新年明けましておめでとうございます。
本日は元旦ですが、いつも通り我が家の多肉植物を少しご紹介しましょう。ダシリリオンとハウォルチアをいくつか室内に取り込みました。


241231132847959
大晦日まで野外に置いていたダシリリオンを取り込みたした。大丈夫そうな気もしますが、まだ若い苗なので一応です。しかし、ダシリリオンはこう見ると、本当に見分けがつきませんね。

241231133109937
Dasylirion longissimum
国内でロンギシムムの名前で流通しているダシリリオンは、実はクアドラングラツムです。これは海外でも事情は概ね同じで、学術的にも混同されてきました。しかし、ロンギシムムは葉の根元にもトゲがあるということです。

241231133115895
Dasylirion quadrangulatum
こちらはビッグバザールで購入したクアドラングラツム。上記のロンギシムムとされたダシリリオンと特徴的に同じです。

241231133125370
Dasylirion berlandieri
ベルランディエリは葉が平らで強いトゲがややまばらにあります。


241231133138341
Dasylirion serratifollum
セラティフォルムは葉が巻いて断面がC形になります。トゲも密につくようです。

241231232503449
H. nigra BK 596
割りと一般的なニグラ。しかし、この渋さが好きなんですよね。


241231232424023
H. beanii IB 284
ベアニイはH. viscosa var. viscosaのタイプ違いで、現在はvar. viscosaに含まれます。かなり大型で割りと滑らかな肌を持ちます。


241231232449115
H. tessellata IB 6776
テセラタの大型のタイプ。実にワイルドな仕上がりです。


241231232939275
H. scabra var. morrisiae VA 6451
スカブラ変種モリシアエ。明るい肌色と短葉が特徴的ですね。

241231233458986
H. tuberculata var. subexpansa
H. scabra var. scabraに含まれます。しかし、素晴らしい結節が目を引きますね。


241231233306744
H. koelmaniorum
コエルマニオルムは非常に充実しています。

250101073320190
Aloiampelos
A. tenuior(左)とA. gracilis(右)も室内に取り込みました。A. striatulaは寒さに強いので外に出しっぱなしですが、この2種はよくわかりません。A. tenuiorは葉が薄いので霜にやられそうな気もします。


我がブログも丸3年が経過し、書いた記事はなんと1024記事になりました。今年も良い記事が書けるよう努めますので、皆様今年もよろしくお願い申し上げます。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村