多肉植物関連の作業はほとんどありません。室内に取り込んだ多肉植物にたまに水やりするくらいです。逆に庭木の枝を切ったりと外作業ばかりです。あまり日中は寒くないので、正月までにはすべて終えたいところです。さて、それはそうと本日も多肉植物たちをご紹介しましょう。

231206224553966
Gymnocalycium esperanzae VoS 14-1791
フィールドナンバーつきのエスペランザエです。暗い肌色と黒いトゲが非常に美しいですね。
G. castellanosiiとG. bodenbenderianumの分布域の中間に自生することから、自然交雑種ではないかと言う意見もあります。トゲの色や種子の特徴はG. castellanosoniiに似ており、根の特徴や雄しべの色、中心のトゲがないことなどはG. bodenbenderianumに似ています。中間的な形状になるのではなく、形質によってきっぱり分かれているところが大変面白く感じます。


231206225925537
Pachypodium brevicalyx
ブレビカリクスはまだ葉が落ちる雰囲気はありません。現在はP. densiflorumの異名とされていますが、トゲが強く葉が大きいなど、全体的に荒々しい雰囲気があります。

231206223647101
Aloe saundersiae
かつてのLeptaloe saundersiaeです。草原性のアロエですが、牧畜により家畜の踏みつけなどで減少しているみたいです。
夏に花茎が出ましたが、途中で萎れてしまいました。暑かったからかも知れません。


231206223635997
天守閣 ×Astrolista bicarinata
自然交雑種です。「スキンネリー」と言う名前でたまに見かけます。いわゆる、Astroloba skinneriです。しかし、TulistaとAstrolobaの交雑であるとされ、交雑属を示す「× Astrolista」とされています。交雑親はTulista pumila × Astroloba corrugataと推測されているようです。


231206230000879
Euphorbia multifolia
ある程度の高地を好むと言う割に丈夫です。細長い葉は硬く丈夫です。
231206230153685
幹が木質化しながら生長するようです。硬い花茎が長く残ります。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村