新年明けて、多肉植物の初売りがチラホラ開催されたようですが、私用がありいずれも行けませんでした。どうやら、2025年の初イベントはビッグバザールになりそうです。
さて、本日も我が家の多肉植物を少しご紹介しましょう。
Adenia keramanthus
樹木タイプのアデニアですが、新しい葉が出ています。
Commiphora mildbraedii
ミルドブラエディイも葉を出しています。同時に3種類のコミフォラを入手しましたが、ミルドブラエディイだけ元気です。
Euphorbia lophogora
ロフォゴナは一番花から二番花が出ています。花キリンではよく見る花茎の分岐方法です。花から花が出ているようで奇妙に見えますが、花弁に見えるものは苞なので、蕾に一番近い苞葉の脇芽と考えるならばそれほど不思議なことではありません。
Aloe florenceae
フロレンケアエは葉が増えて、いよいよ美しい姿を見せてくれています。2004年にマダガスカルで発見された小型アロエ。
怪竜丸
怪竜丸は生育良好です。少し窮屈そうですね。怪竜丸はGymnocalycium basiatrumに比定されるギムノカリキウム。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
さて、本日も我が家の多肉植物を少しご紹介しましょう。
Adenia keramanthus
樹木タイプのアデニアですが、新しい葉が出ています。
Commiphora mildbraedii
ミルドブラエディイも葉を出しています。同時に3種類のコミフォラを入手しましたが、ミルドブラエディイだけ元気です。
Euphorbia lophogora
ロフォゴナは一番花から二番花が出ています。花キリンではよく見る花茎の分岐方法です。花から花が出ているようで奇妙に見えますが、花弁に見えるものは苞なので、蕾に一番近い苞葉の脇芽と考えるならばそれほど不思議なことではありません。
Aloe florenceae
フロレンケアエは葉が増えて、いよいよ美しい姿を見せてくれています。2004年にマダガスカルで発見された小型アロエ。
怪竜丸
怪竜丸は生育良好です。少し窮屈そうですね。怪竜丸はGymnocalycium basiatrumに比定されるギムノカリキウム。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント