12月始めに行った夢の島熱帯植物館の続きです。いよいよメインの大温室も終盤です。いくつかの植物は小笠原諸島原産のものもありました。

241201105600955
タイワンハマオモト Crinum asiaticum var. sinicum
巨大に育つハマオモト(ハマユウ)。var. sinicumは中国南部、台湾、南西諸島の原産。なお、ハマオモトは4変種あり、他に日本や朝鮮半島原産のvar. japonicum、東南アジアに広く分布するvar. asiaticum、オーストラリアやニューギニア原産のvar. pedunculatumがあります。

241201105611595
タイミングよく開花中でした。そういえば、9月に行った新宿御苑でもタイワンハマオモトの花を見ています。

241201105716177
マルハチ Sphaeropteris mertensiana
小笠原諸島原産のヘゴ。残念ながら枯れて幹だけでした。しかし、葉の落ちた跡が、丸に逆八の字という名前の由来が見れたのは良かったですね。一般的にはCyathea mertensianaとされますが、現在はヘゴ属ではなく亜属扱いだったSphaeropterisが属に昇格し、Sphaeropteris mertensianaとなっています。


241201105800987
リュウビンタイモドキ Ptisana boninensis
温室にリュウビンタイはつきものですが、リュウビンタイモドキは初めて見ました。小笠原諸島の原産。

241201105817340
リュウビンタイの仲間は塊根があります。

241201105849005
ムニンヒメツバキ Schima wallichii
小笠原諸島原産。S. wallichiiとなっていますが、これはただのヒメツバキの学名ですね。とはいえ、ヒメツバキの仲間は分類が難しいようで、別種とするか否かは異論があるようです。ムニンヒメツバキはヒメツバキの亜種であるS. wallichii ssp. mertensianaとされたこともありますが、現在はS. mertensianaとして独立しています。

241201105905188
葉はこんな感じ。花が見たいですね。

241201105436165
タマリンド Tamarindus indica
果実は食用で世界中の熱帯で栽培されます。マダガスカル、コモロ諸島の原産。

241201105424026
如何にもなマメ科の葉です。

241201105408355
サポジラ Manilkara zapota
いわゆるチューインガムノキ。果実は食用となりますが、それよりかつては乳液を煮詰めてチューインガムの原料であるチクルガムを採取したことで有名です。


241201105244869
バンジロウ Psidium guajava
いわゆるグァバですが、グァバはPsidium属全体の呼び名のようです。南米原産ですが、小笠原諸島に帰化しています。

241201105300615
幹はサルスベリのように樹皮が剥がれています。

241201105318356
マンゴー Mangifera indica
言わずとしれたマンゴーですが、アッサム、ヒマラヤ地域、ミャンマー、タイの原産とのことで、インドが栽培の中心のようです。日本では九州や沖縄で栽培されますが、小笠原諸島では帰化しています。


241201105207478
バニラ Vanilla mexicana
ヴァニラはどうも相性が悪く、なかなか花を見ることが出来ません。板橋区立熱帯環境植物館や筑波実験植物園でも花は見られませんでした。
そういえば、ヴァニラは126種ありますが、もっとも一般的なのはV. planifoliaで、品質は劣るV. pomponaもバニラビーンズとして利用されるそうです。このメキシコバニラはどうでしょうか?


241201105118185
モモタマナ Terminalia catappa
モモタマナは種子が海流で拡散されるタイプで、マダガスカルからオーストラリア、インド、南西諸島までと分布は広大です。日本では南方系のシクンシ科植物は珍しい部類です。



ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村