マミラリア属(Mammillaria)は、非常に種類が多くあるものの、陵が突出してイボ状でその先に柔いトゲがあり、また花の特徴も割と似ています。しかし、種類が多いだけに、遺伝子解析では単系統であることを疑わせるものもあります。それは、Cristian R. Cervantesらの2021年の論文、『Evaluting the monophyly of Mammillaria series Supertextae (Cactaceae)』です。

今回は論文から遺伝子解析結果のみを抽出しました。詳しく見てみましょう。グループAからグループJまでの10グループに分けました。グループJは内容が複雑ですから、別枠で詳細を示しました。
ただ、論文の図のサボテンの学名が異様に小さな文字で書かれており、マミラリアに詳しくないので学名はスペルミスがあるかも知れません。

                             ┏━━A
                               ┏┫
                               ┃┗━━B
                           ┏┫
                           ┃┗━━━C
                       ┏┫
                       ┃┗━━━━D
                   ┏┫
                   ┃┗━━━━━E
               ┏┫
               ┃┗━━━━━━F
           ┏┫
           ┃┗━━━━━━━G
       ┏┫
       ┃┗━━━━━━━━H
   ┏┫
   ┃┗━━━━━━━━━I
   ┫ 
   ┃    
   ┗━━━━━━━━━━J
           
グループA
このグループは、グループBとグループDと分離出来ていない種があります。M. haageanaは、Aの中でも遺伝的にやや離れた2種類があり、グループBにも3種あるように見えます。M. lanataはグループAとグループDで見られ、2種類に分けられるかも知れません。M. albicanataは、3亜種はグループAに含まれますが、subsp. oaxacanaは個体によりグループAとグループBに分けられます。著者らは何やら交雑の可能性を考えているようです。
含まれる種類: M. crucigera、M. erinacantha、M. columbiana、M. haageana、M. albicanata、M. lanata


グループB
含まれる種類: M. dixanthocentron、M. flaricentra、M. supertexta、M. haageana、M. albicanata

グループC
含まれる種類: M. spinosissima、M. magnifica、M. backebergiana、M. rekoi

グループD
含まれる種類: M. geminispina、barchmannii、cadereytensis、M. parkinsonii、M. klissingiana、M. grusonii、M. rhodantha、M. penisularis、M. lindsayi、M. mammillaris、M. magnimamma 、M. voburnensis、M. carnea、M. polyedra、M. karrlinskiana、M. mystax、M. melanocentra、M. lanata

グループE
含まれる種類: M. prolifera、M. picta、M. pectinifera、M. glassii、M. plumosa、M. perezdelarosa、M. bombycina、M. pottsii、M. vetula ssp. gracilis

グループF
含まれる種類: M. microhelia、M. elongata、M. decipiens、M. moelleriana、M. hermandezii、M. longimamma

グループG
含まれる種類: M. zactecasensis、M. jaliscana、M. mercadensis、M. rettigiana、M. nazasensis、M. brachytrichion、M. pennispinosa、M. sinistrohamata、M. lasiacantha、M. gasseriana、M. stella de tacubaya、M. weingartiana、M. senilis

グループH
含まれる種類: M. humboldtii、M. herrerae、M. candida

グループI
含まれる種類: M. zephyranthoides、M. oteroi、M. sphacelata、M. beneckei

グループJ
グループJには、OrtegocactusやNeolloydia、Coryphantha、Escobaria、Pelecyphoraがマミラリアと入れ子状に現れます。しかも、EscobariaやCoryphanthaはまとまりがありません。まあ、c. viviparaやC. hesteriは論文ではコリファンタとしていますが、コリファンタというよりエスコバリアとしてのほうが有名かも知れません。

                       ┏━グループK
                   ┏┫
                   ┃┗━Ortegocactus macdougalii
               ┏┫
               ┃┃┏━M. tetrancistra
               ┃┗┫
               ┃    ┗━M. guelzowiana
               ┃ 
           ┏┫┏━━Neolloydia conoidea
           ┃┗┫
           ┃    ┗━━M. luethyi
       ┏┫
       ┃┃┏━━━M. wrigntii
       ┃┗┫
       ┃    ┗━━━M. barbata
   ┏┫
   ┃┃    ┏━━━Coryphantha vivipara
   ┃┃┏┫
   ┃┃┃┗━━━Coryphantha hesteri
   ┃┗┫
   ┃    ┗━━━━Escobaria zilziana
   ┃
   ┫ ┏━━━━Pelecyphora aselliformis
   ┃┏┫
   ┗┫┗━━━━Escobaria chihuahuensis
    ┃
       ┃┏━━━━Coryphantha pallida
       ┗┫
           ┗━━━━Coryphantha durangensis

グループK
M. patonii、M. mazatlanensis、M. cerralboa、M. neopalmeri、M. insularis、M. thornberi、M. armillata、M. fraileana、M. albicans、M. blossferdiana、M. mahiniae、M. poselgeri、M. halei、M. pondii、M. schumannii、M. boolii

驚くべき結果ですが、遺伝子解析は絶対ではなく、あくまで確率の高い分岐を採用しているだけです。2000年代初めくらいの遺伝子解析は精度が今ひとつでした。しかし、この論文は2021年ですから、精度は高そうです。また、種分化が短期間に起こると分離が甘くなりがちですが、マミラリアは細かい部分まで分離出来ているのでその問題もなさそうです。
さて、この結果を信じるならば、マミラリア属とはグループAからグループIまでのことです。なぜなら、他の属と入れ子状になっており、マミラリア属だけを分離出来ないからです。もし、グループJのマミラリアもマミラリア属に含めるならば、OrtegocactusやNeolloydia、Coryphantha、Escobaria、Pelecyphoraをマミラリア属にしなくてはいけなくなります。そうしないのならば、OrtegocactusやNeolloydia、
Coryphantha、Escobaria、Pelecyphoraは、明らかに分類が間違っています。グループJのマミラリアを含め、再編する必要があります。1〜6属に分類し直す方が自然かも知れません。

などと考えていた時に、現在の学名はどうなっているのか気になりました。早速、キュー王立植物園のデータベースを漁って見ました。すると驚くべきことに、2020〜2022年くらいにかけて、マミラリアとマミラリアに近縁な仲間の大幅な再編成がすでに行われていました。やはり、マミラリア属はグループAからグループIまでに限定されるようです。
では、グループJのマミラリアだった連中は、Cochemia属に変更されました。ちなみに、Ortegocactus属とNeolloydia属は現在はなくなり、やはりCochemia属にまとめられています。
次にCoryphantha viviparaやCoryphantha hesteriは、Pelechyphora属になっています。ちなみに、Escobaria属は消滅しPelecyphora属に吸収されました。よくよく調べると、Encephalocarpus strobiliformis(松毬玉)もPelechyphoraになっていました。
Coryphantha属は健在です。C. pallidaの位置にあるようです。

という訳で、オルテゴカクタス属、ネオロイディア属、エスコバリア属、エンケファロカルプス属は消滅し、マミラリア属、コケミア属、ペレキフォラ属、コリファンタ属に再編されました。大変な変わりようです。気づかない内にこのような再編成があちこちで行われているのかも知れません。サボテンの分類も、色々調べてみる必要がありそうです。



ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村