6月に入りましたが、少し忙しさが和らいだ感があります。6月の主な多肉植物のイベントはビッグバザールぐらいなものでしょうか。木更津C&Sフェアはいけませんでしたから、BBは必ずいきます。しかし、今回からは東京流通センターでの開催です。会場はどんな感じなんでしょうかね?

240601095506165
Cycas revoluta
ソテツの葉がぐんぐん伸びています。巻いていた葉が解ける様子が面白いですね。


240601095753396
Zamia furfuracea
フルフラケアの葉が展開仲ですが、第二弾の葉が見えています。

240601095823082
しかし、よく見ると花芽が見えています。まあ、相手がいないので種子は採れません。

240601135802749
Euphorbia guillauminiana
グイラウミニアナも元気そうです。


240601170500376
Euphorbia viguieri
ヴィグイエリが開花していますが、1つしか花がつかなかったのでショボくはあります。


240601170529880
Euphorbia hedyotoides
ヘディオトイデスが、その名を冠したhedyotoides型分岐を始めました。
hedyotoides型分岐では短枝と長枝を交互に繰り返し出します。

240601170553433
Euphorbia suzannae-marnirae(?)
E. suzannae-marniraeの名前で入手したユーフォルビアですが、国内ではE. ambovombensisらしき花キリンがスザンナエ-マルニラエの名前で流通しているらしいです。まあ、特徴的にアンボボンベンシスですよね。しかし、葉に厚みがあるタイプで、小さな苗なのによく開花します。


240601170737881
Euphorbia ambovombensis
こちらのアンボボンベンシスはサイズの割にまったく開花しません。葉は薄いタイプです。


240601170707206
Euphorbia gottlebei
ゴトレベイの特徴的な長い葉が出ています。花が楽しみです。


240601171105223
Albuca bracteata
ブラクテアが開花中です。一般的には「子持ちオーニソガラム」と呼ばれている球根植物です。英名の「Sea Onion」から「海ネギ」と言う妙にダサい名前もあるようです。学名は、
Ornithogalum caudatumが一般的ですが、Ornithogalum longibracteatumを採用している場合もあります。しかし、正式にはOrnithogalum bracteatumが採用され、その後にアルブカ属に移動したため、現在はAlbuca bracteataとなっています。
240601171113582
葉が茂りすぎて何だか分かりません。
240601171124424
かき分けると、この通り球根が出てきます。子球が沢山出来ては外れて増えるため、一面球根だらけです。薄皮の下に子球が出来るため、「妊娠中の玉ねぎ」(Pregnant onion)とも呼ばれるようです。「子持ちオーニソガラム」も同じ発想でしょうね。

240602100947628
Pachypodium densiflorum
今年は外に出すのが遅かったため、例年より開花が遅いですね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村