先日開催された「草乱祭」を参加してきました。シマムラ園芸の第二温室で開催されたイベントです。去年も開催され、参加したもののアガヴェが主なこともありイベントでは何も購入しませんでした。今回もやはり何も買いませんでしたが、グルリと1周してシマムラ園芸の店舗も覗いて帰宅しました。まあ、相変わらずアガヴェ主体でしたが、流行りを受けてかビカクシダも目立ちましたね。エケベリアやサボテンの専門店もありましたし、ユーフォルビアなども割とあり、以前より結構ラインナップが多彩な感じがしました。しかし、店舗の方でも小さな実生の抜き苗を始めアガヴェが大量にあり、こっちでいいじゃんというところは以前と同じ感想でした。しかも、シマムラ園芸の方にも広いビカクシダ売場があり、やはりこっちでいいじゃないか感は否めませんね。
さて、本日も我が家の多肉植物たちを少しだけご紹介しましょう。
紅彩ロリカ
E. heptagona(紅彩閣、いわゆるエノプラ)とE. loricataの交配種である紅彩ロリカが開花しています。緑の葉と赤いトゲのコントラストが美しいですね。
Euphorbia lophogona
ロフォゴナは厚みがあるしっかりとした葉を持つ花キリンで、寒さに当てても葉をまったく落としませんでした。花が咲き始めましたが、野生の花キリンには珍しいピンク色の花は開花後にもっと濃くなります。
Euphorbia ramena
ちとぶれました。ラメナは室内に取り込んでから咲き続けています。野生の花キリンにしては苞に丸みがあり、可愛らしい花です。
Uncarina roeoesliana
ロエオエスリアナは早々と葉を落とし休眠モードです。ロングポットに植えましたが、根の勢いが良くぱんぱんに張っており、鉢がすっかり歪んでしまいました。来年の植え替えが楽しみです。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。😄
にほんブログ村
にほんブログ村
さて、本日も我が家の多肉植物たちを少しだけご紹介しましょう。
紅彩ロリカ
E. heptagona(紅彩閣、いわゆるエノプラ)とE. loricataの交配種である紅彩ロリカが開花しています。緑の葉と赤いトゲのコントラストが美しいですね。
Euphorbia lophogona
ロフォゴナは厚みがあるしっかりとした葉を持つ花キリンで、寒さに当てても葉をまったく落としませんでした。花が咲き始めましたが、野生の花キリンには珍しいピンク色の花は開花後にもっと濃くなります。
Euphorbia ramena
ちとぶれました。ラメナは室内に取り込んでから咲き続けています。野生の花キリンにしては苞に丸みがあり、可愛らしい花です。
Uncarina roeoesliana
ロエオエスリアナは早々と葉を落とし休眠モードです。ロングポットに植えましたが、根の勢いが良くぱんぱんに張っており、鉢がすっかり歪んでしまいました。来年の植え替えが楽しみです。
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。😄
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント