妙に暖かい12月でしたが、いよいよ寒くなってきました。流石に暖房をつけないと室内でも肌寒い陽気です。とは言え過度な暖房は植物に良くありませんから、設定は20℃程度にしています。さて、本日も我が家の多肉植物たちをご紹介しましょう。

231213214750188
Euphorbia sp. nova. somalia hordio
謎の未記載種。地面を這うように育つようです。ソマリア原産と言われていますが、採取地は海岸沿いの低地らしく非常に丈夫です。情報が少なく、原産地などの情報もどこまで正しいのかは不明です。どなたか、正しい情報をお持ちの方は、ご指摘下さると助かります。

231213214806028
光沢がある鮮明なストライプが非常に美しいですね。

231218000919601
飛龍 Euphorbia stellata
飛龍はどうにも生長がイマイチです。塊根もあまり太っていません。何となく遮光が足りていないような気がします。


231213215835286
Haworthia parksiana
小型ハウォルチアのパルクシアナです。葉の長さはせいぜい1cm 程度しかありません。軟葉系では最小クラスのようです。そう言えば、「群鮫」なる名前もあるようです。原産地では非常に希少となっているそうです。
そう言えば、「Parks」という人名からきていると誤解されていますが、どうやら異なるようです。H. parksianaは、南アフリカの公園で栽培されていたハウォルチアに「Parks 636/32」と言う表記がなされましたことに因みます。要するに、「Parks」はそのまま「公園」と言う意味しかありません。女性の人名を形容詞化する場合は「-ana」と言う語尾になりますから、この場合は謎のパークス夫人に献名されていることになります。


231213220112954
Aloe fragilis
マダガスカル原産の美しい小型アロエです。模様の入り方が、何となくガステリア感があります。ワシントン条約(CITES)の附属書Iに記載されている希少種です。


231217235707824
Haworthiopsis nigra IB 1284
ニグラは様々なタイプがありますが、こちらは葉が短いタイプです。葉は1cm以下と非常に小型です。ニグラの短葉タイプは、硬葉系でも最小クラスかも知れませんね。


231218000027645
Haworthia rynverdii
リンベルディイの名前で入手しましたが、現在はHaworthiopsis nigra var. nigraの異名となっています。因みに、Haworthiopsis rynverdiiと言う名前はありません。ニグラ系では割と大型のタイプです。ニグラはタイプが豊富なため、集めたくなりますね。

ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村