今日は訳アリな多肉植物たちを植え替えます。しかし、この時期は生長が始まっていますから水やりはそれなりにしないといけませんが、なかなか屋外に出せないとなかなか乾かないため過湿になりがちです。ちなみに、今年の植え替えは、今回で75鉢になりました。

Euphorbia gymnocalycioideis
ソマリアもの難物ユーフォルビア、ギムノカリキオイデスです。根が弱く冬の間になくなりがちでした。妙に明るい色合いですが、今年は根があるでしょうか?

なんと、驚くべきことに根があります。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。見た目より元気そうです。しっかりと根を張って欲しいですね。

Euphorbia columnaris
こちらもソマリアものの難物です。以前の植え替えでは弱々しい根しかありませんでした。

根がありません。微塵が鉢底に詰まりがちで、過湿になっていた模様です。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。今年の植え替えは篩できっちり微塵抜きしていますから、あまり過湿にはなりにくいでしょう。

Gymnocalycium friedrichii VoS 01-017
フィールドナンバーつきの、いわゆる牡丹玉です。この類はすべてG. stenopleurumに統合されてしまいました。それはそうと、なんだかずっと不調なんですよね。

根は弱いものの、根腐れ等の痕跡はありません。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。今年は順調に育って欲しいものです。

Haworthia arachnoidea
軟葉系ハウォルチアはほとんど持っていない上、どうもこういうタイプは苦手です。ロゼットが鉢に蓋をしてしまい、過湿になりがちです。プレステラだとそれが顕著で、去年は根腐れしてしまいました。しかし、ご覧の通り復活しました。鉢の種類を替えましたが、根の状態はどうでしょうか?

根の状態は良好です。

植え替え後。そのままの鉢に植えました。

羅星丸 Gymnocalycium bruchii
今年の4月頭に開催されたヨネヤマプランテイションのイベントで購入したものですが、まだ植え替えていなかったので植え替えます。

太い立派な根があります。しかし、用土はだいぶジメジメしていたので、根腐れを起こしやすい状態です。

植え替え後。プレステラ90に植えました。
ブログランキング参加中のです。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Euphorbia gymnocalycioideis
ソマリアもの難物ユーフォルビア、ギムノカリキオイデスです。根が弱く冬の間になくなりがちでした。妙に明るい色合いですが、今年は根があるでしょうか?

なんと、驚くべきことに根があります。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。見た目より元気そうです。しっかりと根を張って欲しいですね。

Euphorbia columnaris
こちらもソマリアものの難物です。以前の植え替えでは弱々しい根しかありませんでした。

根がありません。微塵が鉢底に詰まりがちで、過湿になっていた模様です。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。今年の植え替えは篩できっちり微塵抜きしていますから、あまり過湿にはなりにくいでしょう。

Gymnocalycium friedrichii VoS 01-017
フィールドナンバーつきの、いわゆる牡丹玉です。この類はすべてG. stenopleurumに統合されてしまいました。それはそうと、なんだかずっと不調なんですよね。

根は弱いものの、根腐れ等の痕跡はありません。

植え替え後。そのままのプレステラ90に植えました。今年は順調に育って欲しいものです。

Haworthia arachnoidea
軟葉系ハウォルチアはほとんど持っていない上、どうもこういうタイプは苦手です。ロゼットが鉢に蓋をしてしまい、過湿になりがちです。プレステラだとそれが顕著で、去年は根腐れしてしまいました。しかし、ご覧の通り復活しました。鉢の種類を替えましたが、根の状態はどうでしょうか?

根の状態は良好です。

植え替え後。そのままの鉢に植えました。

羅星丸 Gymnocalycium bruchii
今年の4月頭に開催されたヨネヤマプランテイションのイベントで購入したものですが、まだ植え替えていなかったので植え替えます。

太い立派な根があります。しかし、用土はだいぶジメジメしていたので、根腐れを起こしやすい状態です。

植え替え後。プレステラ90に植えました。
ブログランキング参加中のです。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント