さあ、やって参りました。年末恒例の我がブログの閲覧者の国籍別ランキングの時間です。今年で3回目ですから、まあ恒例というほどではありませんが…。
これは、私が閲覧者の情報をハッキングしたわけではなく、Google Seach Consoleというブログの管理のためのソフトの機能の一部に過ぎません。しかし、このGoogle Seach Consoleですが、私はまったく上手く活用出来ておらず、この年末企画の時だけ利用しています。
それはともかく、早速どの国や地域(※Googleの分類による)が我がブログを閲覧しているのでしょうか? ちなみに、日本が圧倒的に多いのは当たり前なので今年はランキングから省きました。この1年間の国別のアクセスのランキングを見てみましょう。ちなみに、()内は去年の順位です。

世界ランキング
1位(1) 米国     5473   
2位(4) ロシア    2062
3位(7) イギリス   1763
4位(6) インド    1414
5位(5) ブラジル   1258
6位(2) 韓国     1062
7位(-) ドイツ       777
8位(3) 台湾       707
9位(-) シンガポール    611
10位(-) トルコ        556

というわけで、第一位はアメリカ合衆国でした。圧倒的ですね。実は3年連続1位だったりします。やはり、アメリカ合衆国は多肉植物強国なんですね。伝統的な多肉植物強国のヨーロッパ諸国は、今やアジア地域にすっかり押されていますね。東アジアはもちろんですが、今一番勢いがあるのは東南アジアで、タイやインドネシア、ベトナムなどは園芸市場が非常に活発で、新品種の開発は世界屈指かも知れません。今年はシンガポールが初めて9位にランクインしました。

アジア地域ランキング
1位(3)  インド          1414
2位(1)  韓国        1062
3位(2)  台湾       707
4位(12)   シンガポール   611
5位(8)  トルコ      556
6位(6)  ベトナム     523
7位(14)   サウジアラビア  359
8位(4)  タイ       321
9位(5)  インドネシア   285
10位(9)   オーストラリア  209
11位(11) マレーシア    184
12位(7)   フィリピン    173
13位(18) イスラエル    136
14位(19) カザフスタン   112
15位(10) 香港       111
16位(17) アラブ首長国連邦 106
17位(13) 中国         87
18位(-)    ウズベキスタン           71
18位(15) パキスタン                   71
20位(-)    ヨルダン        61


今年のアジア地域の閲覧者ランキングの第一位はインドでした。個人的にはインドに多肉植物のイメージはあまりないのですが、実は1位→3位→1位ですから、毎年上位なんですよね。基本的に上位陣の顔ぶれはあまり変わりませんが、シンガポールとサウジアラビアが躍進しています。

ヨーロッパ地域ランキング
1位(1)  ロシア      2062
2位(2)  イギリス     1763
3位(4)  ドイツ        777
4位(5)  イタリア       551
5位(7)  スペイン       538
6位(3)  フランス       536
7位(6)  ウクライナ      470
8位(8)  オランダ       311
9位(9)  ポーランド      283
10位(13) ルーマニア      279
11位(18) ベラルーシ      221
12位(11) チェキア(チェコ) 179
13位(9)   スウェーデン     160
14位(-)    ギリシャ       158
15位(16) ハンガリー      146
16位(14) ブルガリア      127
17位(-)    ポルトガル      124
18位(-)    アイルランド     122
19位(15) ベルギー       106
20位(20) セルビア         98


ヨーロッパ地域の閲覧者ランキングはロシアが3年連続1位ですね。ロシアはアジアのような気もしますが、歴史的な関係性ではヨーロッパの方が濃厚なのでヨーロッパに分類しました。イギリス、ドイツ、イタリア、スペイン、フランス、オランダ、ポーランドあたりは毎年上位で安定しています。

アメリカ地域ランキング
1位(1)  アメリカ合衆国        5473
2位(2)  ブラジル           1258
3位(4)  メキシコ             372
4位(3)  カナダ              316
5位(5)  アルゼンチン           168
6位(9)  ペルー              124
6位(6)  コロンビア            124
8位(8)  チリ                  73
9位(11)   ベネズエラ               63
10位(10) エクアドル                  48
11位(12) ドミニカ             44
12位(-)    ホンジュラス     30
13位(14) トリニダード・トバゴ 26
14位(13) ボリビア                25
15位(15)    ジャマイカ            22
16位(7)   ウルグアイ            19
17位(-)    パナマ              17
17位(-)       パラグアイ            17
19位(-)       コスタリカ            16
20位(-)       バハマ              15

アメリカ地域も上位陣は毎年安定していますね。アメリカ合衆国とブラジルは毎年強いですね。今年はランキング初登場の国も結構ありますね。

アフリカ地域ランキング
1位(2)  エジプト     341
2位(-)   アルジェリア   257
3位(1)  南アフリカ    160
4位(3)  モロッコ     115
5位(5)  ケニア        72
6位(4)  チュニジア      61
7位(8)  エチオピア         45
8位(-)   セネガル          38
8位(-)   ナイジェリア        38
10位(-)    マダガスカル        29
11位(6)      タンザニア         25
12位(-)    アンゴラ             21
13位(-)    ウガンダ          18
14位(-)    コートジボワール      18
15位(-)    コンゴ共和国     16
16位(-)    ルワンダ          15
17位(7)   ガーナ           14
18位(-)    トーゴ              13
19位(-)    ガボン              12
19位(-)    ザンビア             12

アフリカ地域は毎年閲覧者は少ないのですが、今年は多いですね。毎年、閲覧者はどんどん増えています。そのうち、全体のベスト10にアフリカ勢も入ってくるかも知れません。今年は初登場の国が沢山あります。上位陣は強いのですが、アルジェリアが一気に2位になり驚きました。

最後に
というわけで、2024年のブログ国籍別閲覧者ランキングでした。2024年に我がブログを閲覧した国や地域は、なんと191にもなります。去年は178でしたから、着実に増えていますね。
さて、一応はランキング形式でご紹介しましたが、これはあくまでも我がブログの傾向に過ぎませんから、これを世界の多肉植物の盛衰を示しているというのは無理がある話です。しかし、近年のアジア地域の盛り上がりはたまたまではないでしょう。これからは、ますます特に東南アジアが伸びていくでしょうね。
最後にオマケとして、ちと変わった国や地域をいくつか取り上げてオシマイとします。閲覧者数1の国や地域では、サントメ・プリンシペやグリーンランド、西サハラ、マイヨット島、ターコス・カイコ諸島、マン島、ジャージー、マーシャル諸島、米領バージン諸島など、閲覧者数2の国や地域では、ガイアナやレソト、グアダループ、セントビンセント・グレナディーン、仏領ポリネシア、蘭領カリブあたりは珍しい感じがします。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村