そろそろ、通常の記事は年内最後になります。後は2024年の振り返るとなります。ということで、年内最後の我が家の多肉植物たちの様子です。
Agave multifilifera
2022年4月の五反田BBでオマケでいただいたアガヴェです。1cmくらいの貧相な抜き苗でしたから、順調に生長しています。特徴であるフィラメントも出てきました。実は高地性でかなり寒さには強いみたいですが、まだ小さいので安全策で正月前に室内に入れました。
Euphorbia razafindratsirae
ラザフィンドゥラトゥシラエは葉は落ちましたが、花だけが咲いています。
紅彩ホリダ
紅彩ホリダが植物用ランプの光を浴びて、この寒さの中生長を開始しました。
Adenia venenata
この前の五反田BBで入手したヴェネナタですが、最初から落葉していました。しかし…
なんとなく新芽が出ているような気がします。
Aloe haworthioides
ハウォルチオイデスが開花しました。
アロエは鳥媒花が一般的ですが、これだけ小さな花ですから、虫媒花のような気もします。しかし、この花色は実に鳥媒花的です。不思議ですね。
名前の通りハウォルチアっぽいアロエです。太陽に透かすと綺麗ですね。
Gymnocalycium intertextum
インターテクスツムは今年も良いトゲを出しました。個体差が激しく、検索すると外見的にはまったく別種に見えるものばかりです。とはいえ、現在はG. ochoterenaeの1タイプ扱いです。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
Agave multifilifera
2022年4月の五反田BBでオマケでいただいたアガヴェです。1cmくらいの貧相な抜き苗でしたから、順調に生長しています。特徴であるフィラメントも出てきました。実は高地性でかなり寒さには強いみたいですが、まだ小さいので安全策で正月前に室内に入れました。
Euphorbia razafindratsirae
ラザフィンドゥラトゥシラエは葉は落ちましたが、花だけが咲いています。
紅彩ホリダ
紅彩ホリダが植物用ランプの光を浴びて、この寒さの中生長を開始しました。
Adenia venenata
この前の五反田BBで入手したヴェネナタですが、最初から落葉していました。しかし…
なんとなく新芽が出ているような気がします。
Aloe haworthioides
ハウォルチオイデスが開花しました。
アロエは鳥媒花が一般的ですが、これだけ小さな花ですから、虫媒花のような気もします。しかし、この花色は実に鳥媒花的です。不思議ですね。
名前の通りハウォルチアっぽいアロエです。太陽に透かすと綺麗ですね。
Gymnocalycium intertextum
インターテクスツムは今年も良いトゲを出しました。個体差が激しく、検索すると外見的にはまったく別種に見えるものばかりです。とはいえ、現在はG. ochoterenaeの1タイプ扱いです。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント