ゴールデンウィークも過ぎましたが、休み中にようやく多肉植物をすべて外に出すことが出来ました。今回は冬の間も屋外に出しっぱなしの多肉植物を少し植え替えることにしました。本来は連休中に一気に植え替えるつもりでしたが、出かけたり雨が降ったため、それほどこなせません。というわけで、今年の植え替えは今回で95鉢になりました。

オペルクリカリアの葉が、直射日光を浴びてストレスカラーで色づいています。

臥牛 Gasteria nitida var. armstrongii
格安で入手した臥牛を植え替えます。ちなみに、2023年の夏にコーナン港北インター店にて購入しました。

根はかなり強いですね。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。だいぶ貫禄が出てきました。

Astroloba rubriflora
Poellnitziaとして入手したルブリフロラです。現在はアストロロバですが、白い花を咲かせるアストロロバの中で唯一赤い花を咲かせるため、別属とされてきました。ちなみに、2022年の春に鶴仙園にて購入しました。

根はすでに動いています。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。入手時からするとかなり育っていますが、まだ花を咲かせていません。今年は見られるでしょうか。

Haworthiosis glauca var. herrei
長葉タイプのヘレイですが、下葉が枯れて顔色が良くありません。ちなみに、2022年の夏にコーナン港北インター店にて購入しました。

根腐れではなさそうですが、根は枯れていました。茎も枯れてしまっています。

よく見ると新しい根が出ています。

植え替え後。プレステラ75に植えました。しっかりと根を張るまでは様子見します。

Tulista pumila var. sparsa
かなり締まった良い形の変種スパルサです。ちなみに、2022年の秋に鶴仙園にて購入しました。

根はよく動いています。

植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。

Tulista pumila
こちらのプミラは徒長してしまいました。仕立て直す必要がありますが、ぐらつくためとりあえず植え替えます。ちなみに、2021年の冬に木更津C&Sフェアにて購入しました。

頭が重いだけで、根には問題はなさそうです。

植え替え後。そのままのプレステラ120に、グラつかないように深植えしました。いつ切り戻すか悩みどころです。

Haworthiopsis reinwardtii f. kaffirdriftensis
「鷹の爪」系のカフィルドゥリフテンシスも植え替えます。片方は何故か倒れてしまいます。ちなみに、2022年の春に鶴仙園にて購入しました。

両方とも根は微妙。何故か縦ではなく横方向に根が出ています。植えにくいですね。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。やや深植えしています。

Gasteria acinacifolia
アキナキフォリアも植え替えます。ちなみに、2023年の春にビッグバザールにて購入しました。

根は浅く張っていました。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。

Gasteria pillansii
ピランシイも植え替え。ちなみに、2022年の夏にコーナン港北インター店にて購入しました。

根はまあまあ。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。

Astroloba hallii n.n.
「ハリー」の名前で流通しているアストロロバ。おそらく、ペンタゴナ系のA. spiralisなのでしょう。ちなみに、2022年の春のビッグバザールにて購入しました。

根はかなり強いですね。

植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。最近は割りと見かけるようになりました。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

オペルクリカリアの葉が、直射日光を浴びてストレスカラーで色づいています。

臥牛 Gasteria nitida var. armstrongii
格安で入手した臥牛を植え替えます。ちなみに、2023年の夏にコーナン港北インター店にて購入しました。

根はかなり強いですね。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。だいぶ貫禄が出てきました。

Astroloba rubriflora
Poellnitziaとして入手したルブリフロラです。現在はアストロロバですが、白い花を咲かせるアストロロバの中で唯一赤い花を咲かせるため、別属とされてきました。ちなみに、2022年の春に鶴仙園にて購入しました。

根はすでに動いています。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。入手時からするとかなり育っていますが、まだ花を咲かせていません。今年は見られるでしょうか。

Haworthiosis glauca var. herrei
長葉タイプのヘレイですが、下葉が枯れて顔色が良くありません。ちなみに、2022年の夏にコーナン港北インター店にて購入しました。

根腐れではなさそうですが、根は枯れていました。茎も枯れてしまっています。

よく見ると新しい根が出ています。

植え替え後。プレステラ75に植えました。しっかりと根を張るまでは様子見します。

Tulista pumila var. sparsa
かなり締まった良い形の変種スパルサです。ちなみに、2022年の秋に鶴仙園にて購入しました。

根はよく動いています。

植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。

Tulista pumila
こちらのプミラは徒長してしまいました。仕立て直す必要がありますが、ぐらつくためとりあえず植え替えます。ちなみに、2021年の冬に木更津C&Sフェアにて購入しました。

頭が重いだけで、根には問題はなさそうです。

植え替え後。そのままのプレステラ120に、グラつかないように深植えしました。いつ切り戻すか悩みどころです。

Haworthiopsis reinwardtii f. kaffirdriftensis
「鷹の爪」系のカフィルドゥリフテンシスも植え替えます。片方は何故か倒れてしまいます。ちなみに、2022年の春に鶴仙園にて購入しました。

両方とも根は微妙。何故か縦ではなく横方向に根が出ています。植えにくいですね。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。やや深植えしています。

Gasteria acinacifolia
アキナキフォリアも植え替えます。ちなみに、2023年の春にビッグバザールにて購入しました。

根は浅く張っていました。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。

Gasteria pillansii
ピランシイも植え替え。ちなみに、2022年の夏にコーナン港北インター店にて購入しました。

根はまあまあ。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。

Astroloba hallii n.n.
「ハリー」の名前で流通しているアストロロバ。おそらく、ペンタゴナ系のA. spiralisなのでしょう。ちなみに、2022年の春のビッグバザールにて購入しました。

根はかなり強いですね。

植え替え後。そのままのプレステラ105に植えました。最近は割りと見かけるようになりました。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント