いよいよ、夢の島熱帯植物館の温室も後半戦です。
サラダノキ Pisonia grandis
Cabbage Tree、つまりキャベツノキと呼ばれるオシロイバナ科の樹木。マレーシア地域から太平洋諸島では葉や芽が食用となるそうです。葉はレタスのような味なんだそうです。
明るい葉色は観賞用としても有用です。
実に熱帯的な滝。
Goeppertia crotalifera
旧・Calatheaとありましたが、Goeppertia crotaliferaという名前は調べても出てきませんね。キュー王立植物園のデータベースでも確認しましたが、Goeppertiaとされたことはないようです。現在の学名はCalathea crotalifera。中南米の原産。
花はジグザグしていて面白いですね。
ショクリョウバナナ Musa × paradisiaca
言わずとしれたバナナ。温室では定番です。
まだ実は青いですね。
ホウガンボク Couroupita guianensis
いわゆるホウガンノキで、巨大で堅牢な果実で知られています。花や果実が見られなかったのは残念ですが、初めてホウガンノキを見ることが出来て感動しました。中南米の原産ですが、硬い果実を破壊出来る動物がいないため、野生状態では増える事が出来ないと聞いた事があります。おそらく象などの南米では絶滅した大型哺乳類が関与していたのでしょう。
パンノキ Artocarpus incisus
果実を煮たり焼いたりして食糧とすることで有名なパンノキです。Artocarpusはパラミツ(ジャックフルーツ)と同属でしたね。
大きく特徴的な葉は、木陰をつくるため公園などにも植栽されるそうです。
ドリアン Durio zibethiuns
強烈な臭いがする果実で有名なドリアンです。
タコノキ Pandanus
タコノキも温室ではお馴染みのメンバーです。しかし、このタコノキは今まで見た中では最大ですね。気根も多く実に立派です。
よく見たら高い場所に果実がなっていました。
アカタコノキ(ビヨウタコノキ) Pandanus utilis
マダガスカル原産のタコノキ。通路を防ぐためか、葉がカットされていました。
青白い肌に赤い鋸歯が鮮烈です。筑波実験植物園の個体は背が高く、目線の高さに葉がなかったので気が付きませんでした。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
サラダノキ Pisonia grandis
Cabbage Tree、つまりキャベツノキと呼ばれるオシロイバナ科の樹木。マレーシア地域から太平洋諸島では葉や芽が食用となるそうです。葉はレタスのような味なんだそうです。
明るい葉色は観賞用としても有用です。
実に熱帯的な滝。
Goeppertia crotalifera
旧・Calatheaとありましたが、Goeppertia crotaliferaという名前は調べても出てきませんね。キュー王立植物園のデータベースでも確認しましたが、Goeppertiaとされたことはないようです。現在の学名はCalathea crotalifera。中南米の原産。
花はジグザグしていて面白いですね。
ショクリョウバナナ Musa × paradisiaca
言わずとしれたバナナ。温室では定番です。
まだ実は青いですね。
ホウガンボク Couroupita guianensis
いわゆるホウガンノキで、巨大で堅牢な果実で知られています。花や果実が見られなかったのは残念ですが、初めてホウガンノキを見ることが出来て感動しました。中南米の原産ですが、硬い果実を破壊出来る動物がいないため、野生状態では増える事が出来ないと聞いた事があります。おそらく象などの南米では絶滅した大型哺乳類が関与していたのでしょう。
パンノキ Artocarpus incisus
果実を煮たり焼いたりして食糧とすることで有名なパンノキです。Artocarpusはパラミツ(ジャックフルーツ)と同属でしたね。
大きく特徴的な葉は、木陰をつくるため公園などにも植栽されるそうです。
ドリアン Durio zibethiuns
強烈な臭いがする果実で有名なドリアンです。
タコノキ Pandanus
タコノキも温室ではお馴染みのメンバーです。しかし、このタコノキは今まで見た中では最大ですね。気根も多く実に立派です。
よく見たら高い場所に果実がなっていました。
アカタコノキ(ビヨウタコノキ) Pandanus utilis
マダガスカル原産のタコノキ。通路を防ぐためか、葉がカットされていました。
青白い肌に赤い鋸歯が鮮烈です。筑波実験植物園の個体は背が高く、目線の高さに葉がなかったので気が付きませんでした。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント