2024年ももう終わってしまいます。1年はあっという間でした。振り返れば、この1年は多肉植物のイベントに沢山行っていました。とはいえ、一時的に体調を崩したりもしましたが、全体的に忙しくなかなか時間が取れず、行けなかったイベントもいくつもありました。まあ、それでもずいぶん沢山のイベントに行きましたね。また、今年は積極的に植物園に行くつもりでいましたが、計画倒れであまり行けませんでした。
さて、年末ですから、この1年間の植物関連のイベントを振り返りたいと思います。まずは上半期、6月までを振り返ります。あと、イベントではありませんが、園芸店へ行った記事も追加しました。
①新年1月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
2024年の正月明け早々にサボテン・多肉植物のビッグバザールが開催されました。BBの会場である五反田TOCが建て直すとか延期だとか、やっぱり建て直すと思いきや延期、結局は建て直しは中止と二転三転しまさしたね。
さて、新年一発目のイベントですか、相変わらずユーフォルビアというか花キリンを買ってしまいました。Euphorbia waringiaeという細長い葉を持つ見かけないタイプの花キリンです。まだ、国内ではほとんど流通していないのかも知れません。また、グランカクタスで魔天竜の小さな実生苗を買いました。
②サボテン・多肉植物プレミアムバザール
1月末にはサボテン・多肉植物プレミアムバザールが住友ビルの三角広場で開催されました。主催が同じなのでBBの延長戦みたいなものですね。1月始めのBBより冬型が多く、やや規模が小さいイベントでした。
なんだかんだでユーフォルビアを買いがちなので、新しく何かないかと探していたら、グランカクタスでAdenia olaboensisを見つけました。アデニアはA. glaucaが一般的で、後はA. globosaのデカい現地球しか見たことがなかったので嬉しかったですね。ここから、アデニア熱が始まってしまったわけです。あと、Baby Leaf PlantsでうっかりAloe fleuretteanaを買ってしまいました。アロエは少し買いすぎたので、買い控えようと誓ってきたはずなんですけどね。非常に美しいアロエだったもので…
③鶴仙園
2月に入って早々、鶴仙園へ。H. tessellata IB 6776というフィールドナンバーつきの素晴らしいテセラタを入手することが出来ました。あと、基本的にハウォルチアは硬葉系ばかりなのですが、軟葉系ではクロラカンタだけは渋くて好きなんです。ですから、H.
chloracantha var. denticuliferaを購入しました。
④世界らん展日本大賞
間を置かずに、世界らん展を見てきました。展示された蘭は素晴らしいの一言ですが、東京ドームからプリズムホールに移ったせいで、狭いは動線が悪いはで恐ろしいほどの混雑でした。正直、来年は行きたいとは思いません。
⑤3月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
3月に入り今年2回目のビッグバザールへ。硬葉系ハウォルチアやらユーフォルビアもいくつか買いましたが、目玉はグランカクタスのEuphorbia mahabobokensisです。E. pyrifoliaグループの樹木状なのに花キリンではない珍しいユーフォルビアです。また、ラフレシアリサーチが珍しいことにFouquieria purpusiiの実生苗を沢山持ってきていたので買いました。しかし、その後はF. purpusiiの実生苗はチラホラ見かけるようになりましたね。
⑥JSS春の多肉市 in シマムラ園芸
3月末には埼玉のシマムラ園芸の第2ハウスで開催されたJSS春の園芸市が開催されました。NPO法人日本多肉植物の会の主催です。ここでは、H. scabra var. morrisiaeやフィールドナンバーつきのH. attenuataなどの素晴らしい硬葉系ハウォルチアを購入しました。
⑦多肉植物BIG即売会
4月始めには横浜のヨネヤマプランテイションで開催された多肉植物BIG即売会が開催されました。しかし、今回はどうも微妙で数も種類もイマイチでしたね。と言いつつ、多稜タイプのEuphorbia polygonaや黒竜を購入しています。
⑧コーナン港北インター店
ヨネヤマプランテイションのイベントの後、近くにあるコーナン港北インター店へ向かいました。ここでは、Euphorbia fimbriataやH. limifolia var. glaucophyllaを購入。イベントよりこちらの方が面白いものがありました。
⑨鶴仙園
4月半ばに今年2回目の鶴仙園へ。フィールドナンバーつきの素晴らしい硬葉葉ハウォルチア、H. beanii IB 284とギムノカリキウムの黒須玉を購入しました。
⑩コーナン草加松原店
コーナンが新しくオープンしたので、5月半ばに見に行きました。それほど園芸特化というわけではありませんでしたが、多肉植物はやや珍しいラインナップが並んでいました。記念にH. limifolia var. stoloniferaを購入しました。
⑪鶴仙園
残念ながら5月に開催された木更津C & Fフェアは仕事とバッティングして行けませんでした。代わりといってはなんですが、5月末に鶴仙園へ行って来ました。鶴仙園はすでに今年3回目。H. tuberculata var. subexpansaという素晴らしい硬葉系ハウォルチアと、花の形が良い花キリンのEuphorbia geroldiiを購入しました。
⑫6月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
6月始めは今年3回目のビッグバザールへ行きました。五反田TOCビルのゴタゴタで、会場が東京流通センターに変更されて初めてのBBです。この回のBBは内容的にかなり多彩で、ついつい買いすぎてしまいました。
さて、相変わらずアデニアを探しましたが、デカいA. globosa以外ないようでしたが、ラフレシアリサーチのAdenia kirkiiの実生苗を購入。それ以外にも、Aloe pseudoparvulaやHaworthiopsis longiana、Euphorbia sepulta、Euphorbia suzannae-marnieraeと言ったやや珍しい多肉植物を購入。
⑬筑波実験植物園
6月末には筑波実験植物園へ行って来ました。ちょうど、「つくば夏の洋蘭展」が開催中で様々な蘭を見ることが出来ました。また、乾燥地の温室が素晴らしく、特に海外のソテツのコレクションは特筆に値します。撮影し過ぎてスマホが加熱してしまい、撮影スピードは落ちるは強制シャットダウンするはで大変でした。
イベントは続く
というわけで、2024年上半期の多肉植物関係のイベントやらでした。鶴仙園とBBに3回も行ってますね。しかし、まあ筑波実験植物園に行けたのがとても良かったです。植物園に行く行く言って上半期で1件なのは情ない話ですけどね。
明日の下半期に続きます。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。😆
にほんブログ村
にほんブログ村
さて、年末ですから、この1年間の植物関連のイベントを振り返りたいと思います。まずは上半期、6月までを振り返ります。あと、イベントではありませんが、園芸店へ行った記事も追加しました。
①新年1月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
2024年の正月明け早々にサボテン・多肉植物のビッグバザールが開催されました。BBの会場である五反田TOCが建て直すとか延期だとか、やっぱり建て直すと思いきや延期、結局は建て直しは中止と二転三転しまさしたね。
さて、新年一発目のイベントですか、相変わらずユーフォルビアというか花キリンを買ってしまいました。Euphorbia waringiaeという細長い葉を持つ見かけないタイプの花キリンです。まだ、国内ではほとんど流通していないのかも知れません。また、グランカクタスで魔天竜の小さな実生苗を買いました。
②サボテン・多肉植物プレミアムバザール
1月末にはサボテン・多肉植物プレミアムバザールが住友ビルの三角広場で開催されました。主催が同じなのでBBの延長戦みたいなものですね。1月始めのBBより冬型が多く、やや規模が小さいイベントでした。
なんだかんだでユーフォルビアを買いがちなので、新しく何かないかと探していたら、グランカクタスでAdenia olaboensisを見つけました。アデニアはA. glaucaが一般的で、後はA. globosaのデカい現地球しか見たことがなかったので嬉しかったですね。ここから、アデニア熱が始まってしまったわけです。あと、Baby Leaf PlantsでうっかりAloe fleuretteanaを買ってしまいました。アロエは少し買いすぎたので、買い控えようと誓ってきたはずなんですけどね。非常に美しいアロエだったもので…
③鶴仙園
2月に入って早々、鶴仙園へ。H. tessellata IB 6776というフィールドナンバーつきの素晴らしいテセラタを入手することが出来ました。あと、基本的にハウォルチアは硬葉系ばかりなのですが、軟葉系ではクロラカンタだけは渋くて好きなんです。ですから、H.
chloracantha var. denticuliferaを購入しました。
④世界らん展日本大賞
間を置かずに、世界らん展を見てきました。展示された蘭は素晴らしいの一言ですが、東京ドームからプリズムホールに移ったせいで、狭いは動線が悪いはで恐ろしいほどの混雑でした。正直、来年は行きたいとは思いません。
⑤3月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
3月に入り今年2回目のビッグバザールへ。硬葉系ハウォルチアやらユーフォルビアもいくつか買いましたが、目玉はグランカクタスのEuphorbia mahabobokensisです。E. pyrifoliaグループの樹木状なのに花キリンではない珍しいユーフォルビアです。また、ラフレシアリサーチが珍しいことにFouquieria purpusiiの実生苗を沢山持ってきていたので買いました。しかし、その後はF. purpusiiの実生苗はチラホラ見かけるようになりましたね。
⑥JSS春の多肉市 in シマムラ園芸
3月末には埼玉のシマムラ園芸の第2ハウスで開催されたJSS春の園芸市が開催されました。NPO法人日本多肉植物の会の主催です。ここでは、H. scabra var. morrisiaeやフィールドナンバーつきのH. attenuataなどの素晴らしい硬葉系ハウォルチアを購入しました。
⑦多肉植物BIG即売会
4月始めには横浜のヨネヤマプランテイションで開催された多肉植物BIG即売会が開催されました。しかし、今回はどうも微妙で数も種類もイマイチでしたね。と言いつつ、多稜タイプのEuphorbia polygonaや黒竜を購入しています。
⑧コーナン港北インター店
ヨネヤマプランテイションのイベントの後、近くにあるコーナン港北インター店へ向かいました。ここでは、Euphorbia fimbriataやH. limifolia var. glaucophyllaを購入。イベントよりこちらの方が面白いものがありました。
⑨鶴仙園
4月半ばに今年2回目の鶴仙園へ。フィールドナンバーつきの素晴らしい硬葉葉ハウォルチア、H. beanii IB 284とギムノカリキウムの黒須玉を購入しました。
⑩コーナン草加松原店
コーナンが新しくオープンしたので、5月半ばに見に行きました。それほど園芸特化というわけではありませんでしたが、多肉植物はやや珍しいラインナップが並んでいました。記念にH. limifolia var. stoloniferaを購入しました。
⑪鶴仙園
残念ながら5月に開催された木更津C & Fフェアは仕事とバッティングして行けませんでした。代わりといってはなんですが、5月末に鶴仙園へ行って来ました。鶴仙園はすでに今年3回目。H. tuberculata var. subexpansaという素晴らしい硬葉系ハウォルチアと、花の形が良い花キリンのEuphorbia geroldiiを購入しました。
⑫6月のサボテン・多肉植物のビッグバザール
6月始めは今年3回目のビッグバザールへ行きました。五反田TOCビルのゴタゴタで、会場が東京流通センターに変更されて初めてのBBです。この回のBBは内容的にかなり多彩で、ついつい買いすぎてしまいました。
さて、相変わらずアデニアを探しましたが、デカいA. globosa以外ないようでしたが、ラフレシアリサーチのAdenia kirkiiの実生苗を購入。それ以外にも、Aloe pseudoparvulaやHaworthiopsis longiana、Euphorbia sepulta、Euphorbia suzannae-marnieraeと言ったやや珍しい多肉植物を購入。
⑬筑波実験植物園
6月末には筑波実験植物園へ行って来ました。ちょうど、「つくば夏の洋蘭展」が開催中で様々な蘭を見ることが出来ました。また、乾燥地の温室が素晴らしく、特に海外のソテツのコレクションは特筆に値します。撮影し過ぎてスマホが加熱してしまい、撮影スピードは落ちるは強制シャットダウンするはで大変でした。
イベントは続く
というわけで、2024年上半期の多肉植物関係のイベントやらでした。鶴仙園とBBに3回も行ってますね。しかし、まあ筑波実験植物園に行けたのがとても良かったです。植物園に行く行く言って上半期で1件なのは情ない話ですけどね。
明日の下半期に続きます。
ブログランキング参加中です。
下のにほんブログ村のバナーをクリックしていただけますと嬉しく思います。😆
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント