いつの間にら6月になってしまいました。そろそろ植え替えも終わりたいのですが、なかなか終わりません。ちなみに、今年の植え替えは今回で125鉢となりました。

Pachypodium horombense
花が特徴的なホロンベンセですが、なかなか開花しません。ちなみに、2021年の秋に鶴仙園にて購入しました。

根はまあまあですかね。

植え替え後。そのままのプレステラ120に植えました。

Euphorbia caput-medusae
どうしても日の方向を向いてしまうカプトメドゥサエです。ちなみに、2022年の冬にシマムラ園芸にて購入しました。

根はちょっと少ない気もします。深植えで根域が狭いのかも知れません。

植え替え後。やや朝植えしましたが、余計に傾く気もします。

Euphorbia graniticola
グラニティコラの実生苗ですが、少し特徴が出てきました。ちなみに、2023年の春に開催された木更津C & Sフェアにて購入しました。

根の状態は良好です。勝手に増えているE. clandestinaのオマケつき。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。オマケも一緒に植えました。

Euphorbia millotii
ミロティイはなかなか育ちも良く、将来が楽しみな花キリンです。ちなみに、2023年の秋にタナベフラワーにて購入しました。

根は非常に豊富でした。実生のミロティイも元気。

植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。

Gymnocalycium erinaceum WR 726B
フィールドナンバーつきのエリナケウムです。ちなみに、2021年の秋に鶴仙園にて購入しました。

根はまあまあですかね。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。よく育っています。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Pachypodium horombense
花が特徴的なホロンベンセですが、なかなか開花しません。ちなみに、2021年の秋に鶴仙園にて購入しました。

根はまあまあですかね。

植え替え後。そのままのプレステラ120に植えました。

Euphorbia caput-medusae
どうしても日の方向を向いてしまうカプトメドゥサエです。ちなみに、2022年の冬にシマムラ園芸にて購入しました。

根はちょっと少ない気もします。深植えで根域が狭いのかも知れません。

植え替え後。やや朝植えしましたが、余計に傾く気もします。

Euphorbia graniticola
グラニティコラの実生苗ですが、少し特徴が出てきました。ちなみに、2023年の春に開催された木更津C & Sフェアにて購入しました。

根の状態は良好です。勝手に増えているE. clandestinaのオマケつき。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。オマケも一緒に植えました。

Euphorbia millotii
ミロティイはなかなか育ちも良く、将来が楽しみな花キリンです。ちなみに、2023年の秋にタナベフラワーにて購入しました。

根は非常に豊富でした。実生のミロティイも元気。

植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。

Gymnocalycium erinaceum WR 726B
フィールドナンバーつきのエリナケウムです。ちなみに、2021年の秋に鶴仙園にて購入しました。

根はまあまあですかね。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。よく育っています。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント