昨日に引き続き夢の島熱帯植物館へ行った話です。昨日は公園内と植物館の外をぶらついただけでした。今回からいよいよ温室内に入ります。夢の島熱帯植物館はゴミ焼却で発生した熱で温室を加温している施設ですから、温室がメインとなります。
シェフレラに沢山の蕾がついていました。シェフレラは野外で地植えされることもあるくらい丈夫ですが、花はなかなか見る機会がありません。そういえば、一般的にシェフレラ(Schefflera)と呼ばれていますが、最近シェフレラ属ではなくなったので和名のヤドリフカノキと呼ぶべきなのでしょうか? 昔はホンコンカポックなんて呼んでいましたが、カポックは複数の植物を指しているのであまり良い名前ではなさそうです。ちなみに、Heptapleurum arboricolaが現在の学名です。
こちらの枝は開花中でした。しかし、地味な花です。地味な花は風媒花と相場が決まっていますが、花粉を量産するような花には見えないので、虫媒花なのでしょう。花粉媒介者にどのようにアピールしているのでしょうか?
入口に壁掛けのビカクシダ。植物園ではこのサイズは珍しくありません。
入口前の通路は早くもクリスマス仕様。
温室に入るとまず鮮やかな赤い花が目に入ります。ヤクチ(Alpinia oxyphylla)とありましたが、レッドジンジャー(Alpinia purpurata)に見えます。
フウリンブッソウゲ Hibiscus schizopetalus
フウリンブッソウゲが咲いていました。新宿御苑でも見ましたが、実に装飾的な花です。
斑入りのアスプレニウム。
芸術的な模様です。
インドボダイジュ(印度菩提樹) Ficus religiosa
仏教三聖樹の1つ。仏陀がインドボダイジュの下で悟りを開いたとされています。
インドボダイジュはこの長い滴下尖端が特徴です。
ムユウジュ(無憂樹) Saraca indica
仏陀三聖樹の1つ。釈迦の生誕に関わる樹。
サラノキ Shorea robusta
いわゆる沙羅双樹で、仏陀三大聖樹の1つ。仏陀の入滅に関わる樹。サラノキは初めて見ました。日本の寺院ではナツツバキをサラノキとして植えることが多いと説明に書いてありました。
樹皮が割れています。コルクが発達しているのでしょうか?
Holmskioldia tettensis
この淡い花弁のようなものは萼で、本来は紫色の花弁がついています。散った後なのかこれから咲くのかはよく分かりません。タヒチアンハットなどと呼ばれているそうです。ちなみに、現在はKaromia属とされているようです。
滝がある池の景観。
タイリンヒメフヨウ Malvaviscus penduliflorus
タイリンヒメフヨウが沢山咲いていました。「フヨウ」と付きますが、Hibiscusではありません。
下向きで開ききらない面白い花です。
夢の島熱帯植物館はまだ温室に入ったばかりです。仏教三聖樹が並べてあった様に、夢の島熱帯植物館では関係する植物がまとめて植えてある場合もあるようです。おそらく、私が気が付かないものもあったかも知れません。さて、夢の島熱帯植物館の記事はまだまだ続きます。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
シェフレラに沢山の蕾がついていました。シェフレラは野外で地植えされることもあるくらい丈夫ですが、花はなかなか見る機会がありません。そういえば、一般的にシェフレラ(Schefflera)と呼ばれていますが、最近シェフレラ属ではなくなったので和名のヤドリフカノキと呼ぶべきなのでしょうか? 昔はホンコンカポックなんて呼んでいましたが、カポックは複数の植物を指しているのであまり良い名前ではなさそうです。ちなみに、Heptapleurum arboricolaが現在の学名です。
こちらの枝は開花中でした。しかし、地味な花です。地味な花は風媒花と相場が決まっていますが、花粉を量産するような花には見えないので、虫媒花なのでしょう。花粉媒介者にどのようにアピールしているのでしょうか?
入口に壁掛けのビカクシダ。植物園ではこのサイズは珍しくありません。
入口前の通路は早くもクリスマス仕様。
温室に入るとまず鮮やかな赤い花が目に入ります。ヤクチ(Alpinia oxyphylla)とありましたが、レッドジンジャー(Alpinia purpurata)に見えます。
フウリンブッソウゲ Hibiscus schizopetalus
フウリンブッソウゲが咲いていました。新宿御苑でも見ましたが、実に装飾的な花です。
斑入りのアスプレニウム。
芸術的な模様です。
インドボダイジュ(印度菩提樹) Ficus religiosa
仏教三聖樹の1つ。仏陀がインドボダイジュの下で悟りを開いたとされています。
インドボダイジュはこの長い滴下尖端が特徴です。
ムユウジュ(無憂樹) Saraca indica
仏陀三聖樹の1つ。釈迦の生誕に関わる樹。
サラノキ Shorea robusta
いわゆる沙羅双樹で、仏陀三大聖樹の1つ。仏陀の入滅に関わる樹。サラノキは初めて見ました。日本の寺院ではナツツバキをサラノキとして植えることが多いと説明に書いてありました。
樹皮が割れています。コルクが発達しているのでしょうか?
Holmskioldia tettensis
この淡い花弁のようなものは萼で、本来は紫色の花弁がついています。散った後なのかこれから咲くのかはよく分かりません。タヒチアンハットなどと呼ばれているそうです。ちなみに、現在はKaromia属とされているようです。
滝がある池の景観。
タイリンヒメフヨウ Malvaviscus penduliflorus
タイリンヒメフヨウが沢山咲いていました。「フヨウ」と付きますが、Hibiscusではありません。
下向きで開ききらない面白い花です。
夢の島熱帯植物館はまだ温室に入ったばかりです。仏教三聖樹が並べてあった様に、夢の島熱帯植物館では関係する植物がまとめて植えてある場合もあるようです。おそらく、私が気が付かないものもあったかも知れません。さて、夢の島熱帯植物館の記事はまだまだ続きます。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント