引き続き神代植物公園の大温室の話です。熱帯植物のゾーンを終え、ラン室、そしてお待ちかねの多肉植物のゾーンへ。

Aristorociha cauliflora
休憩所にも鉢がいくつか置いてありました。これは花はありませんでしたが、幹が面白い。

幹が錦松のように割れています。

Anguraecum florulenthum
長い踞が特徴のラン。この踞には蜜が溜まっており、非常に口が長い特定の蛾だけが蜜を吸うことができます。

Coryanthes mastersiana × Stanhopea reichenbachiana
去年は蕾しか見られませんでした。説明によると、2〜3日しか咲かないので、見られたらラッキーとのこと。いわゆる、バケツラン。

鉢底から不思議な花が出てきます。

Stanhopea deltoides
こちらも開花中。実にラッキーでした。

Draculaも咲いていました。

カトレア系交配種ですが、非常につよい芳香がありました。カトレア系は香りが強いものが多いので、カトレア型のランを見かけたらとりあえず匂いを嗅いで見ます。

Cirrhopetalum skeateanum
この仲間は悪臭がするものもあります。

Potangis dactyloceras

赤バナナがなっていました。非常に高い位置に付いているため、見上げないと分かりません。
乾燥地のゾーンに入ります。結構、植物は入れ替わっていました。

Aloe branddraaiensis
葉が回転しているサイズのAloe branddraaiensisは珍しいですね。

Pachypodium bispinosum
何やら面白い形に仕立てられたビスピノスム(ビスピノーサム)。

Pachypodium succulentum
枝が暴れていますが、開花中です。

Pachypodium eburneum
みっしり詰まった形です。

ゲラルダンサス
一見してただのツタですが、ウリ科の塊根植物です。

葉の下を覗くと巨大な塊根が見えます。

中央の灌木は実はOperculicarya pachypusです。枝振りが激しいのでよく見えませんが、かなりの太さです。

Encephalartos rehmannii
葉が非常に美しいソテツ。

幹もなかなか美しいですね。

メインの側の反対の狭いスペースに、目立たない灌木がありますが、よく見ると面白い実が生っています。Banksia integrifoliaです。バンクシアはオーストラリア原産で、火災の後に種子が飛び出す面白い習性があります。火事が頻繁に起きるオーストラリアの環境に適応しています。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Aristorociha cauliflora
休憩所にも鉢がいくつか置いてありました。これは花はありませんでしたが、幹が面白い。

幹が錦松のように割れています。

Anguraecum florulenthum
長い踞が特徴のラン。この踞には蜜が溜まっており、非常に口が長い特定の蛾だけが蜜を吸うことができます。

Coryanthes mastersiana × Stanhopea reichenbachiana
去年は蕾しか見られませんでした。説明によると、2〜3日しか咲かないので、見られたらラッキーとのこと。いわゆる、バケツラン。

鉢底から不思議な花が出てきます。

Stanhopea deltoides
こちらも開花中。実にラッキーでした。

Draculaも咲いていました。

カトレア系交配種ですが、非常につよい芳香がありました。カトレア系は香りが強いものが多いので、カトレア型のランを見かけたらとりあえず匂いを嗅いで見ます。

Cirrhopetalum skeateanum
この仲間は悪臭がするものもあります。

Potangis dactyloceras

赤バナナがなっていました。非常に高い位置に付いているため、見上げないと分かりません。
乾燥地のゾーンに入ります。結構、植物は入れ替わっていました。

Aloe branddraaiensis
葉が回転しているサイズのAloe branddraaiensisは珍しいですね。

Pachypodium bispinosum
何やら面白い形に仕立てられたビスピノスム(ビスピノーサム)。

Pachypodium succulentum
枝が暴れていますが、開花中です。

Pachypodium eburneum
みっしり詰まった形です。

ゲラルダンサス
一見してただのツタですが、ウリ科の塊根植物です。

葉の下を覗くと巨大な塊根が見えます。

中央の灌木は実はOperculicarya pachypusです。枝振りが激しいのでよく見えませんが、かなりの太さです。

Encephalartos rehmannii
葉が非常に美しいソテツ。

幹もなかなか美しいですね。

メインの側の反対の狭いスペースに、目立たない灌木がありますが、よく見ると面白い実が生っています。Banksia integrifoliaです。バンクシアはオーストラリア原産で、火災の後に種子が飛び出す面白い習性があります。火事が頻繁に起きるオーストラリアの環境に適応しています。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント