いよいよ、12日は五反田TOCでビッグバザールが開催されますね。行けたら覗いて来ます。ということで、本日も我が家の多肉植物たちを少しご紹介します。
Euphorbia resinifera
「白角キリン」と呼ばれるユーフォルビア。少し焦がしましたが、去年は元気でよく育ちました。
モロッコ原産ですが、花はミツバチの採蜜にとって非常に重要で、蜂蜜が特産品ということです。
Euphorbia guillauminiana
去年のグイラウミニアナはなかなか良い生長具合でした。12月近くまで屋外で断水していたため葉は落ちましたが、室内に取り込んで水やりしたら葉が出てきました。とはいえ、これから寒くなるでしょうから、生長するほどではないでしょうね。
Euphorbia imperatae cv.
インペラタエの斑入り品種。今までは剪定してきませんでしたが、今年は枝を切り詰める予定です。剪定を繰り返せば枝が増えて、花が沢山咲きますからね。そういえば、インペラタエは2021年にミリイの変種から独立しました。
Gymnocalycium pungens
プンゲンスは良いトゲが出ています。プンゲンスはギムノの中でも、かなり刺さりやすいトゲを持ちます。ちなみに、プンゲンスは現在はG. schickendantzii ssp. schickendantziiの異名扱いとされています。
Adenia goetzei
ゴエトゥゼイは冬でも元気につるを伸ばしています。どうやら巻きついたりしないタイプのつるのようです。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
Euphorbia resinifera
「白角キリン」と呼ばれるユーフォルビア。少し焦がしましたが、去年は元気でよく育ちました。
モロッコ原産ですが、花はミツバチの採蜜にとって非常に重要で、蜂蜜が特産品ということです。
Euphorbia guillauminiana
去年のグイラウミニアナはなかなか良い生長具合でした。12月近くまで屋外で断水していたため葉は落ちましたが、室内に取り込んで水やりしたら葉が出てきました。とはいえ、これから寒くなるでしょうから、生長するほどではないでしょうね。
Euphorbia imperatae cv.
インペラタエの斑入り品種。今までは剪定してきませんでしたが、今年は枝を切り詰める予定です。剪定を繰り返せば枝が増えて、花が沢山咲きますからね。そういえば、インペラタエは2021年にミリイの変種から独立しました。
Gymnocalycium pungens
プンゲンスは良いトゲが出ています。プンゲンスはギムノの中でも、かなり刺さりやすいトゲを持ちます。ちなみに、プンゲンスは現在はG. schickendantzii ssp. schickendantziiの異名扱いとされています。
Adenia goetzei
ゴエトゥゼイは冬でも元気につるを伸ばしています。どうやら巻きついたりしないタイプのつるのようです。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント