あいも変わらず多肉植物たちの植え替えに勤しんでいます。冬の間の購入品は植え替えていませんから、根の状態が非常に気になります。

Ceraria namaquaensis
3本の枝は最近伸びてきました。現在、Ceraria属はPortulacaria属と遺伝的に区別出来ないことが判明したため、Ceraria属はすべてPortulacaria属となっています。去年の11月のビッグバザールにて購入。

植え替え後。根の写真を撮り忘れました。思ったより生長が早い植物のようです。

リップマンジャー
ピントが合っていませんが、小型の花キリンです。去年の年末に開催された国際多肉植物協会の東京例会で記念に購入しました。花キリンの花が好きなのでついつい買ってしまいます。東京例会にはどちらかといえば会場の板橋区立熱帯環境植物館を見るために行ったわけですが、例会では為になる話を沢山聞けて結構楽しめました。また行きたいですものです。しかし、最近はなかなか時間がとれず、多肉植物の即売会すら昼には自宅につくようにしていますから、例会の参加は難しいですね。とまあ、以上愚痴でした。

植え替え後。例によって根の写真は撮り忘れました。結構深植えされていたようですから、やや浅植えにしました。枝を増やして沢山花を咲かせたいですね。

Gymnocalycium damsii subsp. evea var. torulosum VoS 03-040
深型のプレステラに植えた他のサボテンと並べると、風通しが悪くなかなか乾きません。日当たりにも難がありました。2022年の夏のビッグバザールでオマケでいただいたサボテンです。

ブレブレの写真ですが、根の状態は良好です。

植え替え後。ギムノカリキウムは水が好きですが、根腐れは困りますから排水よく植えました。

守金魔天竜 Gymnocalycium mazanense
魔天竜の小さい実生苗も植え替えます。調べたら五十鈴園の鈴木守金さんが作出されたとのこと。そう言えば、G. mazanenseは現在G. hossei ssp. hosseiの異名とされているようです。
今年の正月明けのビッグバザールでの購入品ですが、根の状態はどうでしょうか?

根は良い感じですね。

植え替え後。さすがにプレステラには植えないで、元の鉢に植えました。まだ特徴のはっきりしない子苗ですが、将来が楽しみですね。

Euphorbia rossii
こちらは塊根性花キリンのロシイです。長らく植え替えをしていないせいか、イマイチ調子が出ません。いつぞやか、ヨネヤマプランテイションで買ったような記憶があります。購入はブログを始める前みたいなので、ノートを見ないと分かりませんが、面倒くさいので調べていません。

根はよく発達していましたが、やはり根詰まり気味でしたね。それはそうと、どういうわけかネジラミがいたので根を水洗いしました。しかし、これだけ根が多く密で、しかも塊根が複雑な形なもので、完全に取りきれたか自信がありません。一応は殺虫剤もかけましたが、その効果はおまじない程度かも知れません。

植え替え後。プレステラ120に植えました。本調子を取り戻して欲しいものですね。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Ceraria namaquaensis
3本の枝は最近伸びてきました。現在、Ceraria属はPortulacaria属と遺伝的に区別出来ないことが判明したため、Ceraria属はすべてPortulacaria属となっています。去年の11月のビッグバザールにて購入。

植え替え後。根の写真を撮り忘れました。思ったより生長が早い植物のようです。

リップマンジャー
ピントが合っていませんが、小型の花キリンです。去年の年末に開催された国際多肉植物協会の東京例会で記念に購入しました。花キリンの花が好きなのでついつい買ってしまいます。東京例会にはどちらかといえば会場の板橋区立熱帯環境植物館を見るために行ったわけですが、例会では為になる話を沢山聞けて結構楽しめました。また行きたいですものです。しかし、最近はなかなか時間がとれず、多肉植物の即売会すら昼には自宅につくようにしていますから、例会の参加は難しいですね。とまあ、以上愚痴でした。

植え替え後。例によって根の写真は撮り忘れました。結構深植えされていたようですから、やや浅植えにしました。枝を増やして沢山花を咲かせたいですね。

Gymnocalycium damsii subsp. evea var. torulosum VoS 03-040
深型のプレステラに植えた他のサボテンと並べると、風通しが悪くなかなか乾きません。日当たりにも難がありました。2022年の夏のビッグバザールでオマケでいただいたサボテンです。

ブレブレの写真ですが、根の状態は良好です。

植え替え後。ギムノカリキウムは水が好きですが、根腐れは困りますから排水よく植えました。

守金魔天竜 Gymnocalycium mazanense
魔天竜の小さい実生苗も植え替えます。調べたら五十鈴園の鈴木守金さんが作出されたとのこと。そう言えば、G. mazanenseは現在G. hossei ssp. hosseiの異名とされているようです。
今年の正月明けのビッグバザールでの購入品ですが、根の状態はどうでしょうか?

根は良い感じですね。

植え替え後。さすがにプレステラには植えないで、元の鉢に植えました。まだ特徴のはっきりしない子苗ですが、将来が楽しみですね。

Euphorbia rossii
こちらは塊根性花キリンのロシイです。長らく植え替えをしていないせいか、イマイチ調子が出ません。いつぞやか、ヨネヤマプランテイションで買ったような記憶があります。購入はブログを始める前みたいなので、ノートを見ないと分かりませんが、面倒くさいので調べていません。

根はよく発達していましたが、やはり根詰まり気味でしたね。それはそうと、どういうわけかネジラミがいたので根を水洗いしました。しかし、これだけ根が多く密で、しかも塊根が複雑な形なもので、完全に取りきれたか自信がありません。一応は殺虫剤もかけましたが、その効果はおまじない程度かも知れません。

植え替え後。プレステラ120に植えました。本調子を取り戻して欲しいものですね。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント