近年、プラスチックごみの残留が環境問題となっています。特にマイクロプラスチックと呼ばれる微細なプラスチックが動物に大量に摂取されており、その影響が心配されています。環境問題に関心がなくても、マイクロプラスチックを食べた動物を食べているであろう我々人類への影響がまだ分からないことから、この問題には無関心ではいられないはずです。
さて、論文を検索していたら、たまたまマクロプラスチックなる言葉に出会いました。マイクロプラスチックの「マイクロ」はその微小なサイズを表しているわけですが、マクロプラスチックの「マクロ」とはなんでしょうか? 一般的にはマクロは「巨大な」と言った意味合いですが、「巨大なプラスチック」とはなんでしょうか? というわけで、本日はLuca Gallitelli & Massimiliano Scaliciの2023年の論文、『Can macroplastics affect riparian vegetation blooming and pollination? First observations from a temperate South-European river』をご紹介しましょう。

231013042017853~2
セイヨウニワトコ Sambucus nigra
ニワトコ属。薬草として知られているようです。
『Illustriertes Handbuch der Laubholzkunde』(1907年)より。


著者らはイタリア中部を流れるAniene川の河畔で、マクロプラスチックの植物の受粉に対する影響を観察しました。論文では、マクロプラスチックとは、0.5cm以上のサイズのプラスチックを指しています。
河川は都市部から来るプラスチックを海へ運びます。しかし、河畔の植生がプラスチックの一部を捕まえて閉じ込めてしまうと考えられています。このようなプラスチックの影響は今まで調べてられて来ませんでした。

231013042003332~2
トネリコバノカエデ Acer negundo
Acerとはカエデ属のことです。沢山の品種(form)があると考えられて来ました。生長が早く丈夫なので世界中で街路樹として利用されますが、見栄えはイマイチ。
『Gartenflora』(1893年)より。


著者らは、冬の終わりの河畔植生の開花期間中に調査を実施しました。また、この時期は大雨と冬の洪水が起きるため、河畔植生にプラスチックごみがより集積します。調査地の代表的な河畔植生として、Sambucus nigra、Acer negundo、Robinia pseudoacaciaを選択しました。調査地では河畔植生の枝に434個ものプラスチックごみが付着し、芽や花の生長を許さない状態でした。観察では、ミツバチやマルハナバチなど58匹の花粉媒介者が、13本のS. nigra、24本のA. negundo、21本のR. pseudoacaciaの花を訪れました。全体としては、52個(18.6%)の花がマクロプラスチックごみにより覆われていたため、花粉媒介者が利用出来ませんでした。プラスチックごみに覆われていた割合は、S. nigraで28%、A. negundoで19%、R. pseudoacaciaで13%でした。

231013042013076~2
ニセアカシア Robinia pseudoacacia
ハリエンジュ属。日本でもハリエンジュの名前で街路樹として利用されています。ちなみにマメ科なので豆がなります。
『Illustriertes Handbuch der Laubholzkunde』(1907年)より。


以上が論文の簡単な要約となります。
さて、これらのことから何が言えるでしょうか? 著者らは、まず河畔の生態系に対する影響を挙げます。河畔植生は、水質に対する改善効果などがあるとされます。プラスチックが芽を覆い、植物の生長に悪影響を及ぼします。また、花が減ることにより植生だけではなく、花を訪れる花粉媒介者にも影響が出る可能性もあるのです。
また、マイクロプラスチックが花とハチミツが検出されたという報告があります。マイクロプラスチックはマクロプラスチックごみが発生源の1つでしょう。しかし、これはミツバチにも、それを食べる人間にも何かしらの影響があるかも知れません。
しかし、驚いたのは論文に掲載された河畔の写真です。河畔の樹木の枝に大量のゴミがぶら下がる光景は、まるでゴミで作った汚いクリスマスツリーのようです。ここまで大量にゴミが河川に流されているとは思いませんでした。まあ、日本の都市部の河川はヘドロが溜まった小汚いドブと化していますから、偉そうなことは言えませんけどね。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村