まだ外に出せていない多肉植物があったので、慌てて出しました。また、新しい多肉植物置き場を作る予定でしたが、そちらも進めます。
まずは、ユーフォルビア置き場です。こちらは、ミニフレームの骨組みを利用しています。まあ、実際には大失敗でした。なにやら骨組みがしっかり固定できず、直ぐに抜けちゃうんですよね。付属のビニールを被せると安定するみたいです。しかし、いやはや困った…。仕方がないので、コンクリート・金属用の接着剤をたっぷり連結部品の穴に仕込んで、無理やり固定しました。また、斜交いがないので異様にぐらついてしまい空中分解しかねないので、波板と針金で強引に固定しました。上に透明の浪板を乗せたいのですが、たまたまちょうどいいサイズがきれていたので、とりあえずはビニールを張ります。

ぐらつくので、横面にも斜交いを入れました。

ビニールを張ると水ががたまってしまうので、ビニールヒモを渡しておきます。また、不織布を2枚重ねにして、少し遮光します。

ビニールを張りました。
お次はハオルチア置き場です。こちらは資材が集まらず、まだしばらくかかります。意外とポリカ板とか塩ビ管の連結パーツが入手困難でした。もう面倒なので波板を乗せてしまいます。見た目は悪いですが仕方ありません。

四方エルボ13A

三方エルボ13A

塩ビ管VP13

塩ビ管カッターで黙々と切断します。

こんな感じ。

塩ビ管用の接着剤で連結します。面白いことに、塩ビ管の表面を溶かして接着するタイプみたいです。

しかし、うっかり塩ビ管の本数が足りていませんでした。慌てて買いにいきましたが、暗くなったので中断した上、翌日は雨で作業出来ず。来週にまた延期です。
そういえば、13日(土)と14日(日)に神奈川県川崎市にあるタナベフラワーで、Succulent Stationという多肉植物の即売会が開催されます。タナベフラワーのHPは以下の如くです。
去年の10月にも開催されました。その時の記事は以下をご参照までに。
去年のイベントは冬に向かうラインナップで冬型球根もあったりしましたが、今回は5月で暖かくなったので去年より様々な多肉植物がみられるかもしれません。まだ行くかは決めていませんが、週末は雨になりそうなんですよね。実に微妙です。とはいえ、外作業も出来なさそうですから、見に行ってもいいかもしれません。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
まずは、ユーフォルビア置き場です。こちらは、ミニフレームの骨組みを利用しています。まあ、実際には大失敗でした。なにやら骨組みがしっかり固定できず、直ぐに抜けちゃうんですよね。付属のビニールを被せると安定するみたいです。しかし、いやはや困った…。仕方がないので、コンクリート・金属用の接着剤をたっぷり連結部品の穴に仕込んで、無理やり固定しました。また、斜交いがないので異様にぐらついてしまい空中分解しかねないので、波板と針金で強引に固定しました。上に透明の浪板を乗せたいのですが、たまたまちょうどいいサイズがきれていたので、とりあえずはビニールを張ります。

ぐらつくので、横面にも斜交いを入れました。

ビニールを張ると水ががたまってしまうので、ビニールヒモを渡しておきます。また、不織布を2枚重ねにして、少し遮光します。

ビニールを張りました。
お次はハオルチア置き場です。こちらは資材が集まらず、まだしばらくかかります。意外とポリカ板とか塩ビ管の連結パーツが入手困難でした。もう面倒なので波板を乗せてしまいます。見た目は悪いですが仕方ありません。

四方エルボ13A

三方エルボ13A

塩ビ管VP13

塩ビ管カッターで黙々と切断します。

こんな感じ。

塩ビ管用の接着剤で連結します。面白いことに、塩ビ管の表面を溶かして接着するタイプみたいです。

しかし、うっかり塩ビ管の本数が足りていませんでした。慌てて買いにいきましたが、暗くなったので中断した上、翌日は雨で作業出来ず。来週にまた延期です。
そういえば、13日(土)と14日(日)に神奈川県川崎市にあるタナベフラワーで、Succulent Stationという多肉植物の即売会が開催されます。タナベフラワーのHPは以下の如くです。
去年の10月にも開催されました。その時の記事は以下をご参照までに。
去年のイベントは冬に向かうラインナップで冬型球根もあったりしましたが、今回は5月で暖かくなったので去年より様々な多肉植物がみられるかもしれません。まだ行くかは決めていませんが、週末は雨になりそうなんですよね。実に微妙です。とはいえ、外作業も出来なさそうですから、見に行ってもいいかもしれません。
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント