まだまだ30℃以上の日が続きますが、多肉植物たちは盛んに生長を始めています。強すぎた日照も一段落といった感じでしょうか? 今年は日照が強すぎて、多肉植物たちにも思わぬダメージが結構あったので、ようやく一安心出来そうです。そんな、最近の多肉植物たちをご紹介しましょう。

Zamia integrifolia(=Z. floridana)
ソテツの苗ですが、葉の枚数が大分充実してきました。

よく見ると、今年2度目のフラッシュです。

しかし、葉の先端が齧られてしまいました。ソテツは有毒なので食べる動物はあまりいないような気がします。ソテツシジミではなさそうですが、対処しないとこれから伸びる新葉もやられてしまいます。やられ方がナメクジっぽいので、誘引剤を周囲に撒いておきます。

Euphorbia longetuberclosa
日焼けしてしまい半日陰なや避難させていましたが、新しい枝が伸びてきました。しかし、左の枝はナメクジに舐められてしまいました。やはり、誘引剤を撒きました。

Dioon spinulosum
世界最大のソテツの苗ですが、今年2回目のフラッシュ。

Dioon edule
こちらは非常に生長が遅いことで知られるソテツですが、やはり今年2回目のフラッシュ。毛に覆われた新葉が美しいですね。

Uncarina roeoesliana
腰水栽培したら雑草のように伸びました。多肉植物として育てるより、野菜の土でプランターとかに植えたらよく育ちそうですね。

Haworthiopsis fasciata fa. vanstaadensis
ファスキアタの矮性種が開花。

矮性種のためか花も小型というか、短い感じがします。

Fouquieria diguetii
今年は非常によく育ちました。

孔雀丸 Euphorbia flanaganii
根詰まりで枝がポロポロ取れてしまいましたが、ようやく生え揃って来ました。

Euphorbia horrida var. noorsveldensis
非常に強いトゲが生えてきました。まだ小さいので普通のホリダとの違いがよくわかりません。

閃光閣 Euphorbia knobelii
自家受粉したものの種子はあちこちに飛散してしまい、結局芽が出たのはこれだけです。しかし、その美しい模様がはっきりしてきました。

瑠璃塔 Euphorbia cooperi
初めて枝が出ました。

闘牛角 Euphorbia schoenlandii
闘牛角が開花しましたが、よく開花するので有難みはあまりありませんが。

Euphorbia denisiana
傾いているのと鉢が小さいので、バランスが悪くてふらふらしています。

棒で支えていますが、植え替えることにしました。

少し角度を調整しました。鉢を大きくしましたが、根が張っていないため、しばらくは棒で支えておきます。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Zamia integrifolia(=Z. floridana)
ソテツの苗ですが、葉の枚数が大分充実してきました。

よく見ると、今年2度目のフラッシュです。

しかし、葉の先端が齧られてしまいました。ソテツは有毒なので食べる動物はあまりいないような気がします。ソテツシジミではなさそうですが、対処しないとこれから伸びる新葉もやられてしまいます。やられ方がナメクジっぽいので、誘引剤を周囲に撒いておきます。

Euphorbia longetuberclosa
日焼けしてしまい半日陰なや避難させていましたが、新しい枝が伸びてきました。しかし、左の枝はナメクジに舐められてしまいました。やはり、誘引剤を撒きました。

Dioon spinulosum
世界最大のソテツの苗ですが、今年2回目のフラッシュ。

Dioon edule
こちらは非常に生長が遅いことで知られるソテツですが、やはり今年2回目のフラッシュ。毛に覆われた新葉が美しいですね。

Uncarina roeoesliana
腰水栽培したら雑草のように伸びました。多肉植物として育てるより、野菜の土でプランターとかに植えたらよく育ちそうですね。

Haworthiopsis fasciata fa. vanstaadensis
ファスキアタの矮性種が開花。

矮性種のためか花も小型というか、短い感じがします。

Fouquieria diguetii
今年は非常によく育ちました。

孔雀丸 Euphorbia flanaganii
根詰まりで枝がポロポロ取れてしまいましたが、ようやく生え揃って来ました。

Euphorbia horrida var. noorsveldensis
非常に強いトゲが生えてきました。まだ小さいので普通のホリダとの違いがよくわかりません。

閃光閣 Euphorbia knobelii
自家受粉したものの種子はあちこちに飛散してしまい、結局芽が出たのはこれだけです。しかし、その美しい模様がはっきりしてきました。

瑠璃塔 Euphorbia cooperi
初めて枝が出ました。

闘牛角 Euphorbia schoenlandii
闘牛角が開花しましたが、よく開花するので有難みはあまりありませんが。

Euphorbia denisiana
傾いているのと鉢が小さいので、バランスが悪くてふらふらしています。

棒で支えていますが、植え替えることにしました。

少し角度を調整しました。鉢を大きくしましたが、根が張っていないため、しばらくは棒で支えておきます。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント