本日は鶴仙園に行く予定です。まあ、久しぶりですが、時期的にはあまり私好みの多肉植物はないかも知れませんが。何か購入したら明日記事にする予定です。それはそうと、本日も我が家の多肉植物を少しご紹介します。

新鳳頭
扁平に育っています。新鳳頭はあまり見かけないギムノカリキウムです。
瑞昌玉と同じくG. quehlianumとされています。

Gymnocalycium pseudoquehlianum
正体不明のギムノカリキウムです。この名前は正式に命名された学名ではなく、どうやら裸名のようですね。つまり、「n. n.」、あるいは「nom. nud.」と表記した方が良さそうです。Detlev Metzingらの1995年のギムノカリキウムの種のチェックリストでは、由来不明とされています。

Euphorbia tulearensis
トゥレアレンシスもだいぶ枝分かれして、混み合ってきました。この密な姿が魅力ですから、徒長させたくないものです。
去年は実生苗が大量に出回り、即売会では割と安価で入手できるようになりました。私の購入時の半額くらいになっています。

Aloe somaliensis
ソマリエンシスはかなり遮光していても、夏に下葉が枯れがちになります。強光だけではなく、暑さも苦手な感じがします。

Aloe bakeri
バケリはやや繊細ですが、問題なく育っています。去年の冬に入手して、植え替えせずに冬越ししましたが、根腐れして春に慌てて植え替えしました。野生絶滅種。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

新鳳頭
扁平に育っています。新鳳頭はあまり見かけないギムノカリキウムです。
瑞昌玉と同じくG. quehlianumとされています。

Gymnocalycium pseudoquehlianum
正体不明のギムノカリキウムです。この名前は正式に命名された学名ではなく、どうやら裸名のようですね。つまり、「n. n.」、あるいは「nom. nud.」と表記した方が良さそうです。Detlev Metzingらの1995年のギムノカリキウムの種のチェックリストでは、由来不明とされています。

Euphorbia tulearensis
トゥレアレンシスもだいぶ枝分かれして、混み合ってきました。この密な姿が魅力ですから、徒長させたくないものです。
去年は実生苗が大量に出回り、即売会では割と安価で入手できるようになりました。私の購入時の半額くらいになっています。

Aloe somaliensis
ソマリエンシスはかなり遮光していても、夏に下葉が枯れがちになります。強光だけではなく、暑さも苦手な感じがします。

Aloe bakeri
バケリはやや繊細ですが、問題なく育っています。去年の冬に入手して、植え替えせずに冬越ししましたが、根腐れして春に慌てて植え替えしました。野生絶滅種。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント