引き続き、2024年・世界らん展日本大賞の写真をご紹介しています。

240208123315388
Clctn. merrillianum
青い蘭として有名なクレイソケントロンです。今は、らん展の会場でも苗を購入出来ます。


240208123440300
Den. petiolatum
面白い形のデンドロビウムです。あまり蘭ぽくない花ですね。

240208123452289
Den. pseudoglomeratum
かたまって咲いていますが、実に目を引きます。

240208123458873
Den. tetragonum fma. album
地味ですがこういうタイプの花は好きです。

240208123545203
Den. ruppianum
こちらも変わった花の形のデンドロビウムです。


240208123629896
 Cym. Enzan My Dream
シンビジュームですが、驚くような大輪です。


240208123723357
Coel. cristata
らん展では
お馴染みの、大株のコエロギネ(セロジネ)です。クリスタタは一般的。

240208123843487
Coel. formosum
何となくデンドロキルム感がありますが、知らぬ間にデンドロキルムはコエロギネに吸収されてしまったようです。


240208123930912
Fdk. After Dark
フレッドクラーケアラで、カタセツム×クロウエシア×モルモデスの3属交配属だそうです。「黒い蘭」として話題になっているようです。

240208123953005
Corybas neocaledonicus
コリバスは熱帯雨林の林床に生える地生蘭です。いかにも高湿度の環境を好みそうです。かなりのレアではないですかね?


240208124006961
Ptst. collina
プテロスティリスは球根性の地性蘭です。どちらかと言えば山野草のような雰囲気です。


240208124032001
Orcp. manabina
オーニソケファルスです。小さい花が大量に咲いていますね。

240208124105658
Lyc. Cosmo-Borvileo
バルブが見えないくらい密に開花しています。リカステのイメージとは少し異なりますが、非常に美しいですね。


NHKの趣味の園芸ブースがあり、少し多肉植物の展示がありました。
240208124429853
亀甲竜
まぁまぁのサイズですが、良い形ですね。面白いつるの仕立て方です。


240208124449867
観峰玉
寸胴な形の観峰玉。

と言うことで、本日で世界らん展のご紹介は最後です。久しぶりのらん展でしたが、普段見れない蘭を沢山見ることが出来て良かったですね。ただ、やっぱりプリズムホールは狭いですね。展示より植物の販売スペースの方が広いくらいです。
そう言えば、販売スペースでは、蘭だけではなく熱帯植物も販売されていました。私は買いませんでしたが、珍しい蘭を購入出来る機会ですから、楽しみにしている方も多いのでしょう。しかし、公式グッズの種類が少なく販売スペースも狭く、1箇所なのはいただけませんね。出口もボトルネック構造で人が詰まりがちでしたから、もう少し考えた方が良いでしょうね。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村