3月後半に植え替えを始めましたが、いつの間にかに5月になってしまいました。それでも、流石にもう終わりです。しかし、休みの日ごとに植え替えてきましたが、他の雑用で1日潰れてしまい遅れがちです。そのせいで、なんとまだ室内から出せていない多肉植物すらあります。新しく多肉植物置き場を作りたいのですが、全く手をつけていません。GW中に少しどうにかしたいとは思っていましたが、仕事が入ってしまいました。なかなかどうして上手くいかないものです。まあ、うち1日は都内で午前仕事なので、帰りに池袋に寄って鶴仙園で多肉植物を見てくるつもりです。

DSC_0285
Kumara plicatilis
かつてのAloe plicatilis。大量入荷したらしく、二子玉川のプロトリーフで激安で入手しました。ネット相場の半分以下でした。

DSC_0286
根の勢いが強く、はみ出してしまいます。
DSC_0302
細かい根は冬の間に枯れてしまいます。
DSC_0311
植え替え後。5号鉢に植えました。締めて育てているため、生長は非常に遅い。しかし、アロエの中でも強光線には非常に強いですね。

DSC_0284
Gonialoe variegata
倒してしまい抜けたので、植え替えます。鉢のバランスが悪いのが気になっていました。

DSC_0300
根はかなり死んでしまいました。少し鉢の乾きが悪かったのかもしれません。
DSC_0310
植え替え後。すでに芽は動き始めています。特に問題はないでしょう。
DSC_0308
ついでに子を外しました。

DSC_0290
Gasteria disticha
ディスティカは1753年にCarl von Linneにより初めて学名がついたガステリアです。しかし、素晴らしいガステリアですね。ビッグバザールにて入手。

DSC_0293
良く見ると古い花茎から子株が出ています。胡蝶蘭ではたまにありますよね。
DSC_0295
根の状態は良好です。
DSC_0315
植え替え後。子株をいつ外すか悩みどころです。

DSC_0289
Gasteria baylissiana
小型のガステリアです。バイリシアナは花は小さいのですが、大変かわいらしいので好きなガステリアです。ファーマーズ三郷店にて入手。

DSC_0296
根の状態は非常に良いですね。
DSC_0314
植え替え後。こうした次々と増えるタイプのガステリアはどう仕立てるのが正解なんでしょうね? まあ、正解なんてないのかもしれませんが…

DSC_0312
Aloiampelos striatula var. caesia
アロエからアロイアンペロスになりました。寒さに強いため、冬の間も盛んに生長して、ついに自重を支えきれなくなりました。鉢も小さいので直ぐに倒れてしまいます。ビッグバザールにて入手。

DSC_0313
根は鉢いっぱいでした。
DSC_0318
植え替え後。倒れない鉢に植え、支柱を立てました。先端が曲がっていますが、いずれ日の方向を向くでしょう。しかし、このままだだらだら伸ばすより、ある程度は切り戻しながら育てるべきでしょうか?

DSC_0291
怪竜丸
最近ではGymnocalycium basiatrumと言われているらしいです。かつてはG. bodenbenderianumとされて輸入されていました。鶴仙園西武池袋店にて入手。
DSC_0292
なにやらヒョロヒョロと徒長したユーフォルビアが生えてきました。何者でしょうか?
DSC_0297
根の張りは素晴らしいですね。やはり、駄温鉢はサボテンに適した鉢なのかもしれません。細根の勢いが違います。
DSC_0298
謎の実生はなんとタコものユーフォルビアでした。徒長していたのではなく、タコものの枝だった訳です。
DSC_0305
植え替え後。駄温鉢は良いのですが、サイズ的に合わないので、見た目は悪いですがプレステラ120に植えました。
DSC_0316
謎の実生も植えました。しかし、種子ができそうなタコものはなさそうですが、一体何者なのでしょうか?

ということで、相変わらず植え替えに勤しんでおりますが、明日で植え替えは一応終了します。いやはや、長かったですね。多肉植物も外に出さないといけませんから、もう少しバタバタします。


ブログランキング参加中です。
クリックしていただけますと嬉しく思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村