いよいよ寒くなってきましたが、関東でも雪が降るとか降らないとか怪し気な感じではあります。2月は忙しく身動きが取れなさそうです。それはそうと、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介しましょう。

Euphorbia bongolavensis
ボンゴラベンシスはほぼ葉が落ちました。寒さに敏感なようです。あまり大きくせず、枝が密に混んだコンパクトな樹形にしたいのですが、上手くいくでしょうか?

Euphorbia debilispina
去年のデビリスピナはなかなか良い生長具合でした。根上がり風に仕立てていますが、特に問題はないようです。

Gymnocalycium pseudoquehlianum
プセウドクエフリアヌムはやや日焼け気味です。しかし、プセウドクエフリアヌムは由来不明のサボテンで、原産地なども不明です。正式に記載されておらず、おそらく園芸名のようなものでしょう。つまりは、nom. nud.です。G. artigasに似ているような気もします。

Pachypodium windsorii
ウィンドゥソリイは乾かし気味なせいか葉がすべて落ちました。パキポディウムの実生は個体差が割りとあるため、様々な形の苗が出現します。この個体は下部から枝が出るタイプのようです。

Astroloba foliolosa
小型タイプのフォリオロサです。アストロロバはアロエに近縁な面白い植物ですが、まったく人気がなく販売されることも稀です。最近はBBでも見かけませんね。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Euphorbia bongolavensis
ボンゴラベンシスはほぼ葉が落ちました。寒さに敏感なようです。あまり大きくせず、枝が密に混んだコンパクトな樹形にしたいのですが、上手くいくでしょうか?

Euphorbia debilispina
去年のデビリスピナはなかなか良い生長具合でした。根上がり風に仕立てていますが、特に問題はないようです。

Gymnocalycium pseudoquehlianum
プセウドクエフリアヌムはやや日焼け気味です。しかし、プセウドクエフリアヌムは由来不明のサボテンで、原産地なども不明です。正式に記載されておらず、おそらく園芸名のようなものでしょう。つまりは、nom. nud.です。G. artigasに似ているような気もします。

Pachypodium windsorii
ウィンドゥソリイは乾かし気味なせいか葉がすべて落ちました。パキポディウムの実生は個体差が割りとあるため、様々な形の苗が出現します。この個体は下部から枝が出るタイプのようです。

Astroloba foliolosa
小型タイプのフォリオロサです。アストロロバはアロエに近縁な面白い植物ですが、まったく人気がなく販売されることも稀です。最近はBBでも見かけませんね。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント