いつの間にやら12月も半分過ぎてしまいますが、未だにFouquieriaを外に出しっぱなしでした。しかし、流石に紅葉してきたので室内に入れました。最近は0℃まで気温が下がる日も出てきました。氷点下になる前に取り込んだので、まあ良しとしましょう。ということで、本日は我が家のFouquieriaをご紹介します。

241212002003510
Fouquieria purpusii
プルプシイは3倍以上の高さに育ちましたが、遮光を嫌って光の方へ曲がってしまいました。まあ、遮光はしなくても良いのかもしれませんが、ちょうど良い置き場がないので仕方がありません。
241212002249283
根元から枝分かれしました。

241212004058303
Fouquieria fasciculata
ファスキクラタはよく枝分かれし、生長も良好です。しかし、まったく幹が太りません。現状ではただひょろひょろ伸びるだけですね。

241212002502271
Fouquieria splendens
スプレンデンスはどういうわけか、生長はイマイチでした。乾燥に弱く水切れすると直ぐに葉を落としてしまいます。あまり根が発達していないのかもしれません。

241212003112141
Fouquieria diguetii
ディグエティイはまあまあ堅実に育ちました。ディグエティイは我が家のFouquieriaでは古参なのですが、その割に生長は緩やかでなかなか枝は伸びませんが、幹は太くなってきました。
241212003141391
樹皮がいい感じに割れていますね。

241212002145118
Fouquieria leonilae
小型種のレオニラエですが、完全に葉が落ちました。今年はよく生長しましたが、小型種だけあって枝が繊細です。
241212002310505
幹が割れてきました。

241212002942343
Fouquieria columnaris
コルムナリスはどうにも弱くて敵いません。葉が柔らかく繊細なせいか、ハダニやアザミウマの多重攻撃を受けてしまうは、少し乾くと葉が落ちるはで、育っている実感に乏しいのが現状です。

241212003502329
Fouquieria ochoterenae
オコテレナエの枝は妙にゴツい感じがします。しかし、枝分かれかや片側から2本というのは、実に微妙ですね。

241212003751013
Fouquieria formosa
フォルモサはひょろひょろと長く伸びていますが、とにかくめちゃくちゃ生長しました。

241212004301243
Fouquieria macdougalii
ディグエティイに次ぐ古参のマクドウガリイですが、生長自体は良かったものの、ヨトウムシに葉をやられてしまいました。
241212004329762
幹は良い太り具合。


ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村