梅雨入りしましたから、今年の植え替えもそろそろ一段落ですかね。ちなみに、今年の植え替えは今回で140鉢となりました。

Euphorbia ankarensis
丈夫で良く開花する花キリンです。アンカレンシスの名前で入手しましたが、葉に毛がないのでE. denisianaのような気がします。2023年の夏に鶴仙園にて購入しました。

かなり太い根もあり、充実しています。

植え替え後。バランス的にプレステラ120からEG-135Lに植えました。

Pachypodium bispinosum
ビスピノスムはあまり育ちは良いほうではありませんが、どうでしょうか。ちなみに、2021年の秋にシマムラ園芸にて購入しました。

塊根はかなり太っていました。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。

Astroloba foliolosa
フォリオロサはどうしても傾いてしまいます。毎度、こうなります。ちなみに、2022年の春に開催されたビッグバザールにて購入しました。

困ったことに傾いた挙げ句、根が露出しています。

根は割りと健全でした。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。流石に深植えしましたが、なんだか不安ですね。

Tulista pumila
プミラは何やら色味が悪いですね。置き場所が悪く雨がかかってしまっていたようです。2022年の秋にコーナン港北インター店にて購入しました。

根がありませんでした。しかし、本体までは腐っていないようで、短い根が出始めていました。

植え替え後。萎びれた葉を取り除き、そのままのプレステラ90に植えました。

Euphorbia milii cv.
小型の花キリンも植え替え。久しぶりですから相当根が詰まっているでしょう。まあ、現在は園芸的に流通しているミリイは実はスプレンデンスだという話らしいのですが、まだ当該論文を読んでいないのでよくわかりません。

持て余していたプレステラ180があったのですが、ちょうど良さそうです。

完全に根鉢が回っていますね。

絡まる根をほぐしました。

根茎と蘖を取り除きました。また、枝を大幅に整理しました。

植え替え後。もっと枝を混ませてこんもりとさせたいですね。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Euphorbia ankarensis
丈夫で良く開花する花キリンです。アンカレンシスの名前で入手しましたが、葉に毛がないのでE. denisianaのような気がします。2023年の夏に鶴仙園にて購入しました。

かなり太い根もあり、充実しています。

植え替え後。バランス的にプレステラ120からEG-135Lに植えました。

Pachypodium bispinosum
ビスピノスムはあまり育ちは良いほうではありませんが、どうでしょうか。ちなみに、2021年の秋にシマムラ園芸にて購入しました。

塊根はかなり太っていました。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。

Astroloba foliolosa
フォリオロサはどうしても傾いてしまいます。毎度、こうなります。ちなみに、2022年の春に開催されたビッグバザールにて購入しました。

困ったことに傾いた挙げ句、根が露出しています。

根は割りと健全でした。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。流石に深植えしましたが、なんだか不安ですね。

Tulista pumila
プミラは何やら色味が悪いですね。置き場所が悪く雨がかかってしまっていたようです。2022年の秋にコーナン港北インター店にて購入しました。

根がありませんでした。しかし、本体までは腐っていないようで、短い根が出始めていました。

植え替え後。萎びれた葉を取り除き、そのままのプレステラ90に植えました。

Euphorbia milii cv.
小型の花キリンも植え替え。久しぶりですから相当根が詰まっているでしょう。まあ、現在は園芸的に流通しているミリイは実はスプレンデンスだという話らしいのですが、まだ当該論文を読んでいないのでよくわかりません。

持て余していたプレステラ180があったのですが、ちょうど良さそうです。

完全に根鉢が回っていますね。

絡まる根をほぐしました。

根茎と蘖を取り除きました。また、枝を大幅に整理しました。

植え替え後。もっと枝を混ませてこんもりとさせたいですね。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント