去年の秋に鶴仙園でフェロシオールというギムノカリキウムの苗を入手しました。強棘が特徴的ですが、フェロシオールとは何者でしょうか?

フェロシオールの学名については、よく分かりません。というのも、一般的には碧厳玉の変種とされますが、碧厳玉自体の学名が、サイトによりGymnocalycium catamarcenseだったりGymnocalycium hybopleurumだったりするからです。フェロシオールはG. hybopleurum var. ferociorを指していると言われますが、G. catamarcenseの強棘タイプを変種ferox、さらに強いタイプを変種fercociorという意見も目にしました。取り敢えずは、キュー王立植物園のデータベースを漁って、出てきた名前を調べてみましょう。
①Gymnocalycium nigriareolatum
まずはG. catamarcenseから。G. catamarcenseは現在では、G. nigriareolatumの異名とされています。G. nigriareolatumの異名とされる学名を列挙してみます。ちなみに、亜種(subspecies)や変種(varietas)、品種(forma)は認められておりません。
1934年 G. nigriareolatum Backeb.
1987年 G. pugionacanthum
Backeb. & H.Till
1995年 G. catamarcense H.Till & W.Till
G. catamarcense
subsp. acinacispinum
H.Till & W.Till
G. catamarcense f. belense
H.Till & W.Till
G. catamarcense f. ensispinum
H.Till & W.Till
G. catamarcense f. montanum
H.Till & W.Till
G. catamarcense
subsp. schmidianum
H.Till & W.Till
1998年 G. nigriareolatum f. carmineum H.Till
G. nigriareolatum var. densispinum
Backeb. ex H.Till
G. nigriareolatum var. simoi H.Till
2015年 G. schmidianum (H.Till & T.Till)
Mereg. & Kulhanek
2017年 G. pugionacanthum
var. stejskalii Milt
ここでは、fercociorの名前は出てきません。では、次にG. hybopleurumを見てみます。G. hybopleurumはG. monvillei subsp. monvilleiの異名とされているようです。まずはG. monvilleiについて見てみましょう。
②Gymnocalycium monvillei
G. monvilleiは1922年に命名されました。Gymnocalycium monvillei (Lem.) Pfeiff. ex Britton & Roseですか、この学名は1838年に命名されたEchinocactus monvillei Lem.から来ています。G. monvilleiは亜種monvillei+亜種achirasenseからなります。
・亜種achirasense
亜種achirasenseは1993年に命名されたGymnocalycium monvillei subsp. achirasense (H.Till & Schatzl) H.Tillです。亜種achirasenseの異名は以下の通り。
1987年 G. achirasense H.Till & Schatzl
1993年 G. monvillei subsp. achirasense
(H.Till & Schatzl) H.Till
G. monvillei var. echinatum Neuhuber
G. monvillei var. chacrasense
Neuhuber
G. monvillei var. kainradliae Neuhuber
G. monvillei var. orientale Neuhuber
G. monvillei f. villamercedense
H.Till & Neuhuber
G. monvillei
1995年 G. horridispinum var. achirasense
(H.Till & Schatzl) Lode
2009年 G. horridispinum
subsp. achirasense
(H.Till & Schatzl) G.J.Charles
2010年 G. achirasense var. chacrasense
(Neuhuber) V.Gapon
G. achirasense subsp. echinatum
(Neuhuber) V.Gapon
G. achirasense subsp. kainradliae
(Neuhuber) V.Gapon
G. achirasense subsp. orientale
(Neuhuber) V.Gapon
G. achirasense subsp. villamercedense
(H.Till & Neuhuber) V.Gapon
2016年 G. achirasense
subsp. chacrasense
(Neuhuber) Neuhuber & V.Gapon
G. orientale (Neuhuber)
Neuhuber & V.Gapon
G. orientale subsp. kainradliae
(Neuhuber) Neuhuber & V.Gapon
G.orientale var. vikulovii
V.Gapon & Neuhuber
・亜種monvillei
亜種monvilleiは1993年に亜種achirasenseが出来たことにより、亜種achirasense以外を区別するために自動的に成立しました。ですから命名者はいません。学名はGymnocalycium monvillei subsp. monvilleiです。異名は以下の通りです。ちなみに、この場合「E.」はEchinocactusのことです。
1843年 E. ourselianus Monv.
1845年 E. multiflorus Hook.
1895年 E. ourselianus var. albispinus
Hand.-Mazz. ex Pax & K.Hoffm.
1898年 E. multiflorus var. albispinus K.Schum.
E. multiflorus var. hybopleurus
K.Schum.
E. multiflorus var. parisiensis K.Schum.
1907年 E. brachyanthus Gurke
E. multiflorus f. albispinus
(K.Schum.) Schella
E. multiflorus f. parisiensis
(K.Schum.) Schella
1918年 G. multiflorum (Hook.) Britton & Rose
1922年 G. brachyanthum (Gurke) Britton & Rose
1929年 G. curvispinum Fric
1935年 G. multiflorum var. albispinum P.Fourn.
G. multiflorum var. hybopleurum P.Fourn.
G. multiflorum var. parisiensis P.Fourn.
1936年 G. grandiflorum Backeb.
G. hybopleurum (K.Schum.) Backeb.
1957年 G. ourselianum (Monv.) Y.Ito
1966年 G. hybopleurum var. breviflorum
Backeb., not validly publ.
G. hybopleurum var. centrispinum
Backeb., not validly publ.
G. hybopleurum var. ferocior
Backeb., not validly publ.
1981年 G. schuetzianum H.Till & Schatzl
1990年 G. monvillei var. grandiflorum
(Backeb.) H.Till
G. monvillei var. steineri H.Till
1993年 G. monvillei subsp. monvillei
G. monvillei subsp. brachyanthum
(Gurke) H.Till
G. monvillei var. gertrudae Neuhuber
1999年 G. monvillei var. coloratum Neuhuber
G. monvillei var. confusa Neuhuber
G. monvillei subsp. gertrudae
(Neuhuber) Neuhuber
2005年 G. megalothelon var. susannae H.Till
2006年 G. ambatoense subsp. plesnikii
Halda & Milt
2007年 G. multiflorum var. ourselianum
H.Till & W.Till
2009年 G. monvillei var. safronovii V.Gapon
2015年 G. schmidianum subsp. asperum
Mereg. & Kulhanek
2018年 G. ourselianum (Monv.) Papsch
ありました。1966年にG. hybopleurum var. ferociorが命名されています。しかし、「not validly publ.」とあります。これは、学術的な正式な記載ではないということです。もしこの学名が正式な記載であったとしても、1838年に命名されたE. monvillei Lemが一番早く命名されているため、いずれにせよ異名です。
ということで、フェロシオール(フェロキオル)とはGymnocalycium hybopleurum var. ferociorのことであり、現在はGymnocalycium monvillei var. monvilleiの異名とされています。では、変種feroxとは何でしょうか? せっかくですから見ていきましょう。
③Gymnocalycium castellanosii
G. hybopleurum系は基本的にG. monvilleiの異名ですが、そうではないものもあります。結論から言えば変種feroxとは、G. hybopleurum var. feroxを指します。しかし、変種feroxはG. monvillei系ではなく、G. castellanosii系とされているようです。
G. castellanosiiには、亜種ferociusと亜種castellanosiiがあります。
・亜種castellanosii
亜種castellanosiiは2005年に亜種ferociusが出来たことにより、亜種fercocior以外を区別するために自動的に成立しました。ですから命名者はいません。学名はGymnocalycium castellanosii subsp. castellanosiiです。異名は以下の通りです。
1966年 G. hybopleurum var. ferox
Backeb., not validly publ.
1977年 G. bozsingianum Schutz
1984年 G. ferox (Backeb.) Slaba,
not validly publ.
1993年 G. castellanosii var. armillatum Piltz
G. castellanosii var. bozsingianum
(Schutz) Piltz
2005年 G. castellanosii subsp. castellanosii
2006年 G. castellanosii var. bozsingianum
(Schutz) Amerh. & H.Till
G. castellanosii var. rigidum H.Till
2008年 G. castellanosii subsp. armillatum
(Piltz) Papsch
ここで変種feroxが出てきました。G. hybopleurumの変種とされていますが、G. feroxという名前もあるようですが、G. hybopleurum var. feroxに由来するようです。しかし、共に「not validly publ.」、つまり有効に公開されていない名前です。
また、データベースにはありませんが、1984年にG. ferox var. ferocior (Backeb.) Slaba, nom.inval. basionym not validly publ.という名前も存在するようです。こちらは、「nom.inval.」、つまり規約に従っていない無効名という意味です。しかし、同じG. hybopleurum系ということで、変種ferociorと変種feroxが繋がりました。とはいえ、現在はまったくの別種とされています。
・亜種ferocius
亜種ferociusは2005年に命名された新しいものです。学名は2005年に命名されたGymnocalycium castellanosii subsp. ferocius (Backeb. ex H.Hill & Amerh.) G.J.Charlesです。2002年に命名されたGymnocalycium mostii subsp. ferocius Backeb. ex H.Hill & Amerh.から来ています。
そういえば、亜種フェロシウス(フェロキウス)をフェロシオールと表記しているサイトもありました。案外、フェロシオールの名前で販売されているものは、G. castellanosii subsp. ferociousなのかもしれません。しかし、残念ながら私はこのあたりについては、まったく詳しくありません。画像検索してみてもよく分かりません。実際に育ててみないと違いは分からなそうです。ネット画像は混同が起きている可能性があり、やや怪しいところです。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

フェロシオールの学名については、よく分かりません。というのも、一般的には碧厳玉の変種とされますが、碧厳玉自体の学名が、サイトによりGymnocalycium catamarcenseだったりGymnocalycium hybopleurumだったりするからです。フェロシオールはG. hybopleurum var. ferociorを指していると言われますが、G. catamarcenseの強棘タイプを変種ferox、さらに強いタイプを変種fercociorという意見も目にしました。取り敢えずは、キュー王立植物園のデータベースを漁って、出てきた名前を調べてみましょう。
①Gymnocalycium nigriareolatum
まずはG. catamarcenseから。G. catamarcenseは現在では、G. nigriareolatumの異名とされています。G. nigriareolatumの異名とされる学名を列挙してみます。ちなみに、亜種(subspecies)や変種(varietas)、品種(forma)は認められておりません。
1934年 G. nigriareolatum Backeb.
1987年 G. pugionacanthum
Backeb. & H.Till
1995年 G. catamarcense H.Till & W.Till
G. catamarcense
subsp. acinacispinum
H.Till & W.Till
G. catamarcense f. belense
H.Till & W.Till
G. catamarcense f. ensispinum
H.Till & W.Till
G. catamarcense f. montanum
H.Till & W.Till
G. catamarcense
subsp. schmidianum
H.Till & W.Till
1998年 G. nigriareolatum f. carmineum H.Till
G. nigriareolatum var. densispinum
Backeb. ex H.Till
G. nigriareolatum var. simoi H.Till
2015年 G. schmidianum (H.Till & T.Till)
Mereg. & Kulhanek
2017年 G. pugionacanthum
var. stejskalii Milt
ここでは、fercociorの名前は出てきません。では、次にG. hybopleurumを見てみます。G. hybopleurumはG. monvillei subsp. monvilleiの異名とされているようです。まずはG. monvilleiについて見てみましょう。
②Gymnocalycium monvillei
G. monvilleiは1922年に命名されました。Gymnocalycium monvillei (Lem.) Pfeiff. ex Britton & Roseですか、この学名は1838年に命名されたEchinocactus monvillei Lem.から来ています。G. monvilleiは亜種monvillei+亜種achirasenseからなります。
・亜種achirasense
亜種achirasenseは1993年に命名されたGymnocalycium monvillei subsp. achirasense (H.Till & Schatzl) H.Tillです。亜種achirasenseの異名は以下の通り。
1987年 G. achirasense H.Till & Schatzl
1993年 G. monvillei subsp. achirasense
(H.Till & Schatzl) H.Till
G. monvillei var. echinatum Neuhuber
G. monvillei var. chacrasense
Neuhuber
G. monvillei var. kainradliae Neuhuber
G. monvillei var. orientale Neuhuber
G. monvillei f. villamercedense
H.Till & Neuhuber
G. monvillei
1995年 G. horridispinum var. achirasense
(H.Till & Schatzl) Lode
2009年 G. horridispinum
subsp. achirasense
(H.Till & Schatzl) G.J.Charles
2010年 G. achirasense var. chacrasense
(Neuhuber) V.Gapon
G. achirasense subsp. echinatum
(Neuhuber) V.Gapon
G. achirasense subsp. kainradliae
(Neuhuber) V.Gapon
G. achirasense subsp. orientale
(Neuhuber) V.Gapon
G. achirasense subsp. villamercedense
(H.Till & Neuhuber) V.Gapon
2016年 G. achirasense
subsp. chacrasense
(Neuhuber) Neuhuber & V.Gapon
G. orientale (Neuhuber)
Neuhuber & V.Gapon
G. orientale subsp. kainradliae
(Neuhuber) Neuhuber & V.Gapon
G.orientale var. vikulovii
V.Gapon & Neuhuber
・亜種monvillei
亜種monvilleiは1993年に亜種achirasenseが出来たことにより、亜種achirasense以外を区別するために自動的に成立しました。ですから命名者はいません。学名はGymnocalycium monvillei subsp. monvilleiです。異名は以下の通りです。ちなみに、この場合「E.」はEchinocactusのことです。
1843年 E. ourselianus Monv.
1845年 E. multiflorus Hook.
1895年 E. ourselianus var. albispinus
Hand.-Mazz. ex Pax & K.Hoffm.
1898年 E. multiflorus var. albispinus K.Schum.
E. multiflorus var. hybopleurus
K.Schum.
E. multiflorus var. parisiensis K.Schum.
1907年 E. brachyanthus Gurke
E. multiflorus f. albispinus
(K.Schum.) Schella
E. multiflorus f. parisiensis
(K.Schum.) Schella
1918年 G. multiflorum (Hook.) Britton & Rose
1922年 G. brachyanthum (Gurke) Britton & Rose
1929年 G. curvispinum Fric
1935年 G. multiflorum var. albispinum P.Fourn.
G. multiflorum var. hybopleurum P.Fourn.
G. multiflorum var. parisiensis P.Fourn.
1936年 G. grandiflorum Backeb.
G. hybopleurum (K.Schum.) Backeb.
1957年 G. ourselianum (Monv.) Y.Ito
1966年 G. hybopleurum var. breviflorum
Backeb., not validly publ.
G. hybopleurum var. centrispinum
Backeb., not validly publ.
G. hybopleurum var. ferocior
Backeb., not validly publ.
1981年 G. schuetzianum H.Till & Schatzl
1990年 G. monvillei var. grandiflorum
(Backeb.) H.Till
G. monvillei var. steineri H.Till
1993年 G. monvillei subsp. monvillei
G. monvillei subsp. brachyanthum
(Gurke) H.Till
G. monvillei var. gertrudae Neuhuber
1999年 G. monvillei var. coloratum Neuhuber
G. monvillei var. confusa Neuhuber
G. monvillei subsp. gertrudae
(Neuhuber) Neuhuber
2005年 G. megalothelon var. susannae H.Till
2006年 G. ambatoense subsp. plesnikii
Halda & Milt
2007年 G. multiflorum var. ourselianum
H.Till & W.Till
2009年 G. monvillei var. safronovii V.Gapon
2015年 G. schmidianum subsp. asperum
Mereg. & Kulhanek
2018年 G. ourselianum (Monv.) Papsch
ありました。1966年にG. hybopleurum var. ferociorが命名されています。しかし、「not validly publ.」とあります。これは、学術的な正式な記載ではないということです。もしこの学名が正式な記載であったとしても、1838年に命名されたE. monvillei Lemが一番早く命名されているため、いずれにせよ異名です。
ということで、フェロシオール(フェロキオル)とはGymnocalycium hybopleurum var. ferociorのことであり、現在はGymnocalycium monvillei var. monvilleiの異名とされています。では、変種feroxとは何でしょうか? せっかくですから見ていきましょう。
③Gymnocalycium castellanosii
G. hybopleurum系は基本的にG. monvilleiの異名ですが、そうではないものもあります。結論から言えば変種feroxとは、G. hybopleurum var. feroxを指します。しかし、変種feroxはG. monvillei系ではなく、G. castellanosii系とされているようです。
G. castellanosiiには、亜種ferociusと亜種castellanosiiがあります。
・亜種castellanosii
亜種castellanosiiは2005年に亜種ferociusが出来たことにより、亜種fercocior以外を区別するために自動的に成立しました。ですから命名者はいません。学名はGymnocalycium castellanosii subsp. castellanosiiです。異名は以下の通りです。
1966年 G. hybopleurum var. ferox
Backeb., not validly publ.
1977年 G. bozsingianum Schutz
1984年 G. ferox (Backeb.) Slaba,
not validly publ.
1993年 G. castellanosii var. armillatum Piltz
G. castellanosii var. bozsingianum
(Schutz) Piltz
2005年 G. castellanosii subsp. castellanosii
2006年 G. castellanosii var. bozsingianum
(Schutz) Amerh. & H.Till
G. castellanosii var. rigidum H.Till
2008年 G. castellanosii subsp. armillatum
(Piltz) Papsch
ここで変種feroxが出てきました。G. hybopleurumの変種とされていますが、G. feroxという名前もあるようですが、G. hybopleurum var. feroxに由来するようです。しかし、共に「not validly publ.」、つまり有効に公開されていない名前です。
また、データベースにはありませんが、1984年にG. ferox var. ferocior (Backeb.) Slaba, nom.inval. basionym not validly publ.という名前も存在するようです。こちらは、「nom.inval.」、つまり規約に従っていない無効名という意味です。しかし、同じG. hybopleurum系ということで、変種ferociorと変種feroxが繋がりました。とはいえ、現在はまったくの別種とされています。
・亜種ferocius
亜種ferociusは2005年に命名された新しいものです。学名は2005年に命名されたGymnocalycium castellanosii subsp. ferocius (Backeb. ex H.Hill & Amerh.) G.J.Charlesです。2002年に命名されたGymnocalycium mostii subsp. ferocius Backeb. ex H.Hill & Amerh.から来ています。
そういえば、亜種フェロシウス(フェロキウス)をフェロシオールと表記しているサイトもありました。案外、フェロシオールの名前で販売されているものは、G. castellanosii subsp. ferociousなのかもしれません。しかし、残念ながら私はこのあたりについては、まったく詳しくありません。画像検索してみてもよく分かりません。実際に育ててみないと違いは分からなそうです。ネット画像は混同が起きている可能性があり、やや怪しいところです。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント