1月はこれと言ったイベントもありませんから、植物園に行こうかと考えていましたが、時期的に温室メインの植物園じゃないとあまり見るものがありません。近場はだいたい行ってしまい、後は千葉とか茨城、神奈川で、結構遠いので少し躊躇していました。しかし、※欄でバイオリウムをお勧めされたので、割と近いこともあり早速行ってみました。

東京農業大学「食と農」の博物館へ到着。隣にバイオリウムがあります。ある意味話題の隈研吾氏のデザインとのこと。

タイの闘鶏の巨大な像が目印。

鶏像の隣にまずまず立派な蘇鉄(Cycas revoluta)。

野良ユッカも見上げる高さに。

隣にバイオリウムの温室がありますが、入り口がよく分かりません。博物館側から入るとみた。

博物館の入り口前に鶏が飼育されていました。

チャボはこじんまりとしていて可愛いですね。正式な名前は桂矮鶏というそうです。

こちらは東天紅。日本三大長鳴鶏。

入り口には𦥑が沢山。

南極飯!という企画展示がありました。

南極の動物の剥製。

食品サンプル作りが沢山並んでいました。南極と言えば、岩波新書の『南極越冬記』(1958年刊)を思い出します。食は単純に栄養を摂取するだけではなく、日常の楽しみの1つとしても重要です。厳しく単調な生活では娯楽が少ないですからね。

こちらはバー。

南極に生える植物の標本もありました。

ススキも南極では極小です。

企画展示の裏手にも面白い展示がありました。『有用植物図説』という明治24年(1891年)の書物。このような貴重な資料も見ることが出来ます。

単子葉類と茸。

大根と蕪。

タマムシの発色を再現したチタン製品とのこと。

こちらは、東京農業大学で誕生した特別なマウスの標本。「かぐや」と命名されたので、竹から顔を出しています。母親の遺伝子だけで生まれてきたマウスですが、通常は出来ないことが分かり特別な方法を駆使しているそうです。

2階に上がると、鶏の剥製が沢山。尾がとんでもなく長い尾長鶏。


様々な卵。

酒造も、日本の農耕に関する重要な文化の1つです。

昔の古民家が再現されていました。他にも酒樽や美しい酒器なども展示されていました。
バイオリウムに行くと言っておきながら長々と博物館を見て回りましたが、次回からいよいよバイオリウムの温室に向かいます。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

東京農業大学「食と農」の博物館へ到着。隣にバイオリウムがあります。ある意味話題の隈研吾氏のデザインとのこと。

タイの闘鶏の巨大な像が目印。

鶏像の隣にまずまず立派な蘇鉄(Cycas revoluta)。

野良ユッカも見上げる高さに。

隣にバイオリウムの温室がありますが、入り口がよく分かりません。博物館側から入るとみた。

博物館の入り口前に鶏が飼育されていました。

チャボはこじんまりとしていて可愛いですね。正式な名前は桂矮鶏というそうです。

こちらは東天紅。日本三大長鳴鶏。

入り口には𦥑が沢山。

南極飯!という企画展示がありました。

南極の動物の剥製。

食品サンプル作りが沢山並んでいました。南極と言えば、岩波新書の『南極越冬記』(1958年刊)を思い出します。食は単純に栄養を摂取するだけではなく、日常の楽しみの1つとしても重要です。厳しく単調な生活では娯楽が少ないですからね。

こちらはバー。

南極に生える植物の標本もありました。

ススキも南極では極小です。

企画展示の裏手にも面白い展示がありました。『有用植物図説』という明治24年(1891年)の書物。このような貴重な資料も見ることが出来ます。

単子葉類と茸。

大根と蕪。

タマムシの発色を再現したチタン製品とのこと。

こちらは、東京農業大学で誕生した特別なマウスの標本。「かぐや」と命名されたので、竹から顔を出しています。母親の遺伝子だけで生まれてきたマウスですが、通常は出来ないことが分かり特別な方法を駆使しているそうです。

2階に上がると、鶏の剥製が沢山。尾がとんでもなく長い尾長鶏。


様々な卵。

酒造も、日本の農耕に関する重要な文化の1つです。

昔の古民家が再現されていました。他にも酒樽や美しい酒器なども展示されていました。
バイオリウムに行くと言っておきながら長々と博物館を見て回りましたが、次回からいよいよバイオリウムの温室に向かいます。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント