12月は何もやることがないのですが、最後に植物園に行こうと思い立ちました。今年最後のイベントになりそうですが、季節的に温室内が良いだろうということで、夢の島熱帯植物館に決まりました。この季節に野外の植物は落葉しているものも多く、花や果実を見ることは出来そうにありませんからね。
さて、というわけで新木場駅から徒歩で夢の島熱帯植物館へ向かいました。陽射しが強く日中は暖かいくらいでしたね。

241201100219968
公園内は沢山の樹木が植えられていましたが、ユーカリらしき樹木があちらこちらにありました。花的にこれもユーカリっぽいですね。

241201100255166
巨大なカナリーヤシが何本かありました。
241201100333521
こちらの個体は気根が多く、何やらモサモサした見た目です。

241201100547017
お馴染みのアオノリュウゼツラン。

241201100829278~2
何気なく低木がありますが、花が咲いています。
241201100823652
これは、まさかのCallistemon。こんな低木状に育つのは予想外でした。

241201100900211
ハナシュクシャ(ジンジャーリリー、Hedychium)らしき花が沢山咲いていました。

241201101135368
ここまでは公園内の植栽でした。いよいよ、夢の島熱帯植物館に到着です。

241201101324191
ハロウィンの名残で巨大カボチャが沢山。
241201101339224
色も形も様々。

241201120318370
こちらは花で作ったカボチャの壁画。ベゴニアとトウガラシとマリーゴールドでしょうか?

241201101405204
ここにもアオノリュウゼツラン。
241201101409107
何回か花茎が伸びているところは見ていますが、開花のタイミングには上手く合いませんね。
241201101417505
見上げる高さです。

241201101427507
ソテツ Cycas revoluta
ソテツはまあまあ良いサイズ。
241201101440963
開花の跡があります。

241201101550822
Stenocarpus sinuatus
ニューギニアとオーストラリア原産のヤマモガシ科植物。不思議な花をつけますが、流石に季節外れでした。
241201101532952
装飾的な葉が美しいですね。

241201101606264
Opuntia ficus-indica
果実を食用とするために世界中に移植されたウチワサボテンです。食用以外にも利用出来ないか色々と研究されています。

241201101624235
Aloe arborescens
いわゆるキダチアロエですが、地植えだと大群落を作りがちです。
241201101630192
開花はまだみたいです

241201101646609
鬼面角 Cereus peruvianus
鬼面角は外栽培でも越冬出来るみたいですね。しかし、C. peruvianusは難のある名前で、Cereus repandusとStenocereus griseusの異名です。鬼面角はC. repandusの方ですね。
241201101653591
アップにするとこんな感じ。

241201101715784
名札がありませんが、Agave angustifoliaでしょうか。

241201101726431
Dioon edule
エドゥレは非常に生長が遅いソテツで、このサイズでもそれなりの年齢のはずです。非常に美しい葉を持ちます。しかし、外栽培というか戸外に地植えでも平気なもんですね。
241201101733648
古いコーンがまだ残っています。

241201101805824
Melaleuca bracteata
こちらもオーストラリア原産のフトモモ科植物ですから、ブラシノキのような花が咲きます。
241201101755424
繊細な葉が美しいですね。

恐ろしいことに、まだ温室には入っていません。ということで次回からが本番です。写真を撮りまくったので、夢の島熱帯植物館の記事はしばらく不定期で続ける予定です。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村