今回は調子が悪そうなハウォルチアと、去年の秋以降に購入した鉢を植え替えます。あと、暖かくなってきましたから、少しずつ多肉植物たちを外に出して行く予定です。ちなみに、今年の植え替えは20鉢になります。

Dendrobium lindleyi
非常に乾燥に強いデンドロビウムで、毎年律儀に開花してくれます。

H. nigra IB 1284
いくつかの硬葉系ハウォルチアが不調です。特にこの小型タイプのニグラは脇芽も枯れてしまったので、どうやら根をやられているようです。

抜くと根がすっかりありません。用土を見てみると、鉢の底の方はかたまっていました。一応は事前に簡単に微塵抜きはしていて、植え替え後に水を大量に流してさらに微塵を抜いていたつもりなのですが、どうも微塵抜きが不十分だったようです。今は目の粗い篩をかけているので、今後は大丈夫でしょう。

植え替え後。プレステラ90からプレステラ75にスケールダウンしました。まあ、枯れることはないでしょう。しばらくは様子見します。

H. viscosa
ヴィスコサも同じ状態です。こちらは、外置き場の不織布が風で煽られて、引っかかってスッポ抜けてしまいました。

植え替え後。こちらもプレステラ75に植え替えました。

カンディカンス
謎のハウォルチア、カンディカンスもヴィスコサと同様に根がありません。学名は学術的に意味がないH. angustifolia v. candicansらしいのですが、アングスティフォリアは軟葉系でまったく似ておらず、どう見ても硬葉系で一般的にも硬葉系として扱われています。おそらくは交配種なのでしょう。

植え替え後。プレステラ90に植えました。

Euphorbia mitrifolmis
ミトリフォルミスは今年の1月に開催された新年のサボテン・多肉植物のビッグバザールにて入手しましたが、まだ植え替えていませんでした。ソマリアものですから、乾きにくいこの用土は不安があります。

根はちょびっとありましたが、繊細な感じがE. gymnocalycioidesに似ていて嫌な感じがします。

植え替え後。プレステラ90に植えました。育て方はよく分かりませんから、育てながら見極めるしかありません。ソマリアものでも、E. phillipsiaeのように丈夫だと良いのですがね。

Commiphora pseudopaolii
初めてのコミフォラですが、去年の10月にヨネヤマプランテイションで開催された、多肉植物BIGフェアにて入手した3種類のうちの1つです。コミフォラはすべて生長を開始していますが、鉢が小さいので気になっていました。

根は鉢のサイズにあった量でしたね。

植え替え後。プレステラ90に植えました。多肉植物というか乾燥地の灌木なので、水をじゃんじゃんやって育てます。しかし、プセウドパオリイはケニア、ソマリア原産と言いますから、高地性なんでしょうか?

Adenia stylosa
スティロサは去年の11月に開催された、11月のサボテン・多肉植物のビッグバザールにて入手しました。良さげな鉢に植えられていたのですが、抜く時に割れてしまいました。残念。

根の状態は良好です。結構根が長いため、深い鉢が必要です。プレステラでは深型でも深さが足りなさそうです。

植え替え後。この前、シマムラ園芸で買ったEG-135Lに植えました。試しに買いましたが、早速役に立って良かったですね。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Dendrobium lindleyi
非常に乾燥に強いデンドロビウムで、毎年律儀に開花してくれます。

H. nigra IB 1284
いくつかの硬葉系ハウォルチアが不調です。特にこの小型タイプのニグラは脇芽も枯れてしまったので、どうやら根をやられているようです。

抜くと根がすっかりありません。用土を見てみると、鉢の底の方はかたまっていました。一応は事前に簡単に微塵抜きはしていて、植え替え後に水を大量に流してさらに微塵を抜いていたつもりなのですが、どうも微塵抜きが不十分だったようです。今は目の粗い篩をかけているので、今後は大丈夫でしょう。

植え替え後。プレステラ90からプレステラ75にスケールダウンしました。まあ、枯れることはないでしょう。しばらくは様子見します。

H. viscosa
ヴィスコサも同じ状態です。こちらは、外置き場の不織布が風で煽られて、引っかかってスッポ抜けてしまいました。

植え替え後。こちらもプレステラ75に植え替えました。

カンディカンス
謎のハウォルチア、カンディカンスもヴィスコサと同様に根がありません。学名は学術的に意味がないH. angustifolia v. candicansらしいのですが、アングスティフォリアは軟葉系でまったく似ておらず、どう見ても硬葉系で一般的にも硬葉系として扱われています。おそらくは交配種なのでしょう。

植え替え後。プレステラ90に植えました。

Euphorbia mitrifolmis
ミトリフォルミスは今年の1月に開催された新年のサボテン・多肉植物のビッグバザールにて入手しましたが、まだ植え替えていませんでした。ソマリアものですから、乾きにくいこの用土は不安があります。

根はちょびっとありましたが、繊細な感じがE. gymnocalycioidesに似ていて嫌な感じがします。

植え替え後。プレステラ90に植えました。育て方はよく分かりませんから、育てながら見極めるしかありません。ソマリアものでも、E. phillipsiaeのように丈夫だと良いのですがね。

Commiphora pseudopaolii
初めてのコミフォラですが、去年の10月にヨネヤマプランテイションで開催された、多肉植物BIGフェアにて入手した3種類のうちの1つです。コミフォラはすべて生長を開始していますが、鉢が小さいので気になっていました。

根は鉢のサイズにあった量でしたね。

植え替え後。プレステラ90に植えました。多肉植物というか乾燥地の灌木なので、水をじゃんじゃんやって育てます。しかし、プセウドパオリイはケニア、ソマリア原産と言いますから、高地性なんでしょうか?

Adenia stylosa
スティロサは去年の11月に開催された、11月のサボテン・多肉植物のビッグバザールにて入手しました。良さげな鉢に植えられていたのですが、抜く時に割れてしまいました。残念。

根の状態は良好です。結構根が長いため、深い鉢が必要です。プレステラでは深型でも深さが足りなさそうです。

植え替え後。この前、シマムラ園芸で買ったEG-135Lに植えました。試しに買いましたが、早速役に立って良かったですね。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント