い、というかこちらが通常の値段ですかね。ヨネヤマプランテイションを先に来なくて良かったです。荷物が多くてもこちらが正解でした。いやはや、良かった良かった。

さて、前回の多肉植物BIG即売会では多肉植物は数も種類も、おまけにお客も少なかったわけですが、今回は割と力が入っていました。お客さんも開店直後でもないのに、割と入っていました。内容的にはアガベやエケベリアなどは相変わらずありましたが、私が気になったのはアロエです。他にもサボテンもそこそこあり、黒王丸や黒牡丹なんかもありました。
アロエは目立たないところにありましたが、あまり見ない種類ばかりでしたね。とはいえ、タナベフラワーで暴れすぎたため、そもそも沢山は買えません。荷物がこれ以上増えると、帰りは電車ですから流石につらいのです。泣く泣く2つだけ購入して帰りました。


231021142652149
青々錦 Aloe tenuior
地味なアロエですが、現在はアロエ属から分離・独立し、アロイアンペロス属となっています。つまり、Aloiampelos tenuiorです。しかし、アロイアンペロスは非常に丈夫ですが、鑑賞価値は今ひとつなため、販売されることは稀ですね。

231021142635607
皇帝
Tulista系、というかT. marginata系と思しき非常に優れた交配種です。今までも2回ほど目にしてはいたのですが、割と高額で手が出ませんでした。今回はかなり安かったので即決でした。皇帝は中々入手機会も少ないため、嬉しい偶然でした。


というわけで、ヨネヤマプランテイションの「多肉植物BIG即売会」でした。2連戦はいささか疲れましたが、今回はかなりの大収穫でしたから、疲れも吹き飛びますね。正直、今回はビッグバザールより安いくらいでしたから、見た目の物量ほど散財していません。まあ、正直なところ、置く場所が怪しいわけですが…


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

川崎市にあるタナベフラワーにて21日と22日に開催された、「Succulent Station 宮崎台」に行って参りました。前回は5月に開催されましたから、約半年ぶりの訪問です。さて、21日と22日は横浜のヨネヤマプランテイションで「多肉植物BIG即売会」も開催されていますから、なんと続けて両方に行こうというワガママプランです。移動時間がかかりますから早く行こうということで、タナベフラワーの開園時間ちょうどに到着しました。
着くとちょうど開園するところでしたが、タナベフラワーの駐車場に待機列が出来ていました。そう言えば、駐車場が使えないと言う事でしたが、待機列のためだったみたいです。私も最後尾に並びましたが、整理券は70番でしたね。イベントの規模からすると大変な熱気です。季節柄、オトンナや亀甲竜などの冬型多肉がかなりありました。もちろん、パキポディウムやアガベ、エケベリア、ハウォルチアなどの多肉植物も沢山ありました。今回も以前と同様、たにっくん工房とタナベフラワーで購入しました。

まずは、たにっくん工房から。まあ、相変わらず様々な多肉植物が並んでいました。とにかく、種類が多いのが嬉しいところです。今回はハウォルチアを購入。かなりの安価で、大型園芸店と比べると場合によっては半額以下でしたね。

231021171156664
Haworthia parksiana
ざらついた肌は軟葉系っぽくないですね。最も小型のハウォルチアと言われているそうです。


231021171207895
Haworthia chloracantha v. subglauca RIB 0099
見た瞬間、フィールドナンバーつきだろうと思いました。選抜された栽培品とは異なり葉先が枯れたりしますが、野趣溢れる姿は独特の美しさがあります。

続けて、タナベフラワーの温室内を見て回りました。相変わらず、1棟はエケベリアやセダムなどで、1棟はハウォルチアが中心、1棟はサボテンやパキポディウムなど雑多な多肉植物がありました。前回は硬葉系ハウォルチアを購入しましたが、今回は花キリンが沢山あったので購入しました。サイズの割にかなり安いなあといった感想です。
231021141718757
ユーフォルビア・デルフィエンセ
Euphorbia delphinensisです。葉が特徴的で詰まった樹形ですね。


231021141642506
ユーフォルビア・フスコクラダ
Euphorbia fuscocladaです。2021年に記載されたばかりの新種です。どのような花が咲くでしょうか?


231021141617213
ユーフォルビア・グイレメティー
塊根性の花キリンのEuphorbia guillemetiiです。現在、Euphorbia beharensisの異名となっています。しかし、ビッグバザールで入手したE. beharensisの挿し木苗は、葉の形が違います。今回入手した方が一般的なようです。


231021141812758
ユーフォルビア・エリスロククラータ
Euphorbia erythrocucullataです。何やら面白い形の花を咲かせるようです。


231021213556244
ユーフォルビア・ミロッティー
Euphorbia millotiiです。のっぺりとした幹肌が特徴です。


231021141741917
ユーフォルビア・ロフォゴナ
Euphorbia lophogonaです。ロフォゴナは以前から気になっていた花キリンです。

231021141754459
このように、トゲがペラペラの紙のようです。花キリンなどの専門家であったLeandriの著作の図譜を見てから、欲しかった花キリンです。
231021141747372
花は意外にもスタンダードなタイプでした。

さて、なんだかんだで1時間近く居座ってしまい予定より遅れましたが、田園都市線とブルーラインを乗り継いで新羽駅に到着しました。ヨネヤマプランテイションにはどのような多肉植物があるでしょうか? しかし、花キリンがかさばるため、電車での移動中は正直邪魔でしたね。先にヨネヤマプランテイションに行くべきだったかと思いましたが、実は結果的にこの順番で良かったのです。その顛末は明日、記事にします。

231021094414516
ヤリゲイトウか綺麗でした。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

今週末、21日と22日に横浜のヨネヤマプランテイションで「多肉植物BIG即売会」が開催されます。ヨネヤマプランテイションは横浜市営地下鉄ブルーラインの新羽駅の駅のすぐ近くです。今年の3月のBIG即売会は非常に多種多様で数も多かったのですが、7月のBIG即売会は割と規模が小さなものでした。今回はどうでしょうか?

①2021年11月
DSC_0572
231014135436162
Pachypodium brevicalyx
すっかり貫禄が出たブレビカリクスです。現在はP. densiflorumの異名扱いですが、よりずんぐりと育つようです。

DSC_0570
231014135204110
Fouquieria macdougalii
面影がなくなるくらい育ちました。去年は乾かし気味でしたからあまり育ちませんでしたが、今年は乾かさないようにしたら良く育ちました。

②2022年3月
DSC_0875
231014135756255
Pachypodium rosulatum var. drakei
枝分かれしました。P. rosulatumと同種とされていますが、ドラケイは葉や枝がより細長く育ちます。

③2022年7月
DSC_1502
231014140454053
Fouquieria formosa
すでに倍以上の長さとなりました。水を切らすと、葉先が枯れ込んでしまいます。

④2023年3月
DSC_2309
231014140331015
Euphorbia fianarantsoae
葉が出ただけで、あまり育った感じはありません。オーソドックスな非塊根性花キリンとして育てましたが、どうにも今一でした。

DSC_2308
231014140306751
昭和キリン Euphorbia bubalina
ブバリナは徒長しやすいと考え、日照は強めにしました。結果として綺麗に育っていますね。

⑤2023年7月
230708163521657
231014140119749
天平丸 Gymnocalycium spegazzinii
南米病が怖くて手を出して来ませんでしたが、非常に安かったため試しに購入しました。とりあえず、今のところは問題はないようです。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

先月は何やら体調を崩したりして、イベントもパスして大人しくしていました。しかし、最近は体調は良くなったものの、あまりの猛暑に出かける気力が湧きません。基本的に通勤と、帰宅時に駅中のスーパーによるくらいしかしていません。仕事以外では外出せず、ほぼ引きこもり状態でした。しかし、たまーにある都内での仕事がこのクソ暑い最中に入ってしまい、いやいやながら行ってきました。都内での仕事は半日でしたから、西武池袋の鶴仙園に少し顔を出してきました。以前来たのは5月のことで、やっぱり仕事の帰りでしたね。最近は鶴仙園だけを目的に出かけることもあまりなくなりました。何故か正月明けは毎年行ってますが。

さて、台風が来ている影響で曇時々雨と予報されていましたが、どういう訳か晴れ渡り非常に暑くなりました。汗を拭きながら鶴仙園を見てきました。今日は店主の鶴岡秀明さんもいらっしゃいましたね。
店前にはAloidendron dicotomumとPachypodium
geayiが沢山並んでいました。入ってすぐ左にはAgaveがありましたが、詳しくないのでよく分かりません。エケベリアも並んでいましたが、オフィシャルブログで入荷した量からすると大分少なく見えました。売れていて回転が早いみたいですね。塊根性のモナデニウムもいくつか並んでいて、まあ当たり前ですがお高いので見るだけです。私の好きなユーフォルビアはほぼ普及種、硬葉系ハウォルチアはH. glaucaとH. nigraくらいでしょうか。軟葉系ハウォルチアは相変わらず沢山ありました。サボテンは相変わらずギムノカリキウムしか見ませんでしたが、結構種類が豊富でしたね。色々気になって結構悩みました。アチラセンセの変種が気になりましたが、今回は購入せず、プンゲンスを購入。オフィシャルブログに入荷情報があった花キリンもゲットしました。


本日の購入品はこちら。
230812130543346
Euphorbia ankarensis
花キリンの仲間です。E. viguieriと関連付けて説明されますが、実はE. neohumbertiiに近縁です。現在ではE. ankarensisはE. denisianaの変種とされています。
さて、オフィシャルブログの入荷情報を見ていたら、E. 
denisianaっぽいユーフォルビアが入ったみたいなので気になっていました。E. denisiana var. ankarensisの苗はすでに入手済みですから、比べて見たかった訳です。しかし、名札は変種アンカレンシスでした。ところが、アンカレンシスの特徴である葉の産毛がありません。E. denisianaのような気がします。
230812130637928
葉には産毛がありません。
230812183152741
こちらはvar. ankarensis。葉裏に沢山の毛があり、葉の表側にも短い毛がまばらにあります。

230812130338034
プンゲンス
ギムノカリキウムはトゲが張り付くようなタイプばかり集めていましたが、今日は少し変わったところをチョイス。プンゲンスとはGymnocalycium pungensのことですが、現在はG. schickendantzii subsp. schickendantziiの異名となっているようです。しかし、「pungens」とは「刺すような」と言う意味ですが、本当にトゲが鋭いですね。トレーから鉢をとる時に指に刺さりまくりでした。
2鉢とも鉢が小さいので植え替えたいところですが、時期的によろしくないですかね。


そう言えば、西武池袋の屋上に、いつの間にか池が出来ていて、スイレンが咲いていました。
230812103421423

230812103510482


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

土曜日はヨネヤマプランテイションの多肉植物BIG即売会に行ってきましたが、帰りにコーナン港北インター店に寄ってきました。3月のBIG即売会の帰りにも寄りましたが、まだ多肉植物の季節ではないので、冬を越したものばかりで少し侘しい感じでした。しかし、流石に7月となれば色々と新しく多肉植物も入って来ているはずです。どんな多肉植物たちがあるでしょうか?

230708103114090
港北インター店は、横浜市営バスに乗って折本町というバス停降りてすぐにあります。入口すぐ右に広いエケベリア・コーナーが出来ており、かなりの数が入荷していました。いやはや、エケベリアの勢いはまったく落ちませんね。とりあえずハウォルチアを探しましたが、どうやら新しいものはほとんど入っていないようです。ここで冬を越した、ヘタリかけばかりでした。残念。あと、アガヴェは割と入っているみたいです。今回はあまりめぼしいものはありませんでしたが、記念にサイズの割に安いプリムリフォリアを購入しました。あと、ほぼワンコインのガステリア苗も購入。

230708163221829
プリムリフォリア
Euphorbia primulifoliaです。E. primulifolia var. begardiiは持っていますが、単なるプリムリフォリアは未入手でした。しかし、本当に桜草の葉に雰囲気が似ています。名前はプラムラ(桜草)+フォリア(葉)ですからね。しかし、正直なところ変種ベガルディイはプリムリフォリアにまったく似てないよなあと思っていましたが、最近プリムリフォリアの変種から独立しE. begardiiとなりました。遺伝的にも近縁ではないみたいです。というか、プリムリフォリア自体、産地毎に遺伝的にかなりの差があるようですね。


230708163711155
グラウカ
Gasteria glaucaです。1998年に命名された割と新しいガステリア。まだ特徴が出ていませんね。G. glomerataや臥牛に近縁です。

230708163540077
臥牛
手持ちのG. nitida var. armstrongiiはざらつかない特殊なタイプだけでしたから、普通の臥牛は初めてです。こんな可愛らしい苗なのに臥牛らしい雰囲気が出てるのが面白いところです。ところで、臥牛はG. nitidaの変種扱いですが、実は遺伝的解析結果ではG. nitidaとは近縁ではありません。G. armstrongiiとして独立させた方が望ましく思えます。

今回はこんなところです。久しぶりのイベントで、久しぶりの横浜遠征でしたから、結構楽しめました。いつもは朝イチで行きますが、今回は遅く行ったせいか電車が大変混んでしまい疲れました。帰宅後は体調不良もありダウンしてしまいました。無理は禁物です。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

久しぶりにヨネヤマプランテイションに行ってきました。7月8日9日の土日で多肉植物BIG即売会が開催されたからです。3月にも開催されて、その時は大変な盛況ぶりでした。
さて、最近は調子がいまいちで、さらに先日も職場でたちの悪い風邪をうつされてしまい、とにかく咳が止まらないので休みの日はなるべく外出しないようにしていました。前日まで行くか悩みましたが、まだ咳は出ますが大分落ち着いてきたので少し無理をして見てきました。


230708093557582

今回はゆっくり行ったせいか、割と空いていました。前回は非常変わったものが色々あって驚きましたが、今回は割と普通でしたね。パキポディウム苗にアガヴェ、カクタス長田の多肉植物苗がメインなのはいつも通りでした。あと、サボテンがいつもより沢山あって、緋牡丹錦とスーパー兜?だったかがあり、個体差がかなりあり面白くてついつい買ってしまいそうになりました。あと、継ぎ木のAstrophytum caput-medusaeや柱サボテンなど種類もまあまあありましたね。あとは、小型のサンセベリアとアデニウムは、それぞれコーナーが出来ていました。私の好きなユーフォルビアは、かなり立派なE. tulearensisが沢山ありましたが、そのサイズだけあり中々のお値段でしたね。あと、E. pachypodioidesや花キリンくらいでしょうか。あと、外売り場の奥にある山野草コーナーに何故か立派なアガヴェが並んでましたね。
今回は私が興味のある多肉植物があまりないことや、持っているものばかりでしたから、やや期待はずれ感はありました。まあ、これはあくまで私の個人的な趣味の問題に過ぎないのですけどね。という訳で、今回はサボテンが沢山あったので、例によってギムノカリキウムを購入しました。まあ、なんか安かったので…


230708163521657
天平丸 Gymnocalycium spegazzinii
難物ギムノカリキウムです。とにかく南米病が怖くて今まで手を出さないでいました。今回は安かったので試しに育ててみることにしました。しかし、南米病の原因は何なのか気になりますね。人によって意見が違う気もします。


230708163527073
フリードリッヒ LB2178
流行りすぎてすっかり安くなったため購入しました。何故か交配種が出回ったこともあり、もはやその純血性に疑問があるLB2178です。あちこちで最近見るLB2178は模様の間隔などかなりの個体差があり、明らかに何か混じってますよね。このカクタス長田株はどうでしょうか?


230708172637521~2
ゼオライト 3kg
毎回、ここに来る度に買っています。実は購入したサボテンたちより高かったりします。これは、来年の植え替え用です。実はこれを買いに行っている説も多少あったりします。


という訳で、久しぶりヨネヤマプランテイションに行ってきました。久しぶりにイベントに行きましたから、色々見るだけでも割と楽しめました。ヨネヤマプランテイションは横浜市営地下鉄ブルーラインの新羽駅の近くにあります。お暇があれば皆様もぜひご参加下さい。本日も即売会は開催中です。
毎度のことですが、この後に近くにあるコーナン港北インター店に寄り道して来ました。その様子は明日記事にします。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

神奈川県川崎市にあるタナベフラワーで、国際多肉植物協会主宰の多肉植物即売会「Succulent Station 宮崎台」が開催されました。昨年も秋に開催されており、私も硬葉系ハウォルチアやガステリアを購入しました。会場のタナベフラワーだけではなく、幾つか出店もあります。今日は国際多肉植物協会、Succulent Connection、growing jorney、たにっくん工房、X-PLANTSが参加とのこと。
本当は土曜日に行くつもりでしたが、最近寒暖の差が激しいせいか風邪をこじらせてしまい体調が悪かったため、昨日は何もせず1日安静にしていました。しかし、大人しくしていたせいか今日は体調が良いので、ちょいと見に行きました。

電車で行きましたが、東急田園都市線の宮崎台駅から徒歩10分くらいです。行き方は簡単です。宮崎台駅の南口を出て左の坂道を下って行きます。
DSC_0377
宮崎台入口という信号がある丁字路にぶつかったら右折します。

DSC_0378
長坂下という信号のある丁字路を渡り右折して、川沿いを進みます。

DSC_0379
高架が見えてきたらそろそろ到着です。

DSC_0380
ここを左折してすぐがタナベフラワーです。

DSC_0381
到着。

野外イベントで、しかも今日は雨の予報にも関わらず中々の人手でした。ビッグバザールほどの人混みはありませんが、活気がありましたね。
まずは出店しているところから。
X-PLANTSさんはコーデックスを沢山持ってきていました。Euphorbia gorgonisの苗も沢山ありました。Succulent Connectionさんは美しいハウォルチアほか、少し珍しい多肉植物や割と安価なコーデックス苗も並んでいました。未だに珍しいE. tulearensisの苗が沢山ありました。たにっくん工房さんは多種多様な多肉植物があり、私も2つほど購入。
DSC_0383
Euphorbia confinaris
E. confinaris subsp. rhodesiacaを育てているので、E. confinarisも欲しかったので購入。

DSC_0382
Haworthia attetnuata f. tanba
アテヌアタはタイプ違いを見るとついつい買ってしまいます。しかし、いくら珍しかろうがアテヌアタはアテヌアタなので安いのが救いです。東ケープ州のEnonで発見された矮性品種。現在はHaworthiopsisです。

会場のタナベフラワーさんは、温室を3つ公開しています。1つはエケベリアやセダム、2つ目はハウォルチアとエケベリア、3つ目はその他でサボテン、パキポディウム、ユーフォルビアなどがありました。また様々なサンセベリアが結構入っていたみたいです。軟葉系ハウォルチアもかなりの数でしたが、詳しくないのでよく分かりません。ギガスは少し気になりましたが、軟葉系は買わないと決めてきたので断念。しかし、硬葉系ハウォルチアがこれほど大量に見られることは少ないため楽しみにしていましたし、価格もそこいらの園芸店の半額以下でしたね。購入品は2つ。

DSC_0384
リミフォリア
Haworthiopsis limifoliaです。硬葉系ハウォルチアです。選抜品と異なり、見た通りあまり美形ではありませんが、野趣溢れる私の好みなタイプです。

DSC_0385
Euphorbia iharanae
花キリンの仲間です。独特な花が咲いていますね。似ていますが噴火竜E. viguieri系ではなく、噴炎竜E. neohumbertiiに近縁です。持ち帰るのにビニール袋に入れて縛ったので、葉がしわくちゃです。E. neohumbertiiと異なり、葉の表面に産毛が生えていますね。


エケベリアは相変わらず人気で、お店の人とのやり取りで、もう売れちゃったなんて話が聞こえてきました。いま、一番盛り上がっているアガヴェもあり、新品種はかなりの高額で取り引きされているようです。しかし、私の好きなユーフォルビアや硬葉系ハウォルチアは売れ筋ではないため、慌てて買わなくても大丈夫ですからそこは良いところです。まあ、売れ筋ではないため、あまり売っていない訳ですけどね。
今回はかなりけちったので、他にも気になるものはありましたが断念しました。しかし、結構バラエティー豊かで良いイベントでした。去年の秋より温室も充実していました。秋にもまた開催されるでしょうか?
さて、来週はいよいよ木更津Cactus & Succulentフェアが開催されます。まだ、4回目の開催ですが、回を重ねる毎に出店数もどんどん充実しています。私も体調が良ければ見に行くつもりです。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

昨日、午前中は都内で仕事でした。せっかくですから、帰りに鶴仙園西武池袋店に寄ってみました。実に3ヶ月ぶりです。前回に来た時は2月でまだ寒かったため、割と冬のラインナップでしたが、すっかり暖かくなったGWの入荷具合はどうでしょうか? 何か面白いものがあるか楽しみです。

DSC_0344

さて、昨日は快晴で大変暑くなりました。いよいよ、多肉植物の季節ですね。
店の入って左にはアガヴェコーナーが出来ており、アガヴェブームは鶴仙園にも波及しています。エケベリアや少し季節外れのメセンもまだありました。気になる硬葉系ハウォルチアは少なく、軟葉系のきらびやかな交配種は相変わらず大量にありました。硬葉系はH. coarctata、H. scabra、H. sordida、H. glauca var. herrei位でしたが、どれもフィールドナンバー付きの珍しいものです。Tulista、Astrolobaはありませんでした。ガステリアは臥牛や恐竜などの交配種が1つのコーナーが出来る位ありましたが、私の好きな原種はありませんでした。ユーフォルビアもまあまああり、E. feroxやE. obesa、E. polygona var. horridaあたりの普及種と、高額な塊根種もありました。今回はサボテンはあまり熱心に見ませんでしたが、私の好きなギムノカリキウムは、瑞昌玉、バッテリー、新鳳頭、LB2178あたりはありましたね。

さて、今回の購入品はこちら。名前はラベル表記のままです。
DSC_0350
H. scabra v. scabra JDV 95/17 Prince Alfred Pass
フィールドナンバー付き。私の手持ちのスカブラは葉が短く太いタイプですが、こちらは葉が細くおそらくは渦を巻くように伸びるタイプです。Plant's Work苗。

DSC_0349
Euphorbia francoisii var. classicaulis
実生苗。E. francoisiiと呼ばれるものは実はE. decaryiであり、今までE. decaryiと呼ばれてきたものはE. boiteauiと訂正されました。そのため、E. francoisii var. classicaulisはE. decaryi var. classicaulisとなりました。しかし、2021年にE. classicaulisとなり独立種となっています。

DSC_0351
Euphorbia obesa
我が家のオールド・オベサが先日亡くなったので、新しいオベサも購入。手持ちのオベサは先月植え替えましたが、根はやられていたものの上は固かったので大丈夫かと思いましたが、腐れが入っていたらのでしょう。なにやら、急に大量の茶色い汁が吹き出してきて、あっという間にカビにおおわれてしまいました。ちょっと、ブログに写真を載せるのは憚られる見た目なため、写真は止めておきます。オベサはこれで3代目ですが、ある程度縦に長くなると腐っちゃうんですよね。鉢が大きくなって水分のバランスが悪くなったのでしょうか? まあ、とにかくこのオベサとも10年以上の長い付き合いになるのでしょう。たにっくん工房苗。


という訳で、実に久しぶりの鶴仙園でした。流石にGWで電車の混雑具合は大変なものでした。しかし、帰ってからは新しい多肉植物の棚を整備しなくてはなりません。いやはや、疲れた1日でしたね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

昨日は日曜日にも関わらず仕事でした。まあ、午前仕事でしたが、せっかくだから帰りに武蔵野線の三郷駅近くにあるファーマーズ三郷店に寄って来ました。朝は雨が降っていたのに、その後には急激に晴れ間が広がりました。
しかし、4月は園芸店の多肉植物は大概微妙な季節で、新入荷はまだで冬を越したものばかりだったりします。まあ、それでもついでですから、駅から10分ほどと大した距離でもないので散歩がてら見てきました。
DSC_0118

暖かくなって来たせいか、外にある花は非常に多く鮮やかでした。野菜苗も沢山あります。それはそうとして、多肉植物のコーナーを見てみます。サボテンやエケベリアはまあまああって、アガヴェは以前よりもありましたね。まあ、まだまだ冬仕様で、多肉植物はこれからでしょうね。あと、私の好きなユーフォルビアは少なくて、Euphorbia ambovombensis、Euphorbia valida(=E. meloformis)、Euphorbia obesaがあった位です。ただ、Euphorbia multifoliaというユーフォルビアが気になりました。というのも、かなり特徴的な葉の形ですが、どこかで見た覚えがあるのです。しかし、どうしても思い出せません。どうにも気になってしまい、少々高い気もしましたが、ついつい買ってしまいました。

DSC_0184
Euphorbia multifolia
葉の先端をカットしたような独特のフォルムです。名前はそのまま「沢山の葉」ですから分かりやすいですね。

このあと、植え替えをしたり雷雨に見舞われたりしましたが、また別記事にします。E. multifoliaが気になりますが、未だに思い出せません…


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

2月は多肉植物のイベントはあったものの、あまりにも寒いために家に引きこもりがちでした。しかし、3月になり日中は暖かくなりましたから、イベントに毎週のように参戦しています。昨日は町田駅近くにある町田シバヒロという広場で開催される「つながる輪petitfes.vol11」に行くつもりでしたが、雨が降っている中、野外イベントは大変なのでパスしました。まあ、イベントが中止となったかどうかは分かりませんが…
さて、昨日はルームズ大正堂八王子店ガーデンメッセで、「Succulent Blossom vol.4」が開催されました。ルームズ大正堂は家具屋さんなのですが、なぜか多肉植物も販売しているのです。ということで、昨日は八王子に行って来ました。

ガーデンメッセは八王子駅からの直線距離は短いのですが、何やら少し遠回りしないとたどり着けないみたいで、歩くと20分近くかかるみたいです。ですので、八王子駅からバスに乗ります。バス乗り場は、八王子駅北口の5番乗り場の京王バス「八王子車庫行き」です。数分で「あったかホール前」に着きます。下車してから横断歩道を渡って直ぐにルームズ大正堂八王子店に到着します。まあ、すでに見えているので、間違い様はありませんが。

DSC_2425

さて、ガーデンメッセに到着すると、かなりの賑わいで驚きました。何やら手製の植木鉢やら様々なグッズが販売されているようで、長々とした行列が出来ていました。有名な作家さんが来ていたのでしょうか。まあ、私には関係がないことですから、売り場を見に行きます。外の売り場は水溜まりが多く気を付けなくてはなりませんでしたが、概ねエケベリアでしたね。まあ、セダムなどの他のベンケイソウ科植物もあったみたいです。また、アロエやアガベも多少はありました。かなり格安のディコトマ(Aloidendron dichotomum)があったくらいですかね。
続いて室内売り場へ。室内は多少の観葉植物があって、端の方に狭い多肉植物コーナーがありました。こんなものか…と思いましたが、じっくり見ることにしました。というのも、ガーデンメッセへは10時ちょいに着いたのですが、なんと10時台は帰りのバスがないので11時過ぎまで足止めされてしまうからです。
という訳で時間はたっぷりあるので、ゆっくりしました。竜鱗や竜城、多少のサボテン、パキポディウムの小さな実生苗、柱状ユーフォルビアの普及種など、まあ良く見るラインナップでした。しかし、少し変わったところでは、メセンブリアントイデス(Bulbine mesembryanthoides)やシゾバシス・イントリカータ(Schizobasis intricataは異名で、現在はDrimia intricataとなっています)が格安でありました。また、どうやらガーデンメッセで冬を越したとおぼしきパキポディウムが捨て値で販売されていました。ラインナップが多少変わっていて、ゲアイ(Pachypodium geayi)、ラモスム(Pachypodium ramosumは異名で、現在はP. lamereiと同種とされています)、ミケア(Pachypodium mikea)、ラメレイ(Pachypodium
lamerei)と言った売れ筋とは言いかねるものばかりでした。まあ、こんなところです。2時間かけて来た甲斐があったかどうかは微妙なところですが、買ったものは少し面白いものです。

以下は購入品の紹介です。名前は付いていた名札のままです。
DSC_2427
ディディエレオイデス
Euphorbia didiereoidesです。あまり見ない植物ですが、花キリンの仲間です。Didiereaのように強いトゲに覆われますから、名前は「Didierea」と「~のような」という意味の「-oides」からなります。何やら思ったより大柄でずんぐりした感じです。花キリンは勉強中ですから嬉しい出会いでしたね。

DSC_2429
パキポディウム・ルテンベルギアナム
Pachypodium rutenbergianumです。捨て値でした。まあ、お店からしたら生きているかすらよく分からない感じでしょうから、在庫処分品ですかね。これからが多肉植物の季節ですから、新しい多肉植物も続々入って来るのでしょう。
しかし、帰宅したらすっぽぬけました。根が腐っている訳ではなく、乾燥で根が干からびたみたいです。生きている根は短いもののありますから、しばらく養生すれば大丈夫でしょう。
しかし、ルテンベルゲンシスは観賞価値の低いパキポディウムですから、当然人気もなくあまり見かけません。変に剪定して肥らせるより、灌木として育ててみようかと思います。

DSC_2426
ユーフォルビア・ソマリア・ホルディア
Euphorbia sp. nova somalia hordio
未記載種ですね。ソマリア原産なのでしょうか? 妙に気になるユーフォルビアです。
しかし、この生産者には見覚えがあります。おそらく、軽石の下にはヤシ殻繊維やらが入っているだけですから、来週植え替えます。

よく考えたら、購入品はイベントとは無関係なものですね。しかし、イベントでもないと八王子くんだりまで行かないので、外出するきっかけとしては良かったと思います。市場に出ている多肉植物の種類は同じなのに、バイヤーの好みなのか園芸店によってラインナップが微妙に異なるところが面白いところです。
実は出掛けている暇はなく、植え替えをしなければなりませんが、いずれにせよ昨日は雨で植え替えは出来ないのでまあいいでしょう。来週末、晴れたら一気に植え替えをしてしまう予定です。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

昨日はザ・ガーデン本店ヨネヤマプランテイションの多肉植物BIG即売会に行ってきた訳ですが、せっかく新羽まで来たのですから、コーナン港北インター店にも寄りました。新羽駅からバスで折本町というバス停で降りて横断歩道を渡って直ぐにあります。ガーデン館という巨大な温室があり、特に多肉植物が豊富で、とにかく売り場が広いので数だけならトップクラスかもしれません。見映えの良い大型で高額なものから、安価なミニ多肉植物まで様々です。今回は何がありますでしょうか?

今回、新しくアガヴェ・コーナーが出来ていたのは、やはり流行を感じました。しかし、全体的には今回はまだ寒いこともあり、どうやらホームセンターで一冬越したものが多いようです。ユーフォルビアなどはやや痛みや葉先の枯れが目立ちました。しかし、エケベリアなどのベンケイソウ科は回転が良いせいか、新しいものも多かったように見受けられます。何故かSansevieriaがかなり充実しており、1つのコーナーが出来ていました。アロエも割とありやや珍しいものもありました。流石にアロエに痛みはありませんでしたが。さて、ハウォルチアやガステリアがあるコーナーを見ましたが、軟葉系ハウォルチアは割と元気なのに、何故か硬葉系ハウォルチアとガステリアは痛みが激しく買う気にはなりませんでした。とはいえ、少し面白いものもありましたから、元気なものを選んで購入しました。まあ、ホームセンターですから、多肉植物の入荷が活発になるのはこれからですよね。

DSC_2312
グロメラータ
Gasteria glomerata。私が去年入手して育てている株はやや白味がかり葉に丸みがあるタイプですが、こちらは緑色が強く葉が長いタイプ。こちらのタイプのほうが、van Jaarsveldが新種として記載した当時の写真の個体に近く見えます。


DSC_2313

DSC_2314
十二の巻
Haworthiopsis attenuata系品種を「十二の巻」と呼びます。白いバンドの入り方は様々ですが、この個体はバンドの幅は広いものの、バンド間が広いのが大変面白い。一部、バンドが崩れて「ドーナツ冬の星座」みたいになっています。ちなみに、H. fasciataではないので注意。


昨日に続き、ザ・ガーデン本店ヨネヤマプランテイションとコーナン港北インター店にはしごしてきました。個人的には大満足で、色々と見られて楽しかったです。
3月は先週の「春のサボテン・多肉植物のビッグバザール」もありましたし、来週にもイベントがあります。3/26には町田シバヒロという町田駅近くの公園で「つながる輪多肉petitfes.vol11」という多肉植物のイベントがあり、同日にルームズ大正堂八王子店ガーデンメッセで開催される「Succulent Blossom vol.4」という多肉植物のイベントがあります。一応行ってみる予定ですが、初めてなのでどういうイベントかはよく分かりません。もし行けたら記事にしたいと思います。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

横浜市営地下鉄ブルーラインの新羽駅近くにあります、ザ・ガーデン本店ヨネヤマプランテイションに行って来ました。今日と明日の2日間「多肉植物BIG即売会」が開催されたからです。まあまあ遠いので滅多に行けませんが、イベントとなれば話は別です。実に去年の夏以来のヨネヤマプランテイションですが、何か面白い多肉植物はあるのでしょうか?
あいにくの雨模様でしたが、花粉症の私にとってはこの時期の雨は逆に有り難く感じます。まあ、少し肌寒くはありましたが。さて、開店時間前に到着しました。いつも、開店時間前に始まっていますが今回もそうで、売り場はまあまあ込み合っていました。今年はイベント・スペースが広くなり、割と珍しいラインナップでした。目移りしましたが、安いものだけを購入しました。
売り場は今ブームのアガヴェ・コーナーができていたのが印象的でした。相変わらず、パキポディウムの苗も沢山ありました。珍しくサボテンも割と充実していましたね。あと、ガステリアがちょいちょいあり、少し驚きましたが。しかし、レアものは非常に高額なので断念。結局はお手頃なユーフォルビアをチョイスしました。通常、園芸店ではユーフォルビアは普及種しか見かけませんが、今回は色々と取り揃えていたのでまったく嬉しい限りです。


DSC_2309
Euphorbia fianarantsoaeです。花キリンは分類が混沌としていますから、勉強しなくてはと思っています。

DSC_2308
Euphorbia bubalinaです。「昭和キリン」の名前があります。逆鱗竜E. clandestinaに近い仲間ですがどうにも逆鱗竜は間延びしやすく苦手なのですが、昭和キリンはどうでしょうか? 詰まった良い形に育てたいものです。

DSC_2310

DSC_2311
Euphorbia heterodoxaです。不思議な形ですが、これもユーフォルビアです。外見的にも、いかにもな南米原産種。しかし、E. heterodoxaの画像を漁ると、このように筋張ってはいないみたいなんですよね。むしろ、E. apparicianaの近縁種にも見えます。E. weberbaueri感が強いのですがよく分かりません。新大陸のユーフォルビアには詳しくないので詳しく調べてみる必要があります。

ということで、あまり見かけないユーフォルビアがあり園芸店の開催としては、かなり満足感の高い即売会でした。しかも、この3点は非常に安価でしたから、懐にも優しいというオマケつきです。これで大満足で帰宅するかと思いきや、実はまだ続きます。このあと、横浜市営バスに乗って、コーナン港北インター店のガーデン館を見に行くからです。せっかく遠く横浜まで来たのですから、バスで10分ほどと近いので立ち寄ります。コーナンの記事は明日まとめます。
さて、「多肉植物BIG即売会」は明日も開催されます。多肉植物好きなら見に行っても損はないと思います。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

年末年始に木更津Cactus & Succulentフェアと新年のサボテン・多肉植物のビッグバザールがありましたから、そちらを優先したので気付けば鶴仙園にも去年の秋以来顔を出していませんでした。2月は個人的に気になる多肉植物のイベントはないようですし、都内に所用があるついでに池袋の鶴仙園を見てきました。金曜日は関東地方でもそれなりに雪が降りましたから積雪を心配しましたが、その後に雨が続いたのですっかり溶けてなくなりました。というわけで、鶴仙園に昨日行って来ました。
DSC_2203
前日の雪と雨が嘘のような快晴でした。

DSC_2204
今回はどのような多肉植物があるでしょうか?

今回はエケベリアとメセンは沢山ありましたが、私の好きな硬葉系ハウォルチアは、ほとんどありませんでした。相変わらず軟葉系ハウォルチアはうなる程ありましたが。あと、まだケープバルブも健在でした。サボテンの部屋には、入り口に交配系ガステリアが沢山ありましたね。サボテンは五反田TOCのビッグバザールでもお馴染みのRuchiaさんの出していたギムノカリキウムが結構ありました。
しかし、まあ2月ですから多肉植物はオフ・シーズンです。それほどめぼしいものはありませんでした。今回はサボテンの苗と特に珍しいわけではないユーフォルビアを購入しました。

_20230211_220733
Gymnocalycium andreae v. leucanthum LB15239
G. andreaeはいわゆる黄蛇丸ですが、現在G. andreaeには変種はありません。しかし、v. leucanthumは現在ではG. andreaeの異名とはされていません。何やらG. bruchii系という情報もありますね。

DSC_2205
白角キリン 
Euphorbia resiniferaです。珍しいユーフォルビアではありませんが、モロッコ原産の多肉ユーフォルビアはあまりありませんね。ただし、白角キリンには以前から気になっていたことがあります。そのうち、記事にします。

それほど購入しませんでしたが、久しぶりの訪問で沢山の多肉植物を見れて良かったです。今日は店主の鶴岡秀明さんもいらっしゃいましたね。
去年は新型コロナの自主的な自粛もあり、鶴仙園へは朝イチで行って昼は家に帰っていましたが、色々解禁の雰囲気がありますから今日は西武池袋をあちこち見て回りました。デパ地下を2時間以上彷徨い歩いて惣菜だのお菓子だのを買い込みました。多肉植物が安くすんだ代わりに、こちらでだいぶ使ってしまいました。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

昨日はタナベフラワーで開催されたSucculent stationという多肉植物のイベントへ行って参りました。イベントは本日も開催されています。

さて、すっかり寒くなってきたこの時期、イベントで販売される多肉植物はなんでしょうか? 9月に開催された秋のサボテン・多肉植物のビッグバザールでは、結構メセンが出て来ていましたが、そろそろ冬型のコーデックスや球根ものなんかがあってもおかしくはない気がします。とはいえ、そこら辺は購入するつもりはありません。渋いHaworthiopsisがあればいいなぁくらいの期待感で行きました。まあ、こういうイベントに行くこと自体が楽しいので、別にお目当ての多肉植物がなくてもそれはそれでいいのです。

東急田園都市線の宮崎台駅で下車しました。会場のタナベフラワーまでは歩いて10分くらいといいますから、私は地図で道を調べて徒歩で行きました。今日は朝は少し肌寒かったものの、日中は気温があがって汗ばむ陽気になりました。タナベフラワーに到着すると、すでにかなりの人だかりでした。

DSC_1857

私の好きなユーフォルビアもありましたが、出店している各テントにはオベサやホリダがあるくらいです。タナベフラワーさんの温室には普及種がかなりの格安でありました。最近見るようになった群星冠もありましたが、どれも手持ちにあるため購入しませんでした。まあ、冬に向かうこの時期、寒さに弱いユーフォルビアはこんなものでしょう。
全体的には、やはりアルブカなどのケープバルブやオトンナなどの冬型多肉が充実していました。相変わらずエケベリアは勢いがあり、タナベフラワーさんの温室には一棟がほぼエケベリアという感じでしたね。美しい軟葉系ハウォルチアやメセンも、各テントでかなり充実していました。

DSC_1856

さて、Succulent connectionさんはじめ、大変美しい軟葉系ハウォルチアが並んでおり、観賞させていただきました。しかし、残念ながら硬葉系ハウォルチア=Haworthiopsisはほぼありませんでした。タナベフラワーさんの温室にもハウォルチアが結構あって、なんと硬葉系も充実していました。しかも、ワンコインからという格安ぶりには驚かされました。しかし、最近は様々な交配種や園芸種が沢山出ていますね。私は原種の学名ばかり調べていますから、聞いたことがない名前の多肉植物が沢山あって、なんだかわからずにあたふたしてしまいました。

さて、それでは本日の購入品です。いかにも地味ですが、しかしなんともお得な買い物でした。
DSC_1861
紫翠(殿)
Haworthiopsis resendeana。現在は九輪塔Haworthiopsis coarctata var. coarctataと同種とされています。結節が白くならない小型のタイプでしょうか。今後、もし九輪塔の変種などとされる可能性もありますから、ラベルは「紫翠 H. resendeana」のままとしておきます。もし、H. coarctataと書いてしまうと、名前が変わる度に混乱するでしょうから。


DSC_1862
星の林
鷹の爪Haworthiopsis reinwardtiiの変種を、星の林var. archibaldiaeとしていました。現在は鷹の爪の異名扱いです。確かに鷹の爪と星の林の違いは少し微妙ではありますが…


DSC_1860
ヴェノーサ
Haworthiopsis venosa。かつては、H. tessellataと亜種や変種の関係とされることもありましたが、現在は独立種とされています。


DSC_1863
ハオルチア・トリアングラリス
実はHaworthia triangularisという学名は存在しません。18世紀にHaworthiopsis viscosaにあたる硬葉系ハウォルチアに、Aloe triangularisという異名がつけられたことがありました。Haworthiaという属名が誕生するまでは、HaworthiaやHaworthiopsisはAloeとされていたのです。しかし、このA. triangularisはその後学術的には継承されませんでした。しかし、園芸上では健在でHaworthia triangularisという名前で呼ばれているのです。
H. viscosaとはかなり異なるように見えますが、これはH. scabraとvar. starkianaとの関係と同じで、イボがなく色素が抜けたタイプなのでしょう。それ以外の特徴は同じです。一見してH. pungensに似ていますが、葉の角度や回転しないなど特徴は全く異なります。


DSC_1859
春鶯囀
Gasteria batesiana。今回の最大の目玉はこれです。まだ回転していませんが、結構大型です。店主もこんなに安く手に入らないよとおっしゃっていましたが、確かにおっしゃる通り格安です。ホームセンターのミニ多肉くらいのお値段でした。一株しかなかったので実にラッキー。

というわけで、タナベフラワーさんで開催されたSucculent station 宮崎台へ行って来ました。タナベフラワーさんはお初でしたから、色々と見ることが出来て楽しかったです。ちと遠いのでそう度々行くことは難しいでしょうけど、出来れば来年の多肉植物本番の夏前くらいにまた見に行きたいと思います。本日もイベントは開催中です。
しかし、自宅の多肉植物の冬支度がまだ手についていないのに、好きだからといってイベントになんかに行って、我ながら呆れています。明日は冬支度のために、室内の多肉置き場の整理で1日つぶれてしまいそうです。計画的に出来ない自分が悪いのですけどね。


DSC_1858
帰りに槍鶏頭?の花畑がありました。目が覚めるような色彩です。仕事と多肉植物関係以外では引きこもりがちなので、こういう偶然の出会いは何か嬉しく感じます。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


国際多肉植物協会のホームページで関連イベントを見ていたところ、サキュレント・ステーションというイベントが開催されるみたいです。まず、10/23に「BURTON FLAGSHIP STORE TOKYO」という渋谷にあるアウトドアグッズやスノーボードのお店で、多肉植物の販売・競売があったそうです。しかし、事前情報があまりないのと、最近忙しくてやや疲れぎみなので私はパスしました。渋谷は割と電車だと行きやすいのですが、何があるのかわからないのはさすがに不安です。その点、10/29-10/30に開催される「Succulent station 宮崎台」は事前情報がちゃんとあったので、少し遠いのですが行きたいと思います。

image
イベントは神奈川県川崎市のタナベフラワーさんで開催されます。イベントで出店されるのはポスターの面々ですが、どんな植物を扱っているのか調べてみました。

先ずは会場となるタナベフラワーさん。エケベリアやセダム、センペルビブムなどのベンケイソウの仲間やユーフォルビアが豊富みたいですね。年間通して600種類以上の多肉植物を取り扱っているそうです。6棟のハウスを所有し、そのうちの3棟で多肉植物の販売を行っており、残りの3棟のうちの2棟では、親株の栽培、1棟では販売用の多肉植物の栽培を行っているそうです。すべての温室は見学OKとのことです。
お次は9月に開催された秋のサボテン・多肉植物のビッグバザールにも出店された、静岡県のSucculent connectionさん。ハオルチアを主とした多肉植物、サボテン等の生産販売がメインらしいのですが、アガベ、コーデックス、アドロミスクス等も生産しているとのことです。
お次は奈良県のたにっくん工房さん。エケベリアわハオルチアをはじめ、様々な多肉植物を扱っているみたいです。「本当に久しぶりの関東出店です!」ということですから、非常に楽しみですね。
お次は山梨県の大木ナーサリーさん。原種シクラメンやクリスマス・ローズで有名みたいです。

一応、公式の開催情報は以下の通りです。

日時:2022年10月29日(土)・30日(日)

   10:00~16:00

            (園のオープンは9時から)


場所:タナベフラワー

〒216-0035 神奈川県川崎市宮前区馬絹6-25-8

 

東急田園都市線 宮崎台駅 南口より徒歩10分
*駐車場は数台分しかありません。

 誠に申し訳ありませんが、公共交通機関をご利用いただくか、近隣のコインパーキングをご利用ください。


*お会計は、各ブースにてお願いいたします。
*入場無料。どなたでも参加できます。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


土・日に仕事があり少し疲れています。土曜日は筑波まで、電車とバスを乗り継いで2時間以上かかりました。とはいえ、土曜日はまあこれは以前からわかっていたからいいのですが、日曜日は急なものでしたからさすがに疲れ気味です。まあこれは緊急なトラブル対応で、そうそうあることではないのでまあ仕方がないでしょう。度々あるようでは困りますが…
というわけで、日曜日は都内に仕方がないので行きましたが、午前仕事でしたから西武池袋の鶴仙園に寄って帰りました。先月末にイベントで来たばかりでしたから、今月は行く予定はありませんでしたが、近くに来たのも何かの縁です。さて、今回はどのような多肉植物があるでしょうか? 

西武池袋の屋上では、なにやらハロウィンの飾りがありました。屋上には飲食店が多数出ていますから、時間帯が昼なこともあり結構な賑わいでした。
DSC_1826
大きなカボチャがゴロゴロ転がっています。

DSC_1824
私はそんな賑わいを後目に、鶴仙園に真っ直ぐ向かいます。今日は疲れたので早く家に帰りたい一心でしたが、多肉植物には逆らえません。
さて、前回来てからそれほど時を経ていないため、それほど変わりありません。ただ、塊根性のモナデニウムが数種類あったりして少し驚きましたが、それなりにいいお値段でした。どういう訳か硬葉系ハウォルチア(=Haworthiopsis)はほとんどありませんでした。軟葉系は相変わらず充実していましたが…
今回はギムノカリキウムの苗が結構入っていましたから、2つほど購入しました。サボテンは安くていいですね。まあ、普及しているからでしょうけど。
あと、珍しいことに、かつて硬葉系ハウォルチアとされていたTulistaの原種が何鉢かありました。T. kingianaやT. marginataの小さな苗が、手が出ないお値段で販売されていました。まあ、どうやらかなり特殊な珍しいタイプみたいですから、仕方がないのでしょう。私はそれなりに大型なのに安く売られていたスパルサを購入しました。
というわけで、今回は10分くらいで退散しました。買わなくてもゆっくり見られたら目の保養になるのですが、さすがに疲れました。
今回の購入品は以下の通りです。

DSC_1827
大型鬼胆丸 実生
Gymnocalycium gibbosum v. nigrum
九紋竜G. gibbosumの変種。
G. borthii var. brachypetalumとされることの方が多いみたいです。
学術的にはG. gibbosum subsp. gibbosumに含まれるとしていますが、割と外見は異なります。このように、九紋竜には現在は認められていない変種が沢山あり、それぞれ特徴的ですからコレクションしたくなります。


DSC_1828
フェロシオール
碧厳玉G. catamarcenseの強棘タイプを変種ferox、さらに強い棘のタイプを変種ferociorと呼ぶみたいです。ただ、碧厳玉はかつてG. hybopleurumと呼ばれていたため、現在でもこの名前で流通しています。フェロシオールはG. hybopleurum var. ferociorと表記されることが多いようです。
しかし、イギリス王立植物園のデータベースによると、G. catamarcenseはG. pugiocanthumの異名で、G. hybopleurumはG. monvillei subsp. monvilleiの異名、G. hybopleurum var. feroxはG. castellonosii subsp. castellonosiiの異名とありました。そもそも、G. hybopleurum var. ferocior自体データベースに情報がありません。いったい何がどうなっているやら、さっぱりわかりません。今後、じっくりと調査する必要がありそうです。

DSC_1829
Tulista (Haworthia) pumila sparsa Lemoenpoort
かつてハウォルチアだったため、括弧でハウォルチアと表記されています。さて、プミラには
変種ohkuwaeと変種sparsaがありますが、既に変種ohkuwaeは入手済みでしたから、プミラはこれでコンプリートです。
ツリスタ属で未入手は、現在はT. minorに含まれているT. opalinaくらいですかね。まあ、細かい地域の違いやタイプを気にし始めたらキリがありませんが…


DSC_1830
鶴仙園のカッコいいラベル付き。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


この3連休に鶴仙園西武池袋店で開催中の『FEHN』(FAR EAST HAWORTHIA NETWORK)に、昨日行って参りました。Plant's Workさんとのコラボで、沢山のハウォルチアが集まりました。

307960248_5566604290063844_6129946766743059355_n

こちらが最新のイベント情報です。

しかし、超巨大台風が去った後に、また直ぐに台風直撃の可能性とはひどい話です。しかも、多肉イベントの開催日に直撃予想とは、本当に台風許すまじといったところです。
さて、昨日は朝から怪しい天気でしたが、幸運にも午前中は雨に降られませんでした。開店する10時ちょいに池袋に到着しました。しかし、既に店内はかなりの混雑で、大変な賑わいでした。
宝石の様なピクタ系交配種がビッシリ並んでいたり、オリジナル交配系も様々です。ところどころ、フィールドナンバー付きの原種もあり、素晴らしい株を沢山見ることが出来ました。軟葉系はあまり詳しくありませんが、レース系も結構あったみたいです。
硬葉系ハウォルチアについては、見たことのないタイプがあり、n.n.(裸名)の名札が付いたものもありましたが、非常に気になりました。ニグラの大型タイプも目を引きました。他にも、フィールドナンバー付きのものもあって非常に面白かったです。

DSC_1777
H. venosa subsp. woolleyi
GM079 South of Kleinpoort 
Plant's Workさんのハウォルチアの購入品は、woolleyiです。名札では、ヴェノサ亜種 となっていますが、現在ではHaworthiopsis woolleyiが正式な学名です。woolleyiがハウォルチオプシスになり独立種とされたのは2013年と意外と最近の話です。
しかし、woolleyiははじめて見ましたから、入手出来たのは幸運でした。これだけでも来た甲斐がありました。

さて、じっくりとイベント株を見た後は、鶴仙園さんのハウォルチアを眺めます。以前来た時から大分期間が空きましたから、結構入れ替わっています。こちらも非常に面白いハウォルチアがありました。
DSC_1778
Haworthia marginata Just N. Ashtori
いわゆる、Tulista marginataですが、珍しいことに結節(イボ)がないタイプです。瑞鶴と呼ばれることもあります。こちらも販売しているのははじめて見ました。今回、ツリスタはTulista minor SwellensやTulista kingianaなど、思いの外ありましたね。

DSC_1779
Haworthia coarctata DMC06356
Farm Begelly, 12km S of Grahamstown IB5850
いわゆる九輪塔ですが、鷹の爪Haworthiopsis reinwardtiiの変種とする意見もあります。しかし、現在の正式な学名はHaworthiopsis coarctataです。

DSC_1780
Gymnocalycium ochoterenae v. cinereum 204B
久しぶりに来たのでサボテンも見ましたが、ついうっかり買ってしまいました。トゲが白い変種です。しかし、204Bとは何か?  おそらくはフィールドナンバーでしょうけど、前半が略されているのでなんだかわからないことになっています。これは調べるのが大変です。MAW 204bはOpuntia、ひねってKK 2046はRebutia…。これは困りましたね。

この他にも面白いハウォルチアは沢山あったのですが、今回は直前までイベントに気がつかなくて、資金も準備していなかったのでお安いものだけの購入です。まあ、秋のサボテン・多肉植物のビッグバザールでは、ワンコインの多肉植物を買ったりしたので、やや余裕がありましたからね。色々と見られて楽しかったです。こういう多肉植物のイベントは楽しいものです。また、何かイベントがありましたら、記事にしたいと思っています。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


先日、五反田TOCで秋のサボテン・多肉植物のビッグバザールが開催されました。私も参加して色々と珍しい多肉植物を見ることが出来て、非常に楽しい時間でした。しばらくは大人しくしているつもりでしたが、鶴仙園さんでイベントが行われるという情報を得てしまいました。なんでも、Plant's Workという山口県のハウォルチアで有名な生産者さんとコラボして、『FEHN』というハウォルチアのイベントを開催するというのです。
これは大人しくしている場合ではありません。目の保養を兼ねて、私もこれから朝イチで西武池袋9Fの鶴仙園へ行ってきます。

307960248_5566604290063844_6129946766743059355_n

鶴仙園さんのブログでイベントの告知をしています。詳細はこちらをどうぞ。

さて、告知だけではつまらないので、簡単にハウォルチアについて説明しましょう。
まずハウォルチアは「Haworthia」と書きますが、Haworthiaの命名者はフランスの植物学者であるHenri August Duvalですが、Haworthiaという属名はイギリスの植物学者・昆虫学者・甲殻類学者であるAdrian Hardy Haworthに対する献名です。読み方は「ハオルチア」、「ハオルシア」、「ハウォルチア」、「ハワーシア」など様々ですが、お好きな読み方でOKです。ちなみに私はハウォルチアが好みです。


そう言えば、ハウォルチアには軟葉系と硬葉系とがあります。軟葉系は名前の通りにさわった感じが柔らかいものが多く、透き通った「窓」と呼ばれる部分があるものと、柔らかい糸の様な「禾」(ノギ)があるレース系と呼ばれるものなどがあります。
硬葉系は名前の通り葉は非常に硬くカチカチです。「窓」を持つ種類もありますが、色はやや暗くざらざらした質感のものが多く渋い存在です。「結節」と呼ばれる白いイボを持つものもあります。
私の手持ちのハウォルチアを例として挙げます。
DSC_0690
軟葉系ハウォルチア(Haworthia)。
透き通った窓があります。


DSC_0767
軟葉系ハウォルチア(Haworthia)。
糸の様な禾があります。


DSC_0848
軟葉系ハウォルチア(Haworthia)。
短い禾と小さな窓が沢山あります。


DSC_0973
硬葉系ハウォルチア(Haworthiopsis)。
透き通った窓がありますが、葉は硬くカチカチです。

DSC_1751
硬葉系ハウォルチア(Haworthiopsis)。
暗い色合いとざらざらした質感です。


DSC_1759
硬葉系ハウォルチア(Tulista)。
白い結節に覆われます。


ちなみに、ハウォルチアは学術的に現在3分割されています。軟葉系ハウォルチアを「Haworthia」、硬葉系ハウォルチアは「Haworthiopsis」と「Tulista」に分けられました。ややこしいのは、単にハウォルチアと言った場合、軟葉系と硬葉系を含んだハウォルチ全体を呼ぶ「広義のハウォルチア」と、軟葉系ハウォルチアのみを示す「狭義のハウォルチア」の場合があることです。また、HaworthiopsisやTulistaも、売り場ではハウォルチアとして売られていますし、ラベルにもハウォルチア時代の古い名前で流通しています。
軟葉系と硬葉系はもともとは花が似ているから同じ仲間とされていたのですが、遺伝子解析の結果から兄弟ではなくて親戚くらいの関係に落ち着きました。血縁関係がないわけではありませんが、結局はただの他人のそら似だったみたいです。
これは、軟葉系ハウォルチアと硬葉系ハウォルチアが、虫に花粉を運んでもらうために進化した結果、花がたまたま似た形になったということです。これを収斂進化と呼びます。

イベントは2022年9月23日(金)~25日(日)の3連休の3日間です。本日が初日です。珍しいハウォルチアが沢山見られるでしょうから、興味がありましたら参加してみて下さい。もしかしたら、運命的な出会いがあるかもしれません。初心者歓迎とありますから、ハウォルチアを始める良い機会ですかね? Plant's Workの方も来られるみたいですから、色々と質問してみても良いかもしれません。
私もこれから支度をして池袋に向かいます。イベントの様子は明日記事にします。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


土曜日にヨネヤマプランテイションのBIG即売会に行きましたが、5分で済ませて店を出て直ぐに横浜市営バスに飛び乗りました。その足でコーナン港北インター店へ向かうためです。
ここのコーナンはデカイ温室があり多肉植物の豊富さでは有名ですから、せっかく新羽まできたのですから、はしご酒ならぬはしご多肉、あるいは追い多肉です。さて、折本町なるバス停で降りて、ヤナセの横の道を進むと直ぐに温室が見えます。なんと10時ちょいに到着。ほぼ開店時間ですね。

DSC_1500

相変わらず多肉コーナーは広いのですが、ミニ多肉が非常に豊富です。しかし、そういう目立つ多肉の陰にある、何やら薄暗い一角にハウォルチアがありました。私が気になるのは、硬葉系ハウォルチアと呼ばれる連中です。ひっそりとレア多肉が並んでいて、しばし硬直していました。素晴らしいラインナップで、あれもこれも欲しくなってしまいますが、資金に難があり色々諦めました。残念…、とか言いつつもめちゃくちゃ買いましたけどね! 一点一点は安いのですが、沢山買ったので、金額はそれなりにいってしまいました。いやぁ、困った。
さて、なんだかんだで会計を済ませ、バスに飛び乗りました。ここでも滞在時間は10分くらいです。今日は午後に所用があったのでスピード勝負でした。


本日の購入品はこちら。
今回購入した硬葉系ハウォルチアは、全て今井カクタスさんの苗のようです。調べたところ木更津の生産者さんみたいですが、珍しい多肉を品質良く安価で販売しており好感が持てます。ぜひとも、御贔屓にしたいところです。
※例によって名前はラベル表記のママです。


DSC_1512
プミラ
プミラ(Tulista pumila)は産地により変異幅が大きく、私はこれで3株目。違いを楽しんでいます。

DSC_1507
ミニマ
ミニマと呼ばれることのほうが多いのですが、正確にはミノル(Tulista minor)です。私の所有株はSwellensという地域で採取された特殊個体なので、ノーマルなミノルは素直に嬉しいです。

DSC_1509
瑞閣
瑞閣とありますが、正確には瑞鶴ですね。いわゆるマルギナータ(Tulista marginata)です。まだ小さいので、葉が旋回する前でかわいいですね。個体や産地でイボの様子が異なりますから、将来が楽しみです。我が家のマルギナータと違うと面白いのですが、どうでしょう? まだわかりませんね。

DSC_1508
キンギアナム
キンギアナムではなくキンギアナです。しかし、キンギアナ(Tulista kingiana)ははじめて見ました。これで、ツリスタ属4種類コンプリートです。というか、今日1日で揃ってしまいました。今まで、目を皿の様にしてイベントで探し回っていた過去の自分の苦労は何だったのか…

DSC_1510
スカブラ
Haworthiopsis scabraです。硬葉系ハウォルチアのざらつきだとか、ソリッド感が好きです。


DSC_1511
松の雪
綺麗な名前ですが、いわゆるアテヌアタ(Haworthiopsis attenuata)のイボが繋がらず、細かく散るタイプの名称です。イボが繋がるタイプは"特アルバ"の名前でよく売ってますよね。

DSC_1506
プンゲンス
Haworthiopsis pungensです。ざらつかないタイプの硬葉系ハウォルチアは強光で黄色くなるものもあります。いい色です。


DSC_1505
ヘレイ
Haworthiopsis glauca var. herreiのことです。葉が長くシャープで美しい。実は鶴仙園でフィールドナンバー付きのヘレイをすでに入手しており、今回はタイプがだいぶ異なるので購入しました。ちょうど記事を書くところだったので、ジャストタイミングでした。

DSC_1514
ピランシー
割りと大型になるガステリア、Gasteria pillansiiです。まだ小苗ですから、今後の生長が楽しみです。


DSC_1513
グロメラータ
Gasteria glomerataです。なんか妙にかわいいので買ってしまった…


コーナン港北インター店は遠いので中々行けませんが、行くと何かしら珍しいものがあるので毎回楽しくもあります。
しかし、年甲斐もなくはしゃぎすぎましたね。ヨネヤマプランテイションのBIG即売会と合わせて買いすぎました。金ないです…

DSC_1515




ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと、嬉しく存じます。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村




私はどうにも情報収集が下手で、いつも多肉イベントに気が付かずいつの間にやら終わっていたなんてことがよくあります。大抵は多肉好きな方々のブログを見て、えぇ!やってたの?と毎回驚いて落ち込みます。次回の開催情報のパンフレットを記事に貼ってくれているブロガーさんもいて、自力で見つけられない私はありがたすぎて拝んでしまうレベルです。最近、インスタの告知だけとかあまり大々的に宣伝しない多肉イベントが多く、年間の多肉イベントをまとめたネット記事にも載らなかったりします。首都圏の多肉イベントについて、本当に開催を教えて欲しいのですよ。
まあ、私がなんだかんだで把握しているのは、TOCのビッグバザールくらいなもので、今年もいくつかの多肉イベントを心ならずもスルーしてしまいました。 しかし、今回は非常に珍しく気が付きました。7/9-7/10にザ・ガーデン本店ヨネヤマプランテイションで行われる多肉多肉のBIG即売会です。今月はイベントもないし、鶴仙園で散財する遊びをする予定でしたが中止して、昨日行って来ました。
そういえば、ヨネヤマプランテイションは3月にも多肉植物の即売会がありましたが、オトンナなど冬型が多かった様な印象でした。さて、今回はどうでしょうか?

8e73e6da9399cf890661cad05da1ca1e
ヨネヤマプランテイションのスタッフブログではカクタス長田さんの苗が沢山入っていますとありますが、ポスターを見るとコーデックスも豊富な感じがしてこれは期待してしまいますね。
カクタス長田さんの苗は園芸店でもお馴染みで、私がたまに行くシマムラ園芸でも沢山並べられています。ですから、ある種見慣れてはいますが、たまにラインナップをガラリと変えてくることがあり油断なりません。今回はどうでしょうか? 面白い多肉が入っていればいいのですが…

さて、ヨネヤマプランテイションへ私は電車で向かいます。ヨネヤマプランテイションは横浜市営地下鉄ブルーラインの新羽駅のすぐ近くですから、電車で行くには非常に便利です。
営業時間は9時半からということになっています。しかし、前回の即売会では9時半前に到着したものの、すでに開場しており、しかも入場制限がかかっていて入り口で少し並びました。ですから、今回は新羽駅に9時15分くらいに着くようにしました。あまり早く来て長く並ぶのも面倒なので、まあこれくらいがちょうどいい様な気がしますが、入場制限で5分くらい並びました。
入場すると、多肉コーナーは相変わらず激混みですが、私の大好物のユーフォルビアがターゲットです。ユーフォルビアのみを見るようにして、素早くお値段をチェックしました。図鑑を穴が空くほど見ているので、見た瞬間にそれ(ユーフォルビア)とわかります。その中で持っていない種類をゲットしたのです。まあ、焦らなくてもなくならないでしょうけど。しかし、次の予定がありますから、5分で選んで会計を済ませました。

今回の即売会は、やはり夏らしくコーデックスも沢山ありました。もはやお馴染みのパキポディウムに加えて、ドルステニアやアデニアあたりもありましたね。流行りのアガヴェ、オペルクリカリアの苗もありました。あとは珍しくタンクブロメリアがかつて見たことがないレベルで沢山並んでおり、これはファンにはたまらないでしょうね。パキポディウムは苗をじわじわ集めていますが、今回は完全に無視しました。じっくり見ている時間がないもので。
さて、問題のユーフォルビアですが、バリダやオベサは沢山ありましたが、出色なのはグイラミニアナですかね。沢山並んでいて、少し珍しい光景でした。最近よく見る群星冠もありました。しかし、面白いものも入手出来て概ね満足です。

さてさて、最後に購入品の紹介です。
※名前はラベルのママ表記しています。

DSC_1503
ゴットレベイ
Euphorbia gottlebeiです。葉が非常に細い花キリンです。有名種ですが園芸店でははじめて見ました。神代植物公園の大温室にゴッドレベイの大群生株があって見るだけでしたが、まさか入手出来るとは。
花キリン類は丈夫で、花も綺麗で良く咲くので、多肉植物ブームとは関係なく元より人気花木です。まあ、原種系は多肉ブームのおかげで流通しているわけですけどね。

DSC_1504
ユーフォルビア・クラビコーラ
妙な名前だと思い調べても中々出てこなかったのですが、どうやらEuphorbia clivicolaのようです。クラビコーラというよりクリビコラのほうが自然な気がします。まあ、"cola"を「コーラ」と読みたくなる気持ちはよく分かります。
外見的になんか大雑把な感じがしていいですね。実に多肉ユーフォルビアらしい。このサイズ感で何故か激安でしたが、育生時間考えたら儲けにならない気もしますが。まあ、余計なお世話かもしれませんがね。私は安く入手できて嬉しいからいいわけですけど。何ででしょうかね? 確かにいかにも人気が出ない雰囲気はしますが…


DSC_1502
フォーキエリア・フォルモーサ
Fouquieria formosaです。フォークィエリアは4種類育てていますから、これで5種類目です。フォークィエリア属は調べた限りでは11種類くらいあるみたいですけど、国内で入手出来るフォークィエリアはあと何種類ですかね? 別にコンプリートを目指していませんが、あれば気になって買っちゃいます。


私は昨日行って来ましたが、即売会は本日も絶賛開催中です。皆様もお手隙ならば、即売会を覗いてみては如何でしょうか? 面白い多肉が沢山見られることは請け合いです。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと、私の明日の活力となります。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村








墨キリン(Euphorbia canariensis)は、多肉ユーフォルビアでは珍しいスペインのカナリア諸島原産。
多肉ユーフォルビアは南アフリカ、マダガスカル原産のものが多く、それ以外だとモザンビーク、タンザニア、ケニア、ソマリア、エチオピアとインド洋側の原産が基本で、大西洋側はあまりありません。モロッコ原産の大正キリン(Euphorbia officinarum=Euphorbia echinus)と墨キリンは普及種ですが、多肉ユーフォルビアの分布域では珍しいと言えます。


DSC_0111
2020年2月、購入。
初めて行った鶴仙園(池袋店)で購入しました。ホムセン多肉に慣れていたので、冬でも完全に管理されて状態の良い株ばかりで驚いた記憶があります。


DSC_0617
2021年12月。
2年近く育てて上の様に、整然と真っ直ぐ伸びました。暖かいと冬でも生長します。しかし、鉢が小さいなぁ…


DSC_0618
冬に出た新しいトゲ
11月に室内に取り込みましたが、12月になっても生長して新しいトゲが出来ています。アメリカのハーディネス・ゾーンであるUSDAゾーン は9~12らしいので、要するにマイナス6.9℃まで耐えられるはずですが、冒険はしない主義なので私は冬は室内です。過去に様々な多肉植物で手痛い失敗をしてきたもので…

DSC_1430
鉢が小さすぎてバランスが悪いので、2022年5月初めに植え替えました。今までは左の鉢に植えてあったわけで、よくもまあ倒れなかったこと。次の植え替えではバランスを考えて、重い焼き鉢である朱泥鉢ですかね。

DSC_1431
美しい新トゲ。渋い肌色との調和が見所。

墨キリンの学名は1753年に命名されたEuphorbia canariensis L.です。L.はスウェーデンの博物学者・生物学者・植物学者のCarl von Linneのことです。現在の二名式学名は1753年にリンネが「Species Plantarum」を出版し提唱しました。ですから、その1753年に命名されたユーフォルビア属、そして墨キリンは実に由緒正しき学名なのです。
ちなみに1788年に命名された
Euphorbia tribulioides Lam.がありますが、現在学術的には認められていません。また、1838年に命名されたTorfasadis canariensis (L.) Raf.、1882年に命名されたTithymalus canariensis (L.) H.Karst.も知られていますが、現在は存在しない属名です。

原産地では高さ3~4m、分岐して150本をこえる枝を出すそうですが、栽培状態だとどうなんでしょうか? 今のところ枝分かれする気配はありませんが…
墨キリンはカナリア諸島の溶岩の斜面に生えるだけあって、乾燥に強い上、なんと耐塩性があるそうです。なんでも、カナリア諸島では墨キリンを乾燥させて薪にしていたと言いますが、有毒のユーフォルビア燃やして大丈夫なんですかね?
そういえば、テレビでカナリア諸島について放映してましたけど、日本の遠洋マグロ漁船がカナリア諸島までいくそうです。日本の漁師たちも、巨大な墨キリンが斜面に生える不思議な光景を見てるんでしょうね。うらやましい限りです。観光地としても有名らしいので、一度行ってみたいものですね。



アクセスランキングに参加中です。
下の「多肉植物」バナーをクリックしていただけますと、にほんブログ村におけるランキングが上昇することは確実です。ランキングが上昇すれば、ユーフォルビアの有意義な情報を読者の視覚が捉える機会が増大します。すると、閲覧数が増えることにより、ユーフォルビアの素晴らしさに開眼し啓蒙された読者は、美しい啓蒙の光に照らされて、ユーフォルビア・ファンとして正しく目覚めることでしょう。そして、結果的にユーフォルビアが市場に満ち溢れる美しい世界となるのです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村








最近、何かと急用が入り勝ちで、鶴仙園へ行っていません。本当に久しぶりの鶴仙園で、3月に行ったきりでしたから、非常に楽しみにしていました。
今月は26日にTOCで行われる夏のサボテン・多肉植物のビッグバザールがありますから、軍資金に手をつけたくないのですが、我慢出来ませんでした。今年は鶴仙園でハウォルチアの仲間を買い漁ってきました。しかし、暖かくなってきましたから、そろそろ夏型や春・秋型の多肉植物やコーデックスが増えてきているでしょうか?
相変わらずハウォルチアの仲間が気になっているわけですが、やはり原点回帰で私のメイン多肉植物のユーフォルビアが最大の目的です。次点でGymnocalyciumやアロエ、ガステリアですかね。まあ、そんな事を言いつつも、ハウォルチアやらハウォルチオプシスを買い漁って呆然としかねませんが…

今までもそうですが、鶴仙園(池袋のほう)は朝イチで行ってきましたが、今回も同様です。
DSC_1403

さて、到着しましたがパキポディウムやらコーデックスも増えて、もう夏が来ているのを感じました。ユーフォルビアはまあまあありましたが、やはりユーフォルビアは地味な存在で、片隅に置かれる感じはいつも通りですが…。それはともかく、大型のユーフォルビアのコーデックスはお高いのでスルー。千円未満のミニ多肉がありましたが、一目で種類が判別出来たので、鑑定眼が上がった気がします。ミニ多肉ではお馴染みのEuphorbia aeurginosaやEuphorbia knobliiなどはありましたが、珍しいことにEuphorbia fruticosaがありました。言うほどレアではありませんが、人気が出る様なタイプではないのであまり売っていません。すでにここら辺は持っていますから買いませんでしたが、初めて見たユーフォルビアがありましたから買いました。
DSC_0784
我が家のEuphorbia aeruginosa

DSC_0734
我が家のEuphorbia knoblii

DSC_0688
我が家のEuphorbia fruticosa

さて、意外と目についたのはガステリアです。サボテン室(?)の入り口のいい場所に結構な数のガステリア、ほとんどが臥牛の選抜品種と臥牛の交配種ですが固めて並べてありました。
ハウォルチアやアストロロバを集め始めると、やはりガステリアも気になります。ついつい、買ってしまいましたが…。
そんなこんなで結局のところはガステリアとハウォルチオプシスというアロエ類(アロエとハウォルチア、ガステリアなどは近縁で同じグループ)ばかり買ってしまいました。まあ、珍しいものばかり入手できましたから、満足のいく久しぶりの鶴仙園でした。

DSC_1404

DSC_1405
袋を縛って持参した紙袋に入れます。こうすれば、土がこぼれたり、ひっくり返ったりという悲劇を防ぐことが出来ます。

本日の購入品はこちら。名前はラベルの表記のまま。

DSC_1408
G. carinata
非常に美しいガステリア。臥牛以外の系統のガステリアはあまり人気がありませんが、美しく鑑賞価値が高いのでもう少し流行ってもいいと思うのですがね。だからあまり売ってないという悪循環…

DSC_1407
臥牛 GM07c-5
なんと臥牛Gasteria nitida var. armstrongiiの野生株です。はじめて見ました。栽培品の臥牛の特徴であるざらついた肌とは異なり、滑らかな肌です。この様に野生株は外見的にも個体差があります。栽培品は好まれる特徴を選抜して交配していますから、野生株と異なることは別に珍しいことではありません。ちなみに、まだ小さい苗ですが、同サイズの選抜系臥牛の倍のお値段でした。

DSC_1409
Haworthiopsis glauca var. herrei RIB0217
美しい青みがかった色合いのハウォルチオプシス。フィールドナンバー付き。ついつい買ってしまう…

DSC_1410
オンコクラーダ
現在、Euphorbia alluaudii subsp. oncocladaとされているユーフォルビア。今まで注目していなかったため、このタイプのユーフォルビアは持っていませんでした。しかし、このタイプのユーフォルビアは種類が沢山ありますが、どれも非常に似ています。ほとんど区別がつきません。今後、集めるかは微妙なところです。

DSC_1411
E. リカルドシアエ
Euphorbia richardsiae。
はじめて見ました。調べてみたらマラウイ原産とのこと。多肉ユーフォルビアは南アフリカとマダガスカル原産が多いので、それ意外の産地は珍しく感じてしまいます。とはいえ、多肉ユーフォルビアはアフリカ大陸のインド洋側が分布の中心ですよね。

ブログランキングに参加中です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






昨日、所用があって武蔵野線に乗ったのですが、帰り道に三郷駅を通ったので、ひさびさにファーマーズガーデン三郷店に行って来ました。

DSCPDC_0001_BURST20220403113931168_COVER
あいにくの雨模様でした。

DSCPDC_0000_BURST20220403114947416
暖かくなってきましたから、多肉コーナーも拡充中みたいです。

DSC_0910
名前のわからなく謎の植物がありました。

DSC_0911
ファーマーズガーデンさんは、毎度非常に丁寧に包んでくれるので、助かります。

DSC_0912
購入品は3点。
名前はラベル表記のままです。


DSC_0913
DSC_0914
ディスキディア カンガルーポケット

DSC_0915
エクセルサ

DSC_0916
ガステリア バイリシアナ


ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






昨日、またまたシマムラ園芸にいってまいりました。Face bookの入荷情報を見ていたら、気になる多肉があったので朝イチで向かいました。

DSC_0899
あいにくの曇天。午後には雨が降るとの予報。

DSC_0892
ここいらへんはいつも気になりますが、札落ちが多いので買う勇気が出ません。鑑定眼に自信なし。

DSC_0893
DSC_0894
DSC_0895
DSC_0896
ユーフォルビアの花が咲いています。

DSC_0897
DSC_0898
外には大きいのがあります。

本日の購入品はこちら。
DSC_0900
千代田錦
昔はホームセンターでもよくみましたが、最近売っていません。アロエから独立してゴニアロエ属になったので、最近探していました。

アロエの分類についての記事はこちら。




ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村





ヨネヤマプランテイションの多肉植物BIG即売会の続きです。



DSC_0872
戦利品。

波乱はありましたが、なんだかんだで多肉植物のイベントは楽しいものです。
購入品はこちら。
名前はラベルのままです。
DSC_0873
アロエ ポリフィラ

DSC_0874
小松波 トリコディアデマ ブルボーサム
Trichodiadema bulbosum

DSC_0876
パキポディウム ロスラツム ドラケイ

アロエと小松波は植え替えました。
DSC_0879
根は沢山あるようですが、茶色の根は枯れています。
DSC_0882
枯れた根を取り除くと、だいぶすっきりしました。というより、さっぱりしすぎな気もします。ポリフィラは高地性なので、夏に根をやられているのかもしれません。黄色い根は生長中の動いている根です。
DSC_0881
排水性が良さそうな菊鉢に植え替えます。乾かしぎみに育てたいのですが、ポリフィラは葉の形的に鉢の用土の表面をふさぐように植えられています。そのため、葉が蓋をしてなかなか用土が乾かない気がします。そのため、葉とかぶらない用土の表面の面積を広くとることで、用土の水分を蒸発しやすく出来ないか、という企みです。
まあ、大きすぎる鉢だと育ちが悪いというのは、多肉植物やサボテンでは良く聞く話ですが…
DSC_0880
小松波は根張り良し。古い用土を落として植え替えます。
DSC_0883
ポリフィラは鉢大きめ、小松波は直径に対して深めの鉢です。

おまけ
DSC_0877
ちょうど乙女椿が満開。
中輪ですが非常に整った形が特徴。

DSC_0878
大輪系の椿はまだ咲いていません。今年は咲き年みたいで、つぼみが沢山ついています。


ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村







ヨネヤマプランテイションの多肉植物BIG即売会の続きです。なかなかの混み具合で疲れたので、3点ほど購入して早々に退散しました。


DSC_0863
入り口にアロエ・ストリアツラ。
今はアロエからアロイアンペロスになりました。

DSC_0864
DSC_0865
外の山野草コーナー。
好きで昔は少し集めていましたが、置場所がありません。

DSC_0866
DSCPDC_0000_BURST20220319101227860
もう春が来ています。
DSC_0867
多肉植物ではありませんが、これもユーフォルビア。
エスラ亜属に分類されます。ちなみに、多肉ユーフォルビアはリザンチウム亜属やトウダイグサ亜属がメインです。

DSC_0868
こちらもユーフォルビア。
DSC_0869
屋外の多肉たち。
DSC_0870
こちらもストリアツラ。寒さに強いのでしょうか?

続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村





ヨネヤマプランテイションの多肉BIG即売会の続きです。


DSC_0856
エケヴェリアの仲間
DSCPDC_0000_BURST20220319094935856
私のメイン多肉、ユーフォルビアはこれだけ。まあ、珍しいところでは、別の場所に群星冠がありましたけどね。多肉ユーフォルビアも、もうちょい人気になると嬉しいのですが。
DSC_0857
ドルステニアとトリコディアデマの小松波
小松波は良い形の塊根を選んで購入。
まあ、この場合の良し悪しはあくまでも好みの問題です。それぞれ個性があって楽しいですね。
DSCPDC_0000_BURST20220319095007745
相変わらずパキポディウム苗は沢山。エビス大黒が多い様子。お手頃サイズのエビス笑いは、高すぎて買えませんでした。
DSC_0852
手前も奥もドラケイ。別種に見えますが、変異の範囲内なのでしょうか?
奥のドラケイを買いましたが、少し怪しい…
頼む、ドラケイであってくれ!

DSC_0851
ホロンベンセ。奥のはなにやら雰囲気が違うような…
DSC_0862
どうでしょうかね?
DSCPDC_0000_BURST20220319094957011
大型の亀甲竜。


続きます。



ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






3月19日に、ヨネヤマプランテイションで開催された多肉BIGフェアに行って来ました。
ヨネヤマプランテイションでは、去年の11月の多肉フェア以来の多肉イベント以来でしたから、楽しみにしていました。



9時半前に着いていたにも関わらず、すでに開店していて、多肉植物好きでごった返していました。
DSC_0854
時期的にやはりまだ冬型が多い様子です。
オトンナやハウォルチアが沢山。

DSC_0850
オトンナ・チュベローサ(左)とオトンナ・ヘレイ(右)
DSC_0853
オトンナ開花中
DSC_0849
DSC_0860
ハウォルチアたち
DSC_0861
"扇状の原種アロエ プリカティリス"!
なぜか、ハウォルチアにプリカティリスの名札があちこちについてました。いや、これは非常によろしくない…。他の品種も、名札が本当か疑ってしまいます。
プリカティリスは下記の記事参照。

DSC_0858
アガヴェも豊富
DSC_0859
サボテンも長田カクタスさんの苗が一コーナーあり。
昔は珍しかった種類も安価で簡単に入手可能になりました。

続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村








2022年、3回目の鶴仙園です。
今年はハウォルチアの仲間を割りと詳しく調べたので、鶴仙園に行くたびに多肉植物が異なって見えるから不思議です。知識があると楽しみが倍増するような気がします。

過去の鶴仙園の記事はこちら。

暖かくなってきたとはいえ、まだまだ多肉植物の本格化するシーズンじゃないので、夏型多肉は動きが少ないみたいです。やはり見所はハウォルチアとなります。
DSC_0826
しかし、鶴仙園は今年は3回目ですが、毎回晴天に恵まれて嬉しい限りです。朝イチで到着しましたが、今日は歩くと汗ばむ陽気でした。
DSC_0827
アロエとサボテンも見ましたが、サボテンは花サボテンが増えていましたが他はあまりラインナップに変化なしで、アロエはやや気になりましたがまたの機会としました。コーデックスは休眠していますから余りなく、これからといったところでしょう。パキポディウムやユーフォルビアも同様です。
ハウォルチアは今一番気になっていますから、じっくりと見させていただきました。1月も2月もハウォルチアばっかりですが、また今回も買ってしまいました。ヨネヤマプランテイションの多肉植物BIG即売会が来週ありますから、あまり買わないつもりだったんですけどね。ついつい手が伸びてしまいます。
DSC_0828

DSC_0829
美しい幹肌。さすがに見るだけですが。

DSC_0830

DSC_0831
何故かいつもよりも買ってしまった…。何故だ。

本日の購入品はこちら。
DSC_0832
名前はラベル表記のままです。
DSC_0833
Haworthiopsis fasciata DMC05265 dospele semenace,N.Hankey

DSC_0834
Haworthia mucronata v. mucronata JDV90-111 SE of Gouritz Bridge

DSC_0835
ポエルニッチア ルブリフローラ

DSC_0836
ダルマ型スタキアナ

DSC_0839
ヘルバセア

IMG_20220312_211624
カプドリーテンシス


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



先月もシマムラ園芸さんに行きましたが、植え替え用の鉢を補充するために今月も行ってきました。
植え替え用の用土は準備したのに、鉢が足りなくなって植え替えが出来なくなっていました。
やや風が強かったのですが、午前中は天気も良く暖かい感じでした。
相変わらずエケベリアの仲間は充実していました。あと、アガヴェがかなり増えていました。種類も豊富なので、アガヴェ好きの方は必見でしょう。
DSC_0820
10個200円のプラ鉢を中心に、鉢を購入しました。ペラペラの安っぽい鉢ですが、使い捨てするのでこれで十分です。
IMG_20220306_144607
植物は買わないつもりでしたが、きれいな斑が入ったユーフォルビアがあったのでついつい買ってしまいました。
IMG_20220306_144847
ユーフォルビア・グランディアラータ

ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村





すっかり雪も溶けて暖かくなりましたので、鶴仙園池袋店に行って来ました。1月にも行った訳ですが、ブログの入荷情報を見ていたらまた行きたくなってしまいました。

最近はハウォルチアの仲間が気になりますので、冬の鶴仙園は正にパラダイスです。

DSC_0771
晴れ渡る西武池袋店の屋上。
DSC_0772
DSC_0773
(お値段的に買えない)大きい多肉がお出迎え。
DSC_0774
何だかんだで、一時間近く居座ってじっくりと見させていただきました。
DSC_0775
購入品は4点。どちらかと言えば、渋いラインナップかもしれません。名前は、付いていたラベルの表記のままです。詳細は後ほど。
DSC_0776
ビスコーサ

DSC_0777
T. ミニマ

DSC_0778
スキンネリー

DSC_0779
アロエ・ソマリエンシス


帰りに駅構内で開催中の東北物産展で、何やら色々と買いました。1月に鶴仙園に来たときにも、北陸物産展をやっていてラーメンを買ったりしましたが…
DSC_0781
ブリの味噌煮缶はあまり見ない気がします。


ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村


久々にシマムラ園芸へ行ってきました。
晴れて気持ちの良い天気でしたから、東武線の北越谷駅からゆっくり散歩がてらです。
DSC_0764
シマムラ園芸と言えば、エケベリアなどのベンケイソウ科多肉が豊富なことで有名です。また、シマムラ園芸名物となった檻に入れられたオペルクリカリア・パプキス(盗難事件があった)も元気な様子でした。
発根済みグラキリウスが沢山、割りと大きい(その分超高価)エンケファラルトス・ホリダスもありました。

多肉スペースはかなり広くて、目の保養になりました。本日の購入品は以下の通り。名前はラベルのまま。
DSC_0766
カプトメデューサ

DSC_0767
アラクノイデア

DSC_0768
五重塔

DSC_0769
ダシリリオン・ロンギシマム

ブログランキング参加中です。
クリックして頂けますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村











2020年の3月にザ・ガーデン本店ヨネヤマプランテーションへ行きましたが、その時に恵比寿笑いの白花種を購入しました。
ラベルには小さくレウコキサンツムとあります。恵比寿笑いの亜種です。学名は、Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthumです。

DSC_0174
2020年3月
購入時。まだ、恵比寿笑いらしさのない小苗です。用土がカチカチでしたから、すぐに植え替えました。

DSC_0457
2020年11月
なんとなく、恵比寿笑い感が出てきました。葉はもりもり出て、他のパキポ苗より元気なくらいでした。11月なので葉はだいぶ落ちています。

DSC_0553
2021年9月
だいぶ太ってきました。葉色がいまいちで、少し肥料不足かもしれません。

DSC_0708
2022年1月
すっかり葉は落ちました。今年、植え替え時かも知れません。
そろそろ花が見たいところです。

他のパキポディウムの記事はこちら。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村









1月9日に行った鶴仙園での購入品の紹介。

ラベルには、H. maraisii v. notabilis JDV87/197 wolfkloofとあります。長いですね。それに、あまり聞かない名前です。
一体何者なんでしょうか?少し調べてみました。

DSC_0714
Haworthia maraisii var. notabilis JDV87/197

小さいアロエにも見えますが、ハウォルチア属です。マライシィ変種ノタビリスということですが、まずマライシィとは何でしょうか。日本では群蜥蜴というすごい名前がつけられているようです。また、Haworthia maraisiiは1935年に命名されているらしいです。見た目はロゼット型で葉の幅が広く、透明の窓があるハウォルチアらしい姿です。ノタビリスとはあまり似ていませんが。

さて、ノタビリスは、調べた限りでは1938年にHaworthia notabilisとされました。しかし、1976年にHaworthia maraisii var. notabilisと、マライシィの変種扱いとなりました。
さらに、翌年の1977年には、ノタビリスをHaworthia magnificaの変種とする考え方も出てきました。つまりは、Haworthia magnifica var. notabilisです。
しかし、現在ではマライシィ変種とする方が正当とされています。

さあ、後はJDV87/197 wolfkloofの部分です。これは、産地情報などを含んだフィールドナンバーとなります。
JDVは採取者のJakobus D. Venterの略です。87/197は採取地点を示し、North of Robertson, Wolfkloof, Wester Cape, South Africaとのこと。ここでwolfkloofが出てきました。wolfkloofはウルフ渓谷のことみたいですね。つまり、南アフリカ共和国西ケープ州のウルフ渓谷、北ロバートソンで採取したという意味です。
記載学名は、まさかのH. magnifica v. notabilisとあり、マグニフィカの変種としています。ただし、これは登録時の名前なので、マライシィ変種ノタビリスと変換して構いません。
登録年は、10/06/09とありますが、これは中々ひどい。日本では年/月/日の順ですが、海外では異なります。アメリカ式では月/日/年、イギリス式では日/月/年となりますが、どちらか判別出来ません。とりあえず、この個体の採取は2009年であることはわかります。

そんなこんなで、やや情報過多なノタビリスでしたが、非常に整った繊細なロゼットは大変美しいものです。これからも、その美しさを維持していきたいものですね。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村





1月9日に鶴仙園に行って来ましたが、その購入品の紹介。マルギナータはずっと欲しかった種類で、特に肉イボが強目な個体を探していました。ですから今回見つけた時は、物凄く嬉しかったです。

さて、ラベルにはH. マルギナータ マリアッチーとあります。調べると、Haworthia marginata v. mariattiらしいです。これはマルギナータ変種マリアッチーという意味です。しかし、それ以外にあまり情報はありませんね。困った…
マルギナータは瑞鶴と呼ばれているみたいですが、白点というか肉イボはあったりなかったりするみたいです。マリアッチーは肉イボが密につくタイプなようです。この、肉イボが場所によりつながる感じがたまりません。

DSC_0713
Tulista marginata var. mariatti

マルギナータは硬葉系ハウォルチアとされてきましたが、最近はツリスタ属になりました。そこで、マルギナータの来歴を振り返ります。

そもそも、マルギナータは最初はアロエとされていました。1783年にAloe marginata Lam.とされたのが、おそらく初命名でしょう。硬葉系ハウォルチア、特に大型のものはアロエ属とされがちでした。

面白いことに、このマルギナータ系以外にも複数の別名がつけられました。イボの有無など変異が大きいので、様々なタイプごとに名前がつけられたのかもしれません。主要な異名は、アルビカンス、ヴィレスケンス、ラミフェラ、レアヴィスです。現在は認められていないこれらの学名についても、簡単に書いてみます。
アルビカンス系は1804年に命名されたAloe albicans Haw.から始まり、1811年にApicra albicans (Haw.) Willd.、1812年にHaworthia albicans (Haw.) Haw.となりました。ヴィレスケンス系は1821年に命名されたHaworthia virescens Haw.から始まり、1829年のAloe virescens (Haw.) Schult. & Schult.f.、1839年のHaworthia marginata var. virescens (Haw.) Uitewaalがあります。ラミフェラ系は1821年に命名されたHaworthia ramifera Haw.1960年のHaworthia marginata var. ramifera (Haw.) H.Jacobsenがあります。レアヴィス系は1821年に命名されたHaworthia leavis Haw.、1960年のHaworthia marginata var. leavis (Haw.) H.Jacobsenがあります。また、1938年にはヴィレスケンスをアルビカンスの変種とするHaworthia albicans var. virescens (Haw.) Bakerもありました。

Aloe marginata Lam.を正当として、1938年にHaworthia marginata (Lam.) Stearnとされました。今でも基本的にハウォルチアとして流通しています。今回も、ラベルは「H. 」、つまりはHaworthiaの略名でした。
1891年にCatevala marginata (Lam.) Kuntzeもありました。
そして、2013年にマルギナータはツリスタ属としてハウォルチア属から独立しました。Tulista marginata (Lam.) G.D.Rowleyが最新の学名です。

ツリスタ属は基本的に大型です。マルギナータも高さ20cmになるそうです。私はTulista pumilaも栽培中ですが、こちらは高さ25cmと巨大に育つとのこと。
他には、T. kingianaやT. minorがあるみたいです。


ブログランキング参加中です。
クリックをして欲しい!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村






昨日に引き続き多肉漁り。
ザ・ガーデン本店ヨネヤマプランテイションへ。そのままの足で、二子玉川のプロトリーフガーデンに向かいました。
午前中は寒くて暗い天気でした。

DSC_0724
あいにくの曇天。

DSC_0722

DSC_0723
オーストラリアの珍植物が沢山入っている模様。

DSC_0720
ホワイトゴーストが一杯。

DSC_0721
交配系ハオルチアはお値引き中。

DSCPDC_0003_BURST20220110105130394_COVER
まだ、コルク層が発達していないかわいい亀甲竜と、昔からお馴染みの懐かしい緋牡丹。

以前、訪れた時はもうちょいありましたが。


DSC_0725
プロトリーフガーデン
さらに寒くなってきて怪しい天気でした。

DSC_0726
サボテンは少々
多肉コーナーはさっぱりと失くなっていました。残念。柱サボテンが階段に閉め出されていました。


とりあえず、季節外れの多肉はヨネヤマプランテイションで、アテヌアータ特アルバとユーフォルビア・アエルギノーサを購入しました。まあ、いつでも買えそうなラインナップですが…

今日はこの後所用がありまして、ゆっくり見る余裕がありませんでした。暖かくなってきたら、ゆっくりと園芸店巡りを再開したいですね。

DSC_0728
ハオルチア・アテヌアータ 特アルバ


DSC_0727
ユーフォルビア・アエルギノーサ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村









新年初めての多肉は、1月9日の鶴仙園からスタートです。
雪が降った時は果たして行けるものか心配しましたが、晴天続きで雪も大体溶けて一安心。温かくなりました。

DSC_0709
晴れ渡る西武池袋の屋上。

DSC_0710
朝の鶴仙園

DSC_0711
相変わらずエグい量のハオルチア

多くの多肉やサボテンは水を切って休眠モードでしたが、逆に冬型多肉やハオルチアは元気一杯。最近、ハオルチアに興味があって、実に30分ほどかけてじっくりと見させていただきました。
今回は、H.マルギナータ・マリアッチー、H.maraisii v. notabilis JDV87/197 wolfkloof、十二の巻、紅彩閣、鳳頭、新鳳頭を購入。調べてみると、結構面白い情報がありました。ラベルの名前については思うところがありますが、とりあえずはラベル表記のまま示します。詳細は後程。

DSCPDC_0003_BURST20220109112115272_COVER
屋上のベンチで一休憩。

DSC_0712
戦利品を覗き込む。

DSC_0713
H.マルギナータ・マリアッチー

DSC_0714
H. maraisii v. notabilis JDV87/197 wolfkloof

DSC_0715
十二の巻

DSC_0716
紅彩閣

DSC_0717
鳳頭

DSC_0718
新鳳頭

DSC_0719
帰りに池袋駅内で北陸物産フェアをやっていたので、飛騨ブラックらーめんなる商品を購入。黒い!


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村











このページのトップヘ