最近の花キリンの様子です。本日は開花しているもののみ取り上げました。

Euphorbia primulifolia
プリムリフォリアがいつの間にやら開花していました。プリムリフォリアは葉が大きく茂るため、葉が出てしまうと花が分からなくなります。学名は、葉がプリムラ(サクラソウ属)に似ているため、「プリムラ+葉」です。

Euphorbia begardii
ベガルディイもよく咲いています。プリムリフォリアの変種とされてきましたが、ベガルディイは葉が小さく光沢があり葉脈が目立ちません。

Euphorbia subapoda
プリムリフォリアに近縁と思われる花キリンのスバポダです。葉縁が少し波打ちます。

Euphorbia decaryi
一般的にはEuphorbia francoisiiと呼ばれているデカリイが開花しています。まあ、冬の間もずっと咲いてはいましたが。ちなみに、一般的にE. decaryiと呼ばれている花キリンは、E. boiteauiとされています。

Euphorbia crassicaulis
クラシカウリスも開花しています。デカリイ同様、咲き続けます。

Euphorbia tulearensis
ツレアレンシスも周年開花するタイプの花キリンです。

Euphorbia cylindrifolia
キリンドゥリフォリアもやはり周年開花します。

Euphorbia delphinensis
デルフィネンシスは冬の間も開花していましたが、花はクリーム色でした。しかし、外に出したところ、花色にやや赤味が増してきました。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Euphorbia primulifolia
プリムリフォリアがいつの間にやら開花していました。プリムリフォリアは葉が大きく茂るため、葉が出てしまうと花が分からなくなります。学名は、葉がプリムラ(サクラソウ属)に似ているため、「プリムラ+葉」です。

Euphorbia begardii
ベガルディイもよく咲いています。プリムリフォリアの変種とされてきましたが、ベガルディイは葉が小さく光沢があり葉脈が目立ちません。

Euphorbia subapoda
プリムリフォリアに近縁と思われる花キリンのスバポダです。葉縁が少し波打ちます。

Euphorbia decaryi
一般的にはEuphorbia francoisiiと呼ばれているデカリイが開花しています。まあ、冬の間もずっと咲いてはいましたが。ちなみに、一般的にE. decaryiと呼ばれている花キリンは、E. boiteauiとされています。

Euphorbia crassicaulis
クラシカウリスも開花しています。デカリイ同様、咲き続けます。

Euphorbia tulearensis
ツレアレンシスも周年開花するタイプの花キリンです。

Euphorbia cylindrifolia
キリンドゥリフォリアもやはり周年開花します。

Euphorbia delphinensis
デルフィネンシスは冬の間も開花していましたが、花はクリーム色でした。しかし、外に出したところ、花色にやや赤味が増してきました。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント