今年の植え替えもこれで終了します。なんだかんだで136鉢(たぶん)にもなりました。過去に浅い鉢に植えていたものは、ほとんど深い鉢に植え替えました。

DSC_0288
Euphorbia alluaudii
購入時はミニ多肉だったので小さい鉢に植え替えましたが、急成長して鉢が小さくなりました。とはいえ、購入時よりふた回りくらいは大きな鉢なんですけどね。E. alluaudii subsp. oncocladaとして入手しましたが、亜種オンコクラダは節が膨れるため特徴が異なります。入手時は小さかったので特徴がはっきりしていないだけかと思いましたが、生長しても膨れてこないので、ただのE. alluaudiiでした。どうも、国内ではE. alluaudiiがオンコクラダとして流通しているみたいですね。鶴仙園西武池袋店にて入手。

DSC_0301
根はかなり細かいタイプです。流石に鉢が小さすぎます。
DSC_0309
植え替え後。どのよう育つのか楽しみです。

DSC_0287
Euphorbia meloformis
バリダですが、老化してしまい花が咲きません。現在、バリダはメロフォルミスに含まれてしまっています。つまり、E. validaあるいはE. meloformis var. validaは異名とされています。タイプの異なる2株を育てていますが、何故かこちらだけ調子がいまいちです。
DSC_0299
根の具合はそれほど悪くはありませんでした。
DSC_0319
植え替え後。生長はしているものの、鈍っているのは確かです。子を外して育てた方がいいかもしれませんね。

DSC_0321
Dasylirion quadrangulatum
一般的にはD. longissimumの名前で流通している、最も普及しているダシリリオンです。この名前の誤りは日本だけの話ではなく、海外でも同じです。というより、海外での誤った名前で日本に種子が入ってきていることが、日本国内の混乱の原因です。とはいえ、海外ではその誤りを指摘しているサイトがそれなりにあります。埼玉県は越谷市のシマムラ園芸にて入手。

DSC_0332
太い根がありますが、鉢が浅いので底で渦巻いてしまっています。
DSC_0338
植え替え後。苗のうちは水はたっぷりやった方がいいみたいですね。乾かしぎみにすると、葉先が枯れ混んでみすぼらしくなります。

DSC_0323
Gymnocalycium erinaceum WR726B
エリナケウムはギムノカリキウム感が薄く、なにやら面白いですね。鶴仙園西武池袋店にて入手。
DSC_0329
根の状態も良好です。
DSC_0335
植え替え後。今年もよく育ちそうです。

DSC_0326
白磁ホリダ 
ホリダの選抜タイプの子。去年親から外しましたが、浮き上がってしまい、根がむき出しです。

DSC_0327
植えた時には根はほぼない状態でしたから、根は意外と生長しました。
DSC_0337
植え替え後。しっかりと深植えしました。

DSC_0324
Pachypodium drakei
P. rosulatum var. drakeiとされることもあります。しかし、ドラケイは現在ではE. rosulatumの異名とされてします。ロスラツムより葉や幹が細長く育つタイプです。冬の間に全ての葉が落ちませんでした。ヨネヤマプランテイションにて入手。

DSC_0330
根は非常に勢いがあります。明らかに鉢が狭かったことが分かります。
DSC_0333
植え替え後。一気に鉢増ししました。

DSC_0325
Gonialoe sladeniana
アロエ属から分離したゴニアロエ属3種のうちの1種類です。根がないカット苗を購入しました。ビッグバザールにて入手。
DSC_0328
鉢に用土を入れて上に置いておきましたが、しっかり初根しました。正月明けに入手したので、ほとんど根なんか出ていないだろうと思っていました。
DSC_0336
植え替え後。根は生えてきましたが、しばらくは甘やかしておきます。

DSC_0322
Euphorbia subapoda
塊根系の花キリンです。冬の間、小さい葉が出たり枯れたりしていて不調でしたから、根の状態をチェックします。ビッグバザールにて入手。
DSC_0331
根に問題はありませんでしたが、根ジラミはいました。水で荒い落としましたが、塊根の隙間は洗えないので取りきれたような気がしません。
DSC_0334
植え替え後。塊根を少しだけ出しました。しばらくはこんな感じで太らせようと思います。

DSC_0339
Euphorbia heterodoxa (?)
E. heterodoxaの名前で入手したユーフォルビアですが、おそらくは誤りです。おそらくは、E. phosphorea、E. attastoma、E. weberbaueriあたりです。詳しく調べてみて記事にする予定です。3月にヨネヤマプランテイションの多肉植物BIG即売会にて入手。
DSC_0340
小さい鉢に無理やり詰め込まれていました。さすがに根が混みすぎて伸びる余地がありません。
DSC_0342
植え替え後。2鉢に分けました。しかし、なんで7本も寄せ植えしたのか不思議です。まあ、1本だけだと貧相な見た目になるのは分かりますが…

という訳で植え替えは終了です。しかし、まだ外に出せていない多肉植物もあります。外の多肉植物置き場を、そろそろ本当にどうにかしないといけません。GW中に一気に方をつける腹積もりでしたが、残念ながら仕事が入ってしまいました。いやはや、土日になんとかしたいところですが…


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村