最近はいよいよ暑くなり、多肉植物も日焼けを心配する季節になって来ました。こちらは体調が今ひとつで多肉植物もあまり手入れが出来ません。仕方がないので多肉植物の論文ばかり読んでいますが、やや侘しい気もします。そんな7月の我が家の多肉植物事情を久々にお披露目しましょう。

230709151607835~2
怪竜丸
怪竜丸が開花中です。怪竜丸はGymnocalycium basiatrumらしいと言われているギムノカリキウムです。


230709151709752
Pachypodium densiflorum
デンシフロルムが咲き終わりました。しかし、咲き終わった花茎の先に新しい花芽が出て来ました。まあ、こういうこともあります。また、別の枝からも新しい花茎が伸びています。いったいいつまで咲くのでしょうかね? 枝は40本以上あるため、まだまだ咲くかも知れません。


230709151625252
Euphorbia handiensis
ユーフォルビアには珍しく雌雄同株みたいですね。どうやら受粉したみたいです。


230709151651287
Euphorbia obesa
我が家の3代目オベサが開花の雰囲気です。初代は雌株、2代目は雄株でしたが、3代目はどっちでしょうか?


230709151746056
Euphorbia crassicaulis
クラシカウリスはずっと咲いています。旧・E. francoisii系は良く開花しますね。


230709152645689
Euphorbia crassicaulis
こちらもクラシカウリスですが、f. rubrifoliaと言われる葉がより赤いタイプ。良く日に当てたら葉の模様が出て来ました。初めて開花しましたが、花も赤いようです。


230709151751707
Euphorbia begardii
ベカルディイはなんかずっと咲いています。葉はあまり出ませんが…。かつては、E. primulifoliaの変種でした。


230709152746281
Euphorbia moratii
モラティイは非常に勢いがいいですね。花芽も沢山出ています。多肉植物というより草っぽいんですけどね。



230709152705963
Euphorbia hofstatteri
ホフスタテリは葉が大分増えました。綺麗なトゲが出ています。



230709153342238
Euphorbia ambovombensis
アンボボンベンシスは何故か花が咲きません。

230709153354228
これだけ葉の枚数が増えたのに不思議です。


230709151929253
Gonialoe sladeniana
花茎が非常に長く伸びました。

230709151935590
発根したばかりで、よくもまあ花芽を伸ばしたなと驚きました。古い葉は環境に適応出来ていないようで、変色してしまいました。まあ、新しい葉は馴れてくれるでしょう。
230709151939890
G. variegataとの違いがありそうで楽しみです。


230709152045282
Zamia integrifolia
インテグリフォリアのフラッシュ。我が家のソテツ類では一番最後でした。一般的にはZ. floridanaの名前で流通しているソテツです。購入時は葉が1枚しかありませんでしたが、これで6枚目の葉です。


230709152158563
Haworthia arachnoidea
アラクノイデアも開花中です。

230709152204693
しかし、この時期のハウォルチアは中々辛そうですね。
230709152221053
アラクノイデアの花はこんな感じ。少し膨らんだ形です。


230709152304534
Haworthia maraisii var. notabilis JDV 87/197
ノタビリスも開花中。

230709152328723
ノタビリスの花は少し角張りますね。


230709153000541
Operculicarya borealis
今年は大変好調です。何を変えたと言えば鉢を変えました。

230709152953351
オペルクリカリアは塊根が長く伸びるため、ロングポットに植えました。塊根が底につくととぐろを巻いてしまいますが、これなら大丈夫なはず。まあ、調子が良いのは単純に水切れをおこしにくいからかも知れません。


230709152126026
Haworthiopsis nigra IB 12484
真ん中の赤黒い方がメインで、左上の方はオマケです。ニグラは地下茎が伸びた先に子株が出来たので、親から離しました。あと、Euphorbia resiniferaを購入した時に、謎の多肉植物の小さな実生が生えていたので端に一緒に植えましたが、特徴が出て来ました。どうやらカランコエだったみたいですね。種類はカランコエに詳しくないのでよく分かりません。


230709152501133
夏の間は辛そうな面々。耐えてほしいところです。


230709160712530
Cycas nongnoochiae
春先に播種しましたが、5月に根が出てからまったく動きがありませんでした。芽をやられたかと思いましたが、ようやく葉が出て来ました。そう言えば、根が底についたくらいで葉が出て来るという話を聞いたことがありますが、ちょうど鉢底から根がはみ出してきたタイミングでした。鉢がプレステラ90の深型だったせいで、根が底に到達するまで時間がかかったのかも知れませんね。


今月は22日〜23日に、千駄ヶ谷でBOANICAL BOANICAL、幕張メッセで幕張プラントワールドが開催されます。両方行く予定でしたが、体調不良もあり取りやめです。イベント好きとしては悔しい限りです。体調を万全にして次回に期待したいですね。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村