さてさて、引き続き植え替えに勤しんでいます。同時にハウォルチアやらガステリアやらを外に出しました。しかし、相変わらず忙しく午前中が丸々潰れてしまいました。暗くなるまでの作業なので、まあ進まないこと進まないこと。まだ、ハウォルチアはすべて外に出せていません。

こちらはガステリアとアストロロバ。

硬葉系ハウォルチア。要するにハウォルチオプシス。

軟葉系ハウォルチアと硬葉系ハウォルチア。

小型アロエとツリスタ。

ちょいと大きいアロエやガステリアなど。
さて、ここからは植え替えをします。まあ、多肉置き場を整理して、多肉植物を運搬するだけでそれなりに時間がかかり、あっという間に暗くなってしまいました。

Haworthiopsis coarctata var. tenuis
3月に開催されたビッグバザールでの購入品です。分頭しているため、少し窮屈な感じもします。

根の張りは非常に良いですね。

植え替え後。余裕を持たせてプレステラ105に植えました。

Haworthia ryneveldii
リネヴェルディは去年の11月に鶴仙園で購入しました。さて、Haworthiopsis nigra var. nigraの異名とされていますが、外見的にはかなりの違いがあります。

子株は外れていました。根はいまいち。

植え替え後。子株も一緒に植えました。

Haworthia jonesiae
ヨネシアエは去年の11月に開催された鶴仙園のイベントにて入手しました。現在ではHaworthiopsis glauca var. herreiの異名とされていますが、ヨネシアエは小型に見えます。

根の状態は良好。

植え替え後。根がしっかりとしているので、生長が期待できます。

Astroloba spiralis
H. jonesiaeと同じく鶴仙園のイベントでの入手です。

根の状態は普通です。

植え替え後。

Astroloba aspera
こちらもやはり鶴仙園のイベントにて入手しました。
アスペラは謎多きアストロロバで、現在流通しているタイプはA. corrugataではないかと言われていますが、はじめて命名された頃にどの植物を指していたかはよく分かりません。

根は少ないものの元気に動いています。

植え替え後。流石に小さいので同じ鉢に植えました。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

こちらはガステリアとアストロロバ。

硬葉系ハウォルチア。要するにハウォルチオプシス。

軟葉系ハウォルチアと硬葉系ハウォルチア。

小型アロエとツリスタ。

ちょいと大きいアロエやガステリアなど。
さて、ここからは植え替えをします。まあ、多肉置き場を整理して、多肉植物を運搬するだけでそれなりに時間がかかり、あっという間に暗くなってしまいました。

Haworthiopsis coarctata var. tenuis
3月に開催されたビッグバザールでの購入品です。分頭しているため、少し窮屈な感じもします。

根の張りは非常に良いですね。

植え替え後。余裕を持たせてプレステラ105に植えました。

Haworthia ryneveldii
リネヴェルディは去年の11月に鶴仙園で購入しました。さて、Haworthiopsis nigra var. nigraの異名とされていますが、外見的にはかなりの違いがあります。

子株は外れていました。根はいまいち。

植え替え後。子株も一緒に植えました。

Haworthia jonesiae
ヨネシアエは去年の11月に開催された鶴仙園のイベントにて入手しました。現在ではHaworthiopsis glauca var. herreiの異名とされていますが、ヨネシアエは小型に見えます。

根の状態は良好。

植え替え後。根がしっかりとしているので、生長が期待できます。

Astroloba spiralis
H. jonesiaeと同じく鶴仙園のイベントでの入手です。

根の状態は普通です。

植え替え後。

Astroloba aspera
こちらもやはり鶴仙園のイベントにて入手しました。
アスペラは謎多きアストロロバで、現在流通しているタイプはA. corrugataではないかと言われていますが、はじめて命名された頃にどの植物を指していたかはよく分かりません。

根は少ないものの元気に動いています。

植え替え後。流石に小さいので同じ鉢に植えました。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント