本日も多肉イベントの振り返り企画です。下半期もあちこち行きました。まあ、とはいえ鶴仙園、ヨネヤマプランテイション、ビッグバザールと定番は決まっていますが…。
今年は飛鳥山公園で開催されたJSSのイベントや、多肉植物のイベントではありませんが神田神保町古本まつりや世田谷ボロ市にも行けませんでした。困ったものですね。
⑭多肉植物BIG即売会
横浜のヨネヤマプランテイションのイベントですが、今年2回目です。7月半ばに行きましたから、暑い最中ですね。4月のイベントはイマイチでしたが、今回はそれなりに充実していました。とはいえ、個人的にはマンネリ感があって、興味がある多肉植物はほぼ手持ちにあるわけです。
ここでは、Aloiampelos gracilisとEuphorbia brachyphyllaを購入しました。しかし、去年はアロイアンペロスはアロエ名義でしたが、ついにアロイアンペロスとして販売されるようになったのは感慨深いですね。
⑮コーナン港北インター店
前回同様、ヨネヤマプランテイションに行ったらコーナン港北インター店にも寄ります。特にこれと言ったものはありませんでしたが、「ブロウウインギアナム」というH. fasciataによく似た硬葉系ハウォルチアがありました。これは、H. fasciata var. brownianaですね。特徴的にはH. attenuataではありませんでした。
⑯鶴仙園
8月は暑いので外出は最低限としてましたが、所用があって外出したので鶴仙園にも寄って来ました。今年でなんと4回目の鶴仙園です。ビルが改装中で屋上に直行出来なくて、だいぶうろついてしまいました。
さて、ここでは面白いリミフォリアの変種であるH. limifolia var. ubomboensisを入手しました。
⑰9月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
9月のビッグバザールは、前回に引き続き東京流通センターでの開催です。周囲に飲食店がほとんどないので、長い時間いる人は困るかも知れません。まあ、私はいつも1時間くらいの滞在で帰りますから、いつもお昼は上野あたりになります。
さて、今回のBBはアデニア満載でした。フィッシュボーンの実生苗も買いましたが、やはり今はアデニアに目が行きます。Babyleaf PlantsでA. Isaloensis、Succulent ConnectionでA. stenodactylaとA. goetzeiを入手しました。
⑱新宿御苑
9月末に新宿御苑に行きました。新宿御苑はそれほど広くありませんが、密度が高くて楽しい植物園でした。しかし、天気があまりよろしくなかったため、温室だけしか見れませんでした。広い園内も散策したいので、また来たいですね。
⑲そうか公園・夏祭りマルシェ
9月末に草加市の大型の自然公園であるそうか公園で開催されたマルシェに行きました。お目当ては多肉植物の出店ですが、Euphorbia alluaudii subsp. onchocladaを入手しました。
⑳多肉植物BIGフェア
10月には今年3回目のヨネヤマプランテイションのイベントに行って来ました。今回はいつもとラインナップが異なるようで、マンネリ化していた以前とはちょっと違いましたね。海外のソテツが結構あって気になりましたが、お値段的に断念しました。というのも、なんと翌日は木更津C & Sフェアが開催されるため、あまり散財するわけにはいかないからです。
というわけで、取り敢えずEuphorbia heterodoxaを購入。あと、コミフォラの実生苗が沢山並んでいたので3種類購入しました。コミフォラは興味がありましたが、現地球ばかりでしたから購入を見送ってきました。しかし、ついにコミフォラの実生苗まで流通し始めたようです。
㉑木更津Cactus & Succulentフェア
5月にあった木更津C & Sフェアには行けませんでしたが、10月のイベントは行けました。いやはや良かった良かった。しかし、前日は横浜、今日は木更津と移動が多い週末でした。
Babyleaf Plantsで少し毛深いAdenia karamanthusを購入。あとは、棒状のユーフォルビアを入手しました。
㉒多肉大集合!
たまたまですが、オザキフラワーパークのイベントを知ったので、先週末はイベントを連チャンしたにも関わらず見に行きました。それほど期待はしていませんでしたが、Cycas debaoensisという中国原産の珍しいソテツを購入しました。まあ、これは三度目の正直というやつで、BBとヨネヤマプランテイションで見かけていて買いませんでしたが、我慢の限界が来たのでウッカリ買ってしまいました。
㉔FEHN
11月に入りまたもや鶴仙園へ行って来ました。とはいえ、今回はPlant's Workとのコラボイベントで、沢山のハウォルチアが並びました。宝石のようなハウォルチアが並ぶ中、硬葉系のH. granulataやH. scabra var. lateganiaeを購入。本当は他にも気になるが沢山あったのですが、来週はBBなので控えました。
㉕11月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
11月末のビッグバザールは五反田TOCに戻ってきました。相変わらずアデニアを探しましたが、Adenia stylosaとグランカクタスのAdenia venenataを入手。あと、まさかのラフレシアリサーチのCycas cairnsianaを発見。これだけでも満足でしたが、今年出た論文でAgaveからの分離が提案されている新属Echinoagaveを探しましたが、なんと珍しいAgave albopilosa=Echino albopilosaをカクタスブライトで発見。これだからビッグバザールは堪りませんね。
㉖夢の島熱帯植物館
11月のBBで今年のイベントは最後かなぁと思っていたので、12月はイベントがありませんでした。ということで、12月始めに夢の島熱帯植物館に行きました。今年3件目の植物園です。
夢の島では椰子の巨大さに驚かされましたが、意外にも食虫植物は今まで行った植物園の中では充実していましたね。しかし、年内に記事が終わらなかったのは遺憾でしたが、来年最後の記事で終わる予定です。
最後に
今年も多肉植物漬けの1年間でしたね。来年はどうするか考え中です。植物園巡りは続けるとして、イベントはどうでしょうか? そろそろ置く場所が怪しくなってきましたから、今まで考えなしだったわけですが、毎度バンバン買うわけにもいかなくなりそうです。とか言って、結局はあちこちフラフラとイベントに行ってしまいそうです。
そういえば、今年はアデニアに注目しており、今年は結局8種類のアデニアを入手しました。とはいえ、実は硬葉系ハウォルチアの方が買ってたりします。来年もアデニア探しは続けます。あと、数年来ユーフォルビアを見境なく買ってきましたが、最近はPencil-Stemのタイプが気になっています。今年もチョロチョロ買っていますね。というわけで、2024年の多肉植物のイベントでした。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。(≧▽≦)
にほんブログ村
にほんブログ村
今年は飛鳥山公園で開催されたJSSのイベントや、多肉植物のイベントではありませんが神田神保町古本まつりや世田谷ボロ市にも行けませんでした。困ったものですね。
⑭多肉植物BIG即売会
横浜のヨネヤマプランテイションのイベントですが、今年2回目です。7月半ばに行きましたから、暑い最中ですね。4月のイベントはイマイチでしたが、今回はそれなりに充実していました。とはいえ、個人的にはマンネリ感があって、興味がある多肉植物はほぼ手持ちにあるわけです。
ここでは、Aloiampelos gracilisとEuphorbia brachyphyllaを購入しました。しかし、去年はアロイアンペロスはアロエ名義でしたが、ついにアロイアンペロスとして販売されるようになったのは感慨深いですね。
⑮コーナン港北インター店
前回同様、ヨネヤマプランテイションに行ったらコーナン港北インター店にも寄ります。特にこれと言ったものはありませんでしたが、「ブロウウインギアナム」というH. fasciataによく似た硬葉系ハウォルチアがありました。これは、H. fasciata var. brownianaですね。特徴的にはH. attenuataではありませんでした。
⑯鶴仙園
8月は暑いので外出は最低限としてましたが、所用があって外出したので鶴仙園にも寄って来ました。今年でなんと4回目の鶴仙園です。ビルが改装中で屋上に直行出来なくて、だいぶうろついてしまいました。
さて、ここでは面白いリミフォリアの変種であるH. limifolia var. ubomboensisを入手しました。
⑰9月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
9月のビッグバザールは、前回に引き続き東京流通センターでの開催です。周囲に飲食店がほとんどないので、長い時間いる人は困るかも知れません。まあ、私はいつも1時間くらいの滞在で帰りますから、いつもお昼は上野あたりになります。
さて、今回のBBはアデニア満載でした。フィッシュボーンの実生苗も買いましたが、やはり今はアデニアに目が行きます。Babyleaf PlantsでA. Isaloensis、Succulent ConnectionでA. stenodactylaとA. goetzeiを入手しました。
⑱新宿御苑
9月末に新宿御苑に行きました。新宿御苑はそれほど広くありませんが、密度が高くて楽しい植物園でした。しかし、天気があまりよろしくなかったため、温室だけしか見れませんでした。広い園内も散策したいので、また来たいですね。
⑲そうか公園・夏祭りマルシェ
9月末に草加市の大型の自然公園であるそうか公園で開催されたマルシェに行きました。お目当ては多肉植物の出店ですが、Euphorbia alluaudii subsp. onchocladaを入手しました。
⑳多肉植物BIGフェア
10月には今年3回目のヨネヤマプランテイションのイベントに行って来ました。今回はいつもとラインナップが異なるようで、マンネリ化していた以前とはちょっと違いましたね。海外のソテツが結構あって気になりましたが、お値段的に断念しました。というのも、なんと翌日は木更津C & Sフェアが開催されるため、あまり散財するわけにはいかないからです。
というわけで、取り敢えずEuphorbia heterodoxaを購入。あと、コミフォラの実生苗が沢山並んでいたので3種類購入しました。コミフォラは興味がありましたが、現地球ばかりでしたから購入を見送ってきました。しかし、ついにコミフォラの実生苗まで流通し始めたようです。
㉑木更津Cactus & Succulentフェア
5月にあった木更津C & Sフェアには行けませんでしたが、10月のイベントは行けました。いやはや良かった良かった。しかし、前日は横浜、今日は木更津と移動が多い週末でした。
Babyleaf Plantsで少し毛深いAdenia karamanthusを購入。あとは、棒状のユーフォルビアを入手しました。
㉒多肉大集合!
たまたまですが、オザキフラワーパークのイベントを知ったので、先週末はイベントを連チャンしたにも関わらず見に行きました。それほど期待はしていませんでしたが、Cycas debaoensisという中国原産の珍しいソテツを購入しました。まあ、これは三度目の正直というやつで、BBとヨネヤマプランテイションで見かけていて買いませんでしたが、我慢の限界が来たのでウッカリ買ってしまいました。
㉔FEHN
11月に入りまたもや鶴仙園へ行って来ました。とはいえ、今回はPlant's Workとのコラボイベントで、沢山のハウォルチアが並びました。宝石のようなハウォルチアが並ぶ中、硬葉系のH. granulataやH. scabra var. lateganiaeを購入。本当は他にも気になるが沢山あったのですが、来週はBBなので控えました。
㉕11月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
11月末のビッグバザールは五反田TOCに戻ってきました。相変わらずアデニアを探しましたが、Adenia stylosaとグランカクタスのAdenia venenataを入手。あと、まさかのラフレシアリサーチのCycas cairnsianaを発見。これだけでも満足でしたが、今年出た論文でAgaveからの分離が提案されている新属Echinoagaveを探しましたが、なんと珍しいAgave albopilosa=Echino albopilosaをカクタスブライトで発見。これだからビッグバザールは堪りませんね。
㉖夢の島熱帯植物館
11月のBBで今年のイベントは最後かなぁと思っていたので、12月はイベントがありませんでした。ということで、12月始めに夢の島熱帯植物館に行きました。今年3件目の植物園です。
夢の島では椰子の巨大さに驚かされましたが、意外にも食虫植物は今まで行った植物園の中では充実していましたね。しかし、年内に記事が終わらなかったのは遺憾でしたが、来年最後の記事で終わる予定です。
最後に
今年も多肉植物漬けの1年間でしたね。来年はどうするか考え中です。植物園巡りは続けるとして、イベントはどうでしょうか? そろそろ置く場所が怪しくなってきましたから、今まで考えなしだったわけですが、毎度バンバン買うわけにもいかなくなりそうです。とか言って、結局はあちこちフラフラとイベントに行ってしまいそうです。
そういえば、今年はアデニアに注目しており、今年は結局8種類のアデニアを入手しました。とはいえ、実は硬葉系ハウォルチアの方が買ってたりします。来年もアデニア探しは続けます。あと、数年来ユーフォルビアを見境なく買ってきましたが、最近はPencil-Stemのタイプが気になっています。今年もチョロチョロ買っていますね。というわけで、2024年の多肉植物のイベントでした。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。(≧▽≦)
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント