6月に入りすっかり暖かくなり、多肉植物も元気です。久しぶりに最近の多肉植物たちの様子を見てみましょう。

野ざらしにしてある平鉢の士童たちも元気そうです。遮光もしていませんが、雑草が生えて自然と遮光されます。もう、10年以上植え替えていませんが、自然更新して代替わりを繰り返しています。見えにくいのですが、奥の方にもポツポツと生えています。しかし、冬の降霜で枯れるものもあり、あまり大きくはなりません。

瑞昌玉が咲きましたが、何故か花色がいつもと異なります。瑞昌玉は底が赤いのですが、不思議です。室内で咲かせたからかも知れません。

Pachypodium densiflorum
デンシフロルムは外に出すのが遅かったため、ようやく開花です。

ガステリアがちらほら咲いています。

Gasteria verrucosaが開花しました。

花は先端の緑が強く、膨らみが小さいタイプ。

Gasteria ellaphieae GM 300も開花。花茎が2本同時に出ました。

やや先端が黄色い、やや膨らむタイプ。

Gasteria carinataも開花。花茎が非常に長いですね。

花は先端の緑が強いタイプ。

オペルクリカリアに蟻が来ているので、何かと思ったらアブラムシが湧いていました。殺虫剤をかけましたが、アブラムシがついたのは初めてです。

Euphorbia primurifoliaはずいぶん長く咲いています。しかし、花ばかり咲いて葉が出てきませんね。

Euphorbia ramenaは調子がよく、開花し続けています。

Zamia furfuraceaのフラッシュが始まりました。美しい黄金の産毛に覆われています。

Dioon spinulosumもフラッシュの気配。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

野ざらしにしてある平鉢の士童たちも元気そうです。遮光もしていませんが、雑草が生えて自然と遮光されます。もう、10年以上植え替えていませんが、自然更新して代替わりを繰り返しています。見えにくいのですが、奥の方にもポツポツと生えています。しかし、冬の降霜で枯れるものもあり、あまり大きくはなりません。

瑞昌玉が咲きましたが、何故か花色がいつもと異なります。瑞昌玉は底が赤いのですが、不思議です。室内で咲かせたからかも知れません。

Pachypodium densiflorum
デンシフロルムは外に出すのが遅かったため、ようやく開花です。

ガステリアがちらほら咲いています。

Gasteria verrucosaが開花しました。

花は先端の緑が強く、膨らみが小さいタイプ。

Gasteria ellaphieae GM 300も開花。花茎が2本同時に出ました。

やや先端が黄色い、やや膨らむタイプ。

Gasteria carinataも開花。花茎が非常に長いですね。

花は先端の緑が強いタイプ。

オペルクリカリアに蟻が来ているので、何かと思ったらアブラムシが湧いていました。殺虫剤をかけましたが、アブラムシがついたのは初めてです。

Euphorbia primurifoliaはずいぶん長く咲いています。しかし、花ばかり咲いて葉が出てきませんね。

Euphorbia ramenaは調子がよく、開花し続けています。

Zamia furfuraceaのフラッシュが始まりました。美しい黄金の産毛に覆われています。

Dioon spinulosumもフラッシュの気配。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント