2月に行った筑波実験植物園の続きです。いよいよ、本来の目的である熱帯雨林温室です。ちなみに2月の訪問記事は次で終わりで、3月末に行った筑波実験植物園のつくば蘭展の記事が新たに始まります。

去年来た時には行けなかった熱帯雨林温室に向かいます。

入り口は階段を登った2階になります。

入ると直ぐにCymbidium tracyanumが満開でした。実にゴージャスな花です。

2階から見下ろす風景は、まさに熱帯雨林です。

Vanda coelurea
美しいヴァンダ・コエルレア(セルレア)。

Coelogyne cobbiana
こういう蘭を見ると、反射的にDendrochilumを思い浮かべてしまいますが、Coelogyneです。というか、旧・Dendrochilumはいつの間にやらCoelogyneに吸収されてしまいました。

旧・Dendrochilumは香りの強い蘭ですから、このような形の蘭が咲いていたら匂いを嗅いでみて下さい。

Coelogyne glumacea
典型的な旧・Dendrochilum。こちらは小型種。


ガラス越しに沢山の蘭が栽培されています。

ヒスイカズラが一房だけ咲いていました。本格的なシーズンはこれからのようです。

Myrmecophila grandiflora
巨大なバルブが目を引きます。種小名の通り、大きな花が咲きます。

Myrmecodia tuberosa
ミルメコディアは有名なアリ植物です。アリを住まわすことにより、アリに害虫を撃退してもらったり、ゴミや死骸から養分を得ることが出来ます。

蘭と同じように樹木に付着して育つ着生植物です。どうやら、ヘゴ付けされているようです。

根元は膨らみ、内部は迷路状の空洞があります。よく見ると、アリが入るための穴が空いていますね。

Tecomanthe dendrophilla
ニューギニアなどに生えるノウゼンカズラの仲間。手すりにつるが絡んで、沢山の花が咲いていました。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

去年来た時には行けなかった熱帯雨林温室に向かいます。

入り口は階段を登った2階になります。

入ると直ぐにCymbidium tracyanumが満開でした。実にゴージャスな花です。

2階から見下ろす風景は、まさに熱帯雨林です。

Vanda coelurea
美しいヴァンダ・コエルレア(セルレア)。

Coelogyne cobbiana
こういう蘭を見ると、反射的にDendrochilumを思い浮かべてしまいますが、Coelogyneです。というか、旧・Dendrochilumはいつの間にやらCoelogyneに吸収されてしまいました。

旧・Dendrochilumは香りの強い蘭ですから、このような形の蘭が咲いていたら匂いを嗅いでみて下さい。

Coelogyne glumacea
典型的な旧・Dendrochilum。こちらは小型種。


ガラス越しに沢山の蘭が栽培されています。

ヒスイカズラが一房だけ咲いていました。本格的なシーズンはこれからのようです。

Myrmecophila grandiflora
巨大なバルブが目を引きます。種小名の通り、大きな花が咲きます。

Myrmecodia tuberosa
ミルメコディアは有名なアリ植物です。アリを住まわすことにより、アリに害虫を撃退してもらったり、ゴミや死骸から養分を得ることが出来ます。

蘭と同じように樹木に付着して育つ着生植物です。どうやら、ヘゴ付けされているようです。

根元は膨らみ、内部は迷路状の空洞があります。よく見ると、アリが入るための穴が空いていますね。

Tecomanthe dendrophilla
ニューギニアなどに生えるノウゼンカズラの仲間。手すりにつるが絡んで、沢山の花が咲いていました。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント